東北電力|二世帯住宅の電気代を分けるには?メリット・デメリットを解説
本記事では、東北電力の二世帯住宅の電気代を分ける方法やメリット・デメリットを解説しています。
二世帯住宅の電気代についても詳しく解説しています。
また、電気代を節約するためのポイントも紹介しています。
二世帯住宅の電気代についてお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
二世帯住宅の電力会社選びにお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へお電話ください。
専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
▼東北電力の開始手続きについてはこちら 【東北電力】開始手続き|各種手続き・問合せ電話番号
※掲載内容は2024年4月時点の情報です。
目次
東北電力|二世帯住宅の電気代の平均
二世帯住宅の人数が合わせて5人以上と仮定した場合、東北電力の各県平均電気代は以下のとおりです。
現在の電気代と比較するための参考にしてみてください。
電気代の設定金額は電力会社によっても異なるため、新電力会社との契約することで電気代を抑えられる可能性もあります。
新電力会社への切替は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続き可能です。
専門のスタッフが地域や使用量に合わせて新電力会社をご紹介します。
青森県
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使用量(kWh) | 649 | 535 | 507 | 422 | 403 | 340 |
電気料金(円) | 20,524 | 17,478 | 16,952 | 11,742 | 11,530 | 9,836 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
使用量(kWh) | 383 | 491 | 401 | 370 | 415 | 473 |
電気料金(円) | 11,141 | 14,364 | 11,927 | 11,149 | 12,690 | 14,664 |
岩手県
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使用量(kWh) | 515 | 446 | 431 | 357 | 321 | 265 |
電気料金(円) | 16,391 | 14,632 | 14,552 | 9,931 | 9,390 | 7,950 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
使用量(kWh) | 314 | 375 | 313 | 292 | 339 | 378 |
電気料金(円) | 9,337 | 11,107 | 9,476 | 9,093 | 10,601 | 11,914 |
秋田県
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使用量(kWh) | 708 | 638 | 606 | 559 | 503 | 413 |
電気料金(円) | 22,214 | 20,655 | 20,081 | 15,376 | 14,234 | 11,794 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
使用量(kWh) | 443 | 614 | 482 | 430 | 513 | 582 |
電気料金(円) | 12,739 | 17,802 | 14,144 | 12,778 | 15,512 | 17,911 |
宮城県
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使用量(kWh) | 803 | 715 | 650 | 482 | 425 | 337 |
電気料金(円) | 25,584 | 23,523 | 21,935 | 13,620 | 12,425 | 10,087 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
使用量(kWh) | 366 | 455 | 416 | 360 | 405 | 540 |
電気料金(円) | 10,948 | 13,527 | 12,547 | 11,115 | 12,655 | 16,958 |
山形県
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使用量(kWh) | 1244 | 1063 | 998 | 749 | 668 | 508 |
電気料金(円) | 39,861 | 35,167 | 33,879 | 21,294 | 19,550 | 15,126 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
使用量(kWh) | 579 | 689 | 591 | 524 | 726 | 917 |
電気料金(円) | 17,304 | 20,606 | 17,956 | 16,165 | 22,666 | 28,967 |
福島県
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使用量(kWh) | 641 | 599 | 586 | 427 | 375 | 290 |
電気料金(円) | 20,402 | 19,686 | 19,753 | 11,927 | 10,738 | 8,500 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
使用量(kWh) | 306 | 403 | 367 | 330 | 370 | 483 |
電気料金(円) | 9,006 | 11,902 | 10,991 | 9,997 | 11,381 | 15,076 |
新潟県
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使用量(kWh) | 781 | 718 | 669 | 550 | 499 | 406 |
電気料金(円) | 25,189 | 23,886 | 22,836 | 15,722 | 14,696 | 12,172 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
使用量(kWh) | 467 | 661 | 532 | 452 | 489 | 593 |
電気料金(円) | 14,064 | 19,828 | 16,199 | 14,017 | 15,389 | 18,839 |
電気代が高いと感じている方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へお電話ください。
専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

東北電力|二世帯住宅の電気代請求は世帯ごとに分ける?まとめる?
