
SDGs 大学プロジェクト × Mukogawa Women’s Univ.
目次
武庫川女子大学の紹介

1939年の創設以来、武庫川女子大学を核に、保育園、幼稚園、中学校、高等学校、大学院を有する一大総合学園に発展してきた学校法人武庫川学院。
これまでに高い知性と善美な情操と高雅な徳性とを兼ね備えた、約20万人の有為な女性を輩出してきました。「立学の精神」を教育の原点とし、「自ら考え、動く」人の育成を社会的責務として掲げています。
これまでの常識が通用しないような、急速に変化する新時代を私たちは生きています。人生という長い航海の中で、自分らしく生きるために、その行動や考えを支える自分だけの羅針盤を武庫川女子大学で手に入れて、多様な社会で活躍してほしい。その想いから「MUKOGAWA COMPASS」と名づけ、新たな人材教育方針を掲げました。社会を理解する力や“生きること”につながる専門性、自他を尊重する姿勢など、8つの資質と能力を育み、新たな時代を力強く生き抜く人材を育んでいます。

また、2020年に経営学部をはじめとする新学部・新学科が設置され、さらに2024年に歴史文化学科、2025年には環境共生学部を開設予定で、全13学部21学科の総合大学へと進化を遂げていきます。AIの進化、デジタル化の進展など目まぐるしい現代の変化に合わせて、武庫川女子大学も成長と挑戦を続けているのです。
学生たちには、スポーツや文化・芸術に親しみ、教養を高めてほしいと考えています。学問を通じて専門性を磨き、ポテンシャルを最大限に引き出して、納得いく進路に導けるよう努めるのが大学の使命です。そのため、産学、産官学連携などさまざまなプロジェクトに活発に取り組み、学内外にフィールドを広げ、社会人や共学の学生と交流して多様な学びや実践力を得ています。学生時代に身に付けた思考力、自立心、行動力は一生を描ききる力になります。
次代を担う多様な人たちが本学に集い、学内外で伸び伸びと学び、成長することを期待しています。
経営学部のゼミ生がビールの商品化を実現

2020年に開設されたばかりの経営学部・高橋教授のゼミから、サッポロビール株式会社、網走ビール株式会社の協力のもと、新商品が誕生!その快挙のいきさつについて、詳しくお話を伺うことができました。
きっかけは“Sカレ”への参加
―サッポロビール株式会社、網走ビール株式会社の協力のもとに新商品が誕生した件について、その経緯を教えていただけますか?
高橋千枝子教授(以下高橋氏):武庫川女子大学の高橋千枝子ゼミでは、産学連携のプロジェクトである「Sカレ」への参加が恒例となっています。
「Sカレ」とは、全国の大学ゼミが対抗する商品企画コンテストである「Student Innovation College」を指します。多くのコンテストが提案のみで終了することが多い中、コンテストで優勝した後に実際に商品化にまで至る点が、Sカレの最大の魅力です。
このコンテストは、未来のマーケターの育成を目的としており、大学は違えども志を同じくする若い仲間が、仲間同士で協力しあい、互いに切磋琢磨しながら、商品企画プロセスとそのマネジメントを実践的に学ぶ、とても貴重な場となっています。また、数多くのクライアント企業から商品企画の機会を提供いただき、支援を受けていることも、このプロジェクトの特徴です。
―Sカレにはいつから参加されていますか?
2020年からになります。実は、本学の経営学部と高橋ゼミは、いずれも2020年に新設された新しい学部およびゼミであり、その立ち上げ当初からということになります。
私は神戸大学の経営学部大学院を卒業しており、Sカレは神戸大学の指導教員や先輩の先生方がその推進に尽力されてきたものです。大学教員になる前は一般企業で働いており、実はゲストとしてSカレに参加していました。「自分が大学教員になったら、絶対学生たちとSカレを目指そう!」と思っていたので、私の夢を叶えることができました。
―高橋先生は、大学教授になる前は一般企業でお勤めだったのですね。
高橋氏:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社で20年以上にわたり、コンサルティング業務に従事してきました。30代後半で大学院に通って博士号を取り、ご縁があって武庫川女子大学に赴任しました。2018年4月に武庫川女子大学が「女子大で唯一(当時)の経営学部を設立する」ということで、経営学部設置準備段階から専任教員として関わっています。
私自身、女性として社会で働く中で、面白さと共に大変さも経験してきました。そのため、自身の経験を活かしながら、未来社会で活躍する女性たちの育成に貢献できることにやりがいを感じました。
そして、学生たちが成長できる機会をできる限り提供したいと考えた際、Sカレは欠かすことのできない要素であると考えました。このプログラムは、学生にとって貴重な経験となり、成長できるチャンスだと確信していました。
テーマは“Z世代が共感するビール”の開発

