SDGs 大学プロジェクト × Sanyo Gakuen University and College. -Part 1-

山陽学園大学・山陽学園短期大学の紹介

山陽学園大学・山陽学園短期大学は、岡山県岡山市中区平井の地から、専門知識や技能の修得とともに、人としての「生き方・在り方」を考えることのできる「人間教育」を進めています。また、山陽学園創立から今日までの137年間で培われた「一人ひとり」 そして「人と人との出会い」を大切にするという本学の教育の根幹を表す“Student First~あなたが変わる出会いがある~”をモットーに、 学生の目線に立った大学づくりを実践しています。

山陽学園大学は、総合人間学部言語文化学科、ビジネス心理学科、地域マネジメント学部地域マネジメント学科、看護学部看護学科に加え、大学院看護学研究科、助産学専攻科を擁する総合大学です。
県内唯一となる、地域課題の解決に特化した「地域マネジメント学部地域マネジメント学科」や、ビジネスに役立つ心理学とデータサイエンスに重点を置いた「総合人間学部ビジネス心理学科」など、時代の変化に合わせて「学び」をアップデートさせていることが大きな魅力です。

2024年度からは、「総合人間学部言語文化学科」にアジアコースを新設し、韓国・中国をはじめとしたアジアの言語と文化に強い学科を目指します。また、言語文化学科と地域マネジメント学科にまたがる副専攻「観光専修課程」を新設し、観光需要の回復に伴って今後増大すると見込まれる観光関連企業や団体の人材ニーズに対応できる、観光分野の知識・技能を身に付けた人材の育成を強化します。

山陽学園短期大学は、「健康栄養学科」「こども育成学科」を擁し、栄養士、保育士、幼稚園教諭を目指す学生が学んでいます。

山陽学園短期大学では、県内で唯一、2年間のカリキュラムを3年かけてゆとりをもって学ぶ「3年コース」を設けています。学科で目指す免許・資格取得に向けてじっくりと勉強をする、ボランティアやアルバイトに励む、健康栄養学科では栄養教諭、調理師、製菓衛生師といったプラスワン資格の取得に取り組むなど、学生が自ら学びのスタイルをデザインすることができます。
この「3年コース」と、2年間で資格を取得して早期に社会人として活躍することができる「2年コース」を選択できることは、山陽学園短期大学ならではの特長となっています。

山陽学園大学 地域マネジメント学科の概要

– 2018年に山陽学園大学に新設された地域マネジメント学科では、どのようなことを学べるのでしょうか?

地域マネジメント学科は、地方創生や人口流出などの地域課題解決に取り組むことが強く求められるなか、その解決と地域の活性化を担う人材を育成することを目的として2018年4月に新設されました。

この学科では、持続可能な地域づくりを担う人材に必要な知識やスキルを、講義やフィールドワークを通じて実践的に学ぶことができます。

– 昨今、さまざまな場面で持続可能な地域づくりを担う人材が求められていますが、酒井先生は、このような人材が必要とされる理由についてどのようにお考えですか?

現代社会には多様な事業が存在し、それらを支える人材が不可欠です。これらの事業では単なる理想に留めず、実行可能な計画と運営能力が求められます。特に、地域に根差した事業では、その地域特有のニーズに応えることも重要です。このため、各地域で必要とされる人材を育成することが不可欠であり、例えば本学が所在する岡山県でも、岡山県が抱える課題に対応できる人材を育てる必要があります。

地域に特化した人材がいなければ、各地域の維持や発展は困難です。自分の地域を活性化させたいという意欲を持つ人材を育成することが、今後ますます重要になると考えています。

地域マネジメント学科の学生の特徴

ヒアリング調査

– 山陽学園大学に入学する学生たちには、どのような特徴がありますか?

