引っ越しで高校を転校する際の手続きとは?流れや注意点もご紹介

引っ越しに伴って高校を転校することになった方は、「そもそも転校は可能なのか」「どうすれば転校できるのか」、不安や疑問を感じているのではないでしょうか。

高校は義務教育ではないため小中学校に比べると転校が難しく、転校にあたってはいくつかの条件をクリアしなければなりません。さらに、転校可能なタイミングに合わせて引っ越しスケジュールを調整しなければならない可能性もあります。

「引っ越し準備が進んでいるのに転校できない」といったことにならないよう、高校を転校するための条件や転校にあたっての注意点などを詳しく解説します。

★あわせて読みたい
引っ越したらマイナンバーカードの変更を!必要な手続きの流れや注意点を解説

高校を転校するための条件

小中学校は義務教育なので、必要な手続きさえ踏めば転校ができますが、義務教育ではない高校の場合はそうはいきません。小中学校に比べて転校のハードルはグッと上がるため、高校を転校するにはそれなりの覚悟と準備が必要です。

高校のある都道府県、あるいはその高校が公立なのか私立なのかによって異なる場合がありますが、高校の転校にあたっては、共通して以下の条件が設けられていることが多いです。

  • 転校を希望する高校に欠員が出ていること
  • 転入試験に合格すること

これら2つに加え、「現在、県外の公立高校に通っており、保護者とともに県内に引っ越すこと」または「いじめ、不登校など現在の高校に通い続けることが困難な事情があること」などが条件として定められている場合もあります。

高校の転校は希望する高校に欠員が出ていることが前提で、かつ転入試験に合格しなければならないため、「入学したい高校を選ぶ」というよりも「受け入れてくれる高校を探す」というニュアンスに近いのが実情です。

引っ越しに伴う転校の流れ

高校の転校は決して簡単ではありませんが、家庭によって事情はさまざま。引っ越しに伴って高校を転校することになったら、どのように転校の手続きをとればいいのでしょうか。高校の転校の流れを時系列でみていきましょう。

★こちらもおすすめ
引っ越しやることリスト!荷造りから役所の手続きなど準備から引っ越し後までを時系列で解説!

転校先決定前

高校の転校は、まず受け入れてくれる高校を自力で探すところからはじまります。情報収集・出願・転入試験の受験を経て、転校先が決定します。まずは転校先決定までのおおまかな流れを確認しましょう。

  • 現在通っている高校に転校の旨を伝える
  • 引っ越しに伴って転校することが決まったら、まずは現在通っている高校に転校したい旨を伝え、転校に必要な書類の発行を依頼します。
  • 転校先の高校を見つける
  • 転校が決まったらできるだけ早いタイミングで、転校先の高校に関する情報収集をスタートし、受け入れてくれる高校を探します。
  • 出願書類を提出する
  • 受け入れ可能な高校が見つかったら、転入試験を受けるための出願書類を提出します。
  • 転入試験を受ける

転校を希望する高校で転入試験を受けます。

高校の転校にあたっては転校先が決定するまでが非常に重要になるため、上記のステップについては、追ってさらに詳しくお伝えします。

転校先決定後

転入試験に合格したら、晴れて転校先決定となります。その後は入学手続きや制服の手配など、転校先の高校に通うための準備をスタートしてください

入学手続きをする

学費の納入や必要書類の提出を行い、入学手続きを行います。

制服・学用品などをそろえる

制服やカバン、体操服、上履き、教科書、音楽や美術の授業で使う学用品などを準備します。制服やカバン、体操服、上履きなどは学校指定のものが多く、限られた店でしか購入できないことがほとんどのため、早めに転校先の高校に販売店を確認しましょう。特に制服は採寸してからできあがるまでに時間がかかるため、時間に余裕を持って準備してください。

教科書についても、転校先の高校で前の学校と違うものを使用している場合は、新たに購入する必要があります。書店などで個人的に購入するのか、学校で購入するのか、購入方法を確認しておきましょう。

楽器類、絵の具セット、彫刻刀などの学用品は、前の学校で使用していたものでいいか確認し、必要に応じて購入します。

電気の引っ越し手続き

高校の転校手続き

引っ越しで高校を転校した女子高生

高校の転校の流れの全体像を把握したところで、高校の転校手続きについて、転校先決定までのステップを中心により詳しくみていきましょう。

なお、高校を転校することは「転入」と呼ばれます。「編入」という言葉をよく耳にしますが、「編入」とは、一度高校を退学した人が、空白期間を経て別の高校に移ることを指します。転入と編入では手続きの方法や条件も異なってくるため、情報収集をする際に混同しないよう注意してください。

転校可能な高校を探して問い合わせる

高校の転校手続きは、まずは転校可能な高校を探すところからはじまります。転校を希望する高校が公立の場合は、引っ越し先の都道府県の教育委員会に連絡し、高校の情報や欠員情報を聞き出しましょう。私立高校への転校を希望する場合は、都道府県私学協会に問い合わせてみてください。

