光回線 乗り換え手順

【簡単!】光回線の乗り換え手順を解説!注意点やお得に乗り換えできる光回線

「光回線の乗り換え手順を知りたい」
「乗り換えるときの注意点は?」

現在契約しているインターネット回線を変更したい方のなかには、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

光回線の乗り換え方法は3パターンあり、現在の契約内容や乗り換え先によって異なります。それぞれ手順も異なるため情報の確認が大切です。

この記事では、光回線の乗り換え手順について詳しく解説します。乗り換え時の注意点やおすすめの光回線もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

<インターネットのご相談・お問い合わせ>
光回線の乗り換えを検討中の方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
専門のスタッフがご状況に合わせて最適なネット回線をご案内いたします。
通話料・サービス料ともに無料なので、お気軽にお問い合わせください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

光回線の乗り換え方法は3種類

光回線を乗り換えるとき、乗り換える方法は以下の3種類です。

新規契約

今までADSLの電話回線を使っていて、新たに光回線を導入したい人は「新規契約」になります。また、これまで光回線を使っていた人でも、回線設備を入れ替えて別の事業者に乗り換えたいなら新規契約に当てはまります。

新規契約の場合は、一般的に工事が発生するため、開通までに2〜4週間ほどかかることが多いです。

事業者変更

事業者変更は、現在「光コラボ」を利用している人が、別の事業者の「光コラボ」や「フレッツ光」に乗り換える方法です。

「光コラボ」とは、NTT東日本・西日本からフレッツ光回線の提供を受けて、各社の独自サービスと合わせて提供される光回線を指します。

使用する光回線は同じになるため、基本的に工事は必要ありません。

転用

転用は、NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」から「光コラボ」へ乗り換えることです。

光コラボはフレッツ光を利用したサービスなので、工事の必要はありません。ただし転用する際に光回線を1ギガプランから10ギガプランに変更する場合などは、工事が必要になることもあります。

自分がどの方法で乗り換えるべきなのか、事前に確認しておきましょう。

光回線の乗り換え手順

ここでは、光回線の乗り換え手順について解説します。
3パターンの乗り換え方法に分けて解説するので、自分に当てはまるパターンをぜひ参考にしてください。

新規契約の手順

光回線を新たに契約する場合、乗り換え先を新規契約したあと、必要に応じて現在利用しているインターネット回線を解約します。

新規契約の手順は以下の通りです。

  1. 新規契約の光回線への申し込み
  2. 利用開始の案内書類の受け取り
  3. 開通工事
  4. 接続機器の設定をして利用開始
  5. これまで利用していたインターネット回線を解約

まずは新しく利用する光回線の新規契約を申し込みましょう。新規で契約する場合、一般的に開通工事が必要となります。

申し込んだ後に、事業者から工事の日時について連絡があるため、立会できる日時で設定するようにしてください。

基本的には申し込みから工事・開通まで、早くても2週間ほどかかります。新生活シーズンの3月や4月は工事が混みあいやすく、1ヶ月ほどかかることもあるため、日程には余裕をもって申し込みましょう。

申し込みが完了すると、契約情報などが記載された書類も送られてきます。
工事が終わって光回線が開通したら、接続機器の設定などを済ませることで、光回線が利用できるようになります。

これまで利用していたインターネット回線がある場合は、最後の手順で解約してください。

事業者変更の手順

「光コラボ」から別の「光コラボ」へ変更したい場合、現在使用している光回線がそのまま使えるため、基本的には開通工事は必要ありません。

ただし1ギガプランから超高速通信の10ギガプラン等に変更したい場合は工事が必要となる場合があります。

事業者変更の手順は以下の通りです。

  1. 契約中の「光コラボ」で事業者変更承諾番号を取得
  2. 新規契約の「光コラボ」への申し込み
  3. 利用開始の案内書類の受け取り
  4. 回線切り替え
  5. 接続機器の設定をして利用開始
  6. レンタル機器の返却

新しい光コラボに申し込む前に、現在契約している事業者に連絡して事業者変更承諾番号を取得します。番号の取得は電話窓口などから可能です。

番号の有効期間は15日間のため、15日以内に契約を進めるようにしましょう。有効期限を過ぎると、新たに事業者変更承諾番号の取得が必要になります。

事前準備ができたら、新しい光コラボに申し込んでください。乗り換え先の事業者へ事業者変更承諾番号を通知することで、切り替え手続きが進められます。

申し込み完了後、切り替え日が記載された開通案内が届きます。あとは回線を切り替えて、接続機器の設定などを完了すれば、新しく契約した光コラボの回線が利用できるようになります。

