SDGs 大学プロジェクト × Chikushi Jogakuen Univ. – Part2 –

筑紫女学園大学の紹介

筑紫女学園大学は、福岡県太宰府市にある私立女子大学です。仏教の浄土真宗の教えを建学の精神として設立されました。「自律」「和平」「感恩」を校訓とし、社会を生きるしなやかな感性と教養を身につけ、勇気と誇りをもって新しい時代を創造する女性を育成しています。

学部は文学部と人間科学部、現代社会学部の3つを設置。「人に寄り添うひとを育てる」をコンセプトに、SDGsの考えも取り入れたカリキュラムに基づいて科目を編成しているのが特徴です。

現代社会学部の紹介

筑紫女学園大学の現代社会学部は「社会が求める即戦力と人間力を備えた自律的女性」の育成を目指し、現代社会の実態やその仕組みについて学ぶとともに、フィールド調査やデータ分析などの手法を用いて社会の多様な課題解決に取り組むことで、4年後に飛び込む実社会で活躍できる「実践力」を身につける学びを進めています。

そのような「実践力」を身につけるために、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた諸課題を5つのP(人間文化:People、地域繁栄:Prosperity、地球環境:Planet、平和共存:Peace、パートナーシップ構築:Partnership)といった視点から学びつつ、それら諸課題を「デザイン思考」という手法を用いて実践的に解決していく授業を進めています。学生達は1年次からゼミに所属して段階的に学びを深めることができる「少人数ゼミナール」や、在学中から企業・行政機関・市民活動団体とコラボした課題解決に取り組むなど、特徴ある学習プログラムを通して、自ら主体的に考え、他者と協働しながら社会に貢献する力を身に着けていくことができます。

現代社会学部において、フィールドワークの重要性に着目して活動しているのが、上村真仁 教授のゼミが中心となって立ち上げた「筑紫女学園大学フィールドワーク研究会」です。キャンパスを飛び出して各地のまちづくりや地域おこしの現場を訪れ、実践的な取り組みを学びながら、地域活性化のお手伝いをしています。

今回は、筑紫女学園大学フィールドワーク研究会の活動について、上村教授にお話を伺いました。

フィールドワークで実践的な地域づくりを

-筑紫女学園大学フィールドワーク研究会が発足した経緯を教えてください。

私は大学教員となる以前は、WWFジャパンという自然保護団体に勤務していました。そこで力を入れていたのが、沖縄県石垣島でのサンゴ礁保全プロジェクトです。地域コミュニティと協働し、サンゴ礁の保全を軸とした地域づくりに12年ほど取り組んでいました。

その後、2016年4月から本学の教員として勤務することになったのですが、大学では学生と共に実践的な地域づくりに携わりたいと考えました。大学の授業や課外活動を超えた実践の場はどのようにつくられるのかを考えるために、北九州市立大学の「九州フィールドワーク研究会(野研)」を学生と共に訪問しました。生き生きと活動する野研のメンバーから刺激をもらい、本学では、フィールドワークを通じて学生の成長や自己実現、社会への貢献を統合的に達成する場となることを目指して、学生プロジェクトがスタートしました。

ニホンミツバチの養蜂や石垣島のサンゴ礁の保全、太宰府天満宮門前の地域活性化などの多岐に渡る学生プロジェクトが立ち上がり、それぞれの活動が個別に進められていました。それをフィールドワーク研究会という一つの組織として統合することを学生主体で呼びかけ、現在はそれぞれの活動を連携させて取り組むことを目指しています。

お互いに刺激を受けたり相談したりし合いながらいろいろなプロジェクトがつながっていくのが理想形ですね。

「持続可能なまちづくり」をテーマに幅広く活動

-研究会の具体的な活動内容を教えていただけますか?

