
どうする?引っ越し時の水槽の扱いと、魚別適切な運搬方法について
自宅でアクアリウム鑑賞や熱帯魚などの飼育を行なっている方が引っ越しをする際に気になるのが、「どうやって水槽を運搬すればいいの?」という疑問です。
新居へ持って行くのが水槽だけなら水を抜いて運搬すればよいものですが、熱帯魚などの生物も引っ越しするとなるとストレスを極力与えない引っ越しを行わなければいけません。
<この記事で分かること>
- 引っ越し時の水槽や熱帯魚などの運搬方法
- 引っ越し業者の対応可否
安心安全な水槽引っ越しのための知識を本記事でご確認ください。
目次
水槽の運搬は引っ越し業者に依頼できる?
水槽そのものは家財などと同じように扱われるので、引っ越し業者が梱包・運搬してくれます。では熱帯魚などの生物も運搬してくれるのでしょうか?
引っ越し業者は生物の運搬は行わない
基本的に引っ越し業者は生物の運搬を行なっていません。これは熱帯魚などの水中生物だけでなく、犬や猫などのペットも同様です。引っ越しをする方にとって大切な家族であり、引っ越し用トラックで運搬すると相当なストレスを与えることになります。
引っ越し業者によっては「ペット引っ越しサービス」を提供しているところもありますが、実施はペットの引っ越し専門業者と連携しているケースがほとんどです。たとえばアート引越センター、サカイ引越センターではペットの引っ越しについてホームページで次のように説明しています。
「当社では専門業者によるペット輸送の取り次ぎも承っております。」
「ペット輸送はペット輸送専門業者に依頼をしております。」
ちなみにサカイ引越センターでは「熱帯魚などの水中生物はお運びできません」と記載されています。犬や猫など大型のペットは比較的ストレスに強いため、オプションサービスとして引っ越ししてくれる業者が多いのです。
水槽の引っ越しを専門に扱っている業者が存在する
「水槽の引っ越しはやっぱり自分でやらないとダメか」と落ち込む必要はありません。実は、水槽や水中生物の引っ越しを専門に扱っている業者が存在します。
熱帯魚などのパッキングから水槽の解体、再設置までプロフェッショナルに依頼できるので、安心して水槽を引っ越しできるのがメリットです。水槽の引っ越し専門業者の費用相場については後述します。
まずは自分で引っ越し可能かどうかを検討しよう!
専門業者が存在するとはいえ、自分で水槽の引っ越しができればベストでしょう。引っ越し費用を節約できますし、大切な熱帯魚などの生物を自分で引っ越しすると愛着が一層深まります。
普段から水槽の手入れを行なっている方なら、水槽の引っ越しはそう難しいことではありません。次項で水槽の引っ越し方法を解説するので、自分でも可能かどうかイメージしながら読み進めてください。
自分で水槽を引っ越しする方法

それでは、自分で水槽を引っ越しする方法について解説します。まずは水槽引っ越しの大まかな流れを確認していきましょう。
水槽を引っ越しする流れ
水槽を引っ越しする際の大まかな流れは次のようになります。
- 飼育水を移す
- レイアウトを取り出す
- 魚・生物を優しく取り出す
- 砂利を取り出す
- 濾過槽を清掃する
- 引っ越し先でレイアウト・砂利をセットする
- 飼育水の水合わせを行う
- 魚・生物を優しく移す
流れとしては8工程だけなので、まずは難しく考えないことが大切です。各工程のポイントも解説するので参考にしてください。
水槽の引っ越しに必要な道具
まずは水槽の引っ越しに必要な道具を揃えておきましょう。
道具 | 用途 |
パッキング袋 | 熱帯魚などの生物を運搬するためのものです。生体の数や大きさに合わせて、必要なパッキング袋を用意しましょう。 |
手網 | 水槽に入った熱帯魚などをパッキング袋に移すためのものです。生体の数や大きさに合わせて、適切なサイズの手網を用意しましょう。 |
ポリタンク | 旧居の飼育水を入れて新居へ持ち運ぶためのものです。旧居の飼育水は熱帯魚などにストレスを極力与えないために欠かせません。 |
酸素スプレー | パッキング袋に入れた熱帯魚などに酸素を供給するためのものです。生体が大きい場合は乾電池式のエアポンプで継続的に酸素を供給できるようにしましょう。 |
クーラーボックス | 熱帯魚などを入れたパッキング袋を運搬するためのものです。水温変化を防ぐためにクーラーボックスを用いましょう。発泡スチロール箱でも代用できます。 |
緩衝材 | クーラーボックス内でパッキング袋が動かないためのものと水槽を衝撃から守るためのもの、2つの緩衝材が必要です。 |
ホース | 新居にて水道から水槽に水を入れるためのものです。新居では「水合わせ」が必要なので、ホースがあると水槽を移動せずに水を供給できます。 |
熱帯魚などの生物や、水槽を安全に運搬するには最低限これらの道具が必要です。全てホームセンターで揃えられます。ネットショッピングも活用すれば全ての道具を5,000円以内で揃えられるので、余裕を持って行動しましょう。
水槽引っ越しのステップ
それでは水槽の引っ越し方法をステップごとに解説します。絶対に押さえておくべきポイントもご紹介するので参考にしてください。
1.飼育水を移す
まずは、水槽に入っている飼育水の半分〜3分の2程度をポリタンクや代用品に移しましょう。引っ越し前の水槽内では時間をかけてバクテリアが繁殖し、そこに住む熱帯魚などにとって快適な環境が作られています。熱帯魚などのストレスを極力減らすには、その飼育水が新居でも欠かせません。
ちなみに最初に飼育水をポリタンクなどに移すのは、「砂利などが混ざっていない透き通った水を取り出すため」です。新居での水質を保つために欠かせないので、飼育水を移すのは必ず最初に行いましょう。
2.レイアウトを取り出す
次に水槽内の水草や流木、石・岩などのレイアウトを取り出します。熱帯魚などの生物を取り出すのは必ず最後に行いましょう。ストレスを極力与えないためです。
ここでのポイントとして、取り出したレイアウトは小分けにして新聞紙などで包んでおきましょう。レイアウトの破損防止になり、水草や流木は乾燥防止になります。
また、新聞紙などで包んでいるとはいえ、レイアウトを熱帯魚などと一緒に入れて運搬しないよう注意してください。運搬中はクーラーボックスなどに衝撃が伝わり、何かの拍子でパッキング袋が突き破られる可能性もあります。
そうしたトラブルは無くても、ゴロゴロとしたものが何度となく衝突すると熱帯魚などにとって大きなストレスです。
3.生物を優しく取り出す
ここまでの工程が完了したら、いよいよ熱帯魚などの生物を取り出してパッキング袋に入れます。その前に、パッキング袋に旧居の飼育水を入れておきましょう。手網を使って生物をパッキング袋に入れ、酸素スプレーですぐに酸素を充填してください。
この際のポイントは、パッキング袋に飼育水と生物を入れたら一度空気を抜き、酸素スプレーを使って酸素を充填することです。一度空気を抜くことでしっかりと酸素が充填されます。以下の動画にて丁寧に説明されているので、参考にしてください。
>>https://youtu.be/zoMIxqBDOSY
ちなみに酸素スプレー1本で酸素を充填できるのは、4Lサイズのパッキング袋4つほどです。使用するパッキング袋の数に合わせて酸素スプレーも用意しておきましょう。
また、一度の充填で移動できる時間は1時間ほどです。引っ越しの運搬距離が長く時間がかかる、または大きな生物を運搬する場合は乾電池式のエアポンプなどを検討してください。酸欠は熱帯魚などにとって非常に大きなストレスなので、渋滞が予想される場合は乾電池式のエアポンプを用意しておくのが無難でしょう。
パッキングした生物は緩衝材を詰めたクーラーボックスや発泡スチロール箱に優しく入れましょう。ここでの注意点は、パッキングが完了したからといってすぐにトラックや自動車に搬入しないことです。
パッキング袋ないの水温変化を抑えるために、できる限り室内に置き最後にトラックや自動車に搬入してください。
4.砂利を取り出す
全ての生物を移動したら、最後に水槽内の砂利を取り出し移動用の容器に入れます。熱帯魚などを入れるパッキング袋と同じもので問題ないので、必要数用意しておきましょう。砂利は新居での水槽立ち上げに欠かせません。
5.濾過槽を清掃する
引っ越しを機に、なかなか手が出ない濾過槽の清掃も行なっておきましょう。この際のポイントは「飼育水を使って洗うこと」です。バクテリアの減少を抑えるために、水槽内に残った飼育水を使って清掃してください。
また、清掃した濾過槽を移動する場合は飼育水を入れたパッキング袋に入れて運搬しましょう。濾過槽が乾燥するとバクテリアが死滅してしまうためです。水道水もバクテリア死滅の原因になるので、必ず飼育水を使ってください。
濾過槽を梱包したら水槽用ヒーターなどの備品も梱包します。ちなみに、クーラーボックスや発泡スチロール箱で水槽用ヒーターを使うのは危険です。運搬中の水温変化を抑えたい場合は「生物が入ったパッキング袋の上に新聞紙を敷き、さらにホッカイロを置く」などの対処を取ってください。
6.引っ越し先で砂利・レイアウトをセットする
生物や水槽、その他の部品を新居へ運搬したらいよいよ水槽の立ち上げを行います。まずは水槽の設置場所を決めて水平確認を行なってください。水平が保たれていないと水槽が不安定になり、破損の原因にもなります。スマートフォンアプリを使うか、100円ショップで水平器が購入できるので入手しておきましょう。
水平確認が完了したら砂利、水草や流木などのレイアウトをセットします。さらに、カルキ抜きをした水を水槽に注いでいきます。カルキが含まれているとバクテリアが繁殖できないため、水槽立ち上げの際は必ずカルキ抜きを行いましょう。
バケツに入れて放置する方法、沸騰させる方法などカルキを抜く方法はいくつかありますが、時間がかかるため市販の中和剤を使用しましょう。水道水に入れるだけでカルキが抜け、かつ熱帯魚などの栄養になるビタミンやミネラルがプラスされたものもあります。
水槽に水を入れたら水漏れが発生していないか、記事が正常に動作しているかを確認してください。
7.飼育水の水合わせを行う
新居で水槽を立ち上げたらいよいよ生物を移します。その前に、飼育水の水合わせをしっかりと行いましょう。
水合わせとは生物を新しい環境に慣れさせるための工程です。水合わせをせずにいきなり移してしまうと、過度のストレスがかかって病気になったり、最悪の場合死んでしまったりします。飼育水の水合わせは以下の手順で行なってください。
工程 | 詳細 | 注意点 |
1 | 水槽の飼育水と旧飼育水の水温を合わせるため、パッキング袋に生物が入った状態で新居の水槽に20分以上浮かべておく。 | この時点ではパッキング袋に水槽の飼育水が入らないように! |
2 | 水温を合わせたら、パッキング袋に入った生物を飼育水ごとバケツに移します。 | |
3 | バケツの水を3分の1ほど捨てたら、捨てた水量分だけ水槽の飼育水をバケツに入れる。 | 新しい飼育水を入れるスピードはゆっくりと! |
4 | 3の工程を3〜4回繰り返す。 |
8.生物を優しく移す
上記の水合わせが完了したら、最後に熱帯魚などの生物を手網を使って新居の水槽に移します。このとき、水合わせに使った水が入らないよう前面網タイプのものを使用しましょう。また、優しく移すことを心がけてください。以上で水槽の引っ越しは完了です。

水槽の引っ越しは事前確認を忘れずに!
