冷蔵庫

引っ越しのとき冷蔵庫は自分で運搬できる?作業の流れと注意点

引っ越しのとき、冷蔵庫を自分で運搬するには、事前の準備をしっかりと行う必要があります。

冷蔵庫の中身を入れたままで梱包することはできません。前日までに中身を整理し、水漏れのないように処置をしておくことが大切です。

今回の記事では、冷蔵庫の運搬で前日までに作業しておくポイントや、設置するときの注意点、業者に依頼するときの相場などを解説しています。

<この記事でわかるポイント>

  • 引っ越し前日の作業
  • 自分で冷蔵庫を運搬するときのコツ
  • 冷蔵庫だけ業者に運搬してもらうときの相場
  • 設置するときの注意点
  • 大型冷蔵庫の注意点
  • 古い冷蔵庫の処分方法

引っ越し前日までにしておく作業とは

冷蔵庫を開ける女性

引っ越しの前日までにすませておきたいことは、冷蔵庫の中身整理と電源をオフにすること。スムーズに引っ越し作業を終わらせるために、しっかりと事前準備をしておきましょう。

<前日までにすませる作業>

  • 冷蔵庫内の食品を食べきる・処分する
  • 冷蔵庫の電源を切る
  • 冷蔵庫の内部を清掃する

冷蔵庫内の食品を食べきる・処分する

冷蔵庫の中に食品を入れたまま梱包することはできません。食品が痛んでしまう、梱包中に水分が出る、重量が増すなど理由はさまざまです。食品は前日までに食べきるように計算して、無駄のないようにしたいですね。

特にうっかり忘れがちなのが、冷凍庫・製氷機です。冷凍庫は電源を切ると、霜がとけて水が漏れてくるので、清掃が必要になります。早めに中身を片づけていきましょう。

どうしても食品を廃棄する場合には、ごみ収集の日をチェックして、引っ越し当日に大量の生ごみがでないようにしたいものです。

冷蔵庫の電源を切る

冷蔵庫の電源は、必ず前日まで(引っ越しの15時間前まで)に切ってください。

古い冷蔵庫であれば、余裕をもって35時間~45時間前には切っておきたいところです。

引っ越し直前に電源を切ると、霜が運搬中に溶け出してしまいます。溶け出した水分でほかの荷物に水がついてしまうかもしれません。また、冷蔵庫の故障の原因にもなります。

もし電源を切るのを忘れていた場合には、必ず引っ越し業者に伝えておきましょう。

冷蔵庫の内部を清掃する

冷蔵庫内の食品を整理し、電源を切ったら、霜取りをします。

最近の冷蔵庫であれば霜取り機能がついていますので、製氷機の水分をとるだけで大丈夫です。冷蔵庫の下にある蒸発皿を確認して、取り外せる機種であれば水分を抜いておきましょう。

ついでに、アルコールスプレーや重曹水などで、清掃をしておけば完璧です。

<重曹水の作り方>

  1. ぬるま湯200mlに、重曹を大さじ1をよく混ぜる。
  2. スプレーボトルに入れ、古布などに吹き付けて、冷蔵庫内を清掃する。


重曹は、油汚れや皮脂汚れを落とすので、冷蔵庫やキッチンの清掃にぴったりです!

自分で冷蔵庫を運搬するときのコツ

冷蔵庫を自分で運搬するには、持ち運びやすく梱包をして、キズがつかないようにしましょう。重量がありますので、事前に搬出の経路を確認しておくとスムーズです。

冷蔵庫を梱包するコツ

ほとんどの方が、冷蔵庫を購入した時の外箱を廃棄していると思います。大きなサイズのダンボールは入手もむずかしいため、何枚かのダンボールを巻きつけて梱包する方法がおすすめです。

<梱包の手順>

  1. 冷蔵庫の内部は、引き出しを養生テープ等で固定しておく。
  2. ダンボールをカットし、ツギハギしながらガムテープでとめていく。
  3. 冷蔵庫が見えないように、すべてダンボールで覆う。

