
引っ越し時に洗濯機を処分する方法は?方法ごとの費用相場や注意点を解説!
「引っ越しで洗濯機を処分する方法が知りたい」、「引っ越しで洗濯機を処分するにはどのくらいお金がかかるの?」と気になっている人は多いのではないでしょうか?
洗濯機の処分方法によって料金や手間に違いがあるため、自分に合った処分方法を見つけましょう。
<この記事で分かること>
- 引っ越しで洗濯機を処分する方法
- 引っ越しで洗濯機を処分する時の注意点
洗濯機の処分に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
目次
引っ越し時に洗濯機は処分か買い替えどっちが安い?
洗濯機単体を運ぶ場合であれば、買い替えるよりも引っ越しした方が料金は安く済みます。
以下に洗濯機単体で運ぶことができるプランを提供している会社を紹介します。
- サカイ引越センター
- アーク引越センター
- 日本運通
一部の引っ越し業者を取り上げていますが、基本的にはどこの引っ越し業者にも専用のプランは用意されています。
料金については引っ越す距離などによって変わってきますので、引っ越し業者に問い合わせてみましょう。また繁忙期などは引っ越し料金が高くなるため、洗濯機を新しく買い替えた方が安くなる場合もあるので引っ越し業者に見積もりを取ることがおすすめです。
引っ越しで洗濯機を処分する方法
引っ越しで洗濯機を処分する方法には、引っ越し業者に引き取ってもらう方法、家電量販店に回収してもらう方法、自分で指定取引場所に運ぶ方法など様々な方法があります。こちらでは、引っ越しで洗濯機を処分する方法について詳しく説明します。
引っ越し業者に処分してもらう
引っ越しと洗濯機の処分を、引っ越し業者にまとめて依頼する方法が一番手間がかかりません。引っ越し業者に洗濯機の処分を依頼する時の料金は見積もりで決まるため、引っ越しの見積もりを取る時に一緒に洗濯機庫回収の見積もりも依頼しましょう。
家電量販店よりも処分費用が高いけど、手間がかからない
引っ越し業者は洗濯機を回収してくれるものの実際の処分は不用品回収業者に委託することが多いため、家電量販店に回収してもらうよりも処分費用が高くなる傾向にあります。
ただ、引っ越しと洗濯機処分を同じ業者に依頼できるため、複数の業者とのやりとりが発生せず時間の節約になります。「引っ越し前に洗濯機を買い替えず、手間なく処分だけしたい」という人におすすめの方法です。
どの引っ越し業者が対応?
すべての引っ越し業者が洗濯機の引取りを行っているわけではありませんが、サカイ引越センター、アーク引越センター、日通では有料で引き取りを行っています。また、アップル引越センターでは有料引取りだけでなく、無料引取りや買取も行っています。
どの引越センターも詳しい料金をホームページに記載していないため、電話で問い合わせたり、引っ越しの見積もりを取る時に相談してみましょう。
洗濯機の引き取りを行っている引っ越し業者とサービス内容
引っ越し業者名 | サービス内容 |
---|---|
サカイ引越センター アーク引越センター 日通 | 有料で洗濯機の引き取り |
アップル引越センター | 買取・無料・有料で洗濯機の引取り |
買い替えのタイミングで処分してもらう
引っ越しのタイミングで洗濯機の買い替えを考えているのであれば、新しい洗濯機を購入した家電量販店に処分してもらいましょう。新しい洗濯機を搬入する時に古い洗濯機を引き取ってもらえます。家電量販店に洗濯機を引き取ってもらう場合、リサイクル料金と収集運搬がかかります。リサイクル料金は洗濯機のメーカーによって異なり、運搬料金は家電量販店によって料金設定が異なります。
パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通の洗濯機のリサイクル料金は2,530円(税込)で、アイリスオーヤマの洗濯機のリサイクル料金は3,300円(税込)です。
収集運搬料金は家電量販店によって異なり、ヤマダ電機、ケーズデンキ、ビックカメラ、コジマネット、エディオンは1,650円(税込)、ヨドバシカメラが550円(税込)、ジョーシンは1,100円(税込)となっています。これは新しい例洗濯機に買い替える時の料金のため、買い替え無しで洗濯機だけを処分してもらいたい場合には運搬料金設定を高くしている家電量販店が多いです。