―そしてSカレでは見事に優勝されました!おめでとうございます。どんな商品企画だったのでしょうか?
高橋氏:ありがとうございます。今回、サッポロビール株式会社からのテーマ「Z世代が共感!ストーリービール」で企画案を出したチーム「BEER ME」が優勝しました。
サッポロビール株式会社はSカレの支援企業としての参加は今回が初めてです。チームメンバーは、誰もが知る大手メーカー・サッポロビールがSカレにおいて初の商品企画を行う点や、Z世代向けというテーマに興味を持ったようです。また、チーム内にはビールを飲めないメンバーもおり、その視点がどのように企画案に反映されるのか、非常に楽しみでした。
―ビールを飲めない人が考える、と言う視点は確かにユニークですね。優勝の秘訣やそれまでのプロセスを教えていただけますか?
高橋氏:今回は、高橋ゼミの2期生が優勝したのですが、実は1期生も同様に優勝を果たしています(春日井製菓株式会社がテーマ企業)。この結果には、私自身も非常に驚いております。特に特別な秘訣があったわけではなく、学生たちが自由に取り組める環境が功を奏したのかもしれません。
基本的には、学生自身が自らの発案で進めており、定期的に進捗状況をチェックすることはありますが、私からのアドバイスは最小限に留めております。むしろ、学生たちの自主性を重視し、あえて手をかけすぎないようにしています。

また、他大学との交流戦(発表会)を開催することで、学生たちに刺激を与える場を設けています。通常、所属する大学内で、試行錯誤を重ねるものですが、私たちはSカレに参加する他大学の学生を招き、本番前にプレゼンテーション大会を実施しました。これにより、他大学のレベルの高さに触れた学生たちは、大いに刺激を受け、本気で取り組む姿勢が一層強まりました。
特に、他大学にはもう10年以上もSカレに参加している実力派ゼミも存在します。彼らは先輩からアドバイスやSカレの攻略について情報や知識を得やすい環境にあります。一方で、高橋ゼミの1期生はSカレへの初挑戦であり、そのような後ろ盾が一切ない状況で、自ら考え抜いて勝利を掴み取る必要がありました。この厳しい環境が、彼女達の成長を促したのかもしれません。
―その状況で優勝はすごいですね!ちなみに2期生はどうでしょうか?
高橋氏:2期生も同じく交流戦に参加しました。2期生の場合は、先輩である1期生からアドバイスを受けることができたため、戦略の立案がしやすかったのではないでしょうか?
今年度のSカレについては、現在3期生が準備を進めています。今は2期生がサポーターとして支援しており、後輩を指導する体制が整いつつあることを実感しています。教授からのアドバイスと先輩からのサポート、そして他大学生からの刺激。この3つが揃ったので、さらにレベルが上がるのではないかと楽しみに見守っています。
1期生と2期生が残した優秀な成績により、3期生には相当なプレッシャーがかかっているようですが、そのプレッシャーを力に変えて成果を上げることを期待しています。
Z世代の心を掴むべく“昭和レトロ”をキーワードに