本学に限らず、現代の学生に共通する傾向かもしれませんが、身体を動かすことが得意な学生が多いと感じています。多くの学生は高校時代から探究学習に取り組んでおり、SDGsについての深い知識を持っています。特に岡山県の高校ではSDGsに関する活動が盛んで、多くの学生が高校生の頃から地域調査やインタビューなどを経験しているのです。

岡山県には、SDGsに関する取り組みや企業主催のビジネスコンテストなど、学生がSDGsに関わることのできる機会が豊富に設けられています。これらの経験は大学入学後にも活かされ、学生たちはさらに積極的に行動に移すことができています。

– 最近、若者の地域に対する理解が十分でないという意見も耳にします。先生から見て、昔と比べて現代の学生たちの地域への理解はいかがでしょうか?

確かに、学生から、岡山県は「行くところが限られている」「何もない」などといった声も聞かれます。しかし、実際に地域の企業や自治体の実習、イベントなどに参加したり、講演を聴いたりすることで、地域の多様な側面や、地元でがんばっている人々の存在を知る機会が得られます。

学校と家を往復するだけでは、地域の実情を理解することは難しいため、現場に足を運ぶことが大切です。地域マネジメント学科では、このような機会が豊富に設けられており、地域の深い理解を得ることができます。本学が起点となり、学生と地域を繋ぐことが重要だと考えています。

地域マネジメント実習の紹介

– 地域マネジメント学科の3年次に行われる「地域マネジメント実習」の学習内容を教えてください。

地域マネジメント学科の学生には、1年次と2年次に社会調査やフィールドワークを行い、3年次にはそれらの知識を活かして企業や自治体などの現場で一定期間、実際に働く機会が設けられています。

実習中は、実習先から与えられるテーマに取り組み、自ら課題を発見して解決策の提案やイベントの企画などを経験し、実習の最後には実習先や大学内で成果発表会を行っています。

一定期間内に成果を出す必要があるうえ、学外での活動には緊張感やプレッシャーが伴いますが、これが学生の成長につながります。この実習を通じて、学生たちは自らの能力を超えた挑戦を経験し、キャパシティを広げることができるのです。

試行錯誤しながら努力することが成果につながり、多くの学生がこの実習をきっかけに変化しています。例えば、より主体的になったり、コミュニケーション能力が向上したりと、人間的に成長している様子を感じられます。このような経験は、学生たちにとって非常に貴重なものではないでしょうか。

– 実習では、学生たちも実際の社会人のように出勤し、勤務するということですか?

実習期間中、学生たちが実際の職場の執務フロアに入ることは多くありませんが、朝から夕方までの定時勤務を経験します。実習先によっては、会議室のようなスペースが提供され、そこで作業を行うこともあります。

実習先の担当者の方々は、学生たちにアドバイスしたり、進捗を聞いたり相談に乗ったりと、丁寧な指導をしてくださいます。このような実習が、学生たちに実際の職場環境を体験する貴重な機会となっているのです。

– 実習期間中、大学では学生に対しどのようなサポートをしているのでしょうか?

実習期間中に学生が何か困ったことがあれば、定期的に大学に戻り相談する機会があります。例えば、岡山県の路面電車やバスを運営している岡山電気軌道株式会社での実習では、利用者が減少しているバスの利用促進に関する、難しいテーマが与えられることがあります。このような高難易度な課題の場合は実習先の指導者だけでなく、私たち大学側も企画のアドバイスやサポートを提供しています。学生たちは実習を通じて、様々な関係先と連携した課題解決能力を養うことができるのです。

– 実習先の企業とは、どのようにして繋がりを作っているのでしょうか?

学生が行きたい実習先に自ら連絡を取ることもできますし、必要であれば教員に相談して教員が開拓することもできます。

積極的な学生は自ら連絡を取り、実習先を確保することがあります。昨年は、観光分野に興味を持つ学生が岡山県観光連盟などの外郭団体に自ら連絡を取り、実習の機会を開拓しました。

一方で、学生から相談されたニーズに応えられる実習先を見つけるために、教員が実習の受け入れを依頼することもあります。このように、本学では学生自身の主体性を重視しつつ、必要に応じて教員がサポートする形で実習先との繋がりをつくる支援を行っています。