また、乗り換え前の事業者から、Wi-Fiルーターなどをレンタルしている場合は、郵送などで機器を返却しましょう。

転用の手順

NTT東日本・NTT西日本の「フレッツ光」から他社の「光コラボ」へ乗り換える場合、提供事業者は変わりますが、現在の光回線を引き続き利用できるため、基本的に工事は不要です。

転用の手順は以下の通りです。

  1. NTT東日本・NTT西日本から転用承諾番号を取得する
  2. 新規契約の「光コラボ」への申し込み
  3. 利用開始の案内書類の受け取り
  4. 回線切り替え
  5. 接続機器の設定をして利用開始
  6. レンタル機器の返却

まずはNTT東日本・NTT西日本に連絡して転用承諾番号を取得しましょう。WEBサイトや電話窓口から番号を取得できます。

番号を取得できたら、新しく契約する光コラボへ申し込みます。申し込み完了後に利用開始の案内書類が届くので、あとは回線を切り替えて接続機器などを設定すれば利用できるようになります。

「フレッツ光」の利用時にWi-Fiルーターなどをレンタルしていた場合は、指定された手段で返却してください。ONU(終端装置)は返却せず使い続けられることもあるため、返却が必要かどうかは事業社に確認しましょう。

光回線の乗り換えをスムーズに行いたい方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
通話料・サービス料ともに無料で、専門のスタッフが回線選びから乗り換えまでサポートいたします。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

光回線を乗り換えるメリット

ここからは光回線を乗り換えるメリット3つについて解説します。

料金を安くできる

光回線の料金は、契約する会社やサービスによって異なります。そのため光回線を乗り換えることで、毎月の通信費を安くできる可能性があります。

通信費の相場は、一戸建ての場合で1ヶ月あたり約5,000〜8,000円、マンションの場合で約4,000〜8,000円とかなり幅があります。現在利用中の光回線の料金を確認して、より安い回線を選ぶことをおすすめします。

さらに、利用しているスマホとのセット割が適用される回線を選べば毎月の利用料が割引されてお得です。例えば、セット割で月額料金が500円安くなった場合、年間では6,000円、3年間使えば18,000円も節約できます。

光回線やスマホは長期間にわたって同じ会社を利用することが多いため、毎月少しでも安くなれば、長期的には多額の節約につなげられるでしょう。

通信速度が速くなる場合がある

光回線を乗り換えると通信速度が速くなる場合があります。

一般的な光回線の最大速度は1Gbpsと言われていますが、会社によっては2Gbpsや10Gbpsのプランが用意されているため、乗り換えるだけで高速通信が期待できます。

現在利用している回線の速度が最大32Mbpsや128Mbpsの人なら、乗り換えることでインターネットやオンラインゲームをかなり快適に利用できるでしょう。

また、IPv4の光回線を契約中なら、IPv6対応の光回線へ乗り換えることでも、通信速度は大幅に速くなるはずです。
IPv4は旧来の接続方式である「PPPoE方式」のみに対応していて、通信時に他の利用者による混雑の影響を受けやすいというデメリットがあります。

一方、IPv6は旧来の接続方式である「PPPoE方式」と新方式の「IPoE方式」の両方に対応している通信規格です。

新方式の「IPoE方式」なら旧来の「PPPoE方式」よりも速い通信が期待できるため、IPv6対応の光回線に乗り換えれば通信速度の改善が期待できます。

キャンペーンや割引が利用できる

光回線を乗り換えると、乗り換え先のお得なキャンペーンや割引を利用できることがあります。

キャッシュバックや工事費の無料キャンペーン、ポイントバック、スマホのセット割引など、特典内容は会社や時期によってさまざまです。

現在契約している光回線を解約することで違約金が発生しても、乗り換え先のキャンペーンで違約金と同額の特典を受けることができる場合もあるため、違約金がネックになっている人はキャンペーンを活用するのがおすすめです。

ただしキャッシュバックや乗り換え特典には細かい条件が設定されていることもあるため、利用したい場合は必ずキャンペーン内容と適用条件を確認しましょう。

光回線を乗り換えるデメリット

ここでは、光回線を乗り換えるデメリット3つについて解説します。
快適な通信環境を整えるために、以下のポイントを確認して、最適に光回線を乗り換えましょう。

違約金や工事費の残債がかかることも

現在利用している光回線を解約すると、タイミングによっては違約金や解約金がかかってしまいます。

多くの光回線では2年契約が採用されていて、2年ごとに契約が自動更新されます。契約が更新される月と前後1〜2ヶ月間は「更新月」に設定されるパターンが多く、更新月に解約すれば違約金は発生しません。

