
引っ越し時に冷蔵庫を処分する方法とは?注意点や安く処分するためのポイントを解説
「引っ越しのタイミングで冷蔵庫を処分したい」、「引っ越しで冷蔵庫を処分する料金相場はどのくらい?」と気になっている人は多いのではないでしょうか?
<この記事で分かること>
- 引っ越しで冷蔵庫を処分する方法
- 引っ越しで冷蔵庫を処分する料金相場
- 引っ越しで冷蔵庫を処分するときの注意点
目次
引っ越しで冷蔵庫を処分する方法
引っ越しで冷蔵庫を処分する方法には、引っ越し業者に処分してもらう方法、購入した業者に処分してもらう方法、不用品回収業者に引き取ってもらう方法など様々な方法があります。こちらでは、引っ越しで冷蔵庫を処分する方法について詳しく説明します。
冷蔵庫を処分せずに持っていく方は下記を参考にしてみて下さい。
引っ越し業者に処分してもらう
不要な冷蔵庫を引っ越し業者に処分してもらうことができます。引っ越し当日に冷蔵庫を回収してもらえるため手間がかからず、大型家電の運搬に慣れているので安心して任せることができます。家電量販店に引き取ってもらうよりも費用がかかる傾向にありますが、「引っ越し当日に冷蔵庫処分もすませてしまいたい」という人におすすめです。
冷蔵庫の回収だけでなく買取も行っている引っ越し業者もいるため、下記の表に引っ越し業者名やサービス内容についてまとめました。サカイ引越センター、アーク引越センター、日通は有料で冷蔵庫の引き取りを行っており、料金は見積もりで決定されます。
引っ越し業者は不用品回収業者に冷蔵庫の処分を再委託することが多いため料金が高めです。アップル引越センターは有料での冷蔵庫引取りだけでなく、買取・無料での引き取りも行っています。
引っ越し業者名 | サービス内容 |
---|---|
サカイ引越センター、アーク引越センター、日通 | 有料で冷蔵庫の引き取り |
アップル引越センター | 買取・無料・有料で冷蔵庫の引取り |
買い替えのタイミングで処分してもらう
引っ越しをきっかけに冷蔵庫を買い替える場合は、新しい冷蔵庫を購入した小売店で古い冷蔵庫を処分してもらいましょう。新しい冷蔵庫の搬入と同時に古い冷蔵庫を引き取ってもらえるので手間も時間もかかりません。
古い冷蔵庫を引き取ってもらう場合には、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。買い替えの場合のリサイクル料金は冷蔵庫のメーカーと容量によって異なるので事前に店舗に確認しておきましょう。
パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通のリサイクル料金は170リットル以下で3,740(税込)、170リットル以上で4,730円(税込)です。収集運搬料金は家電量販店によって異なり、ヤマダ電機、ケーズデンキ、ビックカメラ、コジマネットは1,650円(税込)、ヨドバシカメラが550円(税込)、エディオン、ジョーシンは1,100円(税込)となっています。
【リサイクル料金と収集運搬料金】
メーカー名 | 170リットル以下(税込) | 170リットル以上(税込) |
---|---|---|
パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通 | 3,740円 | 4,730円 |
家電量販店名 | 収集運搬料金(税込) |
---|---|
ヤマダ電機、ケーズデンキ、ビックカメラ、コジマネット | 1,650円 |
ヨドバシカメラ | 550円 |
エディオン、ジョーシン | 1,100円(冷蔵庫買い替えの場合) |
購入した店舗で引き取ってもらう
新しい冷蔵庫に買い替えなくても、古い冷蔵庫だけを購入した店舗で引き取ってもらうことができます。ただ、新しい冷蔵庫を購入した人を対象として古い冷蔵庫の引き取りを行っている家電量販店が多いため、冷蔵庫の引き取りだけを行っている家電量販店は少なめです。
ビックカメラ、ジョーシン、エディオンは冷蔵庫の引き取りだけ行っていますが、買い替え時よりもリサイクル料金や収集運搬料金が高くなる傾向にあります。
ビックカメラでの冷蔵庫のリサイクル料金は、170リットル以下で3,740(税込)、170リットル以上で5,200円(税込)、収集運搬料金が6,000円(税込)です。ジョーシンは170リットル以下で3,740円(税込)、170リットル以上で4,730円(税込)、収集運搬料金が3,300円(税込)となっています。
エディオンでは、エディオンで購入した冷蔵庫と購入していない冷蔵庫で収集運搬料金が異なります。リサイクル料金は170リットル以下で3,740円(税込)、170リットル以上で4,730円(税込)ですが、収集運搬料金はエディオンで購入した冷蔵庫の場合は250リットル以下で2,200円(税込)、251リットル以上で2,750円(税込)、エディオンで購入していない冷蔵庫の場合は250リットル以下で3,300円(税込)、251リットル以上で3,850円(税込)です。
