
SDGs 大学プロジェクト × Chikushi Jogakuen Univ. – Part2 – “サンゴ礁保全PJ”
筑紫女学園大学の紹介

筑紫女学園大学は、福岡県太宰府市にある私立女子大学です。仏教の浄土真宗の教えを建学の精神として設立されました。「自律」「和平」「感恩」を校訓とし、社会を生きるしなやかな感性と教養を身につけ、勇気と誇りをもって新しい時代を創造する女性を育成しています。
学部は文学部と人間科学部、現代社会学部の3つを設置。「人に寄り添うひとを育てる」をコンセプトに、SDGsの考えも取り入れたカリキュラムに基づいて科目を編成しているのが特徴です。
現代社会学部の紹介

筑紫女学園大学の現代社会学部は「社会が求める即戦力と人間力を備えた自律的女性」の育成を目指し、現代社会の実態やその仕組みについて学ぶとともに、フィールド調査やデータ分析などの手法を用いて社会の多様な課題解決に取り組むことで、4年後に飛び込む実社会で活躍できる「実践力」を身につける学びを進めています。
そのような「実践力」を身につけるために、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた諸課題を5つのP(人間文化:People、地域繁栄:Prosperity、地球環境:Planet、平和共存:Peace、パートナーシップ構築:Partnership)といった視点から学びつつ、それら諸課題を「デザイン思考」という手法を用いて実践的に解決していく授業を進めています。学生達は1年次からゼミに所属して段階的に学びを深めることができる「少人数ゼミナール」や、在学中から企業・行政機関・市民活動団体とコラボした課題解決に取り組むなど、特徴ある学習プログラムを通して、自ら主体的に考え、他者と協働しながら社会に貢献する力を身に着けていくことができます。
現代社会学部において、フィールドワークの重要性に着目して活動しているのが、上村真仁 教授のゼミが中心となって立ち上げた「筑紫女学園大学フィールドワーク研究会」です。キャンパスを飛び出して各地のまちづくりや地域おこしの現場を訪れ、実践的な取り組みを学びながら、地域活性化のお手伝いをしています。
今回は、筑紫女学園大学フィールドワーク研究会の活動について、上村教授にお話を伺いました。
サンゴ礁保全プロジェクトが発足するまで

-サンゴ礁の保全活動に取り組むことになった経緯を教えてください。
私は、本学に勤める以前、WWFジャパンのサンゴ礁保護研究センターで12年間勤務していました。このセンターは、沖縄県石垣島の白保という集落にあります。
私はそこでサンゴ礁の保全とそれらの恵みを地域資源として活用する地域活性化に取り組んできました。そうした活動の中で、白保集落の方々との協働が始まり、地域の自治組織である白保公民館による”白保村ゆらてぃく憲章”の制定や白保住民有志による保全団体「白保魚湧く海保全協議会」の設立などに参画する機会を得ました。自然の恵みを利用した農水産物や工芸品を直売する「白保日曜市」の立ち上げも行いました。また、憲章に基づく村づくりの推進役となるNPO法人の設立にも関わっています。
石垣島での地域づくりにおいて私が意識してきたのは、「持続可能な地域づくり」です。地域に暮らす方々が担い手となり、自然と暮らしが共に守られ、継承されていく、そうした仕組みを築くことがこれからの時代にとって重要だと考えたからです。主役である地域の方々が中心となって活動していく状況を理想としています。とはいえ、高齢化が進む中で、外部からの協力も不可欠です。そこで、私は、学生と共に地域の方々の活動に寄り添い、協力することで地域を応援していこうと考えました。
本学が2015年に開催したサマーキャンプが、学生のサンゴ礁保全に参加するきっかけとなりました。このプログラムは、高校生と本学の学生が石垣島を訪れ、サンゴ礁文化と呼ばれる島の方々の暮らしを体験しながら、サンゴ礁の保全活動などの自然と調和した地域づくりを学ぶというものでした。本学に赴任することが決まっていた私は、石垣島での地域づくりに学生と共に関わり続けたいと考え、サマーキャンプの一環として、赴任予定の現代社会学部の学生を受け入れることとしました。
翌2016年からは、私は環境共生社会コースの教員として活動をはじめました。私の石垣島での経験や地域の方々とのネットワークを活かしたフィールドでの活動への参加を呼びかけ、希望する学生を募り、サンゴ礁保全プロジェクトが正式に発足しました。
私自身が石垣島の住民のひとりとして活動する中で、豊かな自然環境や伝統文化の素晴らしさを身をもって体感しました。そのため、学生たちにも地域に深く入り、様々な経験を通じて学んでほしいと考えています。現地に足を運び、地域の現状を自分自身の目で見ることは、座学よりも深い学びとなります。スタートした当初は石垣島までの旅費が、大きなハードルとなり、参加する学生が限られていました。それでも、様々なチャレンジをしながら活動を継続する中で、現在では関心を持って参加してくれる学生が増えています。
「月桃」の商品を開発