高橋氏:さて、2期生の話に戻りますと、12名のメンバーがいるので3名ずつの4チームに分けました。チームそれぞれが自由にテーマを選び、それぞれのチームがSカレにエントリーしました。
Sカレのチーム分けは5月ごろに行い、そこから秋の全国プレゼンに向けて各チームは独自に活動を進めていきます。さまざまな調査を行い、アイデアを練って、企画を詰めていくイメージです。チームメンバーは私がランダムに振り分けるので、仲良しの友達と組めるわけではありません。ほとんど初対面のゼミ生同士がチームになるため、相手の意見を尊重し合いながら、自分の考えもしっかり表現していくことが必要になります。
優勝したBEER MEチームにおいては、メンバーの中にはビールが苦手な学生もいました。さまざまな調査を通して、Z世代向け、つまり彼女たち世代が欲しいと思う「ストーリービール」を作ることを最終目標に設定しました。
結果として、「ビールが苦手な子でもおいしく飲める」とか、「みんなと一緒に乾杯できるアルコールドリンクを作りたい」という想いに至ったようです。
―そこからこのメロンソーダ味のデザートビールが生まれたわけですね!
高橋氏:彼女たちが考えた商品化のポイントは2つ。ビールが苦手でもおいしく飲める味であること、そして商品をZ世代に最も効果的に伝えるためにどのようなキーワードを使うか、という点です。
そこでBEER MEチームは「昭和レトロ」というコンセプトであれば、ビールにあまり興味がないZ世代にも、興味を持ってもらえるのではないかと考え、メロンソーダ味に決定しました。
―少し前から言われていますが、今の若い世代で、昭和レトロ人気は続いているんですね。
高橋氏:ファッションや音楽は依然として流行っていますね。私が若かった頃のデザインの服を好んだり、カラオケに行っても昭和アイドルの曲を歌ったりしていますよ。また、最近ではネオン居酒屋や昭和テイストの飲み屋などもよく行くようです。そのため、今回の商品企画のプレゼン資料やデザインにも、昭和レトロの懐かしさとかわいらしさを、とても大事にしていました。この昭和レトロ感をなくさずに世界観を作る、という視点は一貫していたと思います。
Sカレへの道のりについて補足になりますが、ゼミの時間以外でチームごとに活動してもらい、ゼミでは定期的にその中間報告を行ってもらっています。それぞれのチームが最初に考えたアイデアが、そのまま最後まで変わらないということはほとんどありません。
一旦考えたアイデアも、すでに世の中にあるものだったり、十分に差別化されていなかったりするため、ゼミ内での発表の場などで先輩から「そんなの全然面白くない」や「すでに私こういう商品知っているよ」といった指摘を受けることが多いのです。それでまたゼロベースで考え直すことがほとんどです。そこからアイデアを練り直し、絞り込んでいき、夏休みに入る頃くらいにはなんとか案として形になってくるのが通常です。
その中でもBEER MEチームはかなり早い段階でレトロなメロンソーダ味ビールの構想が固まっていて、方向性を変えずに進めていた印象があります。
ゼミ生のアイデアが多数の新たなストーリーを生むきっかけに
商品のプロモーション展開にも独自性を発揮
―なるほど。やはり企画に説得力があったというわけですね。さて、実際に商品化に向けて、一番苦労した点というのは、メロンソーダ味の再現でしょうか?
高橋氏:そうですね。自分たちで試作品を作って、味や色合い、見栄え、容器に入れた際の印象など、何度も検証していたことを覚えています。使用するシロップによってソーダの色やグリーンの発色が異なるため、氷を加えたりアイスを混ぜたりするなど、さまざまな工夫を凝らしていた点が印象に残っています。
また、このSカレでは商品のアイデアの良さだけでなく、プロモーション展開についても重要視されます。実際に商品化して、ターゲットにどのようにアプローチし、ファンを獲得するかという、プロモーションの提案も必要となります。その点についても、BEER MEチームは十分にアイデアを練り、実現の可能性を考慮した様々な案を検討していたと思います。


