光回線の速度

光回線の速度ってどのくらい?測定方法や遅くなる原因、対策方法を解説します

「光回線の速度ってどのくらい?」
「回線速度を測定する方法や遅くなる原因について知りたい」
とお考えではありませんか?

光回線の速度は、回線の種類や環境によって異なります。まずは、導入されている光設備が何タイプで最大何Gbps出るのかなど調べておきましょう。

この記事では、光回線の速度について測定方法とあわせて解説します。測定時の注意点や速度が遅い場合の原因と対処法までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

<インターネットのご相談・お問い合わせ>
光回線の種類や速度の相談は、インターネット開通窓口(0120-473-023)で承っています。
通話料・サービス料ともに無料なので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

※掲載内容は2024年2月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。

目次

光回線の速度は平均どのくらい?

インターネット通信速度を測定するサイト「みんなのネット回線速度」で統計されている、光回線の速度は以下の表の通りです。

ご紹介する光回線に関しては、おすすめのものを掲載しております。

光回線平均ダウンロード速度平均アップロード速度平均Ping値
ソフトバンク光317.93Mbps290.22Mbps15.77ms
ドコモ光【NNコミュニケーションズ】276.63Mbps261.36Mbps18.85ms
【auひかり】526.24Mbps498.71Mbps15.21ms
NURO 光 582.16Mbps553.56Mbps11.78ms
BIGLOBE光 267.47Mbps245.7Mbps18.03ms
DTI 光 225.76Mbps283.05Mbps15.05ms
シンプルに安い速いGMOとくとくBB光! 264.0Mbps296.75Mbps18.16ms

表にあるダウンロード速度は、サイトや動画をみたりメールを受信したりする際の速度で、アップロード速度は逆に、SNSなどに画像・動画をアップしたりメールを送信したりする際の速度をいいます。

また、上記の表はみんなのネット回線速度での直近3ヶ月の統計データなので、あくまで参考程度にとどめておいてください。自分の回線の速度を具体的に知りたい方は、実際に測定してみることをおすすめします。

生活(動画視聴やオンラインゲームなど)で必要な通信速度はどのくらい?

動画視聴やオンラインゲームなどの生活を快適に過ごすために必要な通信速度はどのくらいなのでしょうか?

以下の表は、快適にインターネットを利用するための通信速度をまとめた表です。

用途快適な回線速度の目安
メールやLINE下り128kbps~1Mbps
Webサイトの閲覧下り1Mbps~10Mbps
動画視聴4K:20Mbps
HD 1080p:5 Mbps
HD 720p:2.5 Mbps
SD 480p:1.1 Mbps
SD 360p:0.7 Mbps
YouTube推奨値
オンラインゲーム30Mbps~100Mbps
※ゲームによって異なる

使用の用途によって通信速度の目安が異なることがわかります。

多くの回線事業者が最大速度で表の数値を超えていますが、「契約を切り替えたのにネットが遅いし安定しない」といった事態を防ぐためにも通信速度の目安も確認しておきましょう。

実際に光回線の速度を測定する方法

実際に光回線速度を測定する場合、ネットの通信速度測定サイトを用いることで簡単に測定が可能です。なかでも「Googleのスピードテスト」で測定することをおすすめします。

Googleのスピードテストで測定する流れは、以下の通りです。

  1. Googleのスピードテストで検索をかける
  2. 一番上に表示される枠内右下にある青色の「速度テストを実行」のボタンをクリック
  3. 測定結果が表示される

測定方法が簡単なので、気軽に測定しやすいのがメリットです。検索結果は、アップロード速度・ダウンロード速度・Ping値(レイテンシ)が表示されます。

結果をもとに、自分の利用している回線の通信速度が速いのかどうか判断しましょう。

光回線の速度を調べる際の注意点

光回線の速度を調べる際、以下の2つに注意しましょう。

  • 実測値を調べる
  • オンラインゲームが好きな方はPing値も調べる

それぞれの注意点について詳しく解説します。

注意点①実測値を調べる

光回線の通信速度は、実測値(実際の通信速度)を調べて確認することが大切です。光回線の通信速度は、Gbps・Mbpsの単位が用いられており、回線事業者のサイトでは「最大通信速度○Gbps」と表記されている場合があります。

※1Gbps=1,000Mbps

ただし、最大通信速度は理論的に最大の通信速度なので、必ず最大の通信速度が出るわけではありません。そのため、通信速度を判断するのであれば、実測値を調べましょう。

  • みんなのネット回線速度|光回線ごとに直近3ヶ月の統計データがみれる
  • Twitter(現:エックス)|検索窓に「(光回線名)スピードテスト」といった検索で、投稿をみれる

上記のような方法で簡単に実測値を調べられます。気になる光回線の通信速度を調べる際の参考にしてみてください。

注意点②オンラインゲームが好きな方はPing値も確認する

オンラインゲームが好きな方で回線速度を測定する場合、Ping値(データ通信にかかる時間)もあわせて確認しましょう。
以下の表は、Ping値と応答速度の目安をまとめたものです。

Ping値応答速度の指標
15ms以下かなり速い
16ms〜30ms速い
31ms~50ms普通
51ms〜100ms遅い
101ms以上かなり遅い

Ping値が大きい場合は通信速度が遅いということなので、オンラインゲームでラグ(画面の表示や操作の受付時間に時間差が生じる状態)が発生しやすくなります。表示されたPing値を目安に、ネット環境が良いのかどうかを判断してください。

光回線の速度が遅い5つの原因と対策方法

光回線の速度が遅い場合、考えられる原因として以下の5つが挙げられます。

  • 通信機器側の不具合
  • インターネットの使用環境
  • LANケーブル
  • インターネットの接続方法
  • 使用端末(パソコン)

それぞれの原因と対処法について詳しく解説します。

原因①通信機器側の不具合

通信機器(ONUやWi-Fiルーター)に問題がある場合、光回線が遅くなる可能性があります。各通信機器の概要は、以下の通りです。

機器概要
ONU光信号とデジタル信号を相互変換してインターネット接続する通信機器
Wi-Fiルーター無線接続によって複数の端末を同時にインターネットにつないで使用できる機器

通信機器に不具合がある場合の対処方法

ONUやWi-Fiルーターに問題が生じた場合、再起動を試してみましょう。

基本的には、各機器の電源を切ってから時間をおき、再度コンセントに挿すことで再起動します。
ただし、再起動を実施するときは、ONUやWi-Fiルーターの取扱説明書を確認しながら実践するのがおすすめです。

このほか、Wi-Fiの規格についても確認しておきましょう。
もし、パソコンのWi-Fi規格よりもWi-FiルーターのWi-Fi規格のほうが古いといった場合は、買い替えも1つの方法としてご検討ください。

原因②インターネットの使用環境

ONUやWi-Fiルーターの機器本体に問題がない場合、使用環境も見直してみましょう。
Wi-Fiは障害物に阻まれたり、ほかの電波の影響を受けたりすることで接続が悪くなる可能性があります。

インターネットの使用環境の見直し方法

Wi-Fiの環境を見直す場合、Wi-Fiルーターの設置場所を確認してみましょう。
ウォーターサーバーやキッチンなどの水回り、電子レンジやBluetooth機器などの近くの設置などを避けることが大切です。

また、Wi-Fiルーターから遠い位置でインターネットを利用する場合、接続が悪くなったり速度が遅くなったりする可能性もあります。そのため、無線LAN中継器の設置やWi-Fiルーターの設置位置を使用場所に近づけるといった方法もご検討ください。

原因③LANケーブル

光回線に有線接続している場合、LANケーブルの問題によって通信速度が遅くなっている可能性があります。LANケーブルとは、ONUやWi-Fiルーターとパソコン・ゲーム機などを有線で接続するケーブルのことです。

LANケーブルは以下のように分類されており、カテゴリごとに通信速度の上限が違います。

分類最大の通信速度
カテゴリ840Gbps
カテゴリ7A10Gbps
カテゴリ7
カテゴリ6A
カテゴリ61Gbps
カテゴリ5e
カテゴリ5100Mbps

また、LANケーブルの使用年月が長く劣化していると高速通信ができない可能性があるため、使用してどれくらい経つのかなども判断材料に含めましょう。

LANケーブルに問題がある場合の対処方法

LANケーブルに問題がある場合、買い替えて接続し直すことで解決します。LANケーブルのカテゴリに気をつけながら自分に適したものを購入しましょう。

原因④インターネットの接続方法

端末や周辺機器に問題がない場合、接続方法も確認してください。現在、無線接続している方はLANケーブルで有線接続に変更すると良いでしょう。

また、同じWi-Fiルーターであっても、周波数帯が2.4GHzと5.0GHzの2つに分けられている場合もあります。それぞれの周波数帯の特徴は以下の通りです。

周波数帯2.4GHz5.0GHz
Wi-Fiコードの末文字g
※記載例:「◯◯◯-g」
a
※記載例:「◯◯◯-a」
電波の届く距離長い短い
接続の安定性少し弱い強い

インターネットの接続方法の見直し方

接続方法を変更する場合、「a」と「g」の2種類に分けられている接続先を切り替えるだけです。
使用端末側のインターネット設定から切り替えられます。

原因⑤使用端末(パソコン)

光回線側を見直しても問題がみつからない場合、使用端末側も見直しておきましょう。
たとえばパソコンの場合、パソコンを動作させるOSが古かったりスペックが不足していたりすると速度が遅くなる可能性があります。

パソコンなどの使用端末に問題がある場合の対処法

パソコンに問題がある場合、OSのアップデートを行ったりメモリを増やしたりすると通信速度問題が解決する可能性があります。

また、あまりにもパソコンが古いといった場合は、買い替えるのも1つの方法です。通信速度の問題を上手く解決してインターネットを快適に使いましょう。

速度が安定しない場合は乗り換えも検討しよう

光回線の速度が安定せず、上記の対処法を試してみても改善されない場合は、乗り換えも検討しましょう。
契約先の回線やプロバイダが原因で速度が遅くなっている可能性があります。

特にインターネット利用者が増える時間帯では、通信が混雑するため不安定になりがちです。
光回線を乗り換えることで回線やプロバイダも変わります。

例えば、auひかりやNURO光などの独自回線に乗り換えることで改善するかもしれません。

また同じ光コラボやフレッツ光でも、「IPv4 over IPv6」に対応したプロバイダに切り替えることで通信の混雑を回避し、速度が安定することもあります。通信速度が改善しないときは、乗り換えを検討しましょう。

光回線を乗り換える際のポイント

光回線を乗り換える際は次の3つを基準に選ぶと良いでしょう。

  • 通信速度
  • 月額料金
  • キャンペーンの有無

1つずつ詳しく解説します。

通信速度

まずは通信速度の速い光回線を選ぶことがポイントです。どの光回線を選ぶのかによって速度や安定性は変わります。

例えば、auひかりと@nifty光を比較してみましょう。
以下の表は、auひかりと@nifty光を実際に利用しているユーザーの平均速度をまとめたものです。

auひかり@nifty光
平均ダウンロード速度514.81Mbps214.07Mbps
平均アップロード速度519.38Mbps261.14Mbps

@nifty光の速度も決して悪くありませんが、auひかりの速度が圧倒的に速いことがわかると思います。

通信速度に関しては「みんなのネット回線速度」にて実際の利用ユーザーの平均速度などが調べられるので、ぜひ参考にしてください。また光回線の種類ではなく、建物内の配線方式が影響して速度が遅くなることもあります。

例えば、マンションやアパートの配線方式が「VDSL方式(電話線)」だった場合は、最大速度が100Mbpsまでしか出ないため、速度が遅いと感じるでしょう。この場合、ドコモ光からソフトバンク光に乗り換えたとしても、VDSL方式のままでは速度の改善は期待できません。