しかし更新月以外のタイミングで解約してしまうと、違約金が発生します。

また、工事費の残債がある場合は、更新月に関係なく解約するタイミングで工事費の残債を一括で支払わなければいけない可能性があります。

光回線を乗り換えるときは、できるだけ更新月に解約するようにしましょう。また、乗り換え先によっては、解約金や工事費の残債分を負担してくれるキャンペーンを実施しているため、ぜひ活用してみてください。

乗り換えの期間に光回線が利用できないことも

特に新規契約で光回線を乗り換える場合、手順を誤ってしまうと、光回線が利用できない空白期間が生まれてしまいます。

契約中の光回線を解約してから新しい光回線を利用しようとすると、新規契約した光回線の利用開始までに時間がかかってしまい、インターネット回線が使えない状況になることがあります。

必ず乗り換え先の光回線を新規契約して利用開始した後に、これまで契約していた光回線の解約手続きを進めるようにしましょう。

3月~4月の引越し期間などは手続きが混み合いやすいです。乗り換えを決めたら早めに新規契約の手続きを開始して、なるべく時間をかけずに乗り換えましょう。

オプションサービスやEメールアドレスは利用不可

乗り換えによりこれまで使っていた光回線を解約する場合、「ひかり電話」や「ひかりテレビ」などセットで契約していたオプションサービスは、利用できなくなることが多いです。

特に「ひかり電話」を利用している人は、電話番号は引き継げない場合がほとんどなので、番号が使えなくなって問題がないか事前に確認しましょう。

乗り換えの際にプロバイダーが変更されると、プロバイダーから付与されていたEメールアドレスも使えなくなってしまいます。

一部のプロバイダーでは解約したあとでもEメールアドレスを利用できる有料サービスを提供しているため、アドレスが使えなくなるのはどうしても困るという人は、そのようなサービスも検討するといいでしょう。

乗り換えで失敗したくない方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
通話料・サービス料ともに無料で、専門のスタッフが最適なネット回線選びをサポートいたします。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

乗り換え先の光回線の選び方

ここまで、光回線の乗り換え手順や、乗り換えるメリット・注意点を紹介してきましたが、光回線にはそれぞれに特徴があるため、重視するポイントによって選ぶべきサービスは異なります。

ここでは、回線の選び方を以下の4つのポイントで紹介します。

料金で選ぶ

光回線を利用するにあたって、料金は重要なポイントのひとつです。

以下では、主な料金である月額料金・契約事務手数料・初期工事費を表にして示しています。今回は戸建てプランの場合で比較してみました。

光回線月額料金契約事務手数料初期工事費
auひかり1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
3,300円41,250円
ドコモ光5,720円〜3,300円19,800円
NURO光5,200円〜3,300円44,000円
BIGLOBE光5,478円〜3,300円19,800円
ソフトバンク光5,720円〜3,300円26,400円

本記事で紹介している回線では、契約事務手数料はどの回線も3,300円と一律です。
初期工事費はサービスによってさまざまですが、ドコモ光とBIGLOBE光は最も安く19,800円となっています。
ただし工事費は実質無料になるキャンペーン・特典が用意されている場合が多いため、キャンペーンを活用すると大差はなくなるでしょう。

工事費の実質無料キャンペーンは、契約期間にあわせて工事費の分割払い分を月額料金から割り引くことが多いため、契約期間の縛りが無いか確認してから利用するようにしてください。

月額料金を比較すると、最も安いのはNURO光です。NURO光は通信速度も高速なので、提供エリア内であれば検討してみるとよいでしょう。

通信速度で選ぶ

本記事で紹介している5つの光回線を通信速度で比較すると、以下の表のようになります。

光回線最大通信速度平均実測通信速度(みんなのネット回線速度より)
auひかり1Gbps
5Gbps
10Gbps
平均下り速度:514.16Mbps
平均上り速度:519.9Mbps
ドコモ光1Gbps
10Gbps
平均下り速度:254.62Mbps
平均上り速度:269.89Mbps
NURO光2Gbps
10Gbps
20Gbps
平均下り速度:591.44Mbps
平均上り速度:600.12Mbps
BIGLOBE光1Gbps
10Gbps
平均下り速度:228.05Mbps
平均上り速度:247.84Mbps
ソフトバンク光1Gbps
10Gbps
平均下り速度:293.4Mbps
平均上り速度:311.37Mbps