【冷蔵庫の引き取りのみを行っている店舗と料金】
家電量販店名 | リサイクル料金 | 収集運搬料金(税込) |
---|---|---|
ビックカメラ | ・3,740円(170リットル以下)・5,200円(170リットル以上) | 6,000円 |
ジョーシン | ・3,740円(170リットル以下)・4,730円(170リットル以上) | 3,300円 |
エディオン | ・3,740円(170リットル以下)・4,730円(170リットル以上) | 【エディオンで購入した冷蔵庫】・2,200円(250リットル以下)・2,750円(251リットル以上) 【エディオンで購入していない冷蔵庫】・3,300円(250リットル以下)・3,850円(251リットル以上) |
指定取引場所に持ち込む
住んでいる地域の指定取引場所に自分で冷蔵庫を持ち込むこともできます。指定取引場所は家電製品協会の家電リサイクル券センターのホームページから検索が可能です。
下記の手順で、処分したい冷蔵庫を指定取引場所に持ち込みます。
- 郵便局でリサイクル料金の振り込みをする
- 指定取引場所を検索して確認する
- 家電リサイクル券を冷蔵庫に張り付ける
- 冷蔵庫を指定取引場所に持ち込む
1.郵便局でリサイクル料金の振り込みをする
まずは郵便局の窓口で家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)を受け取ってリサイクル料金の振り込みをします。リサイクル料金は下記の表を参考にしてください。
窓口で振り込んだ場合は、振替払込受付証明書に日附印を押印してもらいます。ATMを利用した場合には、利用明細票の写しを振替払込受付証明書として使用することができます。
メーカー名 | 170リットル以下(税込) | 170リットル以上(税込) |
---|---|---|
パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通 | 3,740円 | 4,730円 |
2.指定取引場所を検索して確認する
次に住んでいる地域の指定取引場所を検索して、冷蔵庫を持ち込む指定取引場所を決めます。営業時間や営業日などが分からない場合には、事前に電話などで確認しておきましょう。
3.家電リサイクル券を冷蔵庫に張り付ける
家電リサイクル券の「排出者控」を切り取り、残っている家電リサイクル券一式を冷蔵庫右側面上部に貼り付けます。この時、振替払込受付証明書が「指定引取場所控」の表面に添付されていることを確認しましょう。
4.冷蔵庫を指定取引場所に持ち込む
最後に、冷蔵庫を指定取引場所に持ち込み引き渡します。持ち込みは自分で行うため、冷蔵庫を運ぶことができる大きさの車両や冷蔵庫を運ぶことができる人手が必要になります。小型の冷蔵庫であれば1人で運ぶことも可能かもしれませんが、大きな冷蔵庫は1人で運ぶのは難しいため友人や知人に手伝いをお願いしましょう。
参考URL:https://www.rkc.aeha.or.jp/text/procedure.html
不用品回収業者に引き取ってもらう
冷蔵庫の回収を行っている不用品回収業者であれば、指定した日程に自宅まで冷蔵庫を引き取りにきてくれます。冷蔵庫単品を引き取ってくれる不用品回収業者や定額でトラックのせ放題プランなどを行っている不用品回収業者があり、回収料金の設定は業者によって異なります。
料金相場は4,000円〜10,000円
不用品回収業者に冷蔵庫の処分を依頼する時の料金相場は4,000円〜10,000円で、冷蔵庫のサイズや容量によって変わります。定額のトラックのせ放題プランの場合は、冷蔵庫以外の不用品もまとめて処分することが可能です。冷蔵庫を回収する際に吊り上げや吊り下げなどの作業が必要な場合は、追加料金がかかるため事前に電話などで業者に見積もり依頼をしましょう。
悪徳業者に注意
不用品業者は数多く存在するため、中には悪徳業者も存在します。質の悪い業者に依頼してしまうと、「冷蔵庫を正規の方法で処分していない」、「あとから高額な追加料金を請求する」、「冷蔵庫の運搬に慣れておらず、建物などに傷をつける」といったトラブルになりかねません。不用品業者を選ぶ時には、自治体からの許可を受けており免許を持っている業者、家電量販店からの委託をうけている業者に依頼すると安心です。
リサイクルショップに売る
まだ使える冷蔵庫であればリサイクルショップに売ることで処分することもできます。状態が良い冷蔵庫であればリサイクルショップで売ることができますが、使用状態が良くない冷蔵庫は買い取ってもらえないこともあります。
高値で売れるか確認してから持ち込む
リサイクルショップによっては冷蔵庫を扱っていなかったり、出張買取を行っていないこともあります。出張買取を行っていない場合は、自分で冷蔵庫をリサイクルショップまで運ぶ必要があるため手間と時間がかかります。特に大きな冷蔵庫は運搬費用や一緒に運んでくれる人員が必要になるため、高値で売れそうかどうかを確認したうえで持ち込むようにしましょう。
