電気が止まった!強制解約された時の再契約連絡先・対処法
「電気が止まったらどうすればいい?」
「強制解約されたけど、再契約できる?」
とお考えではありませんか?
強制解約になってしまった場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも電気の開始受付ができます。最短当日開通可能なため、一度お電話ください。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
本記事では、電気が止まった場合の原因について解説します。強制解約時の対処法や復電させる方法までご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
▼夜間・24時間受付可能な問い合わせ先はこちら 【電気の開通】夜間・24時間受付可能な問い合わせ先
▼今日中に電気を開通させたい方はこちら 【電気の即日開通】9月1日中でも開通できる窓口・手続きまとめ
電気が止まる主な原因と対処法
電気が止まる主な原因は、電気代の滞納です。ここでは、強制解約・送電停止された時の対処法について紹介します。
強制解約されて電気が止まった
電気代の滞納が続き強制解約となった場合は、電力会社との契約が終了しています。そのため、電気を使用するには新しい電力会社との契約が必要です。以下の流れで手続きを行いましょう。
①新しい電力会社と契約する
強制解約に伴い新しい電力会社との契約が必要な時の手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けています。
早ければ当日から電気を使用できる可能性があるため、お急ぎの方はぜひご活用ください。
Web受付
上記は電気ガス開始受付センターのWeb受付であり、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。
②延滞金を支払う
電気料金が未払いの場合、早急に電力会社に連絡して延滞金を支払いましょう。
電気代は支払いの義務があり、滞納を続けてしまうとその分延滞金も掛かってしまうため、早めに支払いを済ませることをおすすめします。
送電停止されて電気が止まった
送電停止は、強制解約と違って電力会社との契約が残った状態です。そのため、滞納した電気代を支払うことで、電気を再開することができます。
以下の手順で送電再開手続きを行いましょう。
①滞納している電気料金を全て支払う
まず、滞納している電気料金を全て支払いましょう。電気の供給を再開してもらうためには、未払いの金額分を全額支払う必要があります。
契約している電力会社から支払い用紙が送付され、支払い用紙に記載されている料金はコンビニや銀行で支払いが可能です。
また、支払い方法が口座振替やクレジットカード払いの場合、支払い用紙が送付されてこない場合があります。その際は、契約している電力会社に問い合わせて指示に従いつつ支払いを済ませましょう。
②電力会社に送電再開依頼の連絡をする
未払い分の電気料金を全て支払い終えた後は、電力会社に送電再開の連絡をしましょう。
インターネットから申し込みをする際は「お客様番号」などが必要になる場合があります。そのため、事前に情報を準備して申し込みをスムーズに進めましょう。
電力会社 | 依頼先 | 受付時間 |
---|---|---|
北海道電力 | 0120-155-680 | 月~金:9:00~17:00 休業日:土・日・祝日 (12月29日~1月3日、5月1日) |
東北電力 | 送電再開のお申し込み | 24時間 |
東京電力 | 自由料金プラン:Webサイト 規制料金プラン:03-6375-9797/チャット | 自由料金プラン:24時間 規制料金プラン:月~金 9:00~17:00(土日休祝日を除く) |
北陸電力 | 0120-776453 | 月~金 9:00~17:00 |
中部電力 | 停止解除のお申込み | 24時間 |
関西電力 | 送電再開のお手続き | 24時間 |
中国電力 | 送電再開のお手続き | 24時間 |
四国電力 | カスタマーセンター | カスタマーセンターによって異なる |
九州電力 | 送電再開のお申し込み | 24時間 |
沖縄電力 | 依頼なしでOK | – |
電気が止まるまでの流れ
ここからは、電気が止まるまでの流れや電気の契約がどのようになっているかを紹介します。