選択できるプランの最大通信速度で比較すると、NURO光は20Gbps、NURO光以外のサービスでは10Gbpsのプランが選択可能です。
BIGLOBE光は、以前は1Gbpsプランのみでしたが、2023年12月1日から10Gbpsプランが登場しました。

最大通信速度は理論的に実現可能な速度を示しているものなので、必ずしもその速度が担保されているわけではありません。
ネット上に公開されているユーザーの実測値を参考にすると、通信速度が速いのはauひかりとNURO光です。

auひかりとNURO光はどちらも独自回線を利用しているため、NTTの回線を利用している他社よりも比較的速くなりやすいと考えられます。

特にNURO光は上下速度とも600Mbps近い速度となっていて、オンラインゲームや長時間の動画視聴も問題なく使えます。

提供エリアで選ぶ

各光回線のサービス提供エリアは、以下の表のとおりです。

光回線提供エリア
auひかり関西・東海・沖縄を除くエリア
ドコモ光【1ギガプラン】
全国エリア

【10ギガプラン】※一部提供含む
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、和歌山、京都、奈良、滋賀、兵庫、愛知、静岡、岐阜、三重
・2023年12月20日提供開始:北海道、新潟、宮城
NURO光【2ギガプラン】
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、愛知、静岡、岐阜、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、広島、岡山、福岡、佐賀

【10ギガプラン】
北海道、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、愛知、静岡、岐阜、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、岡山、広島、福岡、佐賀

【20ギガプラン】
東京都豊島区、港区(一部地域除く)
BIGLOBE光【1ギガプラン】
全国エリア

【10ギガプラン】※一部提供含む
・NTT東日本エリア:東京、神奈川、千葉、埼玉
・NTT西日本エリア:大阪、和歌山、京都、奈良、滋賀、兵庫、愛知、静岡、岐阜、三重
・2023年12月20日提供開始:北海道、新潟、宮城
ソフトバンク光【1ギガプラン】
全国エリア

【10ギガプラン】※一部提供含む
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、和歌山、京都、奈良、滋賀、兵庫、愛知、静岡、岐阜、三重
・2023年12月20日提供開始:北海道、新潟、宮城

ドコモ光、BIGLOBE光、ソフトバンク光は光コラボのサービスなので、NTT東日本・西日本のフレッツ光と同じ提供エリアになります。そのため1ギガプランは基本的に全国で利用可能です。

10ギガプランは提供エリアが限られているため、10ギガプランを使いたい人は自分の家が提供エリア内かどうか必ず確認しましょう。

auひかりとNURO光は独自回線を利用しているため、一部のエリアでしかサービスが提供されていません。
独自回線は速度が速いという点で魅力的ですが、エリア外の人は光コラボレーションの中から選ぶ必要があります。

キャンペーンや特典で選ぶ

各光回線サービス公式で提供しているキャンペーン・特典を比較すると、以下の表のようになります。

光回線公式キャンペーン・特典(一部抜粋)
auひかり・auスマートバリューでauスマホの料金が永年割引
・au PAY 残高還元
・auひかり 乗りかえスタートサポート特典
・ネットと電話の申し込みで初期費用相当額割引
ドコモ光・ドコモ光新規工事料無料特典
・ドコモ光お引っ越し(移転)特典
・1ギガ→10ギガ料金プラン変更特典
・ドコモ光乗り換えキャンペーン
NURO光・1年間 月額980円+工事費実質無料
・43,000円キャッシュバック+工事費実質無料
・お友達紹介クーポン
BIGLOBE光・新規申込&乗り換え特典(最大84,204円お得)
・auスマホならauスマートバリュー
・UQ mobileなら自宅セット割
・BIGLOBEモバイルなら毎月220円割引
ソフトバンク光・超高速!SoftBank光
・10ギガ 500円ではじめよう
・ソフトバンクのメッシュWi-Fi、最初はお試し!
・SoftBank光 工事費サポート はじめて割
・SoftBank光 乗り換え新規で割引
・SoftBank あんしん乗り換え

各サービスごとにキャンペーンの特徴は異なるため、どれが優れているかを一概に言うことはできません。
自分の利用用途やスマホキャリアから、一番お得に使えるものを選びましょう。