【リサイクル料金と収集運搬料金】
メーカー名(主なメーカー) | 大きさの区分無し(税込) |
---|---|
パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通 | 2,530円 |
アイリスオーヤマ | 3,300円 |
■参考URL:https://www.rkc.aeha.or.jp/recycle_price_compact.html
家電量販店名 | 収集運搬料金(税込) |
---|---|
ヤマダ電機 ケーズデンキ ビックカメラ コジマネット エディオン | 1,650円 |
ヨドバシカメラ | 550円 |
ジョーシン | 1,100円 (洗濯機買い替えの場合) |
購入した店舗で引き取ってもらう
処分したい洗濯機を購入した家電量販店で引き取ってもらうことが可能です。また、引っ越しをして洗濯機を購入した家電量販店が遠方になってしまった場合やどこで購入したか分からなくなってしまった洗濯機であっても、近所の家電量販店で引き取ってもらうことは可能です。ビックカメラ、ジョーシン、エディオンは洗濯機の引き取りだけを行っていますが、新しい洗濯機に買い替えた時よりも収集運搬料金が高くなる傾向にあります。
ビックカメラ、ジョーシン、エディオンでの洗濯機のリサイクル料金は、パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通などの主要メーカーの場合は2,530円(税込)です。収集運搬料金は家電量販店によって異なり、ビックカメラでは5,000円(税込)、ジョーシンは3,300円(税込)となっています。
エディオンでは、エディオンで購入した洗濯機と購入していない洗濯機で収集運搬料金が異なります。収集運搬料金はエディオンで購入した洗濯機の場合は2,750円(税込)、エディオンで購入していない洗濯機の場合は3,850円(税込)です。
【洗濯機の引き取りのみを行っている店舗と料金】
家電量販店名 | リサイクル料金 | 収集運搬料金(税込) |
---|---|---|
ビックカメラ | 2,530円 (パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通などの主要メーカー) | 5,000円 |
ジョーシン | 2,530円 (パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通などの主要メーカー) | 3,300円 |
エディオン | 2,530円 (パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通などの主要メーカー) | 【エディオンで購入した洗濯機】・2,750円 【エディオンで購入していない洗濯機】・3,850円 |
指定取引場所に持ち込む
自分で洗濯機を運ぶことができる場合には、処分したい洗濯機を住んでいる地域の指定取引所に持ち込む方法もあります。自分で洗濯機を運ぶため、リサイクル料金だけの支払いで運搬料金がかかりません。洗濯機を運び込む指定取引場所は、家電製品協会の家電リサイクル券センター のホームページから検索することができます。
自宅に洗濯機を運ぶことができるトラックなどがあり、重い洗濯機を運べる人手がある場合には処分費用を抑えられるのでおすすめの方法です。洗濯機を運び込むためにトラックをレンタルする場合には、家電量販店に回収を依頼するよりも処分費用が高くなることもあるので、しっかり比較して処分方法を選びましょう。
処分したい洗濯機を指定取引場所に持ち込んで処分する手順は下記のとおりです。
- 郵便局でリサイクル料金を振り込む
- 近所の指定取引場所を検索する
- 家電リサイクル券を洗濯機の指定箇所に張り付ける
- 洗濯機を指定取引場所に自分で持ち込む
指定取引場所で処分してもらうにはリサイクル券が必要
指定取引場所に洗濯機を持ち込んで処分してもらうためにはリサイクル券の支払いが必要です。リサイクル券は郵便局で受け取ることができ、郵便局の窓口やATMで支払うことができます。窓口で支払った場合は、振込後にリサイクル券についている振替払込受付証明書に日付印を押してもらいましょう。ATMで支払った場合には、利用明細表の写しを振替払込受付証明書として使用することができます。
