
SDGs 大学プロジェクト × SOKA Univ. -Part 2-
創価大学は、建学の精神のもと、SDGs実現への積極的な寄与に取り組んでいる大学です。今回は、企画部企画広報課の花阪大輝様に、全学的なSDGs施策について話を伺いました。
本記事では、本学の中長期計画である「Soka University Grand Design 2021-2030」を推進するための単年度アクションプラン「学長ヴィジョン」に沿って、具体的な取り組みを前後編で紹介します。
目次
創価大学の紹介

創価大学は、1971年に東京都八王子市で開学した私立大学です。本学は、「人間教育の最高学府たれ」「新しき大文化建設の揺籃たれ」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」という3つの建学の精神のもと、地球社会の課題と向き合い、平和の実現に挑戦する「世界市民」の育成に取り組んできました。
『世界市民』とは、あらゆる生命がつながり支え合っていることを認識する知恵、多様性を受け入れる勇気、そして世界の人々と痛みを分かち合い共感できる慈悲の心を持ち合わせ、社会が求める価値を世界に向けて創造できる人材のことです。そのような人材の育成に向けて、知識基盤と実践的能力、そして創造的思考力の養成に努めています。
現在の学部は8学部10学科が設置されています。2026年4月には「経済経営学部 ビジネス学科(仮称)」「理工学部 グリーンテクノロジー学科(仮称)」「理工学部 生命理工学科(仮称)」(※)の開設を目指し、準備を進めています。学部生、大学院生を含めた約6,500名の学生が、本学で学んでいます。
(※)設置計画は予定であり、内容は変更となる可能性があります。
本記事では、本学がSDGsに取り組む背景や全学的なSDGs施策について紹介します。
SDGsに取り組む背景
本学は、建学の精神の理念にもとづき、SDGs実現への積極的な寄与を目指し、2019年4月に教職員・学生の代表による「SDGs推進センター」を開設しました。SDGs推進センターのメンバーは、教職員及び学生の代表で構成され、SDGs推進活動に関する企画・立案、広報や実施状況の分析・改善を中心に、関連部署と連携しながら多角的に取り組んでいます。
▼ 詳しくはこちら SDGs推進センター | 創価大学 | Discover your potential 自分力の発見 (soka.ac.jp)
また、本学は、2021年に創立50周年を迎えるにあたり、新たな10か年の中長期計画として「Soka University Grand Design 2021-2030」を策定しました。4つの重点テーマの1つにSDGsが掲げられ、「価値創造を実践する『世界市民』を育む大学」をテーマに、全学的なSDGs推進活動に取り組んでいます。
▼ 詳しくはこちら 創価大学グランドデザイン (soka.ac.jp)
全学的なSDGs施策
本学の中長期計画である「Soka University Grand Design 2021-2030」を推進するための単年度アクションプラン「学長ヴィジョン」に沿って、6つの施策・取り組みを紹介します。
▼ 詳しくはこちら 創価学長ヴィジョン (soka.ac.jp)
① 全学SDGsプロジェクトの推進とSDGs目標達成に貢献する人材の育成
SDGsグッドプラクティス

SDGsの達成を目指して、貢献度の高い取り組みや実現可能性の高いアイデアを称え、助成することを目的に、2022年度より開始した制度です。募集は「SDGs達成に資する取り組み(タイプA)」と「SDGs達成に資する実現可能性の高いアイデア(タイプB)」の二つで、独創性や波及効果、達成への貢献度などを基準に書類審査とプレゼンテーションで選考され、入賞グループには「最優秀賞」「優秀賞」「努力賞」が授与されます。
タイプBの受賞者には副賞のほか、助成金も支給されます。2023年度には第二回目の募集が行われ、2024年4月より助成金を受けたプロジェクトが開始されました。本制度の理解や浸透を促すため、入学式で制度の紹介と入賞者の表彰を実施しています。
対話・ネットワーキング会合