ダンボールのほかに、エアー緩衝材(プチプチ)を購入して、冷蔵庫全体をしっかり巻きつける方法でも梱包できます。

ビニール袋は不可です。なぜなら運搬中に破れるおそれがあるからです。毛布で巻きつける方法もありますが、自分で運ぶには手がすべりやすく不向きな素材です。

冷蔵庫の搬出経路を確認する

冷蔵庫は大型家電ですので、狭い廊下や階段など、スムーズに通行できるかシミュレーションしておきましょう。

搬出の際に、壁や家具にぶつかって傷つけないように注意が必要です。特に床を引きずって傷つけないよう、不安な場所にはあらかじめ古毛布などを敷いておくと安心です。

自分の車で運搬する場合は、スムーズに積み込みができるか、よくシミュレーションしておくことが大切です。

冷蔵庫はタテ向きで運搬する

冷蔵庫を運搬するとき、横向きにならないようにしてください。どうしても狭い場所に運び入れるときは、斜めに傾けることもありますが、できるだけ短時間ですませるようにしましょう。

車に積むときには、必ずタテ向きで。長時間横向きに置いておくと、モーター内の冷却用の液体が漏れて故障の原因になることがあります。

冷蔵庫だけ業者に運搬してもらうときの相場

引っ越しの料金を安くすませたい場合、冷蔵庫のような大型家電だけを引っ越し業者に依頼することができます。

小口便、大物限定、単身パックなどの名称で、各業者がさまざまなプランを用意しています。冷蔵庫だけでなく洗濯機などの大型家電をセットにすることもできるので、見積もりをとって検討してみましょう。

業者名
「プラン名」
料金目安
サカイ引越センター 
小口便引越プラン」
非公開
アーク引越センター
大物限定プラン
非公開
日通
「引越し単身パックS・L」
19,800円~(距離による)
ヤマトホーム
コンビニエンス
「らくらく家財宅急便」
サイズにより異なる
電気の引っ越し手続き

新居に冷蔵庫を設置するときの注意点

冷蔵庫を設置する前に、事前にいくつかチェックしておく項目があります。

大型家電で運搬も大変なので、確認不足で設置できない状況は避けたいですね。以下のチェックポイントを参考に、確認してください。

  • 冷蔵庫のサイズと設置場所の面積をチェック
  • 設置スペースは十分なゆとりがあるか
  • コンセントの位置やアース端子の有無をチェック
  • 設置場所に敷く下敷きマットを用意する
  • 設置後コンセントをすぐに入れない

冷蔵庫のサイズと設置場所の面積をチェック

冷蔵庫のサイズと設置場所を事前に確認しておきましょう。冷蔵庫のドアには、右開き・左開きの2種類あります。ドアが問題なく開閉できるか、作業導線はスムーズか。よくシミュレーションしておきましょう。冷蔵庫は重量もあり、一度設置をすると移動させるのも大変です。寸法などは目視だけでなく、定規を使用して正確に採寸しておくことをおすすめします。

設置スペースは十分なゆとりを持って

設置には、冷蔵庫をぴったりと壁に押し付けるのではなく、ゆとりが必要です。具体的なスペースは機種により異なりますが、左右で最低でも5mm~、上部に50mmほどのスペースをあけて設置するようにします。

冷蔵庫の左右と上部には十分にゆとりを持って設置できるか確認しましょう。

コンセントの位置やアース端子の有無をチェック

冷蔵庫のような家電には、漏電をふせぐためにアース端子の取り付けが義務化(※注1)されているのをご存知でしょうか。アース線を取り付けなくても使用はできるのですが、水回りに置く家電は漏電を防ぐためにも、アース線のついているコンセントを使用しましょう。

電子レンジや洗濯機のような生活家電にも、アース線はついているかと思います。安全のためにも正しくアース線を接続してください。アース端子がない電源プラグの場合は、追加工事で設置ができます。(※注1)電気用品安全法による。

