社会貢献活動 × Tokyo Healthcare Univ.

東京医療保健大学の紹介

東京医療保健大学は、「いのち」「思いやり」「絆」「愛」を尊重する心を持った医療人を育成するため、2005年に1学部3学科で開学しました。現在は、5学部7学科、4研究科、2専攻科(7キャンパス)を有する医療系大学に発展し、2018年度には看護師養成者数が4年制大学の中で国内最大規模になりました。

建学の精神である「科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動」「寛容と温かみのある人間性と生命に対する畏敬の念を尊重する精神」に則り、医療分野において特色ある教育研究を実践しています。

直近では、複数のキャンパスとの連携強化や医療分野において特色のある教育研究を実践する基盤として、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を積極的に推進しデジタル社会を先導するスマートキャンパスの実現を目指しています。文部科学省の令和2年度Plus-DX(デジタルを活用した大学、高専教育高度化プラン)、令和3年度産業DX(デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業)、令和5年度「大学・高専機能強化支援事業」に採択される等、健康・医療分野におけるDX推進の成果が高く評価されております。

新たな動きとしては、2024年度、医療保健学部医療栄養学科に「臨床検査学専攻(仮称)」の設置を構想中です。

ひぃりんぐぽっとの活動経緯

ひぃりんぐぽっとは、2012年に前任の顧問の先生が設立されました。
始めは、アロマを使用した癒しケアを通じて、東日本大震災の避難所で被災された方に向けて癒しを提供しようというところから活動が始まりました。

前任の顧問の先生が退任される際、私がアロマに関心を寄せ、その分野で得意であることが学生に知れ渡り、学生たちから顧問就任の打診を受け、結果的に顧問の役割を引き継ぐこととなりました。

ひぃりんぐぽっとの活動内容

ひぃりんぐぽっとは、約40人〜50人の学生が所属しているアロマセラピーのクラブです。みんなとても仲が良く、学年の垣根を超えて和気あいあいと活動しています。

看護大学では、3年生が学業や実習で忙しくなることもあり、私たちのひぃりんぐぽっとでも活動の中心は1年生と2年生となっています。男子学生も少ないながらも常に部員総数の1割を占めています。

活動内容はアロマの学習会やアロマトリートメントの技術トレーニング、ボランティア活動など多岐にわたります。

アロマの勉強会

ラベンダーやイランイランなどのアロマの効能を学ぶだけでなく、実際にアロマを嗅ぐことで嗅覚をトレーニングしています。習得した知識をアウトプットする場として、アロマ検定の受験も学生に奨励されています。

アロマトリートメントの技術トレーニング

授業後の教室を活用して、アロマトリートメントの技術を学ぶ場を提供しています。
軽擦法(けいさつほう)という弱い圧での技術の向上に励んでおり、学生同士でトリートメントを行うことで、1年生と2年生の交流を促進することにも繋がっています。

トリートメント活動

トリートメント活動の中で最も大規模なものは、大学祭での活動です。

ひぃりんぐぽっとは学内にブースを設け、訪れた方々に実際にアロマの香りを楽しんでいただき、選ばれた香りを使用してトリートメントをしています。

大学祭には、近隣の世田谷区の住民や高校生などが訪れるため、ひぃりんぐぽっとのブースにも地域の方々、受験生やその保護者、小学生、高齢者など様々な方々が訪れます。学生たちは、特に小学生や高齢者との交流の機会が少ないため、大学祭のような場でのトリートメントを通じて、相手に適切な話し方や聞こえ方を学んでいます。去年は教職員も来てくださり、非常に盛り上がりました。

病院や保健施設でも、さまざまな活動を行っています。

現在はコロナの影響で病院への訪問が難しくなっていますが、以前は主に産科病棟への訪問が中心でした。
赤ちゃんを産んだお母さんは夜間の授乳で疲労し、抱っこにより手首の痛みを感じている方が多いので、こちらからアロマトリートメントはいかがですかと声をかけてケアをさせていただいています。上腕のトリートメントが多いですが、個室の場合は背部や下肢のケアも提供し、学生たちは患者さんとはまた違った、意識がしっかりしたリテラシーの高いお母さんたちと話すことも学びになっていると思います。