「持続可能なまちづくり」をテーマにさまざまな地域とつながりを持ち、里山・里海の保全・創生や地域固有の資源を生かした活性化に取り組んでいます。

里山の保全と活用

里山の活動では、「筑女みつばちクラブ」として、キャンパス内の里山でニホンミツバチの養蜂をしています。この活動は、ニホンミツバチの養蜂が盛んな長崎県対馬市の養蜂家の指導を受けて始まりました。採取した蜂蜜もイベントなどで販売しています。

また、福岡県東峰村の人々と協力し、「東峰村勝手に地域おこし協力隊」としても活動中です。東峰村は棚田百選に選ばれるほどの美しい棚田の景観が人気ですが、2017年の九州北部豪雨で被災しました。現在も復興の半ばにあり、学生が協力できる地域づくり活動として、地域資源を生かしたグリーンツーリズムや関係人口の創出に取り組んでいます。

具体的には、稲刈り後の棚田を使ったキャンプを企画し、地域の方々から郷土料理を教えていただきレシピコンテストへ応募したり、開通したBRTの駅周辺を地域の方々と一緒に歩き、学生目線で東峰村の魅力の掘り起こしのお手伝いをしています。

里海の保全と活用

里海の活動では、沖縄県石垣島の白保集落のサンゴ礁保全に取り組む「Cプロジェクト」があります。地域のNPO法人と協力しサンゴ礁保全のために植えられた月桃という植物を使った月桃茶の開発を行いました。また、その販売を通し、太宰府を訪れる方々へサンゴ礁保全の普及啓発を行っています。さらに、月桃茶を使った筑紫女学園大学のオリジナルのクッキーやせっけんなどの商品開発も行いました。

里海の取り組みでは、自然環境の保全に加えて、海とともに生きてきた人々の暮らしや文化を地域資源として受け継いでいくことも目的としています。そこで、石垣島などで行われてきた伝統的な定置漁法の「石干見(いしひび)」の保全・活用にも協力しています。

石干見漁は、海岸に半円形の石垣を作り、満潮時に石垣の中に入り、潮が引いて石垣に阻まれて出られなくなった魚を網などで獲る漁法です。学生は、石垣島の他にも、長崎県島原市や大分県宇佐市、台湾・桃園市新屋、澎湖諸島にも訪問し、地元でこれらの漁具を保全、活用している地域の方々と交流を行っています。これらの地域やそこに関わる研究者がつながって立ち上げた石干見保全プロジェクトは、「国連海洋科学の10年」にも採択されています。

太宰府天満宮門前町の地域活性化

太宰府天満宮門前町の地域活性化にも取り組んでいます。その一つが「Re’born不動産」です。大学近くの老朽化したアパートの部屋を借りてDIYでリノベーションし、学生の居場所と地域交流の場として整備しています。

現在は学生のチャレンジショップとして、ワインソムリエの指導のもと「Wine House やまつづら」というボトルワインの販売店も運営しています。不定期で開催するワイン会は、地域の人々をつなぐ交流の場となっています。

2023年11月には、国の特別史跡の大宰府跡として指定されている客館跡広場を活用した「だざいふ物語り」というイベントを私のゼミで主催しました。これは歴史とアートイベントをかけ合わせた企画で、Tシャツアートや市内在住の画家・太田宏介さんによるライブペインティング、こどもマルシェ、太宰府の歴史や文化が学べるプログラムなどを実施しました。

太宰府市内には史跡が多く存在していますが、地域資源としての活用はなかなか進んでいません。その史跡をイベントの場として活用しながら、太宰府市の魅力発信や若い世代への文化の継承、地域活性化などにつなげるのが目的です。

市内の小中学校や高校、他大学なども巻き込み、若者の力でイベントを盛り上げることができました。ぜひ今後も続けてほしいと多くの要望をいただいたので、フィールドワーク研究会の活動として展開することも視野に入れています。

「筑女みつばちクラブ」とは

-非常に多岐にわたる活動をされているのですね。その中でも、今回は筑女みつばちクラブの活動についてお聞きしたいと考えております。活動が始まった経緯や、詳しい活動内容を教えていただけますか?

かねてから学内にある里山を利活用できないか模索する中で、2016年に長崎県対馬市の養蜂家を視察する機会がありました。対馬はニホンミツバチの養蜂が盛んな地域で、養蜂家人口密度が日本で最も高いと言われています。

その結果を当時の現代社会学科環境共生社会コースの学生に話すと、自分たちも養蜂をやってみたいという声が寄せられました。そこで2017年3月に巣箱を作り、学内の森に設置したことから活動がスタートしました。

二ホンミツバチの養蜂では、ミツバチが住みやすい巣箱を設置して野生の群れを定着させ、溜まった蜂蜜を採取します。群れを外部の養蜂家から買う必要がなく、初期投資が比較的少なく済むことも後押しとなりました。