経済産業省ホームページ

設置場所に敷く下敷きマットを用意する

冷蔵庫は重量があるため、設置場所には床に大きな負担がかかります。

特に賃貸住宅の場合は、キズやへこみを予防するために、冷蔵庫専用の下敷きマットを敷いておきましょう。ネットショップなどで3,000円前後で購入可能です。

マットの代用に、ダンボールなどを敷くのはやめましょう。ダンボールでは柔らかすぎること、湿気を吸ってかえってカビが発生するおそれがあります。

設置後コンセントをすぐにいれない

冷蔵庫の設置が完了したら、1時間ほど置いて、電源を入れます。

設置してすぐは、運搬時の震動で、冷蔵庫内部のコンプレッサーにあるオイルが元の位置に戻るまでに時間がかかります。最新の冷蔵庫では、設置後すぐに電源を入れられる機種も増えてきていますが、念のため1時間程度置いておくことをおすすめします。

食材を入れるのは、十分に冷蔵庫が冷えてから。4時間ほど経過して温度が均一になってから入れるようにしましょう。

大型の冷蔵庫は業者に運搬を依頼しよう

大型の冷蔵庫はひとりでの運搬は困難です。男性二人がかりでも、運搬中にケガをするおそれもあります。重量があるだけでなく、狭い屋内を、壁などに傷つけないように運んでいかなければなりません。向きを変えたり、段差を越えたり、車へ積んだりする作業は、素人ではとても危険です。

無理せず、引っ越し業者に運搬を依頼しましょう。大型家電のみのセットプランや単身パックなど、安く抑えられるプランも多数あります。

以下の業者は、大型家電のみの運搬が可能な業者です。見積もりをとって検討してみてください。

サカイ引越センター 小口便引越プラン

アーク引越センター 大物限定プラン

日通「引越し単身パックS・L」

ヤマトホームコンビニエンス「らくらく家財宅急便」

引っ越しのタイミングで冷蔵庫を処分するには

引っ越しで冷蔵庫を処分する人

冷蔵庫の運搬・設置にかかる費用や手間を考えると、処分をして、新居で新しく購入したほうが安くすむ場合もあります。

冷蔵庫の使用年数によっては、買い替えをおすすめします。

寿命を過ぎていたら買い替えしよう

冷蔵庫のような家電製品は、一般的に10年くらい使用できると言われています。使用頻度にもよりますが、古いものだと20年以上使い続けている人もいるほどです。

メーカーが定めている寿命は9年

メーカーは、全国家庭電気製品公正取引協議会の定める製造業表示規約に基づいて、冷蔵庫の修理部品を保有する期間を9年と定めています。

この期間を過ぎると、メーカーは部品を保有しなくなるため、修理に対応しなくなります。

参考:全国家庭電気製品構成取引協議会

9年以上経過した冷蔵庫は、新居に搬入せず、処分をして買い替えたほうがお得かもしれません。

冷蔵庫の処分は家電リサイクル料金が必要

冷蔵庫の購入から9年を過ぎていたら、引っ越しのタイミングで処分を検討されることをおすすめします。

冷蔵庫は「家電リサイクル法」に基づいて処分する必要がありますので、金属ゴミや粗大ごみには出せません。

正しい方法で処分しない場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により罰せられます。5年以下の懲役、または1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金が科せられることになりますので、適切に処分を行ってください。

処分の方法は主に4つの方法があります。

  • 自治体の指定引取場所へ直接持ち込みする
  • 家電量販店で下取り依頼する
  • 引っ越し業者に回収を依頼する
  • リサイクルショップで買取依頼する

自治体の指定引取場所へ直接持ち込みする

お住まいの地域によっては、自治体で家電リサイクル品の回収を行う日を設けている場合もあります。しかし全国的にみると、リサイクル家電の回収をできないとしている自治体がほとんどです。

