
社会貢献活動 × Nagoya University of Economics.
目次
名古屋経済大学の紹介

名古屋経済大学は、愛知県犬山市にある私立大学です。起源は1907年(明治40年)、我が国初となる女子商業教育を行う名古屋女子商業高校に遡ります。その後、1965年現在地に市邨学園短期大学を設立。1979年には市邨学園大学を開学。市邨学園大学は1983年に男女共学制となり「名古屋経済大学」と改め、今日に至ります。
学部は経済学部、経営学部、法学部、人間生活科学部(教育保育学科・管理栄養学科)の4学部5学科を有し、また、学校法人市邨学園は幼稚園、2つの中学校と高校、大学、大学院を擁する総合学園として、中部地域の教育界にその存在感を示しています。
学園の創立者市邨芳樹先生は「一に人物、二に伎倆」を建学の精神とし、よき人材の育成が大学の使命であると述べています。現在、名古屋経済大学には多くの留学生が在籍しており、アジアをはじめとする世界の国と地域の学生が、日本の全国各地から集まった学生とともに学んでいます。異なる習慣や価値観に出会う学生生活は、さまざまな気づきと発見に満ち満ちています。
地域連携センターの意義
–地域連携センターとして、地域の課題解決に取り組み、地域の発展を支えることの意義とは何でしょうか?
私たちの名古屋経済大学は、犬山市にある唯一の大学として、これまで積み重ねてきた活動の中で地域連携センターは特に重要な存在となっています。
地域連携センターの最大の意義は、犬山市の大学として尾張北部地域を研究フィールドとし、地域に貢献することにあります。地域の皆様に頼りにしていただけるような大学になりたいと思っております。
近年、私たちは地域活動の幅を拡げ、犬山市、小牧市、扶桑町、大口町、江南市や地元の企業と連携協定を締結しました。地域の皆様に対し、研究成果を通じて広く貢献していくことが、私たちの地域貢献の方法だと考えています。
同時に、学生がフィールドワークの中で学ぶ機会を大切にし、成長できる場を提供することも、地域連携センターの重要な役割と捉えています。
地域連携センターの学生に向けた活動

–次にセンターの取り組みについて、具体的に教えていただいてよろしいでしょうか?
地域連携センターには、地元の自治体や企業、住民の皆様から、さまざまなご相談をいただいております。イベント開催の打診であったり、ちょっと助けてもらいたいというボランティアの募集、あるいは「こんなイベントがあります」という告知も来たりします。それらを学生や先生に繋いでいくことが当センターの取り組みとなります。
たとえば「こんなボランティアがあります。参加してみない?」と伝えたり、「企業がこんな内容でコラボしたいと希望しているのですが、先生の授業でいかがですか?」などとお話しさせていただきます。
その経緯で、学生がコンタクトを持つ際のサポートも行います。活動の中で困ったことがあるけれど、学生が先方に直接伝えるのをためらうとか難しいという場合に、センターから相談させていただくこともあります。
ー実際のところ学生の社会貢献に対する関心度はいかがでしょうか? またセンターを活用するのは地域貢献したいのか、あるいは新しいコミュニティに参加したいのか、主目的は何でしょう?
社会貢献への意識は、学生によってかなり個人差があります。非常に興味を持っている学生もいれば、そこまで関心がない学生もいます。そのため、友人同士で誘い合って参加することは、望ましい行動だと私は考えています。先生を通じて声をかけることもありますが、まさに人によって様々という現状です。
また、センターを利用する学生の主な目的は、ボランティア活動への参加です。気になるボランティア活動に参加してみたいという動機で来ることが多く、最初からコミュニティに参加するところまでは踏み込めない学生が多く、まずはボランティアから、となっています。
犬山市産業振興祭
–犬山市産業振興祭については力を入れてらっしゃるように見えますが、詳しくお話いただけますでしょうか?
犬山商工会議所が中心となって開催する産業振興祭と同じ時期に名経祭(大学祭)が開かれていました。以前は、大学祭と振興祭が重なると来訪客が競合するのでは、と危惧してしまい、開催日をずらしていましたが、犬山市と犬山商工会議所と本学とで、産官学の包括連携協定を結んだのをきっかけに、両会場で連動するイベントをしたり、シャトルバスで繋ぎ、どちらのお祭りも楽しんでもらえるようにしようという話になりました。また、産業振興祭のスタンプラリーに大学祭も入れてもらいました。
例えば、産業振興祭の会場には、大きな駐車場がありません。しかし、大学には学生用の大きな駐車場がありますから、車を大学に停めて名経祭を楽しんでもらってからバスで振興祭に行く、というようにお客さんが回ってくれるようになり、結果として双方にとって良い効果が生まれる状況となりました。また、詳しい打ち合わせも必要ですから、 産業振興祭のほうに職員と学生が実行委員として参加をさせてもらっています。今年も名経祭と産業振興祭が近づいていますから、たいへん盛り上がっています。
(2023年度は10月14日(土)、15日(日)に実施しました。)
犬山観光学生大使事業

–犬山観光学生大使事業というのは、他の大学では見かけません。具体的にどんな活動でしょうか?
この事業は、犬山市観光協会と名古屋経済大学の連携事業として発足し、今年で11年目を迎えました。観光の観点から、大学生の視点や授業の内容を活かすべく、観光協会が声をかけてくださったことがきっかけとなり、毎年4名の学生が、犬山市のPRや観光に来てくださった皆様のおもてなしをしています。
3月に任命式が行われ、すぐに研修が始まります。犬山市に関することはもちろん、話し方や所作まで研修をしてくださいます。その後は犬山祭りをはじめとした様々なイベントで色々な方と関わることで、経験値を積んでいきます。
大使に選ばれた学生は他ではできない経験をさせてもらえるということで、たいへん人気のある事業です。本学の学生限定の募集で4人を選出するのですが、去年は10人を超える応募がありました。募集は全学生を対象に行われ、そのため倍率も高いです。
観光学生大使の経験は、就職活動に強いという点もあり、学生の間でも口コミで広まっていて、募集のメールを待ってくれている学生もいます。現在ちょうど募集を始めたところですが、今年も関心は高いと思います。
–大学として、観光協会との繋がりには何か土台があったのでしょうか?
地域連携センター長は、以前犬山市の副市長を務めていました。当時からのつながりをもとに、犬山市役所や観光協会の皆様と一緒に実験的なことから始めて研究し、実行できることを模索しています。犬山観光学生大使は、その中の一つです。
地域連携センターの取り組み
この章では、地域連携センターの企業や行政との取り組みについて触れていきます。
地域連携センターの企業などへの取り組み
–地域連携センターとして、企業との連携などがあればお話いただきたいと思います。
本学は、JA愛知北様、コーミ株式会社様、中部魚錠株式会社様、株式会社扶桑守口食品様と連携協定を結んでおります。
企業との連携の一例として、犬山市に本社を置き鮮魚販売や外食産業を手がけている中部魚錠(うおじょう)株式会社様との連携活動を紹介します。
こちらの会社は、スーパー等でテイクアウトのお寿司屋さんもやっていらっしゃるのですが、昨年 愛知県内の全店舗で販売するための恵方巻きでコラボをしようとお声がけをいただきました。現在は2年目のレシピを検討しています。これは商品開発の一例となり、新たな連携活動の実績となりました。
さらに、経営に関連する案件で連携を求められる機会もいただきました。例えば、DX(デジタルトランスフォーメーション)について検討中だが、これが本当に適切な方法なのか、経営学を学んでいる若い世代の感覚を聞きたいというお話でした。このように企業の皆様からお声をかけていただけるのは、たいへんありがたいことだと思っています。
また、以前商工会議所が実施した「観光消費アンケート」では、アンケート調査の実施とデータ作成作業を担当させていただきました。昨年は、犬山市による「観光消費アンケート」調査実施の際に、商工会議所での経験が評価され、市が実施する際にもお手伝いさせていただけることになりました。
「こんなこと、できないかな?」というお話をいただけるように、普段からお声をかけています。そして「こうしたら可能では?」とご提案できるよう努めています。「では、うちの先生に打診してみますね」とか、「では、学生に一度聞いてみましょう」と言えるベースは出来上がってきたかなと思っています。
地域連携センターの行政への取り組み

–良い歴史を積み重ねておられると感じます。 先ほどのセンター長さんの話とも関連して、行政との取り組みについてお話いただいてよろしいでしょうか?
先述の通り、現在のセンター長が以前犬山市の副市長を務めた経歴は、本学の大きな強みとなっています。そこから発展して年に1回、1月に「犬山市長と語ろう!」というイベントを開催しています。
このイベントでは、学生たちが1年間温めてきたテーマで、 市と大学の連携プロジェクトの可能性を提案します。学生なりの企画を、自分で作った資料をスクリーンに映し出して自分でプレゼンを行い、犬山市長をはじめ犬山市役所や犬山商工会議所の皆様にも聞いていただきます。プレゼン資料の作成で悩んだり、当日の発表で緊張し戸惑うこともあるかもしれませんが、大きな経験を積むことができ、学生にとっては大変意義あるイベントとなっています。
また、先ほどの「観光消費アンケート」において、アンケート調査と集計と分析まで担当したグループが詳しく報告させていただきました。後に市長が地域の大きな企業の社長と会談する際に、報告内容をお話をされたとうかがい、予想以上の成果に、学生たち自身も驚きと喜びを感じました。
別の取り組みとして、竹林整備の事例があります。市役所から提案いただいたこの竹林整備は、犬山市の北部の栗栖地区で行われました。
他にも、すぐ隣の団地からは地域住民の高齢者が団地の入り口付近の竹を切る作業に取り組んでおり、その負担が大きいという課題が浮上しました。
学生にボランティアの案内をしたところ、栗栖などで経験をしてきた学生たちが中心となって、竹切りの手伝いを行いました。学生たちは「地域の人と、たくさんお話ができました」「竹切りが上手にできるようになりました」と楽しそうに、また自信を持って話してくれました。
こうして地域の住民の方からお声をかけていただく時に、市役所や住民活動の中間支援組織の方が大学の活動について広めてくれたりしたのです。「名古屋経済大学に相談してみたら」と言ってくださるようになりました。このような交流を通じて、特に犬山市との連携活動は円滑に進むようになってきました。また、小牧市、大口町、扶桑町とも、行政機関だけでなく、住民活動の中間支援組織とも緊密な連携を築いています。連携によって、さまざまなボランティア活動が実現し、地域社会に貢献をしています。
–良い繋がりですね。市長とそこまで近い距離でお話できる機会はなかなかないと思います。学生にとっても何よりもの財産ではないでしょうか?