水槽の引っ越しで忘れてはいけないのが「事前確認」です。これを怠ると後々トラブルに発展することもあるので、3つの事前確認を徹底しましょう。
引っ越し先で飼育許可を取る
まずは引っ越し先で熱帯魚などを飼育できるか否かの確認と、飼育許可を取ってください。「犬や猫ではないし大丈夫だろう」と確認を怠ると、実は熱帯魚などの水中生物も飼育不可だった、というケースも考えられます。
一軒家や分譲マンションであれば問題ないですが、賃貸アパート・賃貸マンションに引越す場合は必ず確認の上、飼育許可を取りましょう。
水槽の設置スペースを確保
新居における水槽の設置スペースを確認・確保しましょう。水槽を安定した場所に置けないと破損の原因になります。また、事前に設置場所を決めておかないと熱帯魚などを長時間パッキング袋に入れたままになり、ストレスを与えてしまいます。
引っ越し前に家具の設置場所などのイメージを固めるのと同時に、水槽の設置スペースも確保してください。
「個人賠償責任保険」を検討する
賃貸契約時に加入する火災保険では、水槽が破損して水漏れした際の損害賠償をカバーできません。火災や地震、またはその他の原因によって水槽が破損し、水漏れを起こすと物件に損害を与えてしまいます。
個人賠償責任保険に加入していたため、水槽破損による損害賠償の個人負担を免れたというケースは少なからずあります。任意保険なので必須ではありませんが、将来的なリスクを考えて加入を検討しましょう。
生物別、水槽引っ越しで注意すべきポイント

水槽の引っ越しは生物にとって少なからずストレスがかかります。ストレスを最小限に抑えるには、本記事で解説している引っ越しポイントを押さえた上で、生物別の注意ポイントも意識することが大切です。
ここでは生物別に水槽引っ越しに注意ポイントを解説するので、飼育している生物に合わせた引っ越しを目指しましょう。
小型の熱帯魚・海水魚
熱帯魚・海水魚にとっての大敵は「水温」です。小型の熱帯魚は25〜28℃、海水魚は24〜26℃の水温を好みます。また、水温を一定に保つことも大切です。変化の少ない環境で暮らす小型の熱帯魚・海水魚にとって、ちょっとした水温の上下が大きなストレスになります。
運搬中の水温維持が難しい場合は、引っ越し1週間前からヒーターやクーラーの出力を下げて常温に近い水質に慣れさせましょう。もちろん、引っ越し後もいきなりヒーターやクーラーの出力を上げるのは厳禁です。引っ越し後は少しずつ水温を上げていき、最終的に適温を保ってください。
大型の熱帯魚
アロワナなど大型の熱帯魚は28〜30℃の高温を好みます。日中の気温が30℃に達する夏場なら良いですが、春先や冬場など気温が低いシーズンに引っ越しをする際は、運搬中の水温維持が欠かせません。
一般的にはパッキングされた熱帯魚の上に新聞紙を敷き、その上のホッカイロをテープなどで固定して置きます。熱帯魚の下にホッカイロを敷くと水温が上がり過ぎるので注意してください。
また、水槽用ヒーターはあくまで水槽内で使うものなので、クーラーボックスや発泡スチロール箱の中では使わないようにしましょう。
金魚、メダカ
金魚やメダカは屋外で飼育されることも多く、水温の変化に強い体質です。ただし「強い」というだけで、ストレスを受けるのには変わりありません。金魚やメダカが快適に感じる水温は20〜26℃なので、この水温を維持できるよう努力しましょう。
水温維持が難しい場合は、小型の熱帯魚・海水魚と同じように引っ越し1週間前からヒーターやクーラーの出力を下げて、常温に近い水温に慣れさせましょう。
エビ、ザリガニ
飼育しているのがアメリカザリガニであれば運搬時に注意することはありません。水温変化にも強いので、極力水温を変えないよう努力するだけです。一方で、フロリダブルーなどの固有種は本来の環境に依存しているため、水温変化に注意してください。フロリダブルーなら24℃前後、日本ザリガニなら20℃以下を好みます。
飼育用のエビも水温変化に弱い生物です。種類にもよりますが、一般的に15〜24℃に水温を保つことが大切です。
カメ
