液晶テレビ

引っ越し時のテレビの梱包方法は?映らない場合の原因と対処法も解説します

テレビはとてもデリケートな家電です。引っ越しのとき、ていねいに梱包しておかないと、破損や故障などのトラブルが起こることもあります。

今回の記事で分かる

  • 引っ越し前の手続き
  • テレビの梱包方法
  • テレビの設定手順
  • テレビが映らないときの対処法
  • 引っ越しで破損してしまったら?

新居でスムーズにテレビを視聴するために、参考になさってください。

目次

引っ越し前に確認しておきたい大切な手続き

引っ越し先でもテレビを見るために必要な手続きがいくつかあります。

  • NHKの住所変更
  • 有料チャンネルの住所変更

有料チャンネルには、ひかりTVやケーブルテレビ、スカパー!(Sky Perfect TV)などさまざまなチャンネルがあります。これらは加入状況によっては、手続きが必要となります。

NHKの住所変更手続き

引っ越しで住所が変更となるときには、NHKの登録情報も住所変更手続きをしましょう。

引っ越しの1~2週間前から手続きしておくとスムーズです。

お支払方法の変更はホームページから行えます。

NHK 受信料の窓口

ひかりTVの変更・解約手続き

ひかりTVはフレッツ光やdocomoが提供している映像配信サービスです。

引っ越しに伴う手続きとして、以下の4点の手続きが必要になります。

  1. フレッツ光回線(契約中の回線)へ連絡
  2. ひかりTVサービスに登録している住所変更手続き
  3. ひかりTVサービスに登録している支払い方法変更
  4. チューナーの再設定

新居でも光回線を利用するなら、ひかりTVのこちら
https://www.hikaritv.net/support/cancel/moving/

「MyひかりTVで移転手続き」より住所変更が可能です。解約する場合は、手数料がかかることもあるようです。

解約される場合は、「解約をご検討中のお客さまへ」の、こちらよりお問い合わせください。
https://www.hikaritv.net/support/cancel/plan/

ケーブルテレビの変更・解約手続き

ケーブルテレビにご加入されている方は、エリアによっては引っ越し先でもサービスが継続利用できます。

継続利用の場合は、ホームページより手続きが可能です。

1カ月前~2週間前には変更手続きをしておきましょう。

ケーブルテレビには設備工事が必要です。現在の住居における設備撤去、新居での設置工事が必要になりますので、早めに連絡をしていくことが大切です。

引っ越しの繁忙期では希望通りの予約がとれないかもしれません。

新居ではケーブルテレビを利用しない、またはエリア外のときは、ケーブルテレビの解約手続きをすませておきましょう。

スカパー!プレミアムサービスの住所登録変更

スカパー!に加入されている方は、住所変更の手続きをホームページから申し込みましょう。ホームページから申し込むには、Myスカパー!に登録しておく必要があります。

Myスカパー!には、以下の情報が必要となります。

  • 契約中のB-CASカード・ACAS番号/ICカードまたはお客様番号
  • 利用中のメールアドレス
  • 契約者の生年月日
  • 登録している電話番号

【スカパー!住所・電話番号の変更手順 https://helpcenter.skyperfectv.co.jp/articles/knowledge/AID0154

テレビを梱包する前に配線を確認しよう

引っ越し前のテレビの配線

テレビにはたくさんの配線ケーブルが使用されています。機械に苦手な方だと、配線をつなげるのが本当におっくうですよね。

引っ越し先であわてないようにするために、ちょっとしたひと手間をかけておきましょう。

タグ付けをしておく

配線コードを抜く前に、色付きのビニールテープやマスキングテープでしるしをしておくと、スムーズに接続できます。

マスキングテープに「コンセント」「HDMI」「DVD」などと書き込んでおいたり、色や記号で判別できるようにしておいたりと、自分でわかるように工夫してみてください。

写真を撮っておく

いちいちタグ付けしたり、しるしを書き込んでおくのがめんどうな方におすすめなのが、写真をとっておく方法です。

テレビの裏側を、配線がよくわかるように写真にとっておきます。配線コードはまっすぐとととのえてから撮影します。

引っ越し先では写真をみながら接続していくだけ。とても簡単で、確実な方法です。

テレビを梱包する資材を準備しよう

テレビの液晶部分は非常に割れやすい材質です。引っ越しで運搬する際には、きちんと保護して梱包をしておかないと、液晶に傷がついてしまいます。最悪の場合は、ひび割れて破損してしまうことも。

