長崎県の電気開始 電話番号

電気・ガス・水道・ネット等|長崎県への引っ越しで必要なライフラインの各種手続き・連絡先

本記事では、長崎県への引っ越しに必要なライフラインの手続きについて解説しています。

申し込みの電話番号や契約の流れなどをご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

また、長崎県エリアの電気開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続き可能です。(九州電力のパートナー企業ではありません)

最短当日の開通ができる可能性もあるので、お急ぎの方はぜひご利用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼九州電力エリアの問い合わせ電話番号一覧を確認したい方はこちら
【九州電力エリア】開通・問い合わせ電話番号一覧|見つからない時の対処法

※掲載内容は2024年4月時点の情報です。

引っ越しで住所変更が必要なライフライン手続き一覧【チェックリスト】

引っ越しに伴い住所変更が必要な手続きの一覧は、次のとおりです。

ライフライン・電気
・ガス
・水道
・インターネット
・携帯電話
・固定電話
市役所・住民票
・マイナンバー
・国民健康保険
・国民年金
警察署・運転免許証
・車庫証明
陸運局・軽自動車協会・車検証

住所が変わる事で各ライフラインをはじめ、市役所や警察署でも住所の変更が必要です。

市役所で行う項目は引っ越しから14日以内、車検証は15日以内と期限が決まっています。

手続き漏れがないように一覧を確認し、引っ越し後は早めに住所変更を行いましょう。

電気|長崎県への引っ越し手続き

長崎県へ引っ越しをする方は、新居の電気開始と旧住所の電気停止の手続きが必要です。

ここでは、電気開始と電気停止の手続き方法や九州電力の電話番号を紹介しています。

電気の停止・開始申し込み先・電話番号

長崎県の開通は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。

電気ガス開始受付センターは、新電力を含む、電気やガスの取次総合窓口です。
土日・祝日も手続き可能で、最短当日開通できることもあるため、お急ぎの方はご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

また、九州電力を申し込みたい場合の問い合わせ電話番号は、引っ越し先地域の営業所によって異なります。
長崎県の各地域の営業所の問い合わせ先は、次のとおりです。

各営業所の受付時間は、月曜日から金曜日の9:00〜17:00です。
土日祝日・年末年始は電話受付できないので、ご注意ください。

対象地域電話番号
平戸市、松浦市(鷹島町、福島町を除く)、佐世保市(吉井町北部、江迎町、鹿町町)0120-761-370
佐世保市、西海市(一部)、北松浦郡佐々町0120-761-371
大村市、諫早市、長崎市(一部)、東彼杵郡、佐賀県西松浦郡有田町(一部)、雲仙市(一部)0120-761-372
島原市、雲仙市、南島原市0120-761-373
長崎市、西海市(一部)、諫早市(一部)、西彼杵郡長与町・時津町0120-761-374
五島市、佐世保市(一部)、西海市(一部)、北松浦郡小値賀町、南松浦郡新上五島町0120-761-375

電気停止の手続き方法

電気停止の手続き方法は、次のとおりです。

  1. 契約中の電力会社で電気の停止手続きを行う
  2. 退去日にブレーカーを落とす

電気停止の手続きは、契約中の電力会社のホームページからのネット受付や電話での受付が可能です。
引っ越しの1~2週間前には停止手続きを行いましょう。

引っ越し先でも同じ電力会社を使う場合は、電気の停止連絡と新居の電気申し込みを同時に行えます。

以下は、電気停止の際に必要な情報なので手続きの前に確認しておくと良いでしょう。

  • 契約者の名前
  • お客様番号(領収書・検針票に記載)
  • 電気を停止する住所
  • 退去日(電気の停止日)

電気停止に立ち合いは不要ですが、引っ越し当日にブレーカーを落とす必要があります。
漏電による火災防止のためにも、最後にブレーカーを落としてから退去しましょう。

電気開始の手続き方法

電気開始の手続き方法は、次のとおりです。

  1. 新住所の電気開始手続きを行う
  2. 入居時にブレーカーを「入」にする

新住所の電気開始手続きは、電力会社のホームページから行うか、電力会社へ電話して行います。
また、電気開始の手続きでは以下の書類が必要です。

  • 契約者の名前
  • 引っ越し先の住所
  • 電気料金プラン
  • 入居日(電気の開始日)
  • 電気料金の支払い方法

必要書類を揃え、引っ越しの1~2週間前には電気開始手続きを行いましょう。

入居当日も電気の立ち合いは不要ですが、電気を使うにはブレーカーの操作が必要です。

ブレーカーの操作手順は、以下のとおりです。

  1. アンペアブレーカ―を「入」に切り替える
  2. 漏電遮断器を「入」に切り替える
  3. 配線用遮断器を「入」に切り替える

ブレーカーの操作は順番が決まっています。順番通りに「入」に切り替えると、電気が使えるようになります。

長崎 引っ越し ライフライン

ガス|長崎県への引っ越し手続き

長崎県へ引っ越しをする方は、旧住所のガスの停止と新居のガスの開始手続きが必要です。

ここでは、ガスの停止とガスの開始の手続き方法に加え、西部ガスの電話番号を紹介しています。

ガスの停止・開始申し込み先・電話番号

長崎県のガスの開栓は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続きできます。

電気とガスをまとめて手続きすることができますので、お急ぎの方はお電話してみてはいかがでしょうか。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

