
引っ越しの時は冷蔵庫の中身を空にしておこう!冷蔵庫の中身を上手に運搬するコツ
引っ越しの時は、冷蔵庫の中身を空にしておかなければなりません。冷蔵庫の中身を入れたままでは重量が増してしまい、運搬が大変になります。また、運搬中の揺れや衝撃で水分が漏れて故障の原因となります。
冷蔵庫の中身を入れたままの状態では、引っ越し業者に運搬を断られることもあるため注意が必要です。自分で運ぶ場合でも、必ず空にしておきましょう。
この記事では、引っ越し前日までに冷蔵庫の中身を空にするコツを紹介します。どうしても処分できない中身の運搬方法も解説していますので、ぜひお読みください。
目次
引っ越しのときは冷蔵庫の中身を空にするのがルール
冷蔵庫の引っ越しでは、中身を入れたままでの運搬はNGです。
理由としては、以下のことが挙げられます。
- 冷蔵庫の重量が非常に重くなる
- 中身の液体が漏れて故障の原因となる
- 食品の品質が保てない
引っ越しが決まったら、冷蔵庫の中身を計画的に処分していく必要があります。
生鮮食品は引っ越し業者は運搬できない
多くの引っ越し業者では、生鮮食品の運搬を不可としています。トラックに生ものを積んで運ぶことができないためです。生鮮食品は、引っ越し前日までに食べるか廃棄をして処分をしておきましょう。
自分で運搬する場合でも、生ものを運搬するにはクーラーボックスや発泡スチロールなどが必要になり、手間がかかります。引っ越し当日に生鮮食品が残らないように、工夫をして献立を考えましょう。
どうしても生鮮食品が残ってしまった場合の運搬については、後述します。
冷蔵庫の中身は前日までに空にする
冷蔵庫の中身は、前日までに空にできるようスケジュールをたてましょう。
冷蔵庫は前日に電源を切っておく必要があります。そのため、冷蔵・冷凍の必要な食品は保存ができなくなりますので、スケジュールを考えて冷蔵庫の中身を減らしていくようにしましょう。
引っ越しの1〜2週間前になったら、冷蔵庫の中身をチェックしましょう。新しく食品を購入することはやめて、引っ越し前日までに在庫の食品で献立を考えるようにします。
使いかけの調味料は、残量が少ないようであれば、思い切って処分しましょう。ビン・カン類は廃棄の日も考慮しなければなりません。
引っ越しの日が近づいたら、レトルト品や外食を活用しましょう。台所用品を早めに収納できるのでおすすめの方法です。
引っ越しの15時間前には電源を切っておこう
引っ越しの前日には、冷蔵庫の電源を切る必要があります。遅くとも15時間前には電源を切れるように準備をととのえてください。古い冷蔵庫の場合はもう少し早めの35時間前〜24時間前には電源を切っておかなければなりません。
冷蔵庫の製造年によって、時間は異なります。詳しくはメーカーの取扱説明書をご覧ください。
電源を切ったら、冷蔵庫内にできた霜を布などで除去します。ついでに冷蔵庫内を掃除しておきましょう。
空になった冷蔵庫に、衣類や雑貨などを収納しないでください。重量が重くなり、運搬が困難になります。
冷蔵庫の中身の整理方法

冷蔵庫の中身は、引っ越しの1週間前から整理をはじめるようにしましょう。ぎりぎりになると食品を大量に廃棄せざるを得なくなり、大きなロスになります。
生ごみの回収日を過ぎてから片付けをはじめると、ゴミを新居に持ち込むことになります。そうならないためにも、早めに段取りをつけていきましょう。
冷凍・冷蔵食品を食べる
冷凍庫を整理してみると、一年以上入れっぱなしの食品が見つかることも…。一週間程度で食べきれるように段取りをして、残りものは思い切って早めに廃棄をしましょう。
食べきれない食品については、自力でクーラーボックスに入れて運搬するか、廃棄するかのどちらかになります。廃棄するのであれば、ゴミ収集の日に合わせて早めに処分をする必要があります。
玉ねぎ・じゃがいも・さつまいもなどは、冷蔵保存する必要のないものです。乾物や缶詰などと同様に梱包すれば、引っ越し業者での運搬も可能です。ただし、一度冷蔵保存した野菜や、カットしてしまった野菜は、食べきるようにしましょう。
生鮮食品は買い控える
冷蔵室を空にするためにも、引っ越し1週間前から生鮮食品は買い控えます。
家にある食品から消費し、レトルト食品も上手に利用するのがコツです。野菜はカット野菜を活用したり、ばら売りで購入したりして、必要なものだけ買うようにしましょう。
引っ越し前日は、外食かコンビニ食などにして、生ものを新たに購入しないようにします。
レトルト食品は運搬できる
冷蔵・冷凍の必要のないものであれば、引っ越し業者での運搬も可能です。インスタントラーメンやパックのご飯、レトルトカレー、缶詰など、引っ越してすぐ食べられるものを仕分けしておきましょう。
