引越し入居前に掃除をする女性

入居前の掃除は必須?新居の掃除方法やおすすめ掃除アイテムを紹介!

実は、クリーニング済であっても、ホコリや汚れが残っている可能性があるのです。また、入居前に掃除をしておくことで、新居のキズや汚れのチェックができ、退去時のトラブル防止につながるというメリットもあります。

さらにキッチンの汚れ防止やお風呂のカビ防止などの対策をしておくことで、入居後の日々のお手入れがラクになるなど、入居前の掃除にはメリットがたくさん。

そこで、入居前の掃除をするタイミングや、掃除しておきたい箇所、入居前の掃除のポイントなど、入居前の新居の掃除のいろはを詳しく解説します。

▼引っ越しやることリスト(PDF)はこちらからダウンロードできます
引っ越しやることリスト!荷造りから役所の手続きなど準備から引っ越し後までを時系列で解説!

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

入居前に新居の掃除を行うべき理由

「ハウスクリーニングされているのになぜ新居の掃除をするの?」と疑問に感じる人もいるかもしれません。そこでまずは、入居前に新居の掃除をしたほうがいい理由を確認しておきましょう。

清掃済みでも汚れやホコリが残っている可能性があるため

入居前に新居の掃除をする理由はおもに2つあります。ひとつは、ハウスクリーニングがされていてもホコリや汚れが残っている可能性があるからです。

賃貸物件の場合、以前の居住者の退去後にハウスクリーニングが入るのが一般的ですが、特に空室となっている期間が長い場合、ホコリが溜まりやすくなります。また、入居を検討している人の内見は通常ハウスクリーニング後に行われるため、ハウスクリーニング後に多くの人が出入りした可能性もあります。

引っ越し当日はなかなか新居の掃除をしている余裕はありませんが、大きな家具や家電を搬入した後では部屋の隅々まで掃除するのは難しくなります。

だからこそ、入居前の家具や家電がない状態で、新居をピカピカに掃除しておくと気持ちよく新生活をスタートできるのです。

新居の傷や不具合を確認しておくため

入居前に新居を掃除するもうひとつの理由は、掃除ついでに新居の汚れやキズ、不具合などを確認できることです。

賃貸物件の場合、部屋の汚れやキズの具合によって退去時に原状回復費用を請求されます。新築物件でない限り、ある程度のキズや通常のハウスクリーニングでは落ちない汚れがついているのが普通ですが、「もともとどこにどんな汚れやキズがあったのか」を把握していないと、元からあったものでも自分が住んでいるあいだにつけた汚れやキズとして扱われ、原状回復費用を過大に請求されてしまうケースがあります。

引っ越し当日はやることがあまりにも多いため、新居の細かなキズや不具合を確認している余裕はなかなかありません。しかし、管理会社や大家さんとの退去時のトラブルを避けるためには、入居時の新居の状態を正確に把握しておくことが重要です。

そこで、入居前の掃除の機会を利用して、新居のキズや汚れなどを確認し、写真を撮っておくと後々役立つかもしれません。もし新居の設備に不具合があった場合も、入居前の掃除の段階で管理会社などに伝えることで、入居日までに対処してもらうことができます。

また、入居前にじっくり部屋の様子を見ておくことで、家具や家電のレイアウトも考えやすくなりますし、新たに買い足さなければならない収納用品などもリストアップできるはずです。

入居前の掃除はいつやるの?

賃貸物件の場合、賃貸契約の都合もあり、入居3日前〜入居前日に入居前の掃除をするのが一般的です。

当然のことながら、掃除のために入室するには新居のカギが必要になるため、管理会社や大家さんへの事前の連絡や相談が欠かせません。

賃貸物件の場合、一般的に契約上の入居日よりも前の入室はできないことが多いため、入居日前日に掃除をしたい場合、契約上の入居日も1日前倒ししなければならない可能性があります。入居前に新居の掃除をしたい場合は、不動産業者を通じて管理会社や大家さんに「入居前の掃除をしたい」という旨を伝えたうえで契約上の入居日を決めるといいでしょう。