メーカー名(主なメーカー) | 大きさの区分無し(税込) |
---|---|
パナソニック、東芝、日立、シャープ、三菱、富士通 | 2,530円 |
アイリスオーヤマ | 3,300円 |
近くに指定引取場所があるか確認する
指定引取場所が遠いと洗濯機の運搬が大変になるため、近くに指定取引場所があるかどうか確認をしておきましょう。洗濯機を持ち込む指定取引場所を決めたら、営業時間や営業日を事前にチェックしておくと安心です。
洗濯機を運び込む前にリサイクル券一式を洗濯機の右側面上部に貼ります。もしリサイクル券の貼り付け場所が分からない場合は、貼り付けずにそのまま指定引取場所の担当者に渡してください。リサイクル券についている「排出者控」は切り取って控として保管しておきましょう。洗濯機を持ち込む準備ができたら、指定取引場所の担当者に引き渡します。
不用品回収業者に引き取ってもらう
不用品回収業者であれば、早ければ当日に回収にきてもらえるため「どうしても今日中に洗濯機を処分したい」という場合に便利です。引っ越し業者に回収を依頼したり、家電量販店に回収を依頼したりするよりも早く処分することができます。
処分費用が高くなる
自宅まで洗濯機を取りに来てくれるため手間がかかりませんが、リサイクル料金と運搬費がかかり処分費用が高くなる傾向にあります。
不用品回収業者の相場は4,000円から10,000円
不用品回収業者によって、洗濯機を単品で引き取ってくれるケースや定額トラックのせ放題プランで不用品をまとめて処分できるケースもあります。洗濯機の回収料金は業者によって異なりますが、4,000円から10,000円が相場です。洗濯機を回収する時に、吊り上げや吊り下げが必要な場合には追加料金がかかるので見積もりはしっかりと取って、追加料金が高額にならないように気を付けましょう。
免許を持っていない業者に注意
依頼する不用品回収業者が免許を持っているかどうかをホームページで確認しておきましょう。免許を持っていない業者に依頼してしまうと「あとから高額の追加料金を請求される」、「洗濯機の搬出時に建物の傷をつける」といったトラブルが起きる可能性が高くなるので注意が必要です。
リサイクルショップに売る
引っ越し業者や家電量販店、不用品回収業者に引き取ってもらう場合にはリサイクル料金や運搬費がかかりますが、リサイクルショップに洗濯機を売ることができれば利益が出ます。
洗濯機が売れるか確認する
ただ、どんな洗濯機でも買い取ってもらえるわけではないので、売りたい洗濯機の製造年やメーカー、使用感などをリサイクルショップに伝えて売れそうかどうか確認しましょう。
出張買取を行っているリサイクルショップを選ぶ
また、出張買取を行っていない場合には自分で洗濯機をリサイクルショップに運ばなければならないため非常に手間がかかります。出張買取を行っているリサイクルショップを選び、手間や時間をかけずに洗濯機を売るようにしましょう。
リサイクルショップでの洗濯機の買取金額相場
リサイクルショップでの洗濯機の買取金額相場は、縦型洗濯機で500円〜12,000円、乾燥機能付きであれば買取金額に3,000円程度プラスされます。縦型洗濯機より人気のあるドラム式の買取金額相場は1,000円〜30,000円で、輸送用ボルトがついていると買取価格が上がります。製造年数が新しく、付属品がそろっており、使用感の少ない洗濯機は高値が付きやすいです。
リサイクルショップでの洗濯機買取で高値が付く基準
- ドラム式
- 縦型なら乾燥機能付き
- 国内メーカー
- 製造年が新しい
- 故障していない
- 付属品がそろっている
- 使用感が少ない
フリマアプリやオークションで売る
フリマアプリやオークションで洗濯機を売る場合は、交渉次第でリサイクルショップに売るよりも高値が付くことがあります。フリマアプリやオークションで売る時には、売りたい洗濯機が魅力的に見えるように写真の撮り方を工夫したり、商品説明を詳しく書くことで買い手が付きやすくなり高い値段で売れやすくなります。売り方次第で送料を支払ったとしても利益が出ることもありますが、出品したからといって必ず売れるわけではないので引っ越しまで時間に余裕がある場合におすすめの方法です。
