学び続ける力 リカレントストーリー – 大場教授に聞く、京都橘大学の新たな学び

京都橘大学について

京都橘大学は、1967年に文学部単科の女子大学として京都山科に開学しました。2005年の男女共学化、大学名の改称、京都の私立大学として初の看護学部設置を端緒として医療系学部を拡充し、近畿地区最大級規模の医療系分野を擁する総合大学となりました。2021年には、AI時代の社会の要請に応えるため、経済学部・経営学部・工学部を同時に開設。2023年には現代社会で不可欠となるデータサイエンスの基礎を全員が学ぶ総合心理学部が誕生するなど、文理横断の新たな学びの環境を充実させて「総合知」を涵養しています。

学部の垣根を越えて学びあうクロスオーバー教育、3DプリンタやAI・IT技術に触れることのできる最先端の設備を備えたラボなど、予測困難な時代に生きる学生たちが多様な仲間とともに、自由でクリエイティブな挑戦ができるよう、教育環境を整えています。

また、最新鋭のテクノロジーを駆使した次世代型スポーツ施設を新設し、スポーツ振興だけではなく、地域交流拠点としても活用しています。2023年12月には障害の有無に関わらず、誰もが参加できる「SDGsフットボールフェスタ」を開催しました。

現在、新たな社会価値の創造をめざして、情報系分野の拡充などさらなる改革を進めています。今後も大学と地域社会が一体となるような産官学連携の教育研究や心身の健康と人とのつながりを生みだす交流を通じて、地域全体のWell-Being実現へ貢献してまいります。

情報学の基礎から最先端まで 働きながら自分のペースで学ぶ新しい教育モデル

― 京都橘大学様は、昨年文部科学省のリカレント教育推進事業に採択され、無料のコンテンツも公開するなど、リカレント教育に積極的に取り組まれている印象を受けます。どのような経緯から、本事業に取り組まれることになったのでしょうか?

大場みち子教授(以下、大場教授):本学では、日頃から外部資金調達事業をウォッチしています。この度も、文部科学省から該当の公募案件が出ていることを確認して応募し、採択されたことが大きなきっかけとなりました。

本学の情報工学科は4年前に設立されたばかりの学科ですが、今回の応募を主導した教授がそれまで経験や知見を活かし、採択にまで至りました。

▼京都橘大学HP
文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に本学のプログラムが2件採択されました!

今回採択された公募案件は、「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」です。一言で表すと、情報学の体系的な知識の習得を目的としています。

この事業と目的に基づいた本学のリスキリング講座は、主に社会人に情報学を学び直してほしいという思いのもと、本学教員に加え、大阪大学や滋賀大学の情報学の専門家が講師を務めています。初学者向けにも学びを提供している点が、大きな特徴の一つです。

大学は幅広い学びの場です。本学も、情報学・情報工学において非常に広い範囲を取り扱っていますが、今回はそれらを11科目に分類し、情報学分野の初学者向け教材にフォーカスしたものを無料で提供しています。

▼京都橘大学 PR TIMES
文部科学省採択事業による講座で社会人のAI活用・DX推進を支援~京都橘大学情報学リスキリング講座を無料公開中~

本リスキリング教育の対象者は、人工知能やセキュリティ、プログラミングをはじめとする情報技術の利用やDX推進等の担い手になりたい方、物事を情報技術の視点で考えながら現場を指導したい管理職の方、そして基礎的な技術力を身につけたいITエンジニアの方を想定しています。

メインとなる対象は社会人ですが、情報工学科以外の文系学生や情報学とは異なる分野の社会人、営業職や公務員など、普段は情報学に馴染みのない立場の方々も受講しています。また、学生の受講も可能で、実際に1年生も受講しているほか、非IT系の学生も学ぶことのできる教材構成になっています。

京都橘大学情報学リスキング講座は、オンライン上で誰でも受講が可能

― DXやITは変化や進化が激しい分野ですが、貴学では、学びにおいてどのような領域を重視されていますか?