スマホのセット割は複数台のスマホを対象にできるケースがあるため、家族全員で同じキャリアのスマホを使っているなら、セット割対象の光回線を選ぶことで通信費を大幅に削減できるでしょう。

auひかりやソフトバンク光は、適用条件を満たせば一定期間のインターネットの月額料金が割引されるサービスを受けられます。

NURO光とBIGLOBE光は高額の特典が用意されているため、適用条件をよく確認して、当てはまる場合はぜひ活用してください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

乗り換えにおすすめの光回線3選

本記事でおすすめする光回線は、以下の3つです。

それぞれの光回線の基本的な情報は、以下の表のとおりです。

通信速度を選びたいなら「auひかり」

auひかりの基本情報は、以下の表のとおりです。

項目詳細
月額料金1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
※1ギガ 3年契約プラン
初期費用初期工事費:41,250円
契約事務手数料:3,300円
最大通信速度1Gbps(一部エリアは5Gbps・10Gbps)
対応エリア関西・東海・沖縄を除くエリア
特徴・au/UQモバイルのスマホとのセット割が使える
・独自回線なので比較的速度が安定しやすい

auひかりはKDDIが提供する光回線です。NTTのフレッツ光を利用した光コラボサービスではなく、独自の回線を使用しています。独自回線のため、安定した速度でインターネットを利用できる点が魅力的です。

最大通信速度は1Gbps、エリアによっては5Gbps・10Gbpsのプランも利用できます。

3年契約の「ずっとギガ得プラン」で契約すると、3年目以降の月額利用料金が安く抑えられるようになるため、長期で使用する予定の人におすすめです。
auとUQモバイルのスマホを使っているなら、セット割でさらにお得になります。

関西・東海・沖縄では利用できない点はネックになりますが、提供エリアに住んでいる人でauやUQモバイルユーザーなら、ぜひauひかりを検討してみてください。

どのエリアに住んでても使える「ドコモ光」

ドコモ光の基本情報は、以下の表のとおりです。

項目詳細
月額料金5,720円
※1ギガ タイプAの料金
初期費用初期工事費:19,800円
契約事務手数料:3,300円
最大通信速度1Gbps(一部エリアでは10Gbps)
対応エリア全国エリア
特徴・ドコモのスマホとのセット割が使える

ドコモ光は、ドコモが提供する光コラボサービスです。NTTの回線を利用するため、1Gbpsプランなら基本的に全国どこに住んでいる人でも利用できます。

一部エリアでは最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も利用できるため、高速通信を探していて提供エリア内に住んでいる人におすすめできます。

特にドコモのスマホユーザーならセット割でお得になるため、ぜひ検討してください。

速い通信速度を求めるなら「NURO光」

NURO光の基本情報は、以下の表のとおりです。

項目詳細
月額料金5,200円
※2ギガ 3年契約プラン
初期費用初期工事費:44,000円
契約事務手数料:3,300円
最大通信速度2Gbps(一部エリアでは10Gbps)
対応エリア北海道、宮城県(10ギガプランのみ)、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県
特徴・ソフトバンクスマホとのセット割が使える
・独自回線なので比較的速度が安定しやすい

NURO光は、So-netが提供する光回線です。auひかりと同様に、光コラボではなく独自回線を利用してサービスを提供しています。

NURO光の特徴は、安定した高速通信を利用しやすいことです。フレッツ光や光コラボは利用者が多いため、夜間などに回線が混雑しやすいですが、独自回線のNURO光なら夜間なども速度が低下しにくいとされています。

さらに基本プランでも最大通信速度2Gbpsと他の光回線サービスよりも高速です。対象エリアなら最大通信速度10Gbpsのプランも利用できます。

月額基本料金は5,200円と比較的安く、ソフトバンクユーザーならスマホのセット割も使えます。
対応エリアが限られる点はネックですが、対応エリア内に住んでいるならNURO光をおすすめします。

光回線の乗り換え手順で困ったらインターネット開通窓口へ

この記事では、光回線の乗り換え手順やおすすめの光回線を解説しました。
光回線の乗り換えは、新規契約・事業者変更・転用の3パターンがあり、それぞれで手順が異なります。
光回線サービスも数多くあるため、料金や通信速度、提供エリアなどをもとに自分に合った回線を選ぶことが重要です。

インターネット開通窓口(0120-473-023)では、インターネット回線選びに迷った方に向けておすすめの光回線からお得な特典の受け取り方までサポートします。

  • 全国対応
  • 相談のみもOK!

相談のみのご連絡にも対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間9:00~20:00(年末年始を除く)