少し低い金額で出品すると買い手が付きやすい
フリマアプリやオークションで売る時には、同じような洗濯機の出品金額の相場を確認し、出品相場よりも少し低い金額で出品すると買い手が付きやすいです。出品する時には、「いつまで出品するのか」、「売れない場合の洗濯機の処分方法」を考えておくと洗濯機が売れなかった時にも慌てずに済みます。
送料に注意
大型家電である洗濯機がフリマアプリやオークションで売れた場合には、かなりの送料がかかります。送料を出品者負担にする方が買ってくれる人が多いため、出品金額を決める時には送料込みでも利益が出るかどうかを考えて金額を設定することをおすすめします。
フリマアプリ、オークションサイト例
オークションサイト | ヤフオク、モバオク |
---|---|
フリマアプリ | メルカリ、ラクマ |
メルカリで洗濯機を売る場合、「たのメル便」を利用すると大きな家電も簡単に発送することができます。出品する時に配送方法を「たのメル便」に設定しておくと、洗濯機が売れたときに出品者が集荷希望日を入力後に購入者がお届け希望日を入力するシステムになっています。
集荷希望日に洗濯機運搬のプロが集荷にきて、梱包から搬出・運搬を行ってくれ、配送は匿名で行うことが可能です。配送料金は全自動縦型洗濯機、ドラム式洗濯機(3辺の合計が250cmまで)ともに8,600円です。
【たのメル便:洗濯機送料】
250サイズ(3辺の合計が250cmまで) | 8,600円 |
---|
人に譲る
洗濯機を友人や知人に譲ったり、新聞の譲りますコーナーや自治体の掲示板、ジモティーなどを利用して譲る方法もあります。新聞や掲示板への掲載を依頼したり、ジモティーに投稿したりする手間がかかり、いつ譲ることができるかも分からないため引っ越しまでの日数にかなり余裕のある場合におすすめです。
新聞の「譲ります」コーナーを利用する
「譲ります」コーナーを掲載している新聞社に連絡をして、譲りたい洗濯機の情報を掲載してもらえるように依頼してみましょう。無料で掲載してくれる新聞社もあるので、複数の新聞社に連絡してみると掲載をしてくれる新聞社が見つかるかもしれません。譲ってほしいという人から連絡があったら、洗濯機の詳しい情報を伝えて配送方法について話し合ってトラブルが起きないようにしましょう。
自治体で譲りたいものを登録する
各自治体では市役所内の掲示板やホームページ上で譲りたいものを掲載できるサービスがあります。自治体のホームページから譲りたいものの情報を登録する方法が一般的ですが、自治体によって利用方法が異なるため電話などで役所のスタッフに直接確認してみましょう。
ジモティーを利用する
ジモティーは自分が不要になったものを「あげます」、「売ります」という内容で無料掲載することができる地域掲示板です。問い合わせに対するやり取りはチャットで完結するため簡単にやり取りをすることができます。取引成立の手数料もかからないため、譲ってほしい人とのやり取りがスムーズに進めば気軽に洗濯機を譲ることができます。事前に引き渡し方法を話し合っておくとトラブルを防止できます。

引っ越しで洗濯機を処分する時の注意点

引っ越しで洗濯機を処分する時には、洗濯機を粗大ごみとして捨てない、複数の業者の見積もりを取る、洗濯機の水抜きをするなどの注意点があります。こちらでは、引っ越しで洗濯機を処分する時の注意点について説明します。
粗大ごみとして捨てない
大型の家電や家具を処分する時には自治体の粗大ごみとして処分することを考える人も多いかもしれませんが、洗濯機は家電リサイクル法によって粗大ごみとして捨てることができません。洗濯機は家電量販店や不用品回収業者、引っ越し業者などに決められたリサイクル料金を支払って処分してもらいます。
人に譲ったり、リサイクルショップに売ったり、フリマアプリやオークションで売ったりする場合には、処分するわけではないのでリサイクル料金は不要です。
複数の業者の見積もりを取る
