J:COM電力の解約は違約金がかかる?解約の手順を解説

J:COM電力の、解約違約金や解約手数料などの解約に伴う料金は発生しません。

J:COM電力の解約や契約内容変更は、J:COMカスタマーセンターへご連絡ください。
大分エリアでご利用の方は「097-542-1121」へ、それ以外のエリアでご利用の方は「0120-999-000」へお電話ください。

ただし一部のセットプランでは、契約解除料金が発生します

この記事ではJ:COM電力の契約解除方法を、「同一住所で解約する場合」「引っ越しで解約する場合」など、状況ごとに解説しています。また、解約料が必要なセットプランについてもまとめています。

この記事では、以下のような疑問を解消できます。

「J:COM電力の解約方法は?」
「引っ越しでJ:COM電力を解約するには?」
「解約金がかかるプランは?」

新しい電力会社を選ぶポイントも紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

※記事内容は2023年3月時点の情報です。

J:COM電力の解約方法

J:COM電力の解約方法は、状況によって異なります。

解約の状況J:COM電力へ手続き
同一住所で解約
→別電力
不要
引っ越しで解約
→新居でもJ:COM電力
引っ越しで解約
→新居では別電力


手順を説明します。

同一住所でJ:COM電力を解約して電力会社を変更したい場合

同一住所でJ:COM電力を解約し、別の電力会社に変更したい場合は、J:COM電力への解約手続きは不要です。

新しく電力会社と契約すると、契約先の電力会社がJ:COM電力への解約手続きを行います。ご自身で解約手続きを行う必要はありません。

電力会社の切り替えは、でんきガス.net(0120-911-653)でも手続きできます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付

引っ越しでJ:COM電力を解約したい場合

J:COM電力の解約をしたい時は、J:COMカスタマーセンターへ連絡すれば手続きできます。
連絡先は以下のとおりです。

大分エリア097-542-1121
それ以外のエリア0120-999-000

解約手続きの連絡は1か月前から可能

引っ越しが決まったら、早めにJ:COM電力にて引っ越し手続き(使用停止手続き)を行いましょう。1か月前を目安に連絡しておくとスムーズです。

引っ越しの繁忙期(2月~4月)には問い合わせが集中するため、なるべく早めに連絡をしておくことをおすすめします。

J:COM電力の解約・手数料がかかるケースは?

J:COM電力の解約時には、基本的に解約金や手数料などの違約金は発生しません。ただし、一部のプランで「契約解除料金」が発生するので、注意が必要です。

解約料がかかるケース

J:COM電力 家庭用コース含む長期契約プランを契約されている場合、長期契約プランの契約解除料金が発生します。

契約解除料金は、長期契約プランの契約内容によって異なります。

契約更新月の前月、契約更新月、契約更新月の翌月に解約を申し込めば、契約解除料金は発生しません。もしタイミングを狙えるのであれば、契約した月を確認してみましょう。

サービス変更手数料3,300円がかかるケース

J:COM電力の変更手数料がかかるのは、下記の3つのケースです。

<サービス変更手数料がかかるケース>

  • J:COM電力を含む長期契約プランからJ:COM電力を含まない長期契約プランへ変更する場合
  • 電力サービス開始日から1年未満で、かつ、契約電流または契約容量の減少を伴う契約種別・アンペアに変更する場合
  • J:COM電力の契約種別・契約プランを変更された日から1年未満で、かつ、契約電流または契約容量の減少を伴う契約種別・アンペアに変更する場合

J:COMのインターネットやスマホの解約はどうなる?

J:COM電力を契約されているご家庭は、合わせてインターネットの契約もセットで契約をされている方も多いのではないでしょうか。

引っ越しに合わせてインターネットの解約をされる方は、諸費用・解約金に注意が必要です。

この項目では、J:COM(インターネット)の解約方法について紹介します。

J:COM解約方法

J:COMに解約の方法は、電話または解約フォームから行います。

電話での解約には、契約情報が必要になります。お手元に契約書を用意しておきましょう。撤去工事日を調整し、ケーブルや機器などを撤去したら、解約手続き完了となります。

解約受付ページから申し込みをした場合は、後日解約担当窓口から電話がかかってきます。そのあとは前述した電話での手続きと同じ流れになります。結局は電話での対応となりますので、お急ぎの場合は電話手続きをしたほうが早く手続きが完了します。

撤去時には立会いが必要になります。立会いの日程も考慮しておかなければなりません。引っ越し準備は何かと忙しくなるため、早めに電話連絡をして、スムーズに解約できるように計画しましょう。

撤去工事費用

J:COMの解約撤去費は、戸建てか集合住宅かなど、配線方式によって異なります。

解約方式料金
戸建住宅部分解約4,950円
全解約10,780円~
集合住宅部分解約4,950円
全解約4,950円

途中解約による違約金

J:COMの違約金は2022年7月1日に改訂されました。長期プランを途中解約する場合の違約金は、以下のとおりです。

  • 2022年6月30日までに契約した人:違約金3,500円〜
  • 2022年7月1日以降に契約した人:違約金1,100円~

契約更新期間中(契約更新月前月から翌月までの3ヵ月の間)に解約を行えば、契約解除料金は発生しません。ご自身の契約月を確認してみましょう。

J:COMモバイルは解約金不要

J:COMモバイルの解約金は不要です。ただし長期契約プラン(J:COMのスマートお得プラン、スマートお得セレクト、NETパック、J:COM MOBILE Aプラン スマホセットなどのセットプラン)に加入されている場合は、長期契約解除料金が必要になります。

契約解除料金は、加入されているプランによって異なります。

J:COM電力の最後の請求はどうなる?