また、立川の災害医療センターへ伺った際は脳神経外科の患者さんに、目黒区と共催で開催したまちの保健室では近隣の住民の方にと、学生たちには本当に幅広くさまざまな方とハンドトリートメントを通して接する機会がありました。

論文

大学において、私たちは単なる施術のみならず、アカデミックな活動への意識も大切にしています。
これまでの例を挙げると、アロマトリートメントの実践報告や学生が施術した方にアンケートを行い、そのデータを基に論文を執筆する取り組みなどを行ってきました。更に、アロマトリートメントにおける疲労の軽減方法やリラクゼーションの違いについても研究を進めています。

今後もこのようなアカデミックな活動を継続して行っていく意向です。

学生の様子

ひぃりんぐぽっとに参加する学生たちは、参加以前から他者に貢献する精神に富んだ方々が多く、その気持ちが活発に現れていますが、ひぃりんぐぽっとでの活動を通じて、地域貢献への意識や、他の人の役に立つことへの関心が一層高まったと感じています。

それから、活動を通じて身につけることができる能力は大きく2つあると考えています。

1つ目は、実際のハンドトリートメントを通じて、異なる人々との交流や新たな経験を重ねていくことで、学生たちは迅速に機敏な行動が取れるようになることです。すでに要領の良い学生も多くいますが、活動を通じて更なる成長を遂げ、1年生と3年生とではその動きに明確な違いが見られるまでになっています。

2つ目は、私の指示を待たずに、次のタスクに取り組む能力です。3年生になると病院での実習があり、患者さんのケアに携わります。私も実際に助産師として実習に携わっていますが、ひぃりんぐぽっとの学生たちは、産後のお母さんに対して積極的にアロマのケアを提供する姿勢が見受けられ、安心して任せることができます。

地域の場でのクラブ活動と学びのつながり

ハンドトリートメントの経験は、学生たちに自分でケアができるという自信をもたらすだけでなく、地域貢献や社会への貢献に対する基盤を築く機会となっています。

異なる年齢層の人々とコミュニティでの人間関係を深めながら、人々に癒しを提供することで、医療従事者としての振る舞いや言葉遣いを学ぶことも可能です。また、最近では就職の履歴書にボランティア活動の記載を求められるケースがあり、面接でその活動について問われることもしばしばです。そのため、自身が行ってきた活動を自信をもってアピールできることは、就職活動においても有益であると考えます。

医療の領域は、相手との対話が欠かせないものです。自己満足で終わらず、相手の反応を見ながら進めることが大事です。学生たちが学んだ知識や技術を実践できる場を作ることが私たちの役目ですので、これからもこうした実践の場をしっかり作っていけたらと思います。

学生に望むこと

学生たちには、奉仕の心やボランティア精神を育んでほしいと考えています。
社会に出る前に、人々の役に立つことの喜びを実感し、自分が他者に貢献できる存在であることを理解することは、将来的に困難な状況に直面した際にも諦めずに努力し続ける力を育む助けになると考えます。

ひぃりんぐぽっとの活動に参加すると、患者さんだけでなく一般の方々からも感謝の言葉をいただきます。高齢の方々からは涙を流しながらの喜びの声も聞かれます。

こうした経験を通じて、自分が必要とされ、他の人の役に立っていることを学生が実感できることが、私にとっては非常に喜ばしいことです。

今後の展望

現在、コロナ禍により中断している病院でのハンドトリートメント活動を再開させることを目指しています。

同時に、活動の実施だけでなく、大学の学習環境においても学生たちにメリットのある形で活動を展開していく意向です。アカデミックな側面からも活動を記録し、学生たちにとっても意義深い経験となるように取り組んでいきたいと考えています。

▼Part2 渡會先生への取材はこちら
社会貢献活動 × Tokyo Healthcare Univ. -Part 2-