-学生はどのような形でサンゴ礁の保全や地域活性化に関わっているのでしょうか?
「月桃」というショウガ科の植物を使用した商品開発に協力しています。石垣島はサトウキビの栽培が盛んですが、集中豪雨や台風シーズンの暴風雨により、サトウキビの植え付け前の畑から赤土と呼ばれる表土が海に流出し、サンゴ礁の生態系に悪影響を及ぼす問題が発生しています。この課題に対処すべく、畑を囲むグリーンベルトとして月桃を植え、赤土の流出を防ぐ取り組みを地域で進めていました。
同対策は赤土の流出量を半減させる一方でサトウキビ農家の視点で見ると、月桃の植栽によりサトウキビの作付面積が減少し、農業機械の出入りが制約されるといったデメリットが生じていました。環境保全の効果については理解されるものの、赤土対策に要する労力や経済的損失が大きく、なかなか対策への協力が得られません。このため、グリーンベルトに植えた月桃に経済的な価値を持たせようという発想から、NPOでは石垣島で伝統的に親しまれてきた月桃茶を商品化し、2015年頃から販売を開始しました。
ただ、そう簡単に売り上げは伸びず、より魅力的な商品を模索するフェーズで私が本学に転職しました。これをきっかけに、学生が地域のNPO法人の取り組む商品開発や販売促進に協力する活動を始めました。これらの活動は、学生が福岡県に居ながらにしてサンゴ礁の保全に貢献できることから、旅費などの学生の負担を軽減した活動を可能としました。
最初に、学生から商品の試作品のパッケージデザインを募集しました。また、本学が所在する福岡県太宰府市は全国から多くの観光客が訪れます。こうした立地を活かし、商品をPRすることで販売促進とサンゴ礁保全の普及啓発を図っています。

-学生たちは商品開発や販売促進の中でもどのようなことを担っていますか?
現地では、NPOの方々や地域おこし協力隊の皆様がマーケティングを進め、学生たちは太宰府からアプローチしています。当初は、月桃茶を仕入れてボランティアとして販売し、その収益を寄付する形でスタートしました。
ただし、商品を売ることは容易ではありません。太宰府を訪れる方々にとって、月桃茶は馴染みのないものであり、その独特な味や香りに対する好みの差もあります。学内でも月桃茶を販売していますが、普段ティーバッグでお茶をいれる習慣がない学生にとっては手が伸びづらいようです。商品の売り上げがサンゴ礁の保全に繋がることをアピールしても、実際にサンゴ礁を見たことのない学生たちにとっては実感が乏しいという問題も生じています。


そこで、学生が主体となって新しい商品の開発に挑戦しました。その一つが、古くから薬草として利用されてきた月桃の効能に着目した石鹸です。自然素材の石鹸を製造するメーカーや卸業者などからの助言を仰ぎながら試作し、2023年に商品化することができました。
また、焙煎した月桃茶の茶葉を練りこんだクッキーも開発しました。これは、高校生の頃に本学のサマーキャンプで石垣島に行った学生が「女子大生でも手に取りやすい商品を」と考案したものです。学内のカフェの協力を得ながら試作を重ね、マルシェなどのイベントで販売しています。
商品が売れることで学生たちには、自らの活動の成果が分かりやすく返ってきます。同時に、商品を販売して得た寄付金で喜んでくれる人々がいるということが大きなモチベーションとなっています。
このような月桃を活用した商品を含む、ゼミやフィールド研究会の活動の中で商品化されたアイテムが増えています。そのため、学内の中庭での販売イベントの企画や、太宰府天満宮参道近くの小鳥居小路という商店街にあるお寿司屋さんの店休日に駐車場スペースを借りた出店を行うなど、販売機会の拡大に努めています。
長期戦の地域づくりに取り組むために