また、長崎県を管轄する大手ガス会社は、西部ガスです。
西部ガスへ申し込む方は、営業時間内に以下の西部ガスのカスタマーセンターへ連絡しましょう。

電話番号0570-000-312
営業時間▼ガスについての受付時間・作業時間
平日:9:00~19:00(日曜日・祝日除く)

▼引っ越しに伴うガスの使用開始・停止の受付時間
月曜日~土曜日:9:00~19:00
日曜日・祝日:9:00~17:00

ガス停止の手続き方法

ガスの停止は、ガス会社への電話またはインターネットからの申し込みが可能です。
手続きは、引っ越しの1~2週間前に済ませましょう。

ガス停止は、退去時の立ち合いは不要です。
引っ越し当日は、家具などの搬出作業後にガスの元栓を閉めてガス機器を搬出し退去しましょう。

ガス開始の手続き方法

契約可能なガス会社は地域により異なるため、管轄しているガス会社でガスの契約をします。
引っ越し先地域を管轄しているガス会社は、ネットで調べたり新居の管理会社へ確認して調べましょう。

ガスの開始手続きは、ガス会社への電話またはインターネットからの申し込みが可能です。

ガスの開始当日は立ち合いが必須となり、作業員がガスの開栓とガス機器の点検を行うことでガスが利用できるようになります。

ガスを契約する際の注意点

ガスを契約する際の注意点は、ガスの種類によって使えるガス機器が異なる点です。

ガスにはプロパンガスと都市ガスの2つの種類があり、それぞれ使えるガス機器が異なります。
引っ越し前に使っていたガス機器を新居でも使う予定の方は、ガス機器に対応したガス会社を選択するとよいでしょう。

水道|長崎県への引っ越し手続き

水道の手続きは、引っ越しに伴い必要なライフラインの手続きです。

ここでは、水道開始や停止手続きの方法と、長崎県の水道局の問い合わせ先を紹介します。
引っ越し後すぐに水道が使えるように、水道の手続きも行いましょう。

長崎県への引っ越し| 水道局の問い合わせ先・インターネット

長崎県長崎市の水道局の電話番号は、以下のとおりです。

インターネット長崎県長崎市の水道使用の開始・停止
電話番号095-829-1207
対応時間月曜日~金曜日:8:45~17:30

市区町村によって水道局は違うため、管轄の水道局をインターネットなどで調べて受付しましょう。

水道の手続き方法

水道の手続きには、旧住所の水道の使用停止と新居の水道の使用開始の2つがあります。
管轄が同じ水道局の場合は、新居の水道の開始と旧住所の停止の手続きをまとめて行うことも可能です。

停止の手続きは、インターネットまたは電話から行えます。
開始の手続きは、インターネットや電話受付以外にも、新居に備え付けられている「水道開始申込書」を郵送しても受付可能です。

インターネット|長崎県への引っ越し手続き

長崎県の新居でインターネットを使う場合は、希望する通信会社の契約が必要です。

ここでは、新居でもこれまでと同じ通信会社を使う場合と、新しい通信会社へ乗り換える場合の手続き方法を解説していきます。

インターネットの開始手続きは、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも受け付けています。
専門のスタッフがお住まいの地域に合わせてインターネット回線をご紹介可能です。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

移転|新居でも同じ通信会社を使う場合

移転とは、引っ越し先でも同じ通信会社のネット回線を使うための契約です。
移転手続きは、各通信会社のホームページや電話、店頭から引っ越しの1~2ヶ月前には受付しましょう。

ただし、引っ越し先が提供エリア外の場合や、新居の賃貸で契約できない場合は、希望するネット回線は使えません。
そのため、まずは提供エリアの確認と賃貸でネット回線が契約可能かどうかの確認が必要です。

提供エリアの確認は、通信会社のホームページから行えます。
賃貸で契約可能かどうかは、移転申し込みの前に管理会社へ問い合わせで確認します。

どちらも問題なければ、引っ越し先での移転手続きを行いましょう。

移転手続きの後は、あらかじめ決めておいた日程に回線工事が入り、ネット開通となります。

乗り換え|新たな通信会社を契約する場合

乗り換えの場合も、希望するネット回線が新居で使えるかどうかは賃貸の管理会社に確認が必要です。
提供エリアの確認や管理会社の確認をしてからネット回線の契約に進みます。