大場教授:今年1月の開講からまだ1年が経っていないため、模索している部分もありますが、まずは基礎的な内容をしっかり抑え、その上で最新情報をプラスアルファとして取り入れていきたいと考えています。

開講から10ヶ月が経ちましたが、その間にもセキュリティなど、最新情報へのアップデートが必要だと思われる分野が出てきました。こうした分野をはじめとして、今後はさらに内容を拡充していきたいと考えています。

また、受講生へのアンケートからも、「AIなどの最新技術についてもっと知りたい」という希望が多く寄せられています。最新技術を初学者向けにわかりやすく教えることは、大学教員であればそれほど難しいことではありませんし、こちらも検討していきたいです。

アンケートでは、「最初は全くわからなかったが、徐々に理解が深まってきた」という回答も見られます。大学の授業や会社の仕事においても同様だろうと思いますが、初めは難しく感じていたことも、さまざまな知識を学んでいくうちに、情報や知識が結びつき、理解が深まっていっているようです。

今回の取り組みの目的の一つに、IT関連の仕事をしているものの、情報学の基礎を学んだことのない方々にも基礎知識を提供することが挙げられます。IT業界には、文化系の学部出身でプログラミングやIT業務に携わっている方が意外と多くいらっしゃるのです。そうした方々にも、ぜひITの基礎を学び直してもらいたいと思っています。

1,000人以上が受講する、京都橘大学でのリスキリング講座の成果

― 実際に受講生の方々の様子をご覧になられて、ターゲット層にしっかりフォーカスできていると感じますか?

大場教授:現在、1000人以上の受講生がいますが、そのうち約8割が社会人の方で占められています。中には高校の教員の方など、教育職に従事している方もいらっしゃいます。最近では小学校でもプログラミングや論理的思考を学ぶようになり、その基礎を学ぶために受講されているようです。

受講生の方々には、非常に積極的に学習される方もいれば、「無料だからとりあえず登録してみよう」という方など、学習に対する姿勢はさまざまです。

ちなみに、本学から受講生の方々に対して受講科目に関する指示は行っておらず、受講生各自が学びたい科目を自由に選択して学べるようになっています。プログラミングや情報学、データ構造とアルゴリズム、AI、データサイエンスなど、特定のカテゴリーに興味を持って学び始める方が多いと感じます。

最初に全科目を登録して全体を巡回する方や、興味があるものから一つずつ選ぶ方など、学習スタイルもさまざまですね。

また、現在は全11科目を設け、各科目10回の授業で構成されています。それぞれ最後に確認テストを行い、80%以上の成績を収めた場合には修了証も発行しています。今年1月の開校から3月までの3ヶ月間では、40名の受講生に対して93件の修了証を発行しました。

ちなみに、開講当初からすべての科目をリリースしていたわけではなく、1月の初旬、下旬、2月初旬と段階的にリリースしていったことから、多くの方が非常に積極的に受講してくださったことがわかります。

修了証の発行は年に2回、3月と9月に行う予定としており、今年9月時点での修了証発行数は89人、計308件の修了証を発行しました。当初の想定を超える発行数となった上に、一人で複数の科目で修了証を取得する方も多くいらっしゃいます。こうした数値からも、自ら選び、やり抜く高いモチベーションを持った方が多いことを感じています。

また、主に新入社員向けのIT基礎教育として活用される企業様や、転職に活かせるスキルを学びたいという目的をもった転職活動中の方も少なからずいるようです。ITの基礎知識を網羅的に学ぶには、本プログラムは適しているのではないかと感じます。

受講生は、オンライン上で自身の履修状況を確認できる

― 受講生の方々は、どのような姿勢で取り組まれているのでしょうか?