入居前に掃除すべき場所と掃除方法

入居前にお風呂を掃除する女性

続いて、入居前に掃除をしておきたい具体的な場所とその掃除方法をみていきましょう。

天井・壁・床

家具や家電がない入居前は、天井や壁全体をきれいにする絶好のタイミングです。普段天井や壁をまじまじと見ることはあまりありませんが、よく見ると案外汚れているものです。

特に天井は入居後に掃除をしようとすると家具や家電にホコリが落ちたり、照明器具が邪魔になってうまく掃除ができなかったりして面倒です。

掃除は高いところから行うのが基本なので、天井、壁、床の順番にふいていきましょう。フローリングモップを使うと、天井の掃除も簡単にできます。

キッチン

調理台などにホコリがある場合は、まずはホコリをふき取ります。次に、シンクの水垢部分にクエン酸水を浸透させてしばらく放置した後、キッチン用のスポンジで水垢をこすり落とします。台所用中性洗剤もあわせて使うと、よりきれいに仕上がるでしょう。

もしこれといった汚れがない場合も、コンロ周辺に汚れ防止シートを付けたり、コンロのすき間を埋めるカバーを設置したりすることで汚れがつきにくくなり、普段のお手入れの手間を省けます。

さらに、水道から水が出るかどうかや、換気扇のファンが稼働するかどうかなども確認しておくと安心です。このときに、換気扇フィルターを付けておくと、日頃の掃除がラクになります。

お風呂

水回りは特に衛生面が気になるかと思います。入居前のお風呂掃除はまず、お風呂用洗剤とスポンジで浴槽をきれいにしましょう。もしタイルや壁にカビが生えている場合は、塩素系カビ取り剤などでカビを落とします。

長期間空室になっていた物件の場合、下水のようなにおいがすることもあります。その場合は、お風呂の排水口に100gの重曹を振りかけ、さらにその上に50gのクエン酸をかけましょう。最後に、コップ一杯程度のお湯をかけるとにおいが気にならなくなるはずです。

また、お風呂の鏡は特に水垢が発生しやすい箇所です。入居前にくもり止めフィルムなどを貼っておくことでくもり止めになるのはもちろん、水垢も付きにくくなりますよ。

お風呂といえば、排水口も髪の毛やせっけんカスなどが溜まってドロドロになってしまうやっかいな場所です。入居時に掃除をする際に、あらかじめ排水溝にネットを設置しておくことで、排水口の掃除が簡単になります。

排水口ネットのほかに、排水口に置くだけでピンクヌメリや黒カビの発生を防いでくれるグッズもあります。そうした便利グッズを積極的に取り入れて、入居後のお掃除の手間を減らしましょう。

トイレ

トイレの便座のフタやタンクは短期間でもホコリが溜まりやすい箇所です。まずはトイレ用のウェットシートなどで気になる箇所をふき掃除します。

トイレで意外に汚れていることが多いのが、ウォシュレットのノズルです。ノズルが汚れているようであれば、クエン酸水を吹きかけ、歯ブラシで汚れを落とした後、キッチンペーパーなどで水分をふき取ります。

掃除が終わったら、仕上げとして蛇口下にトイレタンク洗浄剤、便器内にはスタンプタイプの洗浄剤を設置して、汚れを防止するといいでしょう。

洗面台

洗面台は、生活をしているうちに小さなホコリが落ちたり、水垢が付いたりして、こまめに掃除をしなければならない場所のひとつです。実は、入居前に洗面台のコーティングをしておくことで水垢が付きにくくなることを知っていましたか?

「コーティング」といっても決して専門的なものではなく、市販の洗面台用のコーティング剤を使えば誰でも洗面台の汚れ対策をすることができます。

洗面台のボウルにホコリや水垢が付いている場合は、お風呂用中性洗剤やクエン酸水とスポンジできれいにします。その後、ぞうきんやキッチンペーパーで水分をふき取った後、コーティング剤を塗布し、数時間放置したら完了。入居後もきれいな状態をキープできますよ。

エアコン

カビやにおいが気になることがあっても、なかなか掃除に手を付けにくいのがエアコンです。賃貸物件の場合、「事前にハウスクリーニングがされているから大丈夫」と思いがちですが、ハウスクリーニングはエアコンクリーニングの専門業者ではないため、エアコン内部の掃除までは対応していないことが多いのが実情です。