カメは高温を好み、23〜28℃が快適に過ごせる水温です。ただし水温以上に気を配らなくてはいけないのが「振動」です。カメは熱帯魚などのように常に水中にいるわけではないので、振動を直に受けてしまいます。
トラックの荷台や自動車のトランクなどで運搬すると振動が大きくなるので、助手席や後部座席、可能なら誰かが膝の上に乗せて運搬するようにしましょう。
イソギンチャク
イソギンチャクの引っ越しで注意すべきポイントは「剥がし方」です。イソギンチャクは気に入った場所を見つけると、その場から動かない性質があります。これが岩肌や底砂なら問題ないのですが、水槽のガラス面に付着すると剥がすのは困難です。
ガラス面に付着したイソギンチャクは触手を一方向に寄せ、付着している部分をつついて収縮させます。そこから少しずつ、イソギンチャクとガラスの付着面の間に指を入れ、時間をかけて全体を剥がしていきます。
ちからずくで剥がそうとするとイソギンチャクが傷つくので、慎重に行なってください。
水槽の引っ越しを専門業者に依頼する費用は?
「水槽の引っ越しを自分で行うのは難しそう」と感じたら、水槽引っ越しの専門業者に依頼することになります。費用相場に関しては引っ越しする水槽のサイズや備品、飼育している生物の種類によって大きく変わります。
たとえば水槽サイズが3辺130cm以内で市内から市内の移動であれば、30,000円未満と考えてください。一方で、水槽サイズが3辺200cmを超える場合は市内から市内であっても100,000円以上かかることもあります。
引っ越し費用は専門業者によって違うので、お住まいの地域でサービスを提供している専門業者をピックアップし、料金の比較検討を行ってから依頼先を決めましょう。
引っ越し先に水槽を設置できない場合はどうする?
熱帯魚などの生物を飼育できない、あるいは水槽の設置自体が不可能な場合は、心苦しいですが「引っ越ししない方法」を考えなくてはいけません。間違った行動を取ってしまわないよう、ここでその方法を知っておきましょう。
川や池への放流は厳禁!生態系破壊につながることもある
まず、飼育している熱帯魚などの生物を川や池に放流するのは絶対に避けるべき行為です。飼育用の水中生物で特定外来種に指定されている種類はないので、放流しても法律で罰せられることはありません(特定外来種はそもそも飼育自体禁止されています)。
しかし、高い確率で日本の川や池の生態系破壊につながります。東京・神奈川・山梨の3県をまたがる多摩川ではシルバーアロワナやプレコなどの熱帯魚が多く確認されています。琵琶湖では体調100cmを超えるアリゲーターガーも確認されているのです。
熱帯魚の中には日本の川や池でも生息できる種類があるので、「自然に帰してあげよう」と考える方もいるでしょう。しかし、外来種の繁殖は日本の固有種を絶滅に追い込む危険性があります。また、漁業にも影響が及び、日本の固有種だけでなくわたしたちにも問題が生まれるのです。
まずはペットショップや専門家に相談してみましょう
やむを得ず水槽の引っ越しができず、熱帯魚などの生物の行き場に困っている方は、お近くのペットショップや専門家に相談しましょう。あるいは、他に飼育してくれる人を探してみてください。水槽や備品はメルカリで販売するなどの方法もあるので、自分に合った処分方法を選択しましょう。

面倒なライフライン手続きはでんきガス.netを利用する
熱帯魚などの生物は非常にデリケートです。本記事を参考に、生物にとってストレスの少ない引っ越しをしてあげましょう。
また、引っ越し時には水槽の引っ越しの他に、ライフラインの手続きも必要です。電気やガスの手続きが面倒な方はでんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。でんきガス.netなら、電気やガスの手続きを無料で手配してくれます。引越しの負担を軽くしたい方はぜひお電話してみてくださいね。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 午前8時~午後20時45分(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?