通信速度を向上させるためには、建物内を「光配線方式」という光ファイバーケーブルに変更する必要があります。もしくは光回線をマンションタイプから戸建てタイプにして、自分だけの専用線を新たに引き直すのがおすすめです。

どちらの手段を選ぶにしても、必ず管理会社や大家の許可が必要です。光回線を乗り換えにあたって工事が発生する場合には、事前に相談しておきましょう。

月額料金

月額料金が安い光回線を選ぶのも重要なポイントになります。安い光回線を選ぶコツは、スマホキャリアに合わせて選ぶことです。光回線の中には「スマホセット割」という割引サービスを提供している会社があります。

例えば、ドコモスマホユーザーの方がドコモ光を契約すると、スマホセット割が適用され、月々のスマホ代が1台につき最大1,100円/月割引されます。

スマホセット割のある代表的なスマホキャリアは以下の通りです。

  • ドコモ
  • au
  • ソフトバンク
  • UQモバイル
  • Y!mobile

上記以外にも、格安スマホユーザーに向けたスマホセット割がありますが、割引額が少ないです。
そのため、格安スマホユーザーに関しては、スマホセット割よりも月額料金の安い光回線を選ぶ方がお得です。

スマホキャリアに合わせて、料金の安い光回線を選びましょう。

キャンペーンの有無

キャンペーンの有無も光回線を乗り換える上で重要なポイントです。
光回線を乗り換えると、解約違約金や工事費の残債が請求されることがあります。できることなら解約にかかる費用は払いたくないですよね。

そんなとき、「高額キャッシュバック」や「違約金負担キャンペーン」が受けられる光回線に乗り換えることで、解約にかかる費用を実質無料にすることができます。

例えば、ソフトバンク光では乗り換えにかかる費用を最大10万円まで還元してくれます。最大10万円であれば、解約にかかる費用は確実に全額賄えるでしょう。

また高額キャッシュバックが受け取れる光回線を選ぶことで、解約にかかる費用を捻出することもできます。
このようにキャンペーンを使ってお得にするのも光回線を乗り換える際の重要なポイントです。

【乗り換えに最適】速度が速いおすすめの光回線7選

通信速度や特典を踏まえておすすめの光回線は、以下の7つです。

それぞれの光回線の特徴を詳しく解説します。

①ソフトバンク光

softbank_hikari
項目詳細
費用月額料金集合住宅(マンション)
・ソフトバンク光のみ:4,180円 
戸建て住宅
・ソフトバンク光のみ:5,720円
手数料3,300円
工事費用0~26,400円
※工事費が実質無料になるキャンペーンあり
契約期間2年
最大通信速度下り最大1Gbps(一部地域最大10Gbps)
対応エリア全国エリア
特徴・毎月の支払いや初期費用がお得になりやすい
・通信速度が高速
・無料Wi-Fiのレンタルで開通までネットが使える
キャンペーン・特典・工事費用が実質的に無料となるキャンペーン
・他通信会社の解約違約金
・撤去工事費キャッシュバックキャンペーン
オプション・光セットアップサポート
・Yahoo!BB基本サービス
おすすめの人・ソフトバンクユーザー
・ワイモバイルユーザー
・公式のキャンペーンが豊富かつお得な回線を利用したい方

ソフトバンク光は、ソフトバンクグループが提供する光回線サービスです。ソフトバンクユーザーにおすすめの光回線で、使用者の多くから人気を集めています。

また、ソフトバンク光はソフトバンクのスマホとのセット割引が適用されます。他社の解約違約金や撤去工事費のキャッシュバックや工事費が実質無料になるキャンペーンもあるため、契約の仕方次第でお得に利用できるでしょう。

ソフトバンク光のメリット

ソフトバンク光のメリットは、以下の通りです。

  • 他社から乗り換える際の解約違約金・撤去工事費のキャッシュバックキャンペーンがある
  • ソフトバンクのスマホとのセット割引に対応している
  • 工事費用が実質無料になるキャンペーンがある

ソフトバンク光のデメリット

一方で、ソフトバンク光のデメリットには以下のものが挙げられます。

  • 有料オプションに勧誘される可能性がある
  • 混雑時はサポートセンターに電話がつながりにくい

\申し込みはこちら/

②ドコモ光

ドコモ光
項目詳細
費用月額料金・マンション:4,400円
・戸建て住宅:5,720円
※1ギガ タイプAの料金
手数料3,300円
工事費用・マンション:16,500円
・戸建て住宅:19,800円
※分割支払い可能
※工事費用が無料になるキャンペーンあり
契約期間2年間
最大通信速度下り最大通信速度1Gbps(一部地域最大10Gbps)
対応エリア全国エリア
特徴・スマホとのセット割引あり
・申し込み時の特典が豊富に用意されている
・10ギガプランも用意している(一部地域)
キャンペーン・特典・工事費の無料キャンペーン
・スマホとのセット割引
・dポイントのプレゼントキャンペーン
・新規契約、乗り換え時のキャッシュバックキャンペーンなど
※キャンペーンは期間限定の場合あり
オプション・光電話
・光テレビ
おすすめの人・比較的簡単に高額キャッシュバックを受けたい方
・ドコモユーザー
・開通時の初期費用(工事費など)を安く済ませたい方
・品質やシェア率の高い光回線を利用したい方

ドコモ光は、NTTドコモが提供する光回線サービスです。ドコモスマホのユーザーはセット割引が適用されるため、ドコモ光をおすすめします。

また、ドコモ光はdポイントプレゼントや乗り換え時のキャッシュバックキャンペーンがあるのも特徴です。ドコモを利用している方で光回線をお探しの方は、ドコモ光をご検討ください。

ドコモ光のメリット

ドコモ光と契約するメリットは、以下の通りです。

  • 工事費が実質的に無料になるキャンペーンがある
  • サポート体制が安定している
  • キャッシュバックキャンペーンがある

ドコモ光のデメリット

一方でドコモ光のデメリットには、以下が挙げられます。

  • 特典のdポイントには有効期限がある
  • ドコモユーザー以外はセット割引の対象外

\申し込みはこちら/

③auひかり

項目詳細
費用月額料金集合住宅(マンション)
・8契約以上:4,510円
・16契約以上:4,180円
※マンション タイプV(ネットのみの場合)
戸建て住宅
・1年目:5,610円
・2年目:5,500円
・3年目以降:5,390円
手数料3,300円
工事費用・マンション:33,000円
・戸建て住宅:41,250円
※工事費用が実質無料になるキャンペーンあり
契約期間・集合住宅:2年(タイプVの場合)
・戸建て住宅:3年
最大通信速度最大速度1Gbps
※関東の一部限定で5ギガ、10ギガプラン登場
対応エリア全国エリア
※戸建てタイプの場合、関西・東海・沖縄エリアで利用不可
特徴・au、UQモバイルのスマホとのセット割引が適用
・独自回線なので通信速度が速い
キャンペーン・特典・工事費実質無料キャンペーン
・auスマホとネット回線のセット割引
・他ネット回線業者の違約金キャッシュバック
・Wi-Fiルーター無料プレゼントキャンペーン
・高額キャッシュバックキャンペーン
※キャンペーンは期間限定の場合あり
オプション・光電話サービス
・無線LAN機器レンタルサービス
おすすめの人・高額のキャッシュバックキャンペーンを受け取りたい方
・au、UQモバイルを活用している方
・高速通信かつ安定した回線でインターネットを楽しみたい方

auひかりは、KDDIが提供する光回線サービスです。NURO光とあわせて通信速度が速いと利用者から評判を集めています。

また、auひかりはauスマホ・UQモバイルのセット割引が適用されるのも特徴です。そのため、それぞれのユーザーで通信速度を気にする方におすすめします。

auひかりのメリット

auひかりのメリットは、以下の通りです。

  • 独自回線の為、通信速度が速い
  • 高額なキャッシュバックキャンペーンがある
  • au・UQモバイルのスマホセット割引に対応している
  • 工事費が実質的に無料になるキャンペーンがある

auひかりのデメリット

一方で、auひかりのデメリットは以下の通りです。

  • 戸建ての場合は供給エリアが限定される
  • マンションでお住まいの場合、新規工事が難しい可能性がある
  • auスマホ・UQモバイルのユーザ以外は恩恵を受けにくい

\申し込みはこちら/

④NURO光

nuro光
項目詳細
料金プランNURO光2ギガ(2年・3年契約)
※10ギガプランも提供
契約期間2年間3年間
月額料金5,200円5,700円
事務手数料3,300円
工事費用44,000円
※工事費用が実質無料になるキャンペーンあり
最大通信速度下り最大速度2Gbps
対応エリア北海道・宮城県(10ギガプランのみ)・ 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・愛知県・静岡県・岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・広島県・岡山県・福岡県・佐賀県
※エリアにおいても地域でエリア外になる恐れあり
特徴・独自回線なので最大速度が速い
・オプションが豊富に用意されている
・10ギガプランも用意されている
キャンペーン・特典・Wi-Fiの開通前レンタルが可能(最大2ヵ月無料)
・工事費用実質の無料キャンペーン
・スマホやでんき・ガスなどのセット割引キャンペーンなど
※キャンペーンは期間限定の場合あり
オプション・NURO光でんわ
・NURO光TV
など
おすすめの人・ソフトバンクユーザー
・通信速度が速い回線を利用したい方
・高額のキャッシュバックを受けたい方

NURO光は、So-netが提供する光回線サービスです。通信速度が非常に早く、利用者から高い評判を集めています。

また、NURO光はNUROモバイル、ソフトバンクスマホとのセット割引が適用されるのも特徴です。そのため、それぞれのユーザーで通信速度を気にする方におすすめします。

NURO光のメリット

NURO光のメリットは、以下の通りです。

  • 高い工事費用が実質的に無料になるキャンペーンがある
  • 月額料金が安い
  • 速い通信速度でオンラインゲームを快適にプレイできる
  • NUROモバイル、ソフトバンクスマホとのセット割引が適用される

NURO光のデメリット

一方で、NURO光のデメリットは以下の通りです。

  • 対応エリアが限定されている
  • ドコモスマホやauスマホなどのユーザーはセット割引の対象外

\申し込みはこちら/

⑤BIGLOBE光

BIGLOBE光
項目詳細
費用月額料金・マンション:4,378円
・戸建て住宅:5,478円
手数料3,300円
工事費用・マンション:16,500円
・戸建て住宅:19,800円
契約期間3年間
最大通信速度最大通信速度1Gbps
対応エリア全国エリア
特徴・au、UQ、BIGLOBEモバイルユーザーはお得
・IPv6オプションに対応している
キャンペーン・特典・工事費が実質無料になるキャンペーンあり
・au、UQ、BIGLOBEスマホとのセット割
・2年契約や3年契約で高額なキャッシュバック
※キャンペーンは期間限定の場合あり
オプション・光テレビ
・光電話
・IPv6対応無線LANルーター
おすすめの人・契約時のキャッシュバックを受け取りたい方
・BIGLOBEモバイルユーザー
・au、UQモバイルユーザー

BIGLOBE光は、プロバイダ会社のBIGLOBEが提供する光回線サービスです。au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホセット割引が適用されるため、各ユーザーはお得に利用できます。

また、キャッシュバックや工事費実質無料のキャンペーンが実施されるのも特徴です。情報を確認したうえで契約を考えるのが良いでしょう。

BIGLOBE光のメリット

BIGLOBE光のメリットのメリットは、以下の通りです。

  • auスマホセット割引が適用される
  • 戸建て・マンションタイプのどちらもキャッシュバックに対応している
  • IPv6のオプションがある
  • 工事費用が実質無料になるキャンペーンがある

BIGLOBE光のデメリット

一方で、BIGLOBE光のデメリットは以下の通りです。

  • サポートセンターに電話がつながりにくい
  • 勧誘される可能性がある

\申し込みはこちら/

⑥DTI光

DTI光
項目詳細
費用月額料金・マンション:3,960円
・戸建て住宅:5,280円
手数料3,300円
工事費用・マンション:16,500円
・戸建て住宅:19,800円
※土日祝日実施時は別に3,300円発生
※工事費が実質無料になるキャンペーンあり
契約期間なし
最大通信速度最大通信速度1Gbps
対応エリア全国エリア
特徴・auとのセット割が適用される
・契約解除料金がかからない
キャンペーン・特典・キャッシュバックキャンペーンあり
・スマホとのセット割引あり
・Wi-Fiルータープレゼント
※キャンペーンは期間限定の場合あり
オプション・DTIひかり電話
・DTI光テレビ
・リモートサポート
おすすめの人・auスマホユーザー
・月額料金の安い回線を使いたい方
・高額なキャッシュバックを受けたい方

DTI光は、NTT東日本・西日本が提供する光回線「フレッツ光」とDTIのプロバイダサービスがセットになったインターネット回線サービスです。

光回線とプロバイダの利用料金が一体型となっており、毎月の月額料金が安いのが特徴です。また、auスマホユーザー、DTI SIMユーザーはセット割引が適用されるため、さらにお得に利用できます。

DTI光のメリット

DTI光のメリットは、以下の通りです。

  • 月額料金が安い
  • 違約金や解約金がない
  • 契約期間に縛りがない

DTI光のデメリット

一方でDTI光のデメリットは、以下の通りです。

  • 通信速度が速いわけではない
  • スマホとのセット割引は1台のみの対応

\申し込みはこちら/

⑦GMO光アクセス(とくとくBB光)

項目詳細
費用月額料金・マンション:3,773円
・戸建て住宅:4,818円
手数料3,300円
工事費用・マンション:25,300円
・戸建て住宅:26,400円
※工事費が実質無料になるキャンペーンあり
※土日・祝日工事の追加工事費や工事内容によっては追加料金がかかる可能性あり
契約期間契約期間の縛りなし
※36ヶ月間の契約期間はあるが解約金はなし
最大通信速度下り最大通信速度1Gbps
対応エリア全国エリア
特徴・月額料金が安い
・解約金や違約金が生じない
・工事費用が実質無料になるキャンペーンあり
キャンペーン・特典・Wi-Fiルーターの無料レンタル
・v6プラス通信を0円提供
・キャッシュバックキャンペーンあり
※土日・祝日工事の追加工事費や工事内容によっては適用外
オプション・GMOひかりTV
・GMOひかり電話
・リモートサポートサービス
おすすめの人・格安SIMを利用しておりスマホとのセット割が利用できない方
・高額なキャッシュバックを受け取りたい方

GMO光アクセスは、GMOとくとくBB光が提供する光回線サービスです。スマホとのセット割引は適用されませんが、月額料金が安くキャッシュバックを受け取れるといった特徴があります。

現在、格安SIMなどを利用している方で光回線をお探しの方に、GMO光アクセスがおすすめです。

GMO光アクセスのメリット

GMO光アクセスのメリットは、以下の通りです。

  • 月額料金が安い
  • 工事費が実質無料になるキャンペーンがある
  • 解約違約金がない
  • Wi-Fiルーターの無料レンタルに対応している

GMO光アクセスのデメリット

一方で、GMO光アクセスのデメリットは、以下の通りです。

  • スマホとのセット割引は適用されない
  • 土日祝や時間指定の工事は追加費用が発生する

\申し込みはこちら/

ホームルーターの速度は?