その情報をもとに転校先候補に個別に問い合わせて、受け入れ可能かどうか、もし受け入れ可能であれば転入試験の日時や試験内容を確認します。時間に余裕があれば、事前に校内を見学させてもらえるか相談してもいいでしょう。

なかには転入にあたって学校見学を必須の条件にしている高校もあるため、詳しい転入条件までしっかり確認してください。

現在の学校から必要書類を発行してもらう

高校の転校にあたっては、現在通っている高校に転校する旨を伝え、以下の3種類の書類を発行してもらう必要があります

  • 在籍証明書(在学証明書)
  • 成績証明書・単位修得証明書
  • 在籍校校長の転学照会書

これらの書類をもらうタイミングは、転校可能な高校を探している途中でもかまいません。引っ越しに伴って転校することが決まった時点で、早めに書類の発行を依頼しておくといいでしょう。

希望する高校に出願書類を提出する 

転校したい高校が見つかったら、転入試験を受けるための出願書類を提出します。受験にあたって必要な提出書類は都道府県によって、また学校によって異なる場合がありますが、都立高校の転入にあたっては、以下のような書類が必要になります。

  • 入学願書
  • 志願者および保護者の住所等を証明する書類
  • 賃貸契約書の写しなど、都内に転居することを証明する書類
  • 在籍証明書(在学証明書)
  • 成績証明書・単位修得証明書
  • 転学照会書

学校や家庭の状況等によって追加の書類が必要になる場合もあるので、受験する高校に確認してください。また、出願書類の提出とあわせて、期日までに入学考査料(受験料)を納入します。

希望する高校の転入試験を受ける

受け入れ可能な高校が見つかったら、転入試験を受けます。全日制高校の転入試験の内容は、国語・数学・英語の学力試験と面接が行われるのが一般的です。ただし、学校によっては別の科目が追加されることがあるほか、一部の私立高校では学力試験がなく、書類審査と面接のみというケースもあります。

あまり考えたくないことですが、試験がある以上、不合格になることもあり得ます。特に現在通っている高校よりも大幅に偏差値の高い学校に転入しようとすると不合格になる可能性が高くなるため、高校の転校においては早めに準備を進めること、本人の学力レベルに見合った高校を選ぶことが大切です。

なお、公立高校の転入にあたっては、都道府県によって併願が一切認められていない場合もあれば、最初に合格した高校に入学することを条件に、併願が認められている場合もあります。詳しくは、引っ越し先を管轄する教育委員会などに確認してみてください。

入学手続きを行って完了

転入試験の結果が発表されて、晴れて合格となったら転校先が決定。授業料の納入など、入学に必要な手続きをして完了です。

★こちらもおすすめ
引っ越したら保険証の住所変更は必要?変更方法やポイントを徹底解説

引っ越しで高校を転校する際の注意点

引っ越し先の高校で楽しそうに話す高校生

繰り返しになりますが、義務教育の小中学校と違って、高校は手続きさえ踏めば必ず転校できるというものではありませんし、好きな時期に自由に転校できるというものでもありません。状況によっては転校ができないこともあるので、十分注意してください。

転校できる時期が決まっている 

小中学校の場合は随時転校が可能ですが、高校の場合は転校できる時期が決まっている場合がほとんどです。学期ごとに転入の募集をしているケースが多く、都立高校の場合は、1学期のはじめに転入する場合は3月上旬ごろ、2学期のはじめに転入する場合は7月上旬ごろ、3学期のはじめに転入する場合は11月下旬に募集状況が発表されます。

やむを得ないと判断された場合は正規のタイミング以外での受け入れが認められることもありますし、私立高校のなかには随時転入を受け入れている学校もありますが、学期途中の高校の転校は一般的ではありません。

最も転入の門戸が開かれているのは学年が変わる4月のタイミングなので、できるだけ新学年がはじまる4月に転校できるよう、引っ越しスケジュール等を調整するのが理想です

出席日数によっては転校ができない 

高校を転校するには「転校先の高校に欠員が出ていること」「転入試験に合格すること」といった条件があることは冒頭で述べました。しかし、実はこれら以外の理由で転校ができない可能性があるのです。

それは、「現在通っている高校の出席日数が足りない」というケースです。出席日数が年間の登校数の3分の1以下の場合、転校が認められない可能性があります

ときどき病欠する程度であれば問題ありませんが、欠席が多く、出席日数が足りない可能性がある場合は現在通っている高校に出席日数を確認しましょう。

電気の引っ越し手続き

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netがおすすめ

小中学校に比べ転校が一般的でない高校の転校となると、子どもには大きなストレスになります。特に大学進学を考えている場合、転校によって履修内容や授業の進め方が変わることで受験にマイナスに働くリスクもあります。高校の転校にあたっては転校以外の可能性がないかどうかも含めて慎重に検討する必要があります。本人が納得できる形になるよう、家族でよく話し合ってください。「転校」という結論になったなら、とにかく早め早めの行動を心がけましょう。

また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?

面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きが電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?