
猫との引っ越しはストレスに注意!引っ越し後のケアについても解説します
周囲の環境が目まぐるしく変わる引っ越しは、猫にとって強いストレスになることも。愛猫と一緒に引っ越す予定のある方は、「無事に引っ越しができるだろうか」「引っ越し準備中、猫をどうすればいいんだろう」と不安に思っているのではないでしょうか。
引っ越し中や引っ越し前後に、できるだけ猫が安心して過ごせるよう工夫することで、猫のストレスを軽減することができます。猫と無事に引っ越しができるよう、猫との引っ越しで気をつけたいポイントや、猫と引っ越す際の移動手段、見逃したくないストレスサインなどについて解説します。
目次
引っ越しは猫にとって大きなストレスになる
縄張り意識が強く、周囲の環境に敏感な猫にとって、引っ越しは大きなストレスになります。家じゅうに段ボールがあふれ、家の中のもののレイアウトがどんどん変わっていく引っ越し準備中はもちろんのこと、猫にとっては新居も、何が待ち受けているかわからない「怖い場所」なのです。
引っ越し準備中や引っ越し直後は、慣れない光景や大きな物音、いつもと違う雰囲気などに猫が驚いてしまい、普段と違う行動をとったり、脱走しようとしたり、体調を崩してしまったりと、さまざまなストレスサインが出る可能性もあります。
人間にとっても一大事の引っ越しですが、猫にとっても大きなストレスになることを理解し、できるだけストレスを軽減してあげられるように工夫することが大切です。
猫との引っ越しまでにすべき準備
環境の変化に敏感でストレスを感じやすい猫ですが、そんな猫との引っ越しですべき準備はあるのでしょうか。
引っ越し前後に猫がストレスなく過ごせるように、以下の3つを工夫しておくと安心です。
健康診断を受けておく
引っ越し作業で家の中の環境が変わったり、引っ越し業者など見知らぬ人の出入りから猫がストレスを感じることがあります。
特に、高齢の猫の場合は身体への負担も大きく心配ですよね。そのため、引っ越し前の体調管理として、かかりつけの動物病院で健康診断を受けるのがおすすめです。
また、合わせて引っ越し先の動物病院を紹介してもらうと安心です。引っ越し前後は猫の体調が不安定になりやすいので、事前に近くの病院を調べておきましょう。
キャリーバッグを用意しておく
猫との引っ越しにはキャリーバックが必須です。
実際にキャリーバックに入れて運ぶのはもちろん、人が出入りしてバタバタする引っ越し当日に猫を避難する場所として使用します。家が騒がしくなる前に猫をキャリーバックに入れておくことで、猫が安心して過ごすことが出来ます。
引っ越し当日に急に新品のキャリーバッグに入れると猫が驚いてしまいます。事前に少しずつ慣れさせておくのがおすすめです。
トイレとトイレ砂を保管しておく
せっかくの引っ越し、新しい家具やカーテンなど新しくしたいですよね。ただ猫にとっては、引っ越しして環境が変わることに加え、家のにおいが大きく変化することはストレスになる場合があります。
そんなとき、引っ越し先で自分のにおいがすることは、猫にとって不安解消になります。猫が使っていたトイレやトイレの砂を引っ越し先へ持っていきましょう。
また、猫は自分の排泄物のにおいでトイレの場所を判断すると言われています。トイレの場所を早く覚えてもらうためにも、新居のトイレには使用済のトイレ砂を混ぜて置くのがおすすめです。
引っ越し準備中の猫をどうすればいい?