―まさにこの8月にプロモーション活動を行われるとお聞きしました。
高橋氏:はい。メロンソーダ味のデザートビール「懐かしのレトロメロン」は、8月1日よりサッポロビール株式会社のクラフトビール通販サイト「HOPPIN’ GARAGE(ホッピンガレージ)」にて販売がスタートしました。このサイトの新作定期便(8・9月)に入れて頂いたのですが、もっと沢山の人に購入していただかなくてはなりません。
そこで、対面での販売促進を行うため、新宿で開催されるHOPPIN’ GARAGEのポップアップショップにBEER MEメンバーも参加しました。彼女たちは実際に店頭で商品を直接説明し販売するほか、得意なSNSでの情報拡散にも力を入れています。
また身近なところでは、大学の近隣の「ヘンゼルカフェ」というレトロカフェで、メニューとして提供していただくことになりました。本学の学生も通う馴染みのカフェなので、他学部の学生や地域の皆様にも知っていただける良い機会になると思います。
北海道のメーカーの技術力を活かした商品づくりへ発展
高橋氏:このビールの実際の製造には、網走ビール株式会社という北海道のメーカーに尽力していただきました。サッポロビールと網走ビールとBEER MEメンバーの3者でオンライン会議を密に行い、BEER MEが考えるメロンソーダの色と味の開発に取り組みました。
網走ビールがグリーンカラーのビールをすでに自社ブランドとして開発されていたので、「網走ビールの持つノウハウを、メロンソーダ味ビールに活かせるのではないか」とサッポロビールの担当者がつないでくださったのです。
―まさにストーリーのあるビールですね!地方企業ともつながって、その技術力を活かした商品づくりが実現しているのは素晴らしいです。ただ話題性があるだけではなく、背景にもちゃんと物語が紡がれていて、それが商品の魅力に反映されていると感じます。
高橋氏:たくさんの方々のご協力と、チームの結束力の強さが導いた結果だと嬉しく思います。先ほどお伝えしましたとおり、3年生の4月からゼミがスタートした時点で、仲良し同士でチームを組むのではなく、私自身がチームを編成します。
「ほぼ初めまして」レベルの子たちでチームとなり、そこから人間関係を築いていかなければなりません。商品を企画する大変さを身をもって知り、それを共有する過程で、次第にコミュニケーションが密になっていきました。
BEER MEはお互いが助け合ったり、意見を出し合ったりして、常に積極的に協力しながら動いていました。社会に出た際には、必ずしも全員が仲良しとは限らず、時には意見が対立することもあります。そのような状況でもコミュニケーションを取り、協力しながらベストな方向へ導く力が問われます。そのような基礎の土台がこのチームは仕上がっていると感じました。そしてその結束力が、より強固になってきていることが頼もしいです。
やり切った!チームメンバーの今の想い

―改めて、BEER MEメンバーから、Sカレでの経験について感想があればお聞かせください。
高橋氏:BEER MEメンバー一同からのコメントを預かりました。「他大学チームの企画も完成度が高く優勝できるか不安だったので、優勝できて本当に嬉しく驚きました。 Sカレを通して、一から商品を作り上げる難しさを痛感し、またそれをチーム一丸となって乗り越える力が身についたと感じています」。
一生涯活躍できる力をつける、学びの場

―最後に、高橋先生から、これから進学を目指す高校生へメッセージをお願いします。
本学では、“一生を描ききる女性力を”というスローガンを新たに掲げています。私自身も、生涯にわたって活躍できるような女性を育成したいという想いがあります。
「ずっと社会で活躍できるような女性として、生きていきたい」と思う人にとっては、思いっきり学べる場所、経験できる場所です。本学は出席に関しても授業に関しても結構厳しいと思いますが、その分学生たちは自らしっかり勉強しています。そして世の中の変化をしっかり学んで力をつけることができます。それも女性のライフスタイルや女性の視点にフォーカスしたようなテーマで、実践的に学べるというのは、やはり女子大の強みかなと思います。
武庫川女子大学の多様な学びを通して「自ら考え、動く」人になり、激しい変動の時代も自分らしく、しなやかに生き抜く力を手に入れてほしいと思います。