冷蔵庫の買取金額は、製造年や状態によって決まる
リサイクルショップでの冷蔵庫の買取金額は、製造年や状態によって決まります。ファミリーサイズの冷蔵庫(400〜500リットル)で製造から1年未満の場合の買取金額は25,000エン〜30,000円で、製造から5年経過している場合には0円〜10,000円前後となります。一般的な1人暮らしサイズ(150リットル以下)の冷蔵庫は製造から1年未満で3,000円〜8,000円です。リサイクルショップを選ぶ時は不用品回収業者を選ぶ時と同様に、許可や委託を受けている家電リサイクル法に違反していない店舗を選びましょう。
【リサイクルショップでの冷蔵庫買取で高値が付く基準】
高値がつきやすい基準 | ・400〜500リットルのファミリータイプ・国内メーカー・製造年が新しい・故障していない・付属品がそろっている・使用感が少ない |
フリマアプリやオークションで売る
フリマアプリやオークションで冷蔵庫を売ることで処分する方法もあります。フリマアプリやオークションで売る場合は、業者でなく個人に売るため交渉によってはリサイクルショップよりも高値で売れることがあります。ただ、出品したからといって必ず売れるわけではないため、「いつまで出品するのか」、「売れない場合はどうやって冷蔵庫を処分するのか」を考えておきましょう。
送料の金額を考えて売値を決める
冷蔵庫は大型家電のため、売れたとしても送料がかなりかかります。送料は出品者負担か購入者負担かを選ぶことができますが、出品者負担の方が買い手が付きやすいので送料の金額を考えて売却金額を設定しましょう。
【フリマアプリ、オークションサイト例】
オークションサイト | ヤフオク、モバオク |
---|---|
フリマアプリ | メルカリ、ラクマ |
メルカリなら大型家電も楽に発送できる
メルカリでは大型の家電や家具を簡単に発送できる「たのメル便」というサービスを提供しています。メルカリで冷蔵庫が売れたら集荷依頼をするだけで梱包・搬出・運搬をしてくれます。配送は匿名で行われ、配送時に冷蔵庫の破損があった場合にはメルカリがサポートしてくれるため安心です。配送料金は、単身用冷蔵庫(2辺の合計が250cmまで)で8,600円、家庭用冷蔵庫(3辺の合計が350cmまで)で18,500円となっています。
【たのメル便:冷蔵庫送料】
サイズ | 値段 |
---|---|
250サイズ((2辺の合計が250cmまで):単身用冷蔵庫 | 8,600円 |
350サイズ(3辺の合計が350cmまで):家庭用冷蔵庫 | 18,500円 |
人に譲る
冷蔵庫を必要としている人に無料で譲る方法もあります。新聞の譲りますコーナーや自治体の掲示板、ジモティーなどを利用して欲しい人に譲ることができます。この方法で冷蔵庫を処分する場合には、ある程度の日数が必要なので時間に余裕のある人におすすめの方法です。
新聞の「譲ります」コーナーを利用する
新聞の「譲ります」コーナーに掲載してもらえれば、処分したい冷蔵庫を無料で譲ることができます。新聞社によっては無料で掲載してくれることがあるので、複数の新聞社に連絡をしてみましょう。譲ってほしい人が見つかったら冷蔵庫の状態を詳しく説明し、配送方法や送料負担について話し合ってトラブルがないように引き渡しましょう。
自治体で譲りたいものを登録する
自治体ではホームページや市役所などで譲りたい物の情報を掲載することができます。自治体のホームページから譲りたい物の登録ができることが多いですが、詳しくは住んでいる自治体のホームページなどで確認しましょう。
ジモティーを利用する
ジモティーは地域の掲示板で、「あげます」・「売ります」などの情報を無料で投稿や閲覧、問い合わせをすることができるサービスです。チャットで簡単に取引ができ、取引が成立しても手数料がかかりません。処分したい冷蔵庫を投稿し、譲ってほしい人から問い合わせがあったら引き渡し方法などを相談して決めましょう。

冷蔵庫を安く処分するためのポイント
有料処分の場合、依頼先に関わらず3,000円以上の費用が必ず必要です。さらに複数の条件が重なると料金は上乗せされていきます。
ここでは、少しでも安く処分するためのポイントを3つ紹介します。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひやってみてください。
中身を空にする
冷蔵庫の中身は入った状態で処分依頼をしてしまうと、「中身の処分費用」というオプション料金が発生してしまいます。
そもそも、各自治体や家電量販店での処分は、少しでも中身が入っていると処分できません。
購入時と同じ空っぽの状態にして、処分をするようにしましょう。
運び出しやすくしておく
冷蔵庫を取りに来てもらう場合、搬出からトラックの積み込みまでが楽に行える状態にしておくと、費用が抑えられる傾向にあります。
