電気 開始

【まちエネ】開通申し込み|電話番号・手続きの流れ|当日開通OKな窓口も紹介

まちエネの申し込み方法についてまとめています。

引っ越しによる新規契約か、違う電力会社からの乗り換えなのかで申込み方法が異なります。ご自身の手続きを選択の上ご確認ください。

  • 引っ越し先でまちエネを新しく開通する場合
  • 今お使いの電気をまちエネに変更する場合

電気の即日開通をご希望であれば、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。最短即日から利用できる電力会社を専門スタッフが探して手配します。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

まちエネとは?

まちエネとは、三菱商事株式会社と中部電力ミライズ株式会社、株式会社ローソンを出資母体とするMCリテールエナジー株式会社が提供しているサービスです。

MCリテールエナジー株式会社は、電力小売事業以外に太陽光発電やEV・PHEVなどの再生可能エネルギーを活用した事業にも力を入れています。

まちエネ|申し込み前の注意点

まちエネを申し込む際の注意点は下記のとおりです。

  • 一括受電の建物は申し込みができない
  • オール電化プランは申し込みができない
  • 電気の供給エリアが限られている

一括受電の建物は申し込みができない

ご自宅の契約が一括受電の場合だった場合、まちエネを申し込むことができません。

申し込みの前に、マンション全体で一括で電気を契約(高圧一括受電契約)していないか確認しておきましょう。

オール電化プランは申し込みができない

まちエネは、オール電化の方も申し込みはできますが、オール電化プランとしては供給がないため、利用時間によっては安くならない可能性があります。

電気の供給エリアが限られている

まちエネの提供エリアは、以下のとおりです。ただし、離島を除きます。

エリア都道府県
東北電力エリア青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・新潟県
東京電力エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・静岡県の一部(富士川以東)
中部電力エリア愛知県・長野県・岐阜県(一部地域を除く)・三重県(一部地域を除く)・静岡県(富士川以西)
関西電力エリア大阪府・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県・兵庫県(一部地域を除く)・福井県(美浜町以西)・岐阜県の一部
中国電力エリア鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・兵庫県(一部地域を除く)・香川県(一部地域を除く)・愛媛県(一部地域を除く)
四国電力エリア徳島県・高知県・香川県(一部地域を除く)・愛媛県(一部地域を除く)

まちエネは、以下のエリアでは提供していません。まちエネが居住地に対応しているのかを事前に確認しておきましょう。

  • 北海道電力エリア
  • 北陸電力エリア
  • 九州電力エリア
  • 沖縄電力エリア
電気 開始

申し込みの流れ|引っ越し先でまちエネを新しく開通する場合

引っ越し先でまちエネを新しく開通する場合の申し込み方法を紹介します。

  1. まちエネの開通手続きをする
  2. 今契約している電力会社の解約手続きをする

まちエネの開通手続きをする

まちエネの開通手続きは公式ホームページから可能です。
インターネットでのお申込みは、24時間いつでも受け付けています。

また、どの電力会社を選ぶのが良いのか悩まれている方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)も便利です。
様々な電力会社の中から、お客様のご希望に合ったプランをご紹介します。
土日・祝日も利用可能でWeb受付は24時間対応していますので、ぜひご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

引っ越し先でまちエネを新しく開通する場合に必要な情報

電気の開通手続きをスムーズに行うためには、次の情報が必要です。

  • 契約者情報(契約者名義、連絡先など)
  • 新居の住所
  • 開通希望日
  • 供給地点特定番号(22桁の番号)
  • 支払い情報

事前に必要な情報を集めておきましょう。

今契約している電力会社の解約手続きをする

引っ越しに伴い電力会社を変更する場合は、現在契約している電力会社へ解約のご連絡が必要です。

引っ越しが決まったら直ぐに現在契約中の電力会社の解約手続きを済ませ、解約の連絡後にまちエネの申し込み手続きを行うようにしましょう。

申し込みの流れ|引っ越し先でまちエネを継続する場合

引っ越し先でまちエネを継続利用する場合の申し込み方法を紹介します。

まちエネの継続手続きをする

まちエネの継続手続きは「まちエネ」会員ページの「各種手続き・契約内容」より、現在の契約住所(電気ご使用場所)の解約と、引っ越し先の申し込みが可能です。
インターネットでのお申し込みは、24時間いつでも受け付けています。

引っ越し先でまちエネを継続する場合に必要な情報

電気の開通手続きをスムーズに行うためには、次の情報が必要です。

  • 新居の住所
  • 開通希望日
  • 契約者情報(電話番号)
  • 引っ越し先の供給地点特定番号(わかる方のみ)

事前に準備し、スムーズに手続きを行えるようにしましょう。

電気 開始

申し込みの流れ|今お使いの電気をまちエネに変更する場合

今お使いの電気をまちエネに変更する場合の申し込み方法を紹介します。

まちエネの開通手続きをする

まちエネの開通手続きは公式ホームページから可能です。
インターネットでのお申し込みは、24時間いつでも受け付けています。

なお、今契約している電力会社の停止手続きは不要です。

また、どの電力会社を選ぶのが良いのか悩まれている方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)も便利です。
様々な電力会社の中から、お客様のご希望に合ったプランをご紹介します。
土日・祝日も利用可能でWeb受付は24時間対応していますので、ぜひご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

今お使いの電気をまちエネに変更する場合に必要な情報

  • 契約者情報(契約者名義、連絡先など)
  • 開通希望日
  • 現在ご契約中の電力会社の検針票または請求書
  • 支払い情報

事前に必要な情報を集めておきましょう。

まちエネ|プラン一覧

まちエネで提供しているプランは下記のとおりです。

プラン名こんな人におすすめ
きほんプラン一般的な家庭Pontaポイントを貯めたい方ローソンの無料クーポンも毎月ほしい方
デイタイムバリュープラン昼間在宅している方昼間の電気をお得に利用したい方EV・PHEVを所有している方
電気 開始

まちエネ|開通申し込みに関するよくある質問

まちエネの開通申し込みに関する、よくある質問をまとめました。

まちエネの開通申し込みは、どこに電話すれば良いですか?

まちエネの開通申し込みをご希望の方は、「0570-200-767」へお掛けください。
受付時間:月~土 9:00~17:00 (祝日、年末年始を除く)

賃貸住宅に住んでいてもまちエネに契約できますか?

はい、まちエネに契約できます。
ただし、集合住宅の場合で、マンション全体で一括して電気をご契約(高圧一括受電契約)されている場合は、ご契約いただけません。

まちエネの解約金はいくらですか?

原則、解約金(違約金)はかかりません。
 ただし、ご契約から1年以内に解約した場合、当社が地域の電力会社(送配電事業会社)から工事費などの精算を求められた際は、お客さまに当該金額をご請求する場合があります。

▼まちエネの解約手続きはこちらをご覧ください
まちエネの電気が止まった!支払い忘れで強制解約された時の対処法・連絡先

まちエネの電気申し込みはいつまでにすれば良いですか?

申請日を含めて8日営業日前までに申し込み手続きを済ませておきましょう。
ご使用開始日が申請日含め7営業日以内の場合は、「まちエネ」でご利用することができませんので、ご注意ください。

電気の開通申し込みは、電気ガス開始受付センターがおすすめ

電気の開通申し込みは、電気ガス開始受付センターの利用がおすすめです。

電気ガス開始受付センターでは、専門スタッフがあなたの住んでいる地域や要望に合わせてライフラインの手配をしてくれます。電気ガス・インターネット回線をまとめて手続きすることが可能なので、それぞれ探すことが手間な方はお電話してみてはいかがでしょうか。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。