市町村や自治体が指定する引取場所へ、「家電リサイクル券」を事前に購入し、持ち込む方法が一般的です。

市町村のホームページで、処分方法について確認し、指定業者に電話連絡をして持ち込むことになります。

自分で持ち込むことができない場合は、引取に対応している自治体もありますので、ホームページで確認してください。

<例>東京23区「家電リサイクル受付センター」の場合

申し込み方法1. 対象品目とメーカーを確認。
2. ホームページより、メールアドレスを登録。
3. 登録したメールのURLをクリックし、排出者情報を入力。
4. 排出希望日を入力して申し込み。
5. 収集日までに冷蔵庫の清掃、電源オフなどの運搬の準備を行う。
6. 収集日にリサイクル料と運搬料を現金で支払い、リサイクル券を受け取る。
リサイクル料金と
収集運搬料金の目安
冷蔵庫(170L以下):リサイクル料3,740円+運搬料3,157円=合計6,897円
冷蔵庫(171L以上):リサイクル料4,730円+運搬料3,157円=合計7,887円
ホームページhttps://kaden23rc.tokyokankyo.or.jp/Rc/Index/
問い合わせTEL03-5296-7200

リサイクル券の購入の仕方は、自治体によって異なり、事前に郵便局で購入をしなければならない場合もあります。各自治体のホームページでご確認ください。

家電量販店で下取り・回収を依頼する

冷蔵庫を新しく購入するなら、購入店で下取りを依頼するのが最も楽な方法です。

購入するときに、古い冷蔵庫の回収も依頼しておくとスムーズです。

引っ越しのときは、新居についてから冷蔵庫の購入を検討される方もいらっしゃると思います。その場合は、古い冷蔵庫の引取だけお願いできる場合もありますので、問い合わせしてみてください。

また、直接持ち込みでも家電量販店での処分依頼ができます。

価格は税込みです。詳細は各家電量販店にお問い合わせください。

業者名170リットル以下171リットル以上
ヤマダ電機リサイクル料 3,740円~
収集・運搬料 1,650円
リサイクル料 4,730円~
収集・運搬料 1,650円
ケーズデンキリサイクル料 3,740円~
収集・運搬料 1,650円
リサイクル料 4,730円~
収集・運搬料 1,650円

引っ越し業者に回収してもらう

多くの引っ越し業者では、引っ越し作業と同時に不用品回収を行っています。

もちろん、家電リサイクル料金が必要になるのと、別途オプション料金もかかりますが、自分で指定場所まで持ち込む手間がかからないのでとても助かります。

業者によっては、不用品の買取も可能です。引っ越しのときには多くの不用品が出ると思いますので、回収サービスを行ってくれる業者を選ぶとよいでしょう。

家電リサイクル品の回収の可否について、以下の表にまとめました。

社名家電リサイクル法対象商品引取
サカイ引越センター
アーク引越センター
アリさんマークの引越社
ヤマトホームコンビニエンス
日本通運
アップル引越センター
ハート引越センター

料金は「家電リサイクル料」+「運搬費」となります。

リサイクル料で4,000円~5,000円、運搬費として3,000円程度の見積もりになるかと予想されます。

冷蔵庫の重量や機種によっても異なりますので、詳しくは各業者にお問い合わせください。

電気の引っ越し手続き

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netがおすすめ

引っ越しのとき、冷蔵庫を自分で運ぶにはしっかりと事前準備が必要です。

特に電源を切るタイミングや、梱包については今回の記事を参考にして行ってください。

大型冷蔵庫の場合は無理せず、引っ越し業者に依頼しましょう。洗濯機などの大型家電も合わせて運搬できるプランがあるので、比較検討してみてください。

また、引っ越し時にはライフラインの手続きも必要です。手続きが面倒な方は、でんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netなら、あちこち電話しなくても電気やガス・インターネットの手続きが一括で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひお電話してみてくださいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 午前8時~午後20時45分(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?