通信会社を乗り換えるための手続きの種類は、以下の3つです。

新規契約・初めての光回線の契約
・フレッツ光やコラボ光から独自回線への乗り換え
・独自回線からフレッツ光やコラボ光への乗り換え
転用フレッツ光からコラボ光への乗り換え
事業者変更コラボ光からコラボ光への乗り換え

自身が新規・転用・事業者変更のどれに当たるのか確認し、通信会社で手続きを行いましょう。

転用と事業者変更の手続きでは、転用承諾番号や事業者変更承諾番号が必要となり、通信会社の公式サイトや電話受付から発行可能です。
転用承諾番号や事業者変更承諾番号の有効期限は15日以内で、有効期限を過ぎると再取得が必要となります。

また、新規契約の場合は現在の通信会社で解約手続きが必要ですが、転用と事業者変更の場合は乗り換えと同時に自動で解約になるため手続きは不要です。

契約後に回線工事が終わるとネットが使えるようになります。
契約から工事まで時間がかかるため、使えない期間ができないように、引っ越しの1〜2ヶ月前には手続きを済ませましょう。

インターネットの乗り換え手続きは、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも受け付けています。

専門のスタッフがお住まいの地域に合わせてインターネット回線をご紹介可能です。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

運転免許証の住所変更|長崎県への引っ越し手続き

長崎県への引っ越し後は、運転免許証の住所変更も必要です。

運転免許証の住所変更は、管轄地域の警察署や運転免許の市検場、ゴールド免許センターで手続きを行います。
運転免許証の住所変更で必要な書類は、以下の3つです。

  • 運転免許証
  • 申請書
  • 住民票・マイナンバーカード・健康保険証などの原本から1点

申請書は申請場所にあります。
運転免許証は本人確認書類として普段から良く使う重要な書類なので、早めに住所変更を済ませるようにしましょう。

役所|長崎県への引っ越し手続き

引っ越しで必要な手続きは、ライフライン以外にも市役所で行う手続きもあります。

ここでは、引っ越しの前後で市役所で行う手続きを一覧で紹介しています。
手続きは期限が決まっているので、早めに各手続きを行いましょう。

転出|引っ越し前の手続き一覧

転出届の手続きは、引っ越し予定日の2週間前から市役所で受付可能です。

同じ市内間の引っ越しでは転出手続きは不要ですが、市外へ引っ越す場合は引っ越しの前に市役所で転出届を手続きする必要があります。

各市役所のホームページからのオンライン手続きや郵便による手続きも可能なため、市役所へ行く時間がない方はオンラインか郵送で手続きを行いましょう。

転入|引っ越し後の手続き一覧

引っ越し後に市役所で行う手続きは、次のとおりです。

引っ越し後に必ず行う手続き必要に応じて行う手続き
・転入届(市外から住所を移動する場合)
・転居届(市内間で住所を移動する場合)
・国民健康保険の住所変更
・マイナンバーカードの住所変更
・後期高齢者医療の住所変更
・国民年金の住所変更
・乳児医療の住所変更
・児童手当の住所変更
・児童扶養手当の住所変更
・介護保険の住所変更
・おでかけICカードの住所変更
・障がい者医療の住所変更
・転入学
・保育園
・幼稚園関係の手続き
・犬の登録事項変更届

引っ越し後は、市役所で転入届または転居届のどちらかの手続きが必要です。
市外から住所を移動する場合には転入届、市内間で住所を移動する場合は転居届の手続きとなります。

届出期間は引っ越し後14日以内となり、引っ越しの前には行えません。
期間が短いので、なるべくまとめて手続きできるように転入手続き一覧を確認しておきましょう。

長崎 引っ越し ライフライン

ライフラインの手続きは電気ガス開始受付センターへ

今回は長崎県へ引っ越しをされる方向けに、電気・ガス・水道・インターネットなどのライフラインの手続きについて紹介しました。

手続きが必要なライフラインは多いので、これから引っ越しをする方は日程が決まり次第早めに各種手続きに取り掛かる必要があります。

しかし、手続きの時間がない方や営業時間内の問い合わせが難しい方もいるでしょう。

九州電力や西部ガスのカスタマーセンターが込み合っていて繋がらない場合や営業時間に電話ができない場合は、長崎県での電気開始の手続きをサポートできる電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。(九州電力や西部ガスのパートナー企業ではありません。)

引っ越し当日でも電気の使用開始ができる可能性があるので、お急ぎの方はお電話してみてはいかがでしょうか。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。