エアコンを掃除する際は、まずエアコンの本体カバーをはずし、フィルターやその周辺のホコリを掃除機で吸い取ります。次に、フィルターをはずしたら、再度フィルターのホコリを丁寧に掃除機で吸い取った後、フィルターを水洗いします。最後に乾いたタオルで挟むようにしてフィルターの水分を取りましょう。

また、エアコンの吹き出し口が汚れている場合には、割り箸とキッチンぺーパーで「お掃除棒」を作り、お湯で濡らした後固く絞って吹き出し口の中をふくといいですよ。

ただし、エアコン内部の汚れがひどい場合は自分で対処しようとせず、管理会社に相談したほうがいいでしょう。特約などがない限り、基本的に入居時のエアコンクリーニング費用は貸主負担となることがほとんどです。住みはじめてしばらく時間がたってからエアコン内部の汚れを見つけて困らないようにするためにも、入居前にチェックしておくことが大切です。

エアコンクリーニング業者:アールクリーニング

窓の内側が汚れているケースは少ないはずですが、窓の外側が汚れている場合があります。
内側の場合は空気中にあるホコリや内覧で人が触った跡の汚れ、外側の場合は雨の水滴や砂埃が付着してしまいます。

実は、入居前のほうが カーテンを含めた窓装飾がないため、掃除する絶好のタイミングです。
梱包にも活用した「新聞紙」が掃除する際のおすすめアイテムです。

窓を掃除する際は、まず新聞紙を水に濡らし、窓を拭きます。次に、窓が乾ききらないうちに、今度は乾いた新聞紙で拭きます。

この方法をとることで、新聞紙にあるツヤ出し効果だけではなく、曇り防止の効果も期待できますよ。

電気の引っ越し手続き

入居前の掃除で役立つ便利なグッズ

入居前の掃除に役立つバケツやぞうきん

入居前の新居は当然生活用品などが何もない状態なので、入居前の掃除をする際は必要なグッズを事前に準備して出かける必要があります。以下に入居前の掃除に役立つグッズをまとめました。

  • フロアワイパー
  • ゴム手袋
  • エプロンやアームカバー
  • リビング用洗剤
  • クエン酸
  • 重曹
  • スプレーボトル
  • ドライシートやキッチンペーパー
  • キッチンスポンジ
  • ウェットシート
  • ぞうきんや古いタオル2〜3枚
  • 古い歯ブラシやミニブラシ
  • 割り箸
  • バケツ
  • トイレ用ブラシ
  • トイレ用のウェットシート
  • お風呂洗剤
  • お風呂用スポンジ
  • お風呂の防カビくん煙剤
  • 害虫駆除剤

このほか、掃除機が使えるようであればコンパクトな掃除機を持っていってもいいでしょう。

掃除のポイントと新居をきれいに保つためにすべきこと

入居前の掃除は、「今ある汚れをなくす」ことだけでなく「今後も汚れが付きにくいようにする」ことに意識を向けることが大切です。家具や家電などを搬入してからでは使いにくくなる、くん煙剤を使った害虫駆除などもこの機会にやっておきましょう。

掃除中は換気を十分に

しばらく人が住んでいない部屋は換気が不十分なため、湿気が溜まりやすくなります。特に、長期間空室だった部屋の場合、排水口の水が干上がってしまい、下水のにおいがすることもあります。

新居の掃除をする際は、すべての窓や扉を開け、新鮮な空気を取り入れるようにしましょう。

害虫対策を行う

害虫駆除にはくん煙剤が効果的ですが、入居後に家具や家電、食品などがある状態でくん煙剤を使うのは非常に気を遣います。その点、入居前の何もない状態であれば家財や食品への影響を気にする必要がないため、害虫対策をするには最適のタイミングといえるでしょう。

くん煙剤には「煙タイプ」と煙が出ない「無煙タイプ」があり、マンションなどの集合住宅の場合は無煙タイプが適しています。ただし、無煙タイプであってもほかの部屋に影響を与える可能性があることから、くん煙剤を使用するときはあらかじめ管理会社などに相談しておきたいものです。