引っ越し業者や不用品回収業者に洗濯機の引き取りを依頼する場合は、見積もりを取るまで回収金額が分かりません。そのため、洗濯機の引き取りの見積もりを依頼するのですが、最初から1社だけの見積もりを取らずに、複数の業者の見積もりを取るようにしましょう。1社だけでの見積もりでは相場が分からず、サービス内容を比較することもできません。引っ越し業者や不用品回収業者に洗濯機の回収を依頼する場合には家電量販店に回収を依頼するよりも高額になる傾向にあるため、複数の業者の見積もりを比較して納得できる業者を選ぶようにしましょう。
搬送前に洗濯機の水抜きをする
洗濯機の搬送前に水抜きをしておかないと、運搬時に床が水浸しになってしまうことがあります。事前に洗濯機の給水ホースと排水ホースの水抜きをしておきましょう。
給水ホースを水抜きする方法
給水ホースの水抜きをする手順は下記のとおりです。
- 洗濯槽を空にする
- 給水栓を閉じ、洗濯機の電源を入れた後にフタを閉める
- 洗濯コースでスタートボタンを押す
- 30秒程度待ってから電源を切る
- 給水ホースを抜いて水を抜く
排水ホースを水抜きする方法
排水ホースの水抜きをする手順は下記のとおりです。
- 給水ホースの水抜き後に洗濯機の電源を入れる
- 脱水コースの短いコースを選んでボタンを押す
- 脱水が終わったら洗濯層内の水分をふき取る
- 洗剤ボックスの洗剤を取り除く
- 排水ホースを排水口から抜いて、ホース内の水を抜く
▼引っ越し時の栓落暉の水抜きについてはこちら 引っ越しで洗濯機の水抜きが必要?取り外し~運搬~取り付けまで解説!
洗濯機を回収してもらえるかどうか事前に確認する
そもそも洗濯機を回収してもらえるかどうかは事前に確認しておきましょう。
回収が可能なのか、それとも自分で運搬しなければいけない場合かで、必要な工数も変わってきます。回収が可能なら問題ありませんが、自分で運搬となると洗濯機が運搬できるサイズの車の手配、車に乗せるための人手の確保、スケジュール調整などとやらなくてはいけないことがたくさんあります。
ですので、洗濯機を回収してもらえるのかは必ず事前に確認しておきましょう。
「一般廃棄物収集運搬業許可」を持っているか確認する
一般廃棄物収集運搬業許可とは、一般廃棄物を収集運搬するために必要な許可のことです。
この一般廃棄物収集運搬業の免許を持っていないと不用品回収を行うことは禁止されています。そのため、トラブルに巻き込まれないためにも事前に一般廃棄物収集運搬業許可を持っているのか確認しておきましょう。
引っ越しで洗濯機を処分する前に知っておくべきポイント
引っ越し前に処分しておくと引っ越し代が安くなる可能性がある
引っ越しの料金は一般的に、荷物の量や運搬距離、引っ越しを行う時期などで決まります。
大型家電になる洗濯機を引っ越し前に処分ができれば、
必要とするスペースと作業員の人数の減少が見込めるので、
引っ越し費用が安くなるケースがあります。
洗濯機の処分は1ヵ月前から計画を決めておく
洗濯機の処分を検討されている場合は、引っ越しの1か月前には計画をはじめましょう。
処分の直前まで使用したい人もいると思いますが、それでも依頼する業者への連絡は
引っ越しの1か月前までには済ませておきましょう。
特に、引っ越し業者などであれば、時期によっては予約ができないこともあるので注意が必要です。
引っ越しの1か月前には、どうやって処分するのか決めることをおすすめします。

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netがおすすめ
引っ越しで洗濯機を処分する場合は、引っ越し業者や不用品回収業者、指定取引場所に持ち込むといった有料の方法、人に譲る無料の方法、リサイクルショップやフリマアプリやオークションで売って利益を得る方法などがあります。引っ越しまでの日数や洗濯機の処分にかける時間を考えたうえで、自分に合った処分方法を見つけましょう。
また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?
洗濯機を処分する他に、引っ越しではライフラインの手続きも必要です。面綱な電気やガス・インターネットの手続きには、手続きを無料手配してくれる、でんきガス.net(0120-911-653)ががおすすめです。引っ越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?