大場教授:受講生へのアンケートで「いつ受講されていますか?」と尋ねたところ、土日よりも平日の空いている時間に学習されている方が多いという結果が得られました。

週末に集中して学ぶ方が多いだろうと想定していたところ、実際には平日に学んでいる方が約60%、休日は約30%だったのです。これは修了証を取得された方を対象としたアンケート結果なので、平日に学習することを習慣化されている方が特に多いのではないかとは思われますが、意外な結果でした。

平日の通勤時間や在宅勤務中の息抜き時間などを活用して、自由に学べることが大きく影響しているようです。こうした隙間時間に自ら進んで学習されている方が多いのだと思います。

ちなみに、受講生の方々の学びの目的としては、「情報学の基礎を学びたい」「網羅的に学び直したい」という方が最も多い傾向です。「資格試験に向けてプログラミングを学びたい・学び直したい」という目的も、同じくらい多く見受けられますね。

また、「企業の中で抱えている不安を解消したい」「直接の業務とは関係ない知識を身につけたい」という方もいらっしゃいます。普段の業務で学ぶ機会が少ない分、自分の興味のある分野を少しずつ学んでいる方も多いようです。

このような学習の機会を活用して、自分の知識を広げようとしている姿勢が見受けられることは、とても喜ばしいことだと感じています。

各コースごとに独自の講義や資料が用意されており、講師への質問や相談も可能

自身のスキルを未来の力に リスキリングで広がるキャリアと可能性

― 年明けに開講2年目を迎えるにあたって、今後の展望や目標、受講生の方々からの要望を踏まえた新たな計画があれば教えていただけますか?

本取り組みは昨年度まで文部科学省の事業として実施していましたが、今年度以降は本学が主体となった自立的な運営を無料で実施しています。

今後も情報工学科のPR活動を兼ねて、リスキリングやリカレント教育の取り組みを無料で提供することで、社会貢献の一環としても発信していきたいと考えています。

また、「AIなどの最新技術について学びたい」という多くの受講生からの要望に応えるべく、学内でAIリテラシーに関する授業を担当している先生から動画コンテンツを提供いただくことができたため、まずはそちらを追加したいと考えています。

そのほかにも、本学には松原仁教授や沼尾正行教授というAI分野で有名な教授が在籍しています。彼らの講演などのコンテンツも、順次アップロードしていく予定です。

また、一部のコンテンツでは外国人向けに英語音声対応も試験的に導入し、現在は2科目ほどで対応しています。今後は全科目に英語対応を設けることも目指しているため、予算調達などを検討しながら進めていきたいと考えています。

この取り組みは、留学生向けのITリスキリング教育の強化にもつながると期待しています。昨今、情報学は外国人向けにも基礎的な知識として広まりつつあり、情報分野以外を専門とする方々にも役立つスキルです。

業務や研究、さらには教育面でも、情報学の基礎を持つことは社会で役立つと考えています。そういったベーシックなスキルを学べるコンテンツを目指していきたいです。

― 最後に、リスキリングにチャレンジしてみたい方や、一歩踏み出したい方に向けたメッセージがあれば、ぜひお聞かせください。

大場教授:ITリテラシーに自信がない方も、まずは興味がある分野から少しずつ学んでスキルを身につけ、自信に繋げていってほしいと思っています。

特に、本学が提供しているコンテンツには、AIやデータサイエンス、プログラミングの分野に関する多くの演習問題も取り入れています。トライアンドエラーを繰り返しながら演習に取り組むことで、理解が深まり、自信に結びつくはずです。

本プログラムには、実際の業務に役立つ学びを多く盛り込んでいます。スキルを広げることで、転職だけでなく、現在の業務範囲を広げるなど、自分自身の成長にもつなげていってほしいと願っています。

また、IT分野を学び直したくても、どこから手をつければ良いかわからない方も多いのではないかと思います。YouTubeなどには多くの学習コンテンツがありますが、どの順番で何を学べば良いのか、一人では迷いやすいですよね。

本学の11科目は、順序立てて学ぶことで基礎力がつくように設計されています。この体系的な学びを進めていけば、ITの基礎力が身につき、自分の知識とスキルが確実に向上していると実感できるのではないかと思います。

企業には人材育成のための体系がありますが、リスキリングでは自分で学びの道筋を切り開かなければなりません。こうした体系的な学びを無料で提供している本学のプログラムは、安心してチャレンジできる学びの場だと思います。ぜひ活用して、自分自身を高めていってください。