いっしょに割りばしや使い捨てフォーク、プラスチック製のお皿なども仕分けておくと便利です。
保存食・調味料はダンボールに梱包する
常温で保存できる醤油・酢・小麦粉・パン粉・塩コショウ・唐辛子など、引っ越し当日までに消費できないものは、ダンボール箱で運搬が可能です。
ダンボールには隙間ができないように詰めて、「食品」と明記しておきましょう。
引っ越し業者に運搬してもらう場合は、トラック内が高温になることを想定して食品の選定をしてください。
醤油・酢などの調味料
醤油・酢・みりん・油などの液体調味料は、運搬中にこぼれないようにしっかりとふたをして、ラップをかけて輪ゴムでとめておきましょう。ダンボールの底に新聞を敷いておくと安心です。
残量が少ない調味料は、廃棄をおすすめします。
小麦粉・パン粉などの粉類
小麦粉・パン粉などの粉類は、こぼれないように輪ゴムでしばり、ジップロックなどの袋に入れておきます。
使いかけの砂糖・塩は、収納容器から出して、ジップロックなどの袋に入れます。
塩コショウ・唐辛子などの小さな食卓調味料
塩コショウ・唐辛子・食卓塩などの小さな調味料は、ふたをしっかりと閉めたうえで紙袋にまとめておくと、新居での開封が楽になります。びんに入った食卓調味料は、エアー緩衝材でくるんでおきましょう。
お酒
お酒は重量も重く、割れやすいため、原則として引っ越し前に飲み切るようにしてください。発泡性のお酒(シャンパン、スパークリングワインなど)は、運送中にコルクが抜栓する可能性があるため、引っ越し業者では運搬できません。
引っ越し前にホームパーティーを開く、友人知人にプレゼントするなどして、自力での運搬は避けましょう。
開封してしまったお酒は、料理などに活用して使い切ることをおすすめします。
ミネラルウォーター
引っ越し業者での運搬は可能ですが、重量があるため、なるべく旧居で使い切るようにしましょう。
未開封のペットボトルであれば、友人知人に配る、業者の方へのお礼に渡すのがおすすめ。空になったペットボトルの廃棄を考えなくてもよいので、人に渡してしまうのが最も楽な方法です。
乾物
昆布・かつおぶし・海苔・にぼしなどの乾物は、1種類ずつビニール袋(ジップロック)に入れておくと安心です。においのつくおそれのあるものや、液体調味料とは離して梱包するようにしてください。

冷蔵庫の中身を運搬する方法
引っ越し業者では生鮮食品の運搬は断られるケースがほとんどです。当日にどうしても冷蔵庫の中身が残ってしまった場合や、新居に持っていきたい食品がある場合には、自分で運べるように梱包をする必要があります。
新居に到着しても、すぐに冷蔵庫は使用できません。前日から電源を切り、到着して冷蔵庫が冷えるまでの時間を考えて、冷気を保てるように梱包しなければなりません。
ここからは自分で食品を運ぶ方法を紹介します。
クーラーボックスを使う
冷蔵・冷凍の食品を運搬するのに便利なのがクーラーボックスです。
クーラーボックスにはハードタイプとソフトタイプの2種類あります。ハードタイプはアウトドア用品として活用されているもので、冷気の流出をしっかりとおさえてくれます。
価格はサイズによって1000円〜7000円と幅広く展開しています。
新たに購入するのであれば、安価なソフトタイプがおすすめ。1000円〜2000円で大容量のサイズが購入できます。軽量で折りたたんで収納できるため、引っ越しが終わったあとの保管場所にも困りません。
引っ越し業者によっては、オプションでクーラーボックスの貸し出しを行っています。事前に確認しておくとよいでしょう。
発泡スチロールを使う
発泡スチロール製の箱でもクーラーボックスとして代用できます。スーパーなどで無料で配布されているものでかまいません。ホームセンターでも数百円で購入できます。
食品はビニール袋に入れておきます。保冷剤を入れたら、冷気が漏れないようにガムテープでしっかりととめましょう。
保冷剤を使う
クーラーボックスには食品と保冷剤を入れます。何時間運搬することになるかを考慮して、保冷剤を選んでください。
ハードタイプの保冷剤であれば、約6時間の保冷が可能です。保冷剤はダイソーなどの100均ショップでも購入できます。
保冷剤がない場合は、凍らせたペットボトルで代用できます。弁当用の小さな保冷剤では保冷効果が短いため不向きです。
クール便で送る
クーラーボックスでは、しっかりと保冷できる時間が6〜8時間と短いため、確実に保冷して新居に送りたい場合にはクール便を利用するのがおすすめです。
クロネコヤマトのクール便であれば、冷凍・チルド・冷蔵の食品に対応しており、受取日は「配達担当の宅急便センターに到着した日から3日以内(到着した日を含む)」まで指定できます。
ただし、クール便の場合は料金が割高なのがデメリットです。