本学では、SDGs達成に向けたネットワーク構築を目指して、2021年度より実践者と学生・教員の対話・ネットワーキング会合を実施しています。2023年度には「創大キャンパスの脱炭素化」をテーマに、学生・教員・職員の約40名が参加し、熱心な意見交換が行われました。詳細は、直近のトピックスをご覧ください。
2024年度は、第 4 回目の開催が予定されています。
▼ 詳しくはこちら 2023年度「SDGs達成に向けた実践者と学生・教員の対話・ネットワーキング会合」(創大キャンパスの脱炭素化に向けて)を開催しました (soka.ac.jp)
② 重点研究の推進と国際競争力の強化
重点研究推進プロジェクト
SDGsに貢献する研究課題を重点的に支援する制度です。書類審査を経て重点研究として採択された研究には、助成金を支給しています。2023年度は、人文・社会科学2件、自然科学3件の合計5件が採択されました。具体的な研究課題は、直近のトピックスに記載しています。
③ キャンパス運営におけるSDGs主流化・エネルギー計画の策定
カーボンニュートラル達成に向けたロードマップの作成
「Soka University Grand Design 2021-2030」の一環として、持続的な発展を目指し「経営基盤の構築」を推進しております。その中で、「キャンパス整備:サスティナブルキャンパスに向けた計画の検討」を重要な柱として掲げています。このたび、気候危機への対応を踏まえ、学内から排出される温室効果ガスの排出量を算定し、2050年までにカーボンニュートラルを達成するための温室効果ガス削減のためのロードマップを作成しました。詳細は直近のトピックスをご覧ください。
④ 国連諸機関との連携強化
難民高等教育プログラム
本学では、国連難民高等弁務官事務所(以下、UNHCR)との協定に基づき、学部生及び大学院生の受け入れを行っています。原則、入学金及び学費等を全額免除、修学助成金を支給、学生寮を提供の上で、毎年、UNHCRが推薦する1~2名を受け入れることで、難民の方々へ大学教育の機会を提供しています。
▼ 詳しくはこちら 本学が国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と「難民高等教育プログラム」の協定を締結しました (soka.ac.jp) 国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所と国連UNHCR協会との難民を対象とする大学院推薦入学制度に関する協定を締結 (soka.ac.jp)
UNHCR難民映画祭

本学は、難民の苦難と希望を描いた映画を通じて理解と共感を深めることを目的に、UNHCRと連携して難民映画祭を開催しています。2023年度には、紛争で難民となった10代の若者たちが、保護やより良い生活を求めてヨーロッパ国境を越えようと旅するドキュメンタリー映画『シャドー・ゲーム〜生死をかけた挑戦』を上映しました。その後、難民への理解を深めるワークショップを実施しました。
▼ 詳しくはこちら UNHCR難民映画祭『シャドー・ゲーム~生死をかけた挑戦』上映会を本学で開催 ※終了 (soka.ac.jp)
平和問題研究所
本学平和問題研究所設置の難民研究プロジェクトでは、難民問題の歴史、政治、経済、社会、文化などの多様な側面を研究し、その解決策を探っています。加えて、国連開発計画(UNDP)等において、インターンシップ事業や平和講座の実施などの協力事業を推進し、学生が国際社会の課題に触れ、自らの能力を磨く機会を提供しています。
▼ 詳しくはこちら 研究所概要 | 創価大学 平和問題研究所 (soka.ac.jp)
ユネスコスクール支援委員会
創価大学教育学部・教職大学院は2018年7月に、国連が進める「持続可能な開発のための教育(ESD)」の実現を目指し、「ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)」に加盟しました。
支援活動を展開している大学と連携しながら、主に東京都多摩地域北西部を中心に、小中学校のユネスコスクール加盟を支援する活動を展開してきました。今後は海外のユネスコスクールとの連携も一層強化していく予定です。また、2023年度に発足した、学生主体の取り組み「創価大学ユネスコクラブ」の活動をサポートしています。
▼ 詳しくはこちら 創価大学ユネスコスクール支援委員会 | 創価大学 教育学部 (soka.ac.jp) 創大ユネスコクラブ学生が第10回ユネスコクラブ全国サミットに参加しました | 創価大学 教育学部 (soka.ac.jp)
⑤ 地域と連携したサービスラーニングプログラムの実施
地域・産学連携センター
本学では「教育」「研究」と並ぶ大学の使命である「社会連携」を推進するため、「地域・産学連携センター」を設置しています。「創価大学社会連携ポリシー」にもとづき、創価大学の位置する多摩地域を中心に、自治体、コンソーシアムや各種団体との地域連携活動に取り組むとともに、大学発ベンチャーのスタートアップ支援、企業との共同研究等の産学連携活動、研究活動により生み出さた知的財産権の戦略的活用に取り組んでいます。
具体的な取り組みは、八王子市が紹介している八王子市関連事業のボランティアプログラムを活用した、「ボランティア実習」での単位認定によるサービスラーニングプログラムなどです。
▼ 詳しくはこちら 地域・産学連携センター (soka.ac.jp)
⑥ SDGs副専攻の本格化
副専攻制度「SDGs」
本学は、2023年度に「SDGs副専攻」を開設しました。副専攻制度は、幅広い学びを保証するため、所属する学部学科以外の分野から体系的かつ深く専門領域を学べる制度です。
例えば、経済学部の学生が経済学部で設置する専門科目を学ぶかたわら、SDGs副専攻の科目を学び、その上で認定要件(24単位以上修得・卒業時に通算GPA2.70以上)を満たしていれば、「主専攻:経済学」「副専攻:SDGs」として成績証明書及び卒業証明書に記載されます。
2024年度には、SDGs選択科目となる「気候変動の経済学」等の授業科目が新たに開講されました。より多くの学生が SDGs を学び、理解が進むよう取り組んでいきます。
▼ 詳しくはこちら SDGs副専攻制度.pdf | Powered by Box
後編では、直近のトピックスやSDGs施策の成果、今後の展望について紹介します。
▼ 後編記事はこちら SDGs 大学プロジェクト × SOKA Univ. -Part 3-