-学生たちのモチベーションを保つために工夫していることなどはありますか?
地域づくりは時間をかけた取り組みであり、すぐに効果が出るような活動ばかりではありません。地域の人々との信頼関係を築くにも、時間が必要です。
それに対して、ひとりひとりの学生が地域づくりに関わることのできる期間は限られています。そのため、私たちは学年間の縦のつながりを築き、次世代にバトンを渡すことを心がけています。
先ほど説明した月桃の石鹸も、すぐに商品化できたわけではありませんでした。商品開発にはコンセプトや製造方法を含めて慎重な検討が必要です。苦労を重ねて形にしたときには、既に初期の中心メンバーは卒業していましたが、商品化できたことを伝えるととても喜んでくれました。

他にも、地域づくりに関するサミットやフォーラムなどに積極的に参加し、学生たちの取り組みを発信し、学外との交流の機会を意識的に設けています。また、地元の高校での出前授業やオープンキャンパスでの模擬講義などの機会には、私が話をするだけではなく、学生たちにも積極的に発表してもらうようにしています。
自分たちの活動を誰かに聞いてもらうことで、「すごい」という反応がもらえることは、大きなモチベーションとなります。また、プレゼンのために活動内容を整理することは、理解を深める助けにもなります。
フィールドワーク研究会の活動を知り、それがきっかけで本学に入学する学生もいます。みんなのあこがれの先輩になっていると実感することは、学生らにとって大きな励みとなっています。
学生目線で地域と関わる大切さ

-上村先生は前職の頃から地域づくりに携わっていらっしゃいますが、大学教員になって学生とともに地域づくりに関わるようになったことで、どのような変化がありましたか?
学生がいることで、地域とのつながりを築きやすくなると感じることがあります。例えば、教員である私が地元の生活について地元の方にヒアリングしようとすると、やはり少し身構えられることがあります。しかし、学生が地域の生活に関心があるから勉強したいという方が、話しやすい雰囲気が生まれます。
また、地域にとっても学生の視点を通して地域の魅力を再発見することができるメリットがあります。私自身も、学生が地域と交流することで、どのように融和し、どのようにプロジェクトが進展するのか、大きな関心を寄せています。
先ほど学生が自らの活動を発信できる機会を積極的に設けているとお話ししました。学生が協働している地域の方々にとっても、学生の発表を通じて地域での取り組みが外部に広く発信されることは、モチベーション向上に繋がるでしょう。
地域の方々が楽しみながら、あるいは意義を感じながら地域づくりに取り組むためには、学生など若い世代との連携が有効に機能していると感じています。また、学生にとっても様々な地域の暮らしを知ることは、将来の社会に向けてより良いアイデアを実現するためにも必要不可欠だと思います。地域と学生、双方にとって意義のある活動をしていきたいですね。
-サンゴ礁保全プロジェクトをはじめとするフィールドワーク研究会の活動に興味を持った学生に対し、メッセージをお願いします。
本学での取り組みだけが地域づくり活動ではありません。皆さんの身の回りで、気になった事を調べてみること、こんな地域になれば良いなと思うことは些細なことでも始めてはどうでしょうか。きっと地域の方々との交流が生まれ、新たな発見や学びが得られるでしょう。
実際に行動することで、これまで座学で学んできた知識がより実感として身についたり、理解が深まったりすることがあります。また、自らの関心や目標がより明確になるかもしれません。是非、様々な活動にチャレンジしてみてください。
また、私たちのゼミやフィールドワーク研究会の活動と関心がマッチした人は、ぜひ一度話を聞きに来てください。私たちの活動は学内にとどまらず、他大学や地元の高校とも協力してイベントを開催することもあります。チャンスがあれば是非、一緒に活動をしましょう。皆さんと一緒に活動できることを楽しみにしています。