二世帯住宅の電気代の請求方法は、二世帯分をまとめて電力会社から請求される「一括請求」と各世帯ごとに分けて請求される「分離請求」の2種類があります。
ここからは、それぞれのメリットやデメリットを紹介します。
請求をまとめるメリット
二世帯分の電気代をまとめて支払いたい方や費用を抑えたい方は、一括請求をするのがおすすめです。
一括請求の場合は、分電盤は1つで良いため追加で工事費用はかかりません。
請求をまとめるデメリット
二世帯分の電気代をまとめることで、各世帯がどれくらい電気を使っているのかを確認できないというデメリットがあります。
電気の使用量を日々意識して、お互いに気を使わなければいけません。
また、電気代の支払いでトラブルになってしまう可能性も考えられます。
そのため、二世帯の電気代を一括請求にする場合は、電気代の支払いについて事前に話し合いをしておきましょう。
請求を分けるメリット
各世帯ごとに電気代を分けて支払いたい方は、分離請求をするのがおすすめです。
各世帯の電気代を明確に分けることができるため、お互いに気を使わないで済みます。
また、それぞれの世帯が電力会社を自由に選ぶことができます。
分電盤が1つしかない場合は、賃貸として貸し出すことはできません。
分電盤を分けることで、世帯が減ってしまった時に、家を貸し出すこともできます。
請求を分けるデメリット
二世帯分の電気代を分けるために、分電盤を2つ設置するための費用がかかるというデメリットがあります。
また各世帯ごとに電力会社との契約をするため、基本料金が2世帯分かかってしまいます。
二世帯住宅の電気代を世帯ごとに分けるための流れ
二世帯住宅の電気代を分けるためには、屋内配線がそれぞれ分離している必要があります。
また、共有している部分の電気代は、どちらかの世帯の契約とする必要があります。
ここからは、二世帯住宅の電気代を分けるための流れについて解説します。
①建設会社に工事を依頼する
二世帯住宅の分電盤・メーターの追加設置工事は、電力会社ではなく建設会社が行います。
そのため、工事を考えている場合は、建設会社に工事の依頼をしましょう。
電気設備の新設や変更に必要な手続きは、依頼した建設会社が行ってくれます。
分電盤・メーターの設置工事は、新築時の方が費用を抑えることができます。
新築工事の前に、分電盤やメーターについて建設会社に伝えておきましょう。
既に建物が完成している状態に追加で分電盤・メーターの設置工事を行う場合は、新築時よりも割高になります。
事前に各世帯間で話し合いを行いましょう。
②分電盤・メーターの設置
工事の依頼が完了したら、現地調査後に工事を行います。
工事の際には、立ち会いが必要な場合もありますので、工事前に確認しておきましょう。
③分離請求開始
分電盤・メーターの設置が完了したら、契約している電力会社から分離請求が開始されます。
電力会社を変更したい場合は、各世帯が自由な電力会社と契約できます。
二世帯住宅の電力会社選びにお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へお電話ください。
専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
二世帯住宅の電気代を節約するポイント
二世帯住宅の電気代を節約するポイントを紹介します。
小さなことから実践して、無理のない範囲で電気代を節約しましょう。
節電を心がける
電気代を安くするために効果的なのが、電気の消費量を減らすことです。
家電をコンセントに繋いでいるだけで待機電力が発生しています。
家電を使っていない時は、コンセントを抜くことを心がけるようにしましょう。
また、一般家庭の中で消費電力が多いのは、空調家電です。
そのため、空調家電の正しい使い方や設定温度を意識すると節電に繋がります。
古い家電を買い換える
最新の家電は、古い家電よりも省エネ性能が高いものが発売されています。
古い家電を使用している場合は、新しい家電に買い換えることで、消費電力を抑えることができます。
買い替えの際には、消費電力を意識しましょう。
電力会社を見直す
電気代を節約するために最も効率的なのが、電力会社の見直しです。
ご家庭の生活スタイルに合わせた電力会社やプランを契約することで、電気代が今よりも安くなる可能性があります。
電力会社の切り替えを検討している方や電力会社選びにお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。(東北電力のパートナー企業ではありません。)
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
電力会社の見直しは「電気ガス開始受付センター」がおすすめ
本記事では、二世帯住宅の電気について解説しました。
電気代をまとめる「一括請求」と世帯ごとに分ける「分離請求」は、それぞれメリットとデメリットがあります。
ご自身の家庭に合った請求方法をあらかじめ話し合っておきましょう。
二世帯住宅の電力会社選びにお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へお電話ください。
専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |