四国電力エリアで二世帯住宅する際の請求は?契約の流れやポイントと合わせて解説!

「四国電力エリアで二世帯住宅する際の請求はどうなる?」

「二世帯住宅する際の契約の流れやポイントを知りたい」

とお考えではありませんか。

四国電力エリアで二世帯住宅する場合、電力メーターを1つにして電気代を合算する方法と電力メーターを別々にして電気代を分ける方法があります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、事前に情報を調べておくとよいでしょう。

この記事では、四国電力エリアにて二世帯住宅で過ごす際の情報について詳しく解説します。ほかにも、二世帯住宅の電気代の平均や契約前に知っておきたいポイントなどにも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、中国電力エリアで二世帯住宅の電気開通をご希望の方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。ぜひご利用ください。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼四国エリアの電気開通手続きはこちら
【四国電力】開始手続き・電話番号|即日開通可能な電力会社も

※掲載内容は2024年5月時点の情報です

四国電力|二世帯住宅の場合、四国電力と世帯ごとに契約できる?

二世帯住宅にお住まいで四国電力と契約する場合、以下の条件を満たしていれば世帯ごとの契約が可能です。

  • 別契約とすることをお客さまが希望すること
  • 各戸ごとに直接屋外から出入りできる出入口が1ヵ所以上あること
  • 原則として、各戸間が隔壁などで明確に区分されており、直接通じる出入口を有しないこと
  • 各戸が台所、トイレなど日常生活を営む上で必要な設備を有していること
  • 各戸の屋内配線がそれぞれ分離して交わらないこと
  • 共同設備がないこと

出典:四国電力

続いて、二世帯住宅の電気代がどのように請求されるのか、新築・増改築した場合はどうなるのかを解説します。

二世帯住宅で電気代を合算する場合と別々にする場合のメリット・デメリット

四国電力エリアでお住まいの場合、先ほどご紹介した条件を満たしていれば、世帯ごとに請求をわけることが可能です。もし、条件を満たせていない場合は、一世帯分の合計分が電気代として請求されます。

以下の表は、電気代を合算する方法と別々に支払う方法のメリット・デメリットをまとめたものです。

項目電気代を合算する方法電気代を別々に支払う方法
メリット・手続きが簡単になる
・基本料金が倍にならずに済む
・電気代を明確にわけられる
・各世帯が気を遣わずに電気を利用できる
・電力会社をそれぞれ自由に選べる
デメリット・電気代を管理しづらくなる
・電力会社を一緒にする必要がある
・基本料金が倍になる
・手続きが複雑になる

それぞれでメリット・デメリットが異なるため、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。

新築・増改築した場合はどうなる?

家屋の新築・増改築などで屋内配線工事をする場合、電気工事店に依頼する必要があります。工事の内容や費用、手続きの詳細などは電気工事店に相談しなければなりません。

電気を家屋まで届けるための設備(引込線・計量器など)を取り付ける工事に関しては、原則として四国電力送配電が無料で行います。もし、標準的な供給方法以上の設備を希望する場合は、追加での工事負担費用が生じる可能性があります。

四国電力エリア|二世帯住宅の電気代平均

四国電力エリアで二世帯住宅している方の電気代の平均額はどのくらいなのでしょうか。2023年度の政府の統計窓口の情報によると、世帯人数ごとの電気代全国平均額は、以下の表のとおりです。

世帯人数電気代の平均額
2人10,940円
3人12,811円
4人13,532円
5人14,373円
6人以上18,941円
平均12,265円
出典:2023年度 政府の統計窓口

電気代の平均額は住んでいる地方によっても異なりますが、2023年度の政府の統計窓口の情報によると、四国地方における二人以上の世帯の電気代平均額は13,359円です。

二世帯住宅の場合、一人暮らしの方と比較して電気代は高くなりやすいです。世帯人数が増えることで電気の使用量が増えやすくなることで、毎月の電気代に影響を及ぼします。

そのため、電力会社の電気料金プランを十分に比較検討してみたり、電気の使い方を見直して電気代をおさえることが大切です。

四国電力|二世帯住宅で電気契約する流れ

四国電力で電気を契約する際の流れは、以下のとおりです。

  1. 電気料金プランを選択する
  2. お客様情報を入力する
  3. 支払情報を入力する
  4. 入力した内容を確認する
  5. 手続きが完了する

四国電力では、申し込みから開始まで数営業日かかります。そのため、時間に余裕を持って手続きを済ませておくとよいでしょう。

四国電力|契約する前に知っておきたいポイント

四国電力と契約する前に知っておきたいポイントは、主に以下の3つです。

  • 他の電力会社と電気料金プランを比較した上で選ぶ
  • ライフスタイルを軸に電気料金プランを確認する
  • 契約に必要な情報を事前に揃えておく

それぞれの内容について詳しく解説します。

ポイント①他の電力会社と電気料金プランを比較した上で選ぶ

まずは、他の電力会社と電気料金プランを比較した上で選んでみましょう。現在は、新電力会社なども電気小売り事業に参入しているため、四国電力以外の電力会社との契約も可能です。

電力会社によって提供している電気料金プラン・電気料金単価が安くなるタイミングは異なります。複数の電力会社を比較検討した上で契約先を選んでみてください。

もし、電力会社選びにお悩みの場合は電気・ガスの開始手続きが行える電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。専門スタッフのサポートを受けつつ、電力会社の切り替えを進められます。(四国電力のパートナー企業ではありません)

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

ポイント②ライフスタイルを軸に電気料金プランを確認する

ライフスタイルに合わせて電気料金プランを確認・選択することも大切です。ライフスタイルに合っていない電気料金プランを選んだ結果、割高になる可能性があります。

例えば、夜間の電気使用量が多い方が、昼間の電気料金単価が安く夜の電気料金単価が高いプランを契約すると電気代が割高になる可能性が高いです。昼間を留守にすることが多いのであれば、夜間の電気料金単価が安い電気料金プランを選ぶことで電気代をおさえられます。

自分のライフスタイル・電気使用量などを見直した上で、契約する電気料金プランを選んでみてください。

ポイント③契約に必要な情報を事前に揃えておく

契約に必要な情報を事前に揃えておくことで手続きがスムーズに進みます。電力会社の切り替えに必要な情報は、以下のとおりです。

  1. 現在の電力会社名
  2. 現在の電力会社お客様番号
  3. 供給地点特定番号
  4. 電気の切り替え希望日

もし、スマートメーター(遠隔通信機能が搭載された電力量計)が設置されていないご家庭であれば、新電力会社との契約時に取り換え工事が必要となります。地域の電力会社に依頼することで交換工事できるため、あわせて確認してみてください。

四国電力エリア|おすすめの新電力会社

四国電力エリアでおすすめの新電力会社は、以下のとおりです。

  • キューエネスでんき
  • Looopでんき

それぞれの電力会社の特徴について解説します。

キューエネスでんき

キューエネスでんき

キューエネスでんきは、電力の自由化に伴って登場した新電力会社の1つです。

キューエネスでんきには、「エコHome」プランという独自プランがあります。

<おすすめポイント>

  • 電気をたくさん使うほどお得!
  • 沖縄を除く全国で利用できる

キューエネスでんきは電力量料金が一律に設定されています。そのため電気をたくさん使用するご家庭におすすめです。また沖縄を除く全国で利用できます。先ずはキューエネスでんきを試してみたいという方にもおすすめです。

Looopでんき

Looopでんき

Looopでんきは、株式会社Looopが提供している電力サービスです。

シンプルで分かりやすい料金プランを一般家庭向けに提供しています。

<おすすめポイント>

  • 全国(離島を除く)に供給している
  • 料金単価が30分毎に変動する

Looopでんきは、30分ごとに料金単価が変動します。そのため、毎月の電気代は電気の使用量に比例して増減します。加えて、全国(離島を除く)に供給しているのも大きな特徴です。自由に電気を使用できる時間を調節できる方におすすめです。

※窓口によっては対応エリアが異なる場合があります。

自分に合った電力会社を選んで効率よく電気を利用しよう!

この記事では、四国電力エリアにて二世帯住宅で過ごす際の情報について詳しく解説しました。改めて、この記事でご紹介した内容をおさらいしましょう。

  • 原則として二世帯住宅の電気代は1つにまとめて請求される
  • 状況によっては二世帯に分けての請求も可能
  • 電力会社と契約する際は、ライフスタイルなどに合わせて選ぶことが大切

電力会社を切り替える場合、電力会社選びにお悩みの方は電気・ガスの開始手続きが行える電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。(電力のパートナー企業ではありません)

専門スタッフのサポートを受けながら自分に適した電力会社に切り替えられるため、ぜひ利用をご検討ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。