はい、そう思います。さらに、一昨年には犬山市議会とも連携協定を締結しました。これにより、市役所と同様に議会との連携も図り、学生たちには議場見学や議員の方々との懇談という機会が生まれました。
議員の方々と学生たちの懇親会のテーマとして、広報誌「議会だより」について、もっと市民に見てもらう、親しみを持ってもらう方法や、若い世代は政治をどのように捉えているのか、どうしたら身近に感じてもらえるかといった内容で意見交換しました。このように、年に1、2回の頻度で議員の方々と直接懇談する機会が設けられたことは、非常に意義深いことだと考えています。
–議員さんから見て、若者とのすり合わせが行われることで行政の在り方が変わりますから、素晴らしいことですね。
お声がけをいただき、学生がそれに興味をもって参加してくれることが貴重だと感じています。初めは「議員と話したことないから…」と躊躇する学生もいますが、市長や議員と話したことのある学生など、ほとんどいないから特別な経験になると思うので、参加してみませんかとお話しています。
最初は「どうなるかな?学生はお話しできるかな?」と思いました。しかし議員の方々が毎回、和気あいあいとした雰囲気でざっくばらんなお話をされます。学生たちも初めの数分間は緊張していましたが、議論が進むにつれて自分の意見を表現できるようになりました。これは非常に良い経験であり、感謝しています。
学生の巻き込み方と地域貢献における学生の役割
–学生の巻き込み方はどこの大学も課題と感じているようです。この点と地域貢献における学生の役割についてお伺いができればと思います。
学生の巻き込み方について、まずは「こういうボランティアがあります」という内容を学生にメールで一斉配信し、参加者を募ります。原則的には、自主的に参加してもらうことを重視しています。
授業やアルバイトなど、学生の本来の活動や自分の大切な時間に影響を及ぼさないよう伝えています。参加を強制することはありません。居住地などで参加者が限定されている等の理由で集まりにくい場合では公募とともに、こちらで適切にピックアップし、1人ずつ声をかけていくこともあります。
参加を希望する学生に対しては、「こんな活動がありますが、興味がありますか?」と丁寧にお話しし、納得のいく形で参加を決めてもらいます。また、運営団体から説明会を開いてもらうこともあります。参加を検討する段階で活動内容に違和感を感じた場合、「今回は見送りたいです」と学生が気軽に伝えられる環境を作るように心がけています。
また、友人を誘って一緒に参加することも奨励しており、「友達、紹介してね」と声をかけることも行っています。一人では心細くて参加を見合わせていた学生にも「きっかけ」ができたら、と思っています。
–社会貢献に対する関心の度合いは、比較的高いですか?
最近は、高校時代からボランティアに参加している学生も多いです。新1年生の3割以上の学生が経験していた年度もありました。平均的には2割~3割の学生が経験済みで、5割くらいが興味を持ってくれています。一方で全く興味のない学生も2割~3割程度います。私たちは、1年生のゼミの時間を利用して、地域活動のメリットや実態について話しています。これらの機会で、地域活動の意義や成果を紹介しながら、ボランティア活動は難しく考える必要はないと伝えています。
ボランティア活動はただ単に働くだけのものではなく、多くのメリットがあることを伝えると、「じゃあ、ちょっと参加してみようかな」と考える学生もいるようです。このような活動を継続することで、センターと地域活動の認知度が着実に高まり、ボランティア参加者も増加しています。
–学生の地域での役割についても、お尋ねしてよろしいでしょうか?
学生には、さまざまな役割が求められています。学生は、子ども達にとっては「大人よりも年の近いお兄さん、お姉さん」、高齢の方にとっては「地域を活性化してくれる起爆剤」、組織にとっては「新しい視点」と、様々な期待を受けています。
しかし、「全ての期待に応えられているか」よりも学生らしく気負わず真摯に活動をすることが大切で、「近くで助けてくれる存在」としての活動から多くを学ぶ。そんな彼らが地域の皆様と大学を繋ぎ続けてくれているのだと感じています。
今後の展望
–改めて学生の偉大さやありがたさに感心する話です。では最後に、これからの展望をお尋ねできればと思います。
大学の地域連携活動は、まだ充分に認知されていないと感じます。研修会等に参加させていただく中で感じるのは、地域の皆様から見ると、大学はまだまだ「敷居の高い」存在なのだということです。
地域でお困りの際に「大学に相談してみたらどうだろう?」と気軽に相談していただけるような存在になりたいと願っています。そして、「名古屋経済大学に相談してみよう!」と、地域の皆様の選択肢に入れてもらえるような存在になりたいと思っています。