
SDGs 大学プロジェクト × SOKA Univ.
目次
創価大学の紹介

本学は8学部 10学科を擁する総合大学です。
全国各地から個性豊かな学生が多く集まり、多様な考え方に触れながら人間性を育み、他者とともに成長できる教育環境です。「人間教育の最高学府たれ」「新しき大文化建設の揺籃たれ」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」を、建学の精神としています。
SDGsに取り組まれたきっかけを教えてください
本学は、1971年の開学以来、建学の精神のもと、地球社会の課題と向き合い、平和の実現に挑戦する「世界市民」の育成に取り組んできました。この理念に基づき、SDGs実現への積極的な寄与を目指し、2019年4月に教職員・学生の代表による「SDGs推進センター」を開設し、SDGsに貢献する活動を進めています。
2021年に創立 50 周年を迎えた本学は、新たな10年の中長期計画として、「Soka University Grand Design 2021-2030」(以下、創価大学グランドデザイン)を策定し、4つの重点テーマの1つにSDGsを掲げ、「価値創造を実践する『世界市民』を育む大学」を目指しています。
▼詳しくはこちら 創価大学グランドデザイン
グランドデザインの中では、具体的な実践項目が明示されています。
① 全学SDGsプロジェクトの推進
② SDGs達成に貢献する人材育成とネットワーク構築
③ SDGs達成に貢献する学際的研究の創出・実施支援
▼詳しくはこちら 創価大学グランドデザイン 3つの実践項目
SDGs施策の内容を教えてください
本学が行っているSDGsを推進する取り組みをご紹介します。
① 全学SDGsプロジェクトの推進
SDGsグッドプラクティス
本学SDGs推進センターとして、SDGs達成に貢献する取り組みを称えるとともに、実現可能性の高いSDGs達成のアイデアを募集し、一部費用を助成金として支援する制度を2022年度より開始しました。具体的には、「SDGs達成に資する取り組み」と「SDGs達成に資する実現可能性の高いアイディア」を募集し、入賞したアイデアのグループには助成金を支給します。本年は第1回目の募集が行われ、3月に表彰式を行い、4月よりプロジェクトが開始される予定です。
② SDGs達成に貢献する人材育成とネットワーク構築
対話ネットワーキング会合
2022年12月11日(日)環境、気候変動、人権などの分野でSDGs達成に向けて取り組む実践者9名(ビジネスの実務者、専門家、国際機関、NPO/NGO関係者等)を招き、第2回目となる「SDGs達成に向けた実践者と学生・教員の対話・ネットワーキング会合」を開催しました。本学の学生のSDGsに関する活動や研究に対して、学外の実践者からフィードバックをいただくなど分野を超えて対話し、人的ネットワークを広げるとともに研究や活動の充実に繋げることを目的としています。
▼詳しくはこちら 記事:2022年度「SDGs達成に向けた実践者と学生・教員の対話・ネットワーキング会合」を開催しました
高校生と大学をつなぐオープンキャンパス特別イベント

2022年7月31日(日)、8月21日(日)に、国際協力の分野で活躍する本学卒業生を講師に招き、「国際協力につながる大学での学びとは?」とのテーマのもと、オープンキャンパス特別イベントを開催しました。本イベントは、国際協力に興味がある高校1・2年生を対象に、国際協力に関連する仕事で働くためには、大学でどのような学びを深めれば良いのか(通称“推し学”)をグループワークを通して体験するプログラムです。本学卒業生によるケーススタディでは、新興国の実態に触れ、グループで課題や解決策をブレインストーミング方式で出し合い、意見をまとめ、最後に卒業生からフィードバックをいただきました。
3時間のワークショップにもかかわらず、熱量の高い46名の高校生が参加しました。漠然とした地球規模の課題への意識が整理され、本学ならではの学びに触れ、入学後のビジョンが明確になったようです。
※ 次回は、5月と8月のオープンキャンパスに合わせて開催予定です。詳細が決まり次第、大学ホームページ等でお知らせいたします。
▼詳しくはこちら 記事:【高校1・2年生対象】「国際協力につながる大学での学びとは?」を開催しました
③ SDGs達成に貢献する学際的研究の創出・実施支援
重点研究推進プロジェクト
学内で選考委員会を開催し、重点研究として採択された研究には、助成金が支給されています。2022年度は、採択された中では理工学部丸田ゼミの研究が注目されています。
詳細は、下記の”重点研究推進プロジェクト”に記載されています。
SDGs施策と学生とのつながりについて
SDGs推進学生委員会
本学SDGs推進センターは、SDGsに貢献することを目的に、2019年4月に開設されました。センター員は教職員及び学生の代表で構成され、SDGs推進活動に関する企画・立案、広報や実施状況の分析・改善を中心に、関連部署と連携しながら多角的に取り組んでいます。また、定期的にSDGs推進センター会議を開催しています。
2020年度には、学生代表のもとに「SDGs推進学生委員会」が発足し、学生間の交流や学生視点の取り組みの提案・実施を担っています。
取り入れた後の成果・変化
重点研究推進プロジェクト
理工学部 丸田ゼミ

八王子市内で生産される酒米を利用した吟醸酒の製造過程で発生する大量の副産物・米粉が廃棄されていることに着目し、米粉をバイオマスとして有効活用する研究等を行っています。これまで地域企業と連携して、チョコブラウニーや食べられるスプーンの開発を行い、最近ではバイオマスプラスチックのクリップを八王子のプラスチック成形企業である株式会社セイホーと連携して作成しています。
▼詳しくはこちら 記事:東京都環境局主催のオンラインイベントで本学学生が“食品ロス・使い捨てプラ削減”の研究を発表
▼詳しくはこちら 記事:理工学部の丸田ゼミが八王子産の米粉を利用したバイオプラスチック製品を展示
SDGs推進学生委員会
第52回創大祭(大学祭)でSDGsに関する展示を実施

2022年10月9日(日)、10日(月祝)の第52回創大祭にて、SDGs推進学生委員会を中心に SDGsの認知拡大を目的とした展示を実施しました。中央教育棟1階ロビーにパネルが設置され、SDGsに関連する展示と団体名と関連する17の目標が一覧にまとめて掲示しました。また、参加者には関心のあるSDGsを調査するシールアンケートや、SDGsについて記載されたパンフレットが配布しました。より多くの方にSDGsに興味を持ってもらうため、「One Action For SDGs あなたの一歩で平和の地球を」と大きなタイトルをパネルにつけました。子どもからお年寄りまで、多くの方にシールアンケートをボードに貼っていただきました。
▼詳しくはこちら 記事:第52回創大祭でSDGsに関する展示を行いました
ゼミナール
経営学部 野村ゼミ
2022年10月9日(日)、10日(月祝)の第52回創大祭にて、不要になった衣類(Tシャツ・スウェット)のリサイクル用回収ボックスを設置し、約50着の不要衣類を回収しました。また、展示などを通じて 来場者にファッション産業におけるSDGs推進の重要性を呼びかけました。野村ゼミでは企業と提携して 不要になった衣類を回収し、新しい衣類として再生・販売するサイクルの推進に取り組んでいます。
▼詳しくはこちら 記事:経営学部の野村ゼミが大学祭で不要衣類の回収を実施しました―ファッションの力でSDGsに貢献
今後の施策について教えてください
現在、決定している施策は下記の2つです。
SDGs副専攻
2023年度より、所属する学部学科のカリキュラムを学ぶ主専攻に加えて、文理横断でSDGsに関する専門科目を学ぶことができる副専攻制度が開始します。
「幅広い学び」を保証するため、所属する学部学科以外の分野(学部)から体系的かつ深く専門領域を学べる制度です。例えば、経済学部の学生が経済学部で設置する専門科目を学ぶかたわら、SDGs副専攻の科目を学び、その上で認定要件(24単位以上修得・卒業時に通算GPA2.70以上)を満たしていれば、「主専攻:経済学」「副専攻:SDGs」として成績証明書及び卒業証明書に記載されます。
▼詳しくはこちら 記事:2023年度から副専攻制度「SDGs」を開始 – 所属学部での学びに加え、文理横断でSDGsに貢献する力を育成
ごみ分別啓発ポスター
SDGs推進学生委員会の学内でのごみの分別が不十分であるという課題意識から、分別啓発ポスターの作成が提案され、現在共同で作成中です。