<テレビを上手に梱包する資材>

  • 購入時の箱
  • 液晶用の梱包資材
  • 引っ越し業者の梱包資材

いずれかの方法で、梱包をしていきましょう。

購入時の箱を利用する

最も梱包に適切な資材は、テレビを購入した時の箱です。サイズもぴったりで、中の発泡スチロールが残っていれば追加の緩衝材も必要ありません。もしも発泡スチロールがなければ、後述する方法で液晶部分をしっかり保護してください。

液晶用の梱包素材を購入する

テレビを購入した時の箱が手元にない場合は、Amazonなどのネットショップでも購入が可能です。梱包用セットなら、画面保護あて用の資材や発泡スチロールも付属しているので、かんたんにテレビを梱包できます。

※価格は2021年12月現在のAmazon調べ

梱包素材値段
19~24 ワイド液晶モニター梱包用 (外寸620×140×425)2,000円
液晶27インチモニター梱包用2,100円
32インチ薄型テレビ梱包用ダブル硬材質ダンボール(830X190X680)3,280円
32-43インチ薄型テレビ梱包用ダブル硬材質ダンボール (1000X315X680)3,680円

引っ越し業者の梱包素材を借りる

テレビを購入した時の箱がない場合、ネットショップでも購入できるのですが、価格が高いのが難点です。引っ越し業者のプランによっては、梱包素材をレンタルできる業者もあります。テレビ用ダンボールはネットショップだと2000円~3000円はかかるので、業者からレンタルしたほうが総合的にみてお得かもしれません。

業者の専用資材を使えば、安全に運搬ができるでしょう。

テレビを上手に梱包するコツ

テレビの梱包資材を用意したら、いよいよ梱包です。

<上手に梱包するコツ>

  • テレビは立てた状態で梱包する
  • 液晶部分をしっかり保護する
  • 注意書きを記載する

デリケートな精密機械ですので、梱包をしっかりしないと運搬中に破損するおそれがあります。

詳しくみていきましょう。

テレビは立てた状態で梱包する

テレビを梱包するときは、立てた状態で梱包をします。テレビを購入した時の箱や、テレビ専用の梱包材は、立てて設置できるように縦長の箱になっています。

箱がない時からといって、テレビを横にしてダンボールをまきつけたり、毛布でくるんで寝かせるだけにしたりと、不適切な梱包をしてしまうと、液晶が破損するおそれがあります。

必ず、立てた状態で運搬できるようにしましょう。

液晶画面をしっかり保護する

テレビを梱包するときに最も気を遣うべきなのは、液晶部分です。

画面には、ビニールやエアー緩衝材などを巻き、ダンボール板をあてて、しっかりとテープでとめておきます。

箱内に隙間があるときは、古タオルや緩衝材などを入れて、テレビが動かないようにしましょう。特に液晶部分が直に衝撃を受けないよう、クッション性のある緩衝材を入れるようにしてください。

コンセントなどの配線ケーブルもきちんとまとめておき、先が液晶部分に当たらないように固定します。

箱に注意書きを記入する

テレビを梱包したら、箱に「壊れモノ注意」と赤ペンで記入します。液晶のほうに「液晶画面側 取扱注意」と記入しておくのもおすすめです。

何も記入していないと、運搬時に荷物の下の方に置かれてしまうことも考えられます。割れやすい荷物には、必ず「ワレモノ」「壊れ物」など表示をしておきましょう。

リモコンは紛失しないよう貼り付けておく

テレビリモコンは、普段の生活の中ですら見失うことが多いですよね。
そのため、テレビの裏などに貼り付けておくことをおすすめします。

電気の引っ越し手続き

新居で行うテレビの設置方法

無事に新居まで運搬できたら、梱包をほどいてケーブルを接続し、チャンネル設定をしていきます。ケーブルは、前述のように梱包前にタグ付けか写真をとっておくとスムーズです。

集合住宅の場合

集合住宅の場合は、基本的にはテレビを視聴するための手続きは必要ありません。
通常、オーナー・デベロッパーがアンテナを設置したり、回線の契約をしていたりと、
テレビを視聴できるようにしています。
ただし、居住エリアや物件によっては、個人で光回線やケーブルテレビと契約しなければ、受信できないこともあります。そのため、入居前に確認しておくことが重要です。

戸建ての場合

新築戸建て住宅購入の場合、通常何もしない状態ではテレビを視聴することはできません。テレビの視聴方法は下記の3通りあり、どの方法にするかは所有者が決めるものだからです。