フードロス削減を目的としたスイーツ開発プロジェクト

– 今年の地域マネジメント実習では、フードロス削減を目的としたスイーツの開発をされたと伺いました。この開発の経緯を教えてください。

このプロジェクトは、商品企画に興味を持つ学生から始まりました。本学の教員が、倉敷市にある、創業時から地域のもったいないに取り組む「有限会社くま」という会社の経営者と面識があり、その学生について相談したところ、協力してくれることになったのです。

1ヶ月間の実習期間中に、学生は既存の商品であるフロランタンに規格外のドライフルーツを組み合わせるアイデアを考案しました。美味しさを追求するために味の組み合わせやレシピを考え、試作品の制作からパッケージデザインまでやり遂げました。

実際に本人に感想を聞いたところ、今までの人生で一番しんどい1ヶ月だったと言っていましたが、とても充実した経験になったのではないかと思います。

– 学生の方は、もともとフードロス削減に興味を持っていたのでしょうか?

フードロスに関心を持つ学生は、比較的多いです。私が担当する「環境論」という講義では環境全般について教えているのですが、その中でも特にフードロスの問題には学生たちの関心の高さを感じています。

飲食店でアルバイトをしている学生が多く、そこで発生する食品ロスを目の当たりにしていることが、問題意識を持つきっかけになっているようです。温暖化などの遠く感じられるテーマよりも、日常生活やアルバイト経験を通じて直接関わる、フードロス削減などの問題に対する関心が強いようです。

– 1ヶ月間で試作品を完成させるには、相当な熱意とモチベーションが必要だったと思います。先生から見て、彼女のモチベーションや原動力は何だったと思いますか?

彼女の最大の原動力は、「将来パティシエになりたい」という夢だったのではないでしょうか。商品の企画および販売を職業として目指している彼女にとって、この実習は自分のキャリアに直接関わるものでした。そのため、高いモチベーションを維持し、短期間での成果を出すことができたのではないかと思っています。

– パティシエの専門学校ではなく地域マネジメント学科に入学したことは、将来のパティシエとしてのキャリアにどのように役立つと思われていますか?

彼女に本学へ入学した理由を尋ねてみたところ、最初から調理学校に進むのではなく、まずは一般企業で働きながら人脈を築きたいと考えているようでした。彼女の目標は、調達先や販売先となる様々な会社との繋がりを作り、その後、パティシエとしてのキャリアを築くことです。

地域マネジメント学科での学びは、彼女がパティシエとしてのキャリアを築く上で人脈作りやビジネスの理解を深めるための貴重な経験につながっています。フードロス削減の観点を学ぶことも、彼女の将来の活動に大きな影響を与えるでしょう。

– 実習での経験を基に、ロス食材マッチングモデル「Z to B to C ~食材ロス削減の糸口へ~」を提案されたと伺っています。こちらも、実習の期間中に作成されたものでしょうか?

いいえ、そのビジネスモデルは実習後に構想されたものです。彼女は様々な企業と相談を重ねて、企画を具体化しました。

今年11月に開催された「岡山イノベーションコンテスト2023」へこのモデルを提案し、特別賞となるサンマルク賞を受賞しています。フロランタン開発の経験が新たなビジネスモデルの構想に繋がり、そのアイデアが認められたことは、彼女の将来にとって非常に有意義な成果と言えます。

地域マネジメント実習による学生たちの成長

ミナモト建築工房での実習

– 地域マネジメント実習を通して、学生たちが大きく成長したと感じられたエピソードや印象的な出来事はありますか?

岡山市内の北長瀬という新興住宅地にある、株式会社ミナモト建築工房での実習が印象的でした。この企業では、子育てなどに悩むお母さんたち同士が相談できる場を設けるなど、地域と人を繋ぐ取り組みを行っています。

ここでの実習に参加した4人の学生の中の1人は、当初コミュニケーションに課題を抱えていましたが、実習を通じて周囲との団結が生まれ、良い結果に結びつきました。

実習が終わった後も、4人の学生は活動を継続しています。今年11月に開催された「都市の森ニューギャザリング」というイベントでは、学生たちもボランティアとして参加し、イベントスタッフと家族のような関係を築くことができていました。彼女にとってサードプレイスのような居場所ができたことは、非常に良かったと感じています。彼女の変化は、実習を通じての成長の良い例と言えるのではないでしょうか。

– 彼女にとって、成長へのターニングポイントは何だったのでしょうか?