<クール宅急便【発地】関東 → 【着地】関西の料金>
サイズ | 宅急便料金 | オプション料金 | 基本料金合計 |
---|---|---|---|
60サイズ | 1,040円 | 220円 | 1,260円 |
80サイズ | 1,260円 | 220円 | 1,480円 |
100サイズ | 1,500円 | 330円 | 1,830円 |
120サイズ | 1,720円 | 660円 | 2,380円 |
運送料を考慮して、廃棄するかクール便で送るかを検討してください。
引っ越し前にやるべき冷蔵庫の準備
引っ越しで冷蔵庫を運ぶ場合は、以下の3つの準備が必要です。
- 霜取り
- 水抜き
- 冷蔵庫の掃除
準備を怠ると、運搬中に水漏れをする可能性が上がり、けがや冷蔵庫の故障に繋がります。前日までを目安に準備しておきましょう。
霜取り
霜取りは、冷蔵庫のコンセントを抜いて、扉を開け放しておくだけです。
ただし、水が多く出た場合には周囲が水浸しになってしまう可能性があるため、以下2点の対策をしておくと安心です。
- 冷蔵庫の周りにタオルを敷く
- バケツを用意しておく
霜取りは、通常3~4時間で終わりますが、霜が厚いと15時間前後かかる場合もあります。時間に余裕をもって作業することをおすすめします。
水抜き
霜取りが完了したら、次は水抜きを行います。
水抜きの方法はモデルによって異なり、冷蔵庫の水受け(蒸発皿)にたまった水を捨てるだけでよい場合もあれば、冷蔵庫本体にある排水口から直接水を捨てる製品もあります。大型の冷蔵庫で傾ける必要のあるものは、必ず2人以上で作業しましょう。
冷蔵庫の水抜き方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
▼引っ越し時の冷蔵庫の水抜き方法についてはこちら 引っ越し時に必要な冷蔵庫の水抜き方法と注意点を解説
冷蔵庫の掃除
新居で気持ちよく使い始めるため、冷蔵庫の掃除もしておきましょう。
<使用するもの>
- 台所洗剤
- スポンジ
- 布巾
まずは、冷蔵庫内の仕切りやドアポケット・製氷皿など取り外せるものすべてを取り外して、薄めた台所洗剤で洗って乾かします。
冷蔵庫の中や外は、洗剤を付けたスポンジなどを使います。その際、アルカリ性や塩素系の洗剤・化学ぞうきん・たわし・みがき粉・アルコール・熱湯などを使うと中が傷む可能性があります。使用不可のものについては、取り扱い説明書で確認しておきましょう。
汚れが落とせたら固く絞った布巾で拭き、乾拭きをして完了です。しばらくは扉を開け放して残った水分を完全に乾かします。
もしも引っ越し当日まで中身が残っていたときは

引っ越し当日までに、冷蔵庫の中身が処分できずに残っていると、運搬を断られる可能性があります。どうしても食品が残ってしまった場合の対処方法を紹介します。
生ごみとして処分する
新居に運搬できない冷蔵庫の食品は、生ごみとして処分をします。引っ越し当日が可燃ごみ回収日であれば問題ないのですが、ゴミの回収が行われていない場合には、下記の方法で対応します。
方法➀引っ越し先に生ごみを運搬する
冷蔵庫の食品をビニール袋などにまとめ、生ごみとして新居へ持っていく方法です。生ごみを持っていくのは嫌なことですが、絶対に不法投棄しないようにしてください。新居の可燃ゴミの収集日まで待って、廃棄をします。
方法②引っ越し業者に依頼する
引っ越し業者によっては、当日発生したゴミや不用品の回収に対応しているところもあります。もし引っ越し当日にゴミが発生しそうであれば、事前に確認しておくとよいでしょう。回収料金は業者によって異なります。
方法③近所の人にごみの処分をお願いする
近所の方にお願いできるようであれば、ゴミの廃棄をお願いするのも一つの方法です。日頃の関係が良好なのであれば依頼をしてみましょう。相手のご迷惑にならないように、きちんと分別をして、持ち運びやすいようにまとめてください。

面倒なライフライン手続きはでんきガス.netを利用する
引っ越し前日までに冷蔵庫の中身を空にするコツについて紹介しました。引っ越しの前日までに計画的に中身を空にしておきましょう。
また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?
面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きが電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。
受付窓口 | でんきガスnet |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?