  • アンテナの設置
  • 光回線の契約
  • ケーブルテレビの契約

購入の際、住宅を販売したハウスメーカーや工務店、建売住宅販売会社などから引渡し時に説明があります。

提供する事業者によって契約プランが異なるので、
実際に住み始める前に視聴方法を決めて、必要な手続きを済ませておきましょう。
そうすれば、引っ越し後すぐにテレビを視聴することができます。

メーカごとのチャンネル設定方法

ここでは、各メーカごとのチャンネル設定方法をご紹介いたします。詳しくみていきましょう。

東芝REGZA(レグザ)

  1. 設定ボタンを押す
  2. 初期設定 → 決定
  3. チャンネル設定 → 決定
  4. 地上デジタル自動設定 → 決定
  5. 再スキャン → 決定
  6. 現在の設定に追加する → 決定
  7. 再スキャン終了 → はい → 決定
  8. 設定内容確認 → 決定

Android TV その他の設定方法は、こちらから説明書をダウンロードできます。

取扱説明書ダウンロード | カテゴリー検索 : テレビ / 液晶テレビ (regza.com)

シャープAQUOS(アクオス)

  1. メニューまたはホームボタンを押す
  2. 設定→ 決定
  3. テレビ放送設定またはチャンネル設定→ 決定
  4. 地上デジタル自動 → 決定
  5. 再スキャン → 決定
  6. 現在の設定に追加する → 決定
  7. 再スキャン終了 → はい → 決定
  8. 設定内容を確認 → 決定

シャープ テレビ取扱説明書はこちらからダウンロードできます。

取扱説明書・寸法図ダウンロード│テレビ│サポート・お問い合わせ:シャープ (jp.sharp)

ソニーBRAVIA(ブラビア)

  1. メニューまたはホームを押す。
  2. 設定 → 放送受信設定 → 決定
  3. 地上デジタル自動チャンネル設定 → 再スキャン → 決定
  4. 設定終了 → 戻るを押す。

BRAVIAの取扱説明書はこちらからもご覧いただけます。

SONY BRAVIA 電子取説

パナソニックVIERA(ビエラ)

  1. メニュー → 設定する → 決定
  2. 初期設定 → 決定
  3. 設置設定 → 決定(3秒以上押す)
  4. チャンネル設定画面 → 地上デジタル → 決定
  5. 再スキャン → 地上デジタルチャンネル設定一覧が表示される
  6. 戻る → 元の画面を押す。

Panasonic VIERAの取扱説明書はこちらからもご覧いただけます。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/manual/

Hisense(ハイセンス)

  1. 設定 → はじめての設定を押す
  2. お住まいの地域を「>」「<」ボタンで選択 → 決定
  3. 都道府県を「>」「<」ボタンで選択 → 決定
  4. 郵便番号7ケタを入力 → 決定
  5. 画面の文章を読み「>」「<」ボタンで選択 → 決定
  6. 地上デジタルチャンネルの設定内容を確認 → 決定

Hisenseのテレビ取扱説明書はこちらからもご覧いただけます。

商品資料ダウンロード | Hisense

三菱REAL(リール)

  1. 地上デジタル放送を視聴している状態でメニューを押す
  2. デジタル設定 → 決定
  3. 初期設定 → 決定
  4. らくらく設定 → 決定
  5. BS・CSデジタル放送の説明を読んで「する」「しない」を選択
  6. 7ケタの郵便番号を入力
  7. お住まいの地域を「>」「<」ボタンで選択 → 決定
  8. 地上デジタル放送を視聴「する」「しない」を選択
  9. 節電画質設定を「する」「しない」を選択
  10. 自動読み上げ設定を「する」「しない」を選択
  11. 高速起動設定を「する」「しない」を選択
  12. 注意事項を確認 → 決定 → 完了

REALのテレビ取扱説明書はこちらからもご覧いただけます。

三菱電機 サポート・お問い合わせ (mitsubishielectric.co.jp)

日立Wooo(ウー)

  1. メニュー →各種設定 → 初期設定 → 決定
  2. 初期設定画面 → 受信設定(地上デジタル)を選択 → 決定
  3. CH合せ(地域名)を選択 → 決定
  4. お住まいの地域を設定 → 決定
  5. 再スキャン → 決定
  6. 開始する → 決定
  7. スキャン終了 → メニューを押す

日立Woooのテレビ取扱説明書はこちらからもご覧いただけます。

AV:サポート:日立の家電品 (hitachi.co.jp)

テレビが映らないときの原因と対処法

引っ越し後に映らないテレビ

テレビの配線を行っても映らない、リモコン設定をしてもうまくいかない……。そんなときは、以下の手順で確認していきましょう。

  • 配線が正しくできているか
  • B-CASカードが抜けていないか
  • チャンネル設定ができているか
  • アンテナの調子はどうか

これらを確認してもテレビが映らない場合は、修理が必要になるかもしれません。

テレビを正しく梱包できていたか

映らない原因の一つとして、破損があげられます。

特に液晶部分は厳重に梱包しておかないと、ダメージを負い、映らなくなる可能性があります。自分で梱包する際は、緩衝材を多めに使うなど補強対策には注意しましょう。

配線が正しくできているか

配線は正しくできているでしょうか?

しっかりと差してあるか、もう一度抜いて差し直してください。

また、間違った場所に差していないでしょうか?

単純なことですが、テレビが映らない原因としてよくあることです。

落ち着いて確認してみましょう。

B-CASカードが抜けていないか

B-CASカードとは、テレビを視聴するために必要なカードで、テレビ本体に挿入されています。

ふだんはあまり意識しないカードですが、引っ越しの作業中に抜けてしまっていたり、差し込みが甘くなっていたりするかもしれません。

B-CASカードを認識しないとテレビは受信ができません。

もう一度抜いて、差し直してみましょう。

チャンネル設定ができているか

テレビの電源を入れて、チャンネル設定をすませましたか?

まだの方は前述の方法を参考にして、設定を行いましょう。

引っ越しで地域が変わると、これまでと電波が変わりますので、設定をする必要があります。説明書をみながら、リモコンを使用して手順通り行ってみてください。

アンテナの調子はどうか

テレビはアンテナで電波を受信していますので、アンテナに不具合が起こると、放送を受信できなくなります。

テレビにエラーコード「E202」は、テレビアンテナが何らかのトラブルで信号を受信できていないことを示すコードです。

このようなエラーが表示された場合は、まず以下の手順を試してください。

  1. テレビのチャンネル設定をやり直す
  2. ケーブルの配線を再確認する
  3. アンテナの向きを調整する(ベランダなどにアンテナがある場合)
  4. B-CASカードを挿入しなおす

これでも問題が解決しない場合は、管理会社またはアンテナ修理業者に相談してみてください。

一戸建ての方は地域の方にもテレビの具合を確認してみましょう。お住まいの地域全体で受信できなくなっている場合もあります。

引っ越し業者にテレビを破損された?

引っ越しによる運搬で、「テレビが破損してしまった」「テレビが映らなくなった」などのトラブルがおきたとき、どうすればよいでしょうか。

多くの引っ越し業者では、任意での保険加入をプランに入れています。

とはいえ、すべてのトラブルを補償してもらえるわけではありません。

外部破損か、内部故障かによって対応が分かれます。

液晶画面が割れた、キズがついたなどのトラブルはただちに連絡を

運搬中に破損をしてしまった場合は、業者に補償してもらえる可能性が高いです。

ただし、現場ですぐに確認してもらうことが大切です。なぜなら、破損の立証は時間がたつととても困難になるからです。

破損に気が付いたら、すぐに業者へ連絡をしましょう。

内部故障は補償対象外

外傷がない状態で、テレビが映らない故障については、引っ越し業者の補償対象外となります。

電源を入れなければ故障かどうかわからないものは対象外となるのです。

引っ越しするまではふつうに映っていたのに……と思うかもしれませんが、残念ながら引っ越し業者の責任は問えません。

通常のメーカー保証や家電量販店の保証サービスなどで修理を依頼してください。

電気の引っ越し手続き

面倒なライフライン手続きはでんきガス.netがおすすめ

引っ越しのとき、テレビの梱包はていねいに行いましょう。NHKの住所変更や、有料チャンネルの事前の手続きはすませましたか?

梱包のときは、配線ケーブルをタグ付けしておく、液晶部分をしっかり保護することが大切です。トラブルは未然に防ぐため、梱包には専用の資材を使用するとよいでしょう。もしテレビが映らないときは、今回紹介した手順で順番に試してみてください。

引っ越し準備は大変ですよね。少しでも負担を減らしたい人は「でんきガス.net」をご利用ください。何回も電話せずに、電気やガス・インターネットの手続きが一括で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひお電話してみてくださいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?