では、猫にできるだけストレスを与えることなく、安全に引っ越し準備を進めるには、どうすればいいのでしょうか。
引っ越し準備中、住み慣れた家が段ボールであふれかえり、まったく違った光景になってしまうと、たいていの猫は「何か大変なことが起きているのでは…」と感じ、恐怖に駆られてしまいます。臆病な猫の場合、物陰に隠れて出てこなくなってしまったり、脱走しようとしたりすることもあります。慌ただしくなってしまう引っ越し準備中は、何よりも猫の脱走に注意が必要です。
そうした事態を防ぐためにも、以下の3つの方法で猫が落ち着いて過ごせる空間をつくってあげるといいでしょう。また、引っ越し準備に取りかかる前に、首輪や迷子札をつけておくと、万が一の脱走への備えになります。
ケージに入れておく
家の中のスペースに余裕がない場合、少し広めのケージに入れて猫が安全に過ごせるようにしましょう。特に引っ越し当日は、多くの人が出入りし大きな物音が出ることに加え、ドアが開けっぱなしになる時間も長くなるため、脱走には細心の注意が必要です。
ただし、1日中ケージに入れるのは猫にとってストレスになるため、引っ越し準備のために猫をケージに入れる際は、荷造り中の数時間だけにするなど、メリハリをつけるといいでしょう。
ペットホテルに預ける
引っ越し準備に時間がかかり、何日も家の中が段ボールであふれた状態になってしまう場合や、家の中で落ち着いて過ごせる場所を用意してあげられない場合は、ペットホテルに預けるという手もあります。
ただし、環境に敏感な猫にとっては、慣れないペットホテルで過ごすこともストレスになります。ペットホテルに預けるにしても、引っ越し前日と当日の2日間程度にするなど、できるだけ短期間にするといいでしょう。
部屋の一室を猫用に空けておく
家の中のスペースに余裕がある場合、小さめの一室を猫専用にしてあげるのがベスト。荷造りはほかの部屋でするようにして、できるだけ猫が静かに過ごせるようにしてあげてください。
なお、小さめの部屋としてバスルームが思い浮かぶ人もいるかもしれませんが、高温多湿になりやすいため、あまりおすすめできません。

引っ越し先に猫を移動させる手段

猫を連れての引っ越しの際は、現在の住まいから新居までどうやって猫を移動させるかについても、十分な配慮や計画が必要です。移動距離などによって最適な手段が変わってくるため、できるだけ猫に負担を与えない移動手段を選ぶといいでしょう。
自家用車
飼い主がそばにいて、猫の様子を見ながら移動できる自家用車での引っ越しは、猫にとって比較的負担の少ない移動手段です。
自家用車で猫と一緒に引引っ越しをする際は、移動中の脱走を防ぐため、また運転中の安全を確保するためにも、猫は必ずキャリーバッグやケージに入れてください。その際、使い慣れたおもちゃやマットなどを入れておくと、自分のにおいがついているため猫が安心します。
電車・バス
遠距離の引っ越しの場合や、自家用車での移動が難しい場合、電車やバスでの移動となることも珍しくありません。
猫と一緒に電車やバスに乗る場合、猫は必ずキャリーバッグに入れて移動させます。猫は混雑した場所が苦手なので、公共交通機関を利用する際は、中から外が見えないタイプのキャリーバッグを使用すると猫のストレスを軽減できますよ。
また、鉄道会社やバス会社によって、持ち込めるキャリーバッグのサイズや重量が決まっているほか、バスの場合、運行区間や運行時間によってはペットの持ち込みができないこともあります。利用予定の公共交通機関がペットの持ち込みを許可しているか、必ず事前に確認しましょう。
ペットの持ち込みができる場合も、「手回り品」として別途料金がかかることがあるため、追加料金の有無を確認し、正しい切符を購入するようにしてください。
飛行機
長距離引っ越しの場合、飛行機移動を検討することもあるでしょう。猫を飛行機で移動させることは可能ですが、十分な注意が必要です。
猫に限らず、飛行機の客室に動物を持ち込むことはできず、貨物扱いとなってしまうため、猫は貨物室に預けることになります。航空会社によっては、一部の短頭種の猫は持ち込みを断られることもあるため、愛猫が預けられるか不安な方は、予約前に航空会社に問い合わせましょう。
もちろん、預ける際にはキャリーバッグに安全に収納することが大前提となります。猫を入れるキャリーバッグについても、サイズや素材に関する規定があります。強度の観点から、布製のキャリーバックでは預けられないこともあるので事前にしっかりと確認してください。
フェリー
離島などに引っ越す場合は、猫と一緒にフェリーで移動するというケースも出てくるはずです。
フェリー移動の場合、目的地によって所要時間は千差万別。ケージに入れてペットを保管するためのペットルームがある船や、個室で猫と一緒に過ごせる部屋がある船、猫は自家用車の中に置いておかなければならない船など、フェリー会社や船の種類によって対応もさまざまです。
フェリーを利用した猫との引っ越しを考えている方は、必ず事前に猫の持ち込みが可能か、可能な場合はどのような形で持ち込めるかを確認しておきましょう。
ペットの輸送業者に依頼