逆に、搬出経路に障害物があったり、部屋が片付いていない状態での作業になると、時間がかかりその分人件費もかさみます。
ベストな状態は「駐車場で載せるだけ」にしておくことですが、そこまでは厳しいという場合は、できる限り作業員の手間がかからない状態を意識的に作っておくとよいでしょう。
なるべくキレイな状態にする
リサイクルショップが取りに来た際、印象が良いのは「キレイな状態」です。
持ち帰って販売するときに清掃の手間がかからないため、その分費用を安くしてくれることがあります。
ただし、綺麗にすることで100%安くなるとは限りませんが、可能性があることはやっておいてもいいかもしれません。
引っ越しで冷蔵庫を処分する時の注意点

引っ越しで冷蔵庫を処分する時には処分方法や利用する業者によっては違法行為になってしまうこともあるので、事前に冷蔵庫処分の注意点を確認しておきましょう。こちらでは、引っ越しで冷蔵庫を処分する時の注意点について説明します。
粗大ごみとして捨てることができない
冷蔵庫は、家電リサイクル法によって粗大ごみとして捨てることができないことになっています。処分する場合には、家電量販店や自治体から「一般廃棄物収集運搬業」の許可を受けている不用品回収業者、家電量販店の委託を受けている業者にリサイクル料金を支払って処分してもらいましょう。
免許を持っていない不用品回収業者に注意
免許を持っていない不用品回収業者に依頼してしまうと料金トラブルが起きたり、回収した冷蔵庫を正規の方法で処分しないといった可能性も出てくるので注意が必要です。業者が免許を持っているかどうかは、不用品回収業者のホームページに記載していることが多いので確認しましょう。
「無料回収」といいながら巡回している不用品回収業者は免許や委託を受けていない可能性が高く、「無料と言っていたはずが、高額の回収料金を請求する」というトラブルが発生することがあるので利用は控えた方が良いでしょう。ただ、冷蔵庫を売ったり、譲ったりする場合にはリサイクル料金は必要ありません。
複数の業者の見積もりを取る
冷蔵庫の引き取りを引っ越し業者や不用品回収業者に依頼する場合、見積もりを取らないと回収金額を確認することができません。1社だけに見積もりを依頼しても料金相場やサービス内容を比較することができないため、複数の業者の見積もりを取ってしっかりと比較をしてから依頼する業者を決定すると安心です。複数の業者から見積もりを取るのは手間ですが、業者選びで後悔しないためにも時間をかけて業者選びをしましょう。
冷蔵庫の水抜きや霜取りをする
冷蔵庫の処分で運搬をする前に、冷蔵庫の水抜きや霜取りをしておきましょう。水抜きや霜取りをしておかないと、運搬する時に水がこぼれて床や荷物、トラックなどが水浸しになる可能性があります。
冷蔵庫の蒸発皿にたまっている水を捨てることで水抜きができます。また、冷凍庫内に霜がついている場合には、冷蔵庫を運搬する前日には冷蔵庫を開けて霜取りをしましょう。水抜きと霜取りをする前には冷蔵庫の食品をすべて取り出しておきます。食品を使いきれるように冷蔵庫の運搬をする1週間から2週間まえから計画的に食材管理をしておくことをおすすめします。
また、リサイクルショップやフリマアプリ、オークションで売ったり、人に譲ったりする場合には、冷蔵庫全体を掃除してきれいにしておきましょう。
冷蔵庫の水抜きと霜取りの手順は下記のとおりです。
- 冷蔵庫の中身を空にする
- 冷蔵庫のコンセントを抜く
- 冷蔵庫の周りに雑巾を敷く
- ドアを開けて放置する(夏は10時間、冬は15時間程度)
- 蒸発皿にたまった水を捨てる
▼引っ越し時の洗濯機の水抜きについてはこちら 引っ越しで洗濯機の水抜きが必要?取り外し~運搬~取り付けまで解説!

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netを利用する
引っ越しで冷蔵庫を処分する方法には、引っ越し業者に依頼する方法や家電量販店に引取りを依頼する方法、不用品回収業者に回収してもらう方法があります。また、リサイクルショップに売ったり、メルカリやラクマなどのフリマアプリやオークションサイトを利用すれば冷蔵庫処分で利益が出る可能性もあります。
冷蔵庫はリサイクル法によって粗大ごみとして処分ができないため、処分する場合には家電量販店や免許を持っている不用品回収業者に引取りを依頼してください。冷蔵庫を処分する方法には有料・無料の方法がありますが、引っ越しまでの日数や手間を考えて自分に合った方法を選びましょう。
また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?
面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きがお電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?