養蜂を通じて生まれた学外交流も

2021年からは、福岡の民間放送局のRKBが創立70周年の記念企画として始めた二ホンミツバチ飼育プロジェクトにも参画しています。

RKBのプロジェクトでは、養蜂家の方々も巣箱の製作や管理、採蜜などに協力しているため、私たちもお手伝いに行った際に、日ごろ疑問に思っていることなどを直接質問できる良い機会になっています。

また、2022年度からは、採取した蜂蜜を「CJハニー」として商品化し、マルシェや学園祭などのイベントなどでの販売も始めました。商品化にあたって学生は採密だけに留まらず、ラベルのデザインの考案や店頭での販売までを一貫して行い、蜂蜜の売上は、ミツバチを飼育している学生の取り組む様々な地域づくり活動などの費用に充てています。

このような養蜂を通した、養蜂家の方々を初めとした大学外の方との交流は、学生たちにとって養蜂の知識を得ることに加えて、コミュニケーション能力やモチベーションの向上にもつながっていると感じています。

-普段自然とあまり触れ合わない学生さんやミツバチに対して苦手意識を持つ学生さんもいるかと思いますが、学生さんたちを巻き込むために工夫したことはありますか?

担当する授業やゼミの活動の中で、巣箱の見学や群れを誘引するためのミツロウ塗りなどを行い、関心のある学生を掘り起こしていきました。

-これまでの活動で苦労した事や印象に残っているエピソードを教えてください。

マンパワー不足によって適切な時期に採蜜できず、ミツバチの巣などを食い荒らすスムシが発生してしまったことがあります。また、スズメバチの襲撃でミツバチがいなくなってしまったこともあり、養蜂に関する苦労は絶えません。他にも学生がハチに刺される危険もあります。

印象に残っている出来事は、私たちの活動を知った他学部の学生が、亡くなったお祖父さんが飼っていたミツバチの群れを引き取ってほしいと学校に持ってきたことです。その後はその学生もメンバーとなり、一緒に活動に加わってくれました。

学びの発信力を重視

-筑女みつばちクラブの今後の展望を教えていただけますか?

今後も養蜂を継続し、飼育する群れを増やしていきたいです。そして蜂蜜だけでなく蜜蝋を活用した商品を開発・販売し、里山環境の保全などへの関心を呼び起こしていきたいと考えています。

より研究的なアプローチをするなら、例えば福岡県内の養蜂家を視察し、ミツバチの飼育技術を高めるなどの活動が考えられます。ただ、現段階では技術の向上よりも、ミツバチを含めた環境保全の必要性やミツバチの生息数減少などの環境問題に自ら関心を持ち、その学びを社会に発信していく力の育成を重視しています。

一方で、年度によって学生の関心の高さに幅があり、学生が主導となってどんどん活動を引っ張っていけるような状況にはまだ達していません。現在は私がサポートしつつ、学生主体でプロジェクトを動かしていける土壌を作っている段階にあります。年度が替わってメンバーに入れ替えがあっても、技術や思いをうまく継承できるようにしていきたいですね。

プロジェクトによっては、すでに学生主導で動いているものもありますので、こうした学生主体のプロジェクトが増えていくように、研究会の活動を自分の居場所だと認識し、学生に楽しみながら取り組んでもらえるような環境を作っていきたいと考えています。

学生と地域、双方への効果

-筑女みつばちクラブに限らず、フィールドワーク研究会の活動ではたくさんの地域とつながるため、学外の人々と交流する機会が多いと思います。こうした交流を通し、学生さんにはどんな変化や成長がありましたか?

入学時はおとなしくて受け身の学生が多いですが、経験を重ねることで、4年生になる頃には見違えるほど成長しています。学外の人と話したり自分が知らない場所に行ったりして新しいものに触れることが、モチベーションを高める刺激になっているようです。

地域に対して関心を持って飛び込んでいく学生たちを、そこで暮らす人たちも温かく迎え入れてくれていますし、優しく、時には厳しくさまざまなことを教えてもらえるので、貴重な学びの機会をいただいています。

地域にとっても、学生が学びの場として関わることが、新たなアクションを起こすきっかけとなったり、ハードルを下げることにつながっているのではないでしょうか。