また、害虫は洗濯機の排水口や、エアコンの室外機に付いているドレンホースなど、意外な場所から侵入してきます。フィルターやキャップを付けて、害虫の侵入経路をふさいでおきましょう。

換気扇にフィルターを貼る

新居を見渡してみると、キッチンのレンジフードやトイレ、お風呂など、必ずどこかに換気扇があるはずです。

こうした換気扇にあらかじめフィルターを設置しておくと、入居後の掃除が格段にラクになります。特に、キッチンでは調理中に油分を含んだ水蒸気が出るため、その水蒸気と空気中のホコリが合わさって、レンジフードのフィルターにはベッタリとした汚れが蓄積していきます。

キッチンを使いはじめる前に対策をしておかないと後が大変なので、入居前にフィルターを設置しておきましょう。

お風呂のカビ対策を行う

家のなかでも特にカビが発生しやすい場所がお風呂場です。一度カビが生えてしまうと簡単には落ちないこともあるため、カビを生えにくくするような対策をしておきましょう。

カビは少しの水分でも繁殖してしまうため、入居前にお風呂の防カビ専用のくん煙剤をたいておくと効果的です。換気扇を止め、くん煙剤をセットし90分間放置した後、換気扇を回したり、窓を開けたりして30分間換気します。

事前にこうしたカビ対策をしておくことで、目には見えない黒カビの原因菌を除去することができるので、入居後の掃除がぐっとラクになりますよ。

水垢が気になりそうな個所にはコーティング施工を行う

キッチンや洗面所のシンク、浴室など水垢や汚れがつきやすい箇所には、水回りコーティングを行うことがおすすめです。しかし、新築の場合は水廻りに強いコーティングが行われている場合が殆どなので、予め確認しておきましょう。

下駄箱は消臭・除湿対策を行う

下駄箱やクローゼットは、湿気が溜まりやすい場所です。
特に、下駄箱は靴の出し入れをする時以外は、密閉されていて 空気が循環しないため、カビが発生しやすいです。ニオイもこもりやすいので、予め 除湿剤消臭剤 を置いておくと良いですよ。

おすすめのハウスクリーニング業者

ご自身で掃除するのが面倒臭い方は、まとめてハウスクリーニング業者に頼んでしまうのも1つの手です。

ここからは、おすすめのハウスクリーニング業者をいくつか紹介します。

ハウスクリーニングのオン

ハウスクリーニングのオンは、全国展開中で現在43都府県でサービスを展開しています。

サイトの分かりやすさ、電話対応や現場スタッフの対応が好評で、口コミサイトでも1位を獲得しています。料金も定額制で分かりやすいので、後から思ってもいない請求が来るという事もありません。

出張費用や駐車場料金もエリア内の方はかかりません。

<オンの特徴>

  • 対応エリアが広い
  • 料金が定額で分かりやすい
  • 低価格でもサービスの満足度が高い

ハウスクリーニングのオン

アールクリーニング

お掃除パックは内容が決められていることが多いですが、アールクリーニングでは、ご自身で8時間分の「やりたい箇所」を自由に選択できます。(作業員1名×8時間ではなく、作業員2名×4時間)

ご自身で掃除するのが面倒くさい部分のみ依頼するのが良いかもしれませんね。

<アールクリーニングの特徴>

  • 作業実績20万件突破の大手
  • 決まったお掃除パックではなく、やりたい箇所を選択可能
  • 防カビコーティング無料のキャンペーン中

2023年3月現在、防カビコーティング(4500円相当)が無料になるキャンペーン実施しています。キャンペーン内容は変更になる可能性があるので、詳細はホームページをご確認ください。

アールクリーニング公式サイトはこちら

電気の引っ越し手続き

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netを利用する

たとえクリーニング済の新居であっても入居前にできることはたくさんあります。目立った汚れがない場合は、掃除というよりも「入居後の掃除をラクにするための下準備」と考えましょう。

引っ越し前の忙しいなかで新居の掃除をするのは面倒に感じられてしまうものですが、住みはじめてからきっと「やっておいてよかった!」と思う瞬間がくるはずです。

また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?

面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きが電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?