最後の請求は、ご自身で選択している支払方法で支払われます。そのため、最後の請求を支払うまでは、銀行口座の解約やクレジットカードの扱いには注意が必要です。

<J:COM電力の支払方法>

  • 口座振替
  • クレジットカード

どうしても銀行口座またはクレジットカードの解約をする場合には、事前にマイページから支払先を変更しておきましょう。変更手続きには少し時間を要しますので、早めに済ませておくと安心です。

なおJ:COM電力の電気料金は以下の3通りで確認できます。

<J:COM電力の電気料金の確認方法>

乗り換え先の電力会社を選ぶときのポイント

「J:COM電力を解約したい…」そう思ったきっかけは、電気料金が思ったより高かったことが理由ではないでしょうか?
PwCコンサルティングの「電力・ガス小売市場意識調査2016」の調査結果によると、「契約電力会社を変更した主なきっかけ」は、「旧契約先の電力料金が高い」が1位(52.5%)でした。

そこで、電力会社を変更して後悔しないように、電力会社を選ぶポイントをまとめました。ぜひ参考にしてください。

電力会社を選ぶポイント
・電気料金をシミュレーションする
・解約手数料、違約金を確認する
・キャンペーンや特典を調べる
・長期プラン・セットプランはよく考えて契約する

電気料金をシミュレーションする

1つめのポイントは、電気料金をシミュレーションすること。

電気料金は自分の生活スタイルに合ったものを、しっかりとシミュレーションをしてから選ぶのがポイントです。

家族構成や、よく電気を使用する時間帯など、各家庭の生活スタイルに合ったプランはさまざま、電力会社が提供しているプランをよく調べて、比較検討をしてみることが大切です。

電力会社には、「年間〇〇円もオトク」と広告している会社もあります。しかし、お得なプランがすべてのご家庭にとって最適であるとは限りません。各会社のシミュレーションツールを活用し、契約後に「思っていたより高かった」と後悔しないようにしましょう。

キャンペーンや特典を調べる

2つめのポイントは、キャンペーンや特典を調べることです。

電力会社はさまざまなキャンペーンや特典を準備して、新規顧客の獲得に邁進しています。各電力会社のホームページをみると、「〇〇円還元」「〇〇円キャッシュバッグ」「〇〇円相当のポイントがたまる」などなど、魅力的な特典がたくさん。どうせ契約するなら、特典がたくさんあるほうがいいですよね。

ただ、特典内容にばかり目を奪われないように注意してください。実は月額の電気代が割高かもしれません。キャンペーンや特典内容を含めて、総合的にお得かどうかを判断するようにしましょう。

同じ電力会社でも、プランを変更するだけでお得になる場合があります。電気使用量が多い人にお得なプラン、一人暮らしの世帯にお得なプランなど、ご自身の電気使用量に合ったプランを探してみましょう。

解約手数料、違約金を確認する

3つめのポイントは、解約手数料、違約金を確認することです。

電力会社のプランによっては、解約時に違約金が発生する場合があります。よくあるのが「2年縛り」と呼ばれる長期契約プランです。これは、契約期間の途中で解約すると、違約金として2,000円~10,000円程度の違約金を請求されるものです。

せっかくお得なプランに加入しても、違約金を支払うことになれば、かえって損をしてしまいます。新電力会社でも、このような違約金のないプランを用意している会社はたくさんあります。2年未満で解約するおそれのある場合には、特に注意して契約内容を確認しましょう。

長期プラン・セットプランはよく考えて契約する

4つめのポイントは、長期プラン・セットプランはよく考えて契約すること。

長期プランは、一定の契約期間を設定することで、料金を安く提供するものです。契約するときは、とてもお得に感じられますが、解約時には高額な違約金を請求される場合があります。

セットプランは、電気とガス、インターネットやスマホなどとセットで契約することで料金が割引になるプランです。この場合も、解約時にどのような違約金が発生するのか、よく確認をしてから契約をするのがポイントです。

電力会社選びに迷ってしまう場合は、「でんきガス.net」を使う

電力会社を選ぶポイントが分かっても、いざご自身で選ぶとなると、かなり手間ですよね。

そんな時におすすめなのが、でんきガス.net(0120-911-653)です。でんきガス.netは、専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や使用電力に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれるサービスです。

通話料・サービス料無料なので、「どの電力会社を選んだら良いか分からない」「電力会社選びで失敗したくない」という方は、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。

受付窓口 でんきガスnet
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?