正直なところ、彼女自身にしかわからない部分ではありますが、実習を通じて自分の役割を見つけられたことが自信につながったのではないかと思います。自分に合った役割を見つけることが、自己成長の大きなターニングポイントになることは多いです。

外部から見ても、彼女が自分の役割を見つけ、自信を持って取り組むようになったことは明らかでした。このような経験は、彼女の将来においても大きな価値を持つのではないでしょうか。

また、地域に飛び込むことで、同年代の人たちとは異なる考え方や価値観に触れたことも、彼女の成長におけるスイッチの一つになったのではないかと感じています。実習先の女性スタッフの方が彼女に非常に積極的に関わり、やる気を引き出すような接し方をしてくださっていたことも、彼女の成長に大きく寄与したのではないかと思います。アルバイトや学校以外で年上の人と接する機会が少ない中で、このような経験は彼女にとって新しい視点を提供し、成長のきっかけとなったと感じています。

おかやまSDGsフェア2023での取り組み

– 今年8月に開催された「おかやまSDGsフェア2023」への出展の経緯や、周囲の方からの反応について教えてください。

おかやまSDGsフェアへの出展は、岡山経済同友会からの依頼が発端となりました。私がSDGsや産官学連携を担当していることから、学長から企画を依頼されたのです。本学を志望する高校生に対しても訴求力の高いものにしようと、高校生に楽しんでもらえるようなイベントを企画しました。

岡山の百貨店である株式会社天満屋が新規事業として手掛けている、後楽園や岡山城などの市内観光地を電動アシスト付き三輪自転車で巡る交通サービスに関連して、フェアでは参加者に実際に本車両に乗ってもらったり、行きたい名所やおすすめのお店などをマッピングしてもらい、それを学生がGoogleマップに落とし込むような展示を行いました。

実物の電動アシスト付き三輪自転車は特に目立っていましたし、さらに参加者にはフロランタンを差し上げたことも手伝って、高校生を中心に多くの来場者が興味を示してくれました。

– おかやまSDGsフェアで、学生はどのような役割を任されていたのでしょうか?

学生たちには、ブースに来てくださった地域の企業や団体の方々に対し、地域の食材を使った商品開発などの取り組みを紹介してもらいました。礼儀正しく、明るい態度で対応していたことから、周囲からの評判は非常に良かったです。私としても、学生たちの取り組みが高く評価されたことは大変嬉しいことでした。

また、フードロスの取り組みをフィーチャーし、彼女のプロジェクトを目立たせることができたこともよかったと思っています。このフェアは彼女自身にとっても大きなPRの場となり、学外の企業関係者との接点を持つ機会にも繋げられたことは、非常に喜ばしいことでした。

今後の展望

– 地域マネジメント学科の今後の展望として、どのような人材を育てていきたいですか?また、どのような方向を目指していきたいですか?

今後の展望として、地域マネジメント学科では実習先の拡充のほか、学生のニーズに合わせた具体的な活動の場の提供が重要だと思っています。これを実現するためには、教員としてもさまざまな企画力が必要です。引き続き地域の企業や行政と協力し、学生が有意義に参加できるような機会を多く作っていくことを目標としています。

また、卒業生と在校生の交流の場を設け、縦の繋がりを強化していきたいとも考えています。現在はまだ2期生が卒業した段階ですが、将来的には地域マネジメント学科の卒業生が岡山県で目立った活躍をし、その影響力や評判が上がることも期待しています。その結果、より優秀な学生が入学してくれるようになると、さらに喜ばしいです。

本学は、地域に根ざした人材や、地域を愛する人々が増えていくことを願っています。地域マネジメント学科としても、地域に対する深い理解と愛着を持ち、地域社会に貢献できる人材を育成することを目指しています。今後も学生たちに多様な学びの機会を提供し、彼らの成長と地域社会への貢献を支援していきたいです。