ホームルーターはどのくらいの速度が出るのでしょうか?
代表的なホームルーターであるドコモhome5G、ソフトバンクAirの平均速度を表にまとめました。

ドコモhome5GソフトバンクAir
平均ダウンロード速度158.17Mbps87.02Mbps
平均アップロード速度18.51Mbps8.83Mbps
ping値52.5ms46.41ms

ダウンロード速度に関しては100Mbps前後、アップロード速度に関しては10〜20Mbpsといったところです。動画視聴やWebサイト閲覧などに関しては、ダウンロード速度が重要となります。100Mbpsあれば快適にインターネットが利用可能です。

またデータの往復時間を意味するping値は50ms前後となっています。FPSなどのオンラインゲームなどは30ms以下が目安のため、オンラインゲームに関しては、ラグが生じる可能性があるでしょう。

回線工事なしでインターネット環境が構築できるメリットはあるものの、光回線と比較すると通信品質の面では劣っています。

ポケット型Wi-Fiの速度は?

持ち運びができるため、外出先でもインターネットが利用できるポケット型Wi-Fi。どのくらいの通信速度が出るのでしょうか?

代表的なポケット型Wi-FiであるWiMAXの「Speed Wi-Fi X11」の平均速度を紹介します。

機器Speed Wi-FiX11
平均ダウンロード速度112.39Mbps
平均アップロード速度31.37Mbps
ping値47.09ms

ポケット型Wi-Fiもホームルーターと同じく、電波を使ったモバイル回線なので通信速度はホームルーターと大きく変わりません。

100Mbpsの速度が出せれば、動画やネットサーフィンも快適に利用できるでしょう。

ただし電波の弱い場所、利用者の多い時間帯になると回線が不安定になり、速度が低下する可能性があります。
電波さえ繋がればどこでもインターネットが使える便利な端末ですが、光回線ほど安定した回線ではありません。

光回線に関するよくある質問

ここでは、光回線に関するよくある質問をまとめました。

光回線って速度制限はある?

基本的に光回線では、速度制限がかかることはありません。

ただし、1日で大量のデータなどをアップロード(送信)している場合は、速度規制がかかる可能性があります。

光回線ってどんな人におすすめ?

光回線がおすすめの方は、以下の通りです。

・自宅内でインターネットを利用することが多い方
・オンラインゲームや動画編集などで通信速度を求める方
・通信速度を上げて動画視聴などを快適にしたい方

光回線は持ち運びができませんが、自宅内で使用する際の通信速度は速く安定します。
そのため、オンラインゲームや動画編集をはじめ、動画視聴などをする際のネット環境を快適にしたい方におすすめです。

光回線が開通するまでどのくらい?

光回線が開通するまでの期間は、回線事業者によって異なります。おおよその目安としては、約2週間〜2ヶ月ほどです。

光回線の開通には工事が必要となるため、申し込んですぐ開通するわけではありません。
特に引っ越しシーズン(3月〜5月)は、開通までの期間が長引きやすいため、余裕を持って契約の手続きに進むことが大切です。

光回線の速度問題を解決して日々のネット環境を豊かにしよう!

この記事では、光回線の速度について、測定方法や測定時の注意点、速度が遅い場合の原因と対処方法などの情報とあわせて解説しました。

通信速度を調べる際、最大速度ではなく実測値を確認することが大切です。「みんなのネット回線速度」等に投稿されている情報から自分の使用状況に近いものを調べ、通信速度を確認しましょう。

また、実際に通信速度を測定する際は「Googleのスピードテスト」がおすすめです。測定した際に通信速度が遅い場合は、この記事の内容を参考に原因を調べ、対処方法を実践してみてください。

また、光回線を選ぶのにお悩みの方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)の利用をご検討ください。インターネット回線選びに迷った方に向けて、おすすめの回線からお得な特典の受け取り方まで、あなたのインターネットライフをサポートします。

  • 全国対応
  • 相談のみもOK!

まずは、お気軽にご相談ください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)