自家用車や公共交通機関を使って自力で移動する以外に、猫の移動はペットの輸送業者に任せてしまうというのもひとつの選択肢です。大切な家族の一員だからこそ、無理のないよう移動させてあげたいですよね。
専門的な知識やノウハウをもったペット専門の輸送業者なら、季節やペットの体質、体調などにあわせて最適な形で輸送を行ってくれるので安心。また、一部の引っ越し業者はペット輸送サービスを提供しており、引っ越しとあわせてペットの輸送を申し込むこともできます。
猫が新居に早く慣れるためにできること
時間のかかる荷造りと移動が終われば、ようやく新居での新生活がスタートします。飼い主にとってはひと段落というタイミングですが、初めての新居の風景や、荷ほどきの物音など、引っ越し直後も猫がストレスを感じやすい時期です。
猫が引っ越し先に慣れるまでにかかる期間は1~2週間と言われていますが、愛猫の心身に極力負担をかけずに、早く新居に慣れてもらうためにはどうすればいいのでしょうか。引っ越し後に気をつけたいポイントについて解説します。
まずは一部屋だけ使う
新居は猫にとって「未知の世界」。一般に、引っ越してから猫が新居に慣れるまでは1~2週間かかるといわれます。新居でいきなり広いところに出すと隠れたり、脱走しようとしたりすることも…。
そこで、引っ越し直後は、まずは狭い一部屋で閉め切って過ごさせて、慣れてきたらほかの部屋にも行動範囲を広げていきましょう。慣れるまでの時間には個体差もあるので、焦らずゆっくり慣れさせることが大切です。引っ越し後しばらくは脱走防止のため、戸締りには特に気をつけてください。
猫が使い慣れているアイテムを置く
愛猫に新居に慣れてもらうためには、部分的にでもこれまでの住まいを再現することが有効です。お気に入りのおもちゃや毛布、マットなど、自分のにおいがついているものを置いてあげると安心します。
引っ越しの際はつい色々なものを買い替えたくなりますが、猫のアイテムに関しては、まずは旧居で使っていたものをそのまま使い、猫が新居に慣れてから交換するようにしてください。
無理に構わず自由にさせてあげる
猫が新居になかなか慣れていない様子だと、飼い主としては不安になりますよね。ところが、心配だからといって構いすぎるのは逆効果。猫には猫のペースがあるので、無理に構わず、猫のペースを尊重してあげることが大切です。
物陰に隠れてしまっても、隠れている場所から無理やり出そうとせず、そっと見守ってあげてください。また、引っ越し後の猫は神経質になりやすいため、できるだけ大きな音や大きな声を出さないようにしましょう。
猫がストレスを感じている時の行動・サイン

飼い主がどれだけ気をつけてあげたとしても、引っ越しのストレスをゼロにすることはできません。通常は1~2週間すれば慣れてきますが、時間がたっても様子がおかしいようであれば動物病院に連れていったほうがいいこともあります。
引っ越し後は、いつも以上に猫の様子を見守り、ストレスケアをしてあげましょう。
ご飯をあまり食べない
私たち人間も強いストレスを受けると食欲不振になることがありますが、猫にも同じような症状が見られることがあります。
それまでちゃんとご飯を食べていた猫が、ご飯をあまり食べなくなったり、水を飲まなかったりする場合は、ストレスによる食欲不振の可能性が考えられます。猫は2日間ご飯を食べない状態が続くと肝機能が低下してしまうため、すぐに対処が必要です。
毛づくろいの回数が減る・なくなる
本来、猫はきれい好きな動物なので、心身が健康な猫であれば、毛づくろいをして自分の身体をきれいに保とうとします。
引っ越し後、これまで毛づくろいをしていた猫が急に毛づくろいをしなくなったり、毛づくろいの回数が明らかに減ったりしたときは、ストレスを感じている可能性が高いでしょう。
反対に、毛づくろいの頻度が極端に増えたときも要注意。いつもと違う行動が続くときは注視してください。
好きだったおもちゃに興味を示さない
もともとおもちゃで遊ぶのが好きだった猫が、引っ越し後、好きだったおもちゃに興味を示さなくなった場合もストレスによる影響が考えられます。
おもちゃに興味を示さなくなる以外にも、元気がなくなる、攻撃的になるなど、引っ越し前と引っ越し後で、普段と様子が変わるようなことがあれば、猫が安心できるスペースをつくるなど、環境に配慮しながら見守りましょう。

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netを利用する
これまで一緒に暮らしてきた愛猫でも、引っ越しで住まいの環境や家具のレイアウトが変わったり、多くの人が家に出入りしたり、大きな物音がしたりすることにより、強いストレスを受けます。
猫と一緒に引っ越しをする際は、事前にしっかりとリサーチや準備をして、愛猫の心身の健康を保てるよう配慮したいものですね。
また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?
面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きがお電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?