電気が止まる流れは、上記の流れであることが一般的です。
支払い期限を超過すると送電停止される
支払いに関するお知らせや送電停止予定日が記載された書面に記載されている支払い期限を過ぎると一時的に送電停止になります。。
電気が止まってすぐに滞納分を支払えば、送電再開手続きをすることで電気の再開が可能です。
ただし、契約している電力会社やプランの中にはお知らせが届いた時点で契約廃止の手続きが進んでおり、強制解約になっていることもあります。
新たな電力会社と契約が必要な旨が記載されている場合は強制解約になっているため、新規契約が必要です。
送電停止後も滞納が続くと強制解約になる
電力会社からのお知らせに記載の支払い期限を過ぎている場合や、「契約廃止日」「解約日」の記載があり日程を超過している場合は、強制解約の可能性が高いです。
強制解約後の電気の新規契約は電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。即日開通できる可能性があるため、お急ぎの方はご連絡ください。Webは24時間受付しています。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
電気代の滞納で発生する3つのペナルティ
もし、電気代を支払い忘れるとどうなるのでしょうか?支払いを忘れることで発生するペナルティは、主に以下の3つです。
それぞれのペナルティについて詳しく解説します。
延滞利息が発生する
電気料金の支払い期限を過ぎても未払いの場合、延滞利息が発生します。請求された金額に利息分の金額が追加される仕組みです。
通常の大手電力会社であれば、支払い期限は検針日の翌日から30日目までと設置されている場合がほとんどです。この期限を過ぎた場合に延滞利息が発生します。
ただし、電力会社によっては支払い期限の翌日から10日以内に支払うことで利息が発生しないこともあるため、気が付いた段階で早急に支払いを済ませることが大切です。
信用情報に影響を及ぼす
電気料金の延滞状態が続くと、長期延滞として登録される可能性が高いです。クレジットカード払いにしている方は、ブラック状態になることで信用情報に影響を及ぼす可能性があります。
信用情報がブラック状態になると、ローンでの購入時に審査が通らなかったり、新規でクレジットカードを作成できなかったり日常生活が不便になりかねません。
そのため、電気料金をクレジットカードで支払っている方は、紐づけしている口座にお金が入金されていることを確認しながら毎月の電気代を支払いましょう。
強制解約になる可能性がある
電気料金を延滞状態のまま放置すると強制解約になる恐れがあります。強制解約になると、契約自体がなくなるので電気代を支払っても復電されません。
ただし、支払いの義務がなくなったわけではないので未払い分の支払いは必要です。
また、電気を使用するため再度電力会社と契約する必要がありますが、強制解約が原因の場合は契約を断られる可能性があります。
強制解約になると新規で契約する場合にも不便を生じることがあるため、基本的に電気代を支払い忘れないようご注意ください。

電気の送電再開・再契約時の注意点
ここからは、送電再開・再契約時の注意点を解説します。
主な注意点は以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
当日に送電が再開しない場合もある
送電再開の依頼をすると一般的には5分~2時間で電気が再開されますが、状況によっては当日に送電が再開しない場合もあります。
受付後すぐに電気が再開するわけではないため、出来るだけ早く送電再開の依頼をすることをおすすめします。
また、再契約の場合も設備や申し込み時間によっては新規契約の申し込みが最短翌日になる可能性もあるため、気づいたらすぐに手続きを行いましょう。
基本的に電気の供給停止を待ってもらうことはできない
状況によっては期限までに電気料金を支払いできないことがあるかもしれません。しかし、原則として電気の供給停止は待ってもらえないでしょう。
不測の事態に限っては供給停止の猶予期間が設けられる可能性はありますが、期限までに電気料金を支払うようにしましょう。
送電再開前に電化製品のスイッチを確認
電気の送電再開申込み前に、電化製品の電源がオフになっているか確認しましょう。
家電製品の電源がオンになったまま送電を再開してしまうと、火災の危険性があります。
火災の危険をなくすためにも、アイロンやIHコンロ、暖房器具などの近くに衣類等を置かないなどの対策を行いましょう。
になります。問い合わせた際に支払い日時を質問される可能性が高いので、計画を立てて行動することが大切です。

電気が止まった時によくある質問
電気が止まってしまった時によくある質問をまとめました。
電気代を滞納するとどうなる?
電気代を滞納すると、期限後に督促状や送電停止予告が届き、指定日を過ぎると送電が止まります。さらに滞納が長引くと強制解除となり、電力会社との契約が切られてしまう可能性があります。
電気代を滞納すると何日で止まる?
支払い期日から約20日をすぎると、電気の供給が停止される可能性があります。支払い期日は請求書や検針票などから確認できるため、電気代を滞納しないように気を付けましょう。
電気が止まってから送電再開までにかかる時間は?
送電までにかかる時間は5分~2時間程度です。
以下のように電気メーターの種類によって異なりますが、現在は基本的にスマートメーターの場合が多いです。
アナログメーター:1時間~2時間程度
スマートメーター:5分~30分程度
電気が止まったらガスも止まる?
電気・ガスの支払い期限は同日に設定されていることも多いため、電気が止まってしまうとガスも止まる可能性があるでしょう。
契約している電気・ガス会社によって異なるため、公式サイトで確認するか、カスタマーセンターへの問い合わせもおすすめです。
電気代の滞納以外で電気が止まる原因は?
電気代の滞納以外で電気が止まる原因は、自然災害や計画的な工事による停電です。また、契約以上の電流を使用したことによってブレーカーが落ちることも原因として考えられます。
電気代の払い忘れはどこで支払えばいい?
電気代の払い忘れは、コンビニや銀行で支払い可能です。送電停止予告書などが送付されている場合は、振込用紙が同封されている可能性があります。
電気代の滞納を防ぐためにはどうすればいい?
口座振替やクレジットカード払いなど確実に支払える方法を選び、支払い忘れを防ぎましょう。また、毎月の支出を把握して電気代を払えるように管理することも重要です。

電気が止まったら電気ガス開始受付センターへ
電力会社への未払いが続き、強制解約となった場合は、早急に新しい電力会社との契約が必要です。
大手電力会社の窓口ではありませんが、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも電気の開始受付をすることができます。早ければ最短で電気が使用できる可能性があるため、気づいた段階で早めに手続きを行いましょう。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |