
フレッツ光のデメリットを調査!やめたほうがいい人の特徴を解説
フレッツ光は、全国で利用できる人気の光回線です。
しかし、他の光回線と比較してどんなデメリットがあるのかわからないという方も多くいらっしゃいます。
そこでこの記事では、フレッツ光のデメリットを紹介するとともに、おすすめな人、やめた方がいい人の特徴を紹介します。
<インターネットのご相談・お問合せ>
フレッツ光を含む光回線やWi-Fiでお困りの方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。通話料・サービス料ともに無料で、専門のスタッフがあなたにピッタリのネット回線をご案内いたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
※掲載内容は2024年2月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。
目次
フレッツ光とは?

フレッツ光とは、NTTが提供する光回線サービスの名称です。
ここでは、フレッツ光の「提供エリア・料金・光コラボとの違い」について解説します。
フレッツ光の提供エリア
フレッツ光は、全国エリアで提供されています。
NTT東日本とNTT西日本の2社が東西に分かれてエリアを管轄しています。
NTT東日本エリア | 北海道、青森県、宮城県、岩手県、山形県、秋田県、福島県、新潟県、長野県、山梨県、東京都、茨城県、神奈川県、栃木県、千葉県、群馬県、埼玉県 |
---|---|
NTT西日本エリア | 石川県、富山県、福井県、愛知県、静岡県、岐阜県、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、三重県、和歌山県、岡山県、島根県、鳥取県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、高知県、徳島県、大分県、鹿児島県、熊本県、佐賀県、長崎県、福岡県、宮崎県、沖縄 |
全国で利用できる光回線ではありますが、山間部など一部地域では光回線が通っていないため利用できないケースもあります。
フレッツ光の料金
フレッツ光の月額料金には、戸建てタイプとマンションタイプの2種類が存在します。
戸建てタイプの料金
戸建てタイプの月額料金です。
回線 | プラン | 月額料金(回線のみ) |
---|---|---|
NTT東日本 | ギガファミリースマートタイプ | 6,270円 |
ギガラインタイプ | 5,940円 | |
ファミリーハイスピードタイプ | 5,720円 | |
NTT西日本 | ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 ファミリー・ハイスピードタイプ ファミリータイプ | 5,940円 |
インターネットを利用するためには、回線とプロバイダの2つの契約が必要です。
しかし、フレッツ光は回線のみの契約となるため、別途プロバイダを契約しなければなりません。プロバイダの月額料金は、500〜1,500円程度かかります。
そのため回線とプロバイダを合わせた月額料金は6,000円以上、プランによっては7,000円以上かかるケースもあります。
マンションタイプの料金
続いて、マンションタイプの月額料金です。
回線 | サービスメニュー | プラン2 (16契約以上) | プラン1(8契約以上) | ミニ(6契約以上) |
---|---|---|---|---|
NTT東日本 | ギガマンションスマートタイプ (光配線方式) | 3,685円 | 4,125円 | 4,785円 |
マンションギガラインタイプ (光配線方式) | 3,355円 | 3,795円 | 4,455円 | |
マンションハイスピードタイプ (光配線方式、VDSL方式) | 3,135円 | 3,575円 | 4,235円 | |
マンションハイスピードタイプ (LAN配線方式) | 2,750円 | 3,190円 | 3,850円 | |
NTT西日本 | マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼 (光配線方式) | 3,520円 | 4,070円 | 4,950円 |
マンション・ハイスピードタイプ (光配線方式) | ||||
マンションタイプ (光配線方式/VDSL方式) | ||||
マンションタイプ (LAN配線方式) | 2,860円 | 3,410円 | 4,290円 |
マンションタイプの料金プランは少し複雑です。
補足をすると、マンションタイプは「世帯数」と「配線方式」でプランが決まります。
プラン2 | 集合住宅またはビル単位に「16以上」の契約を代表者から一括申し込みが可能な場合 |
---|---|
プラン1 | 集合住宅またはビル単位に「8以上」の契約が見込まれる場合 |
ミニ | 集合住宅またはビル単位に「6以上」の契約が見込まれる場合 |
光配線方式 | 集合住宅の共用部から各住居までを光ファイバーで接続する方式 |
---|---|
VDSL方式 | 収容局ビルから集合住宅まで光ファイバー、集合住宅の共用部から各住居までを電話回線ケーブルで接続する方式 |
LAN配線方式 | 収容局ビルから集合住宅まで光ファイバー、集合住宅の共用部から各住居までをLANケーブルで接続する方式 |
プランと配線方式に関しては、お住まいの集合住宅によって異なります。
またフレッツ光のマンションタイプもプロバイダ料金を含んでいないため、別途プロバイダの契約が必要です。
フレッツ光と光コラボの違い
フレッツ光と間違えられやすいのが「光コラボ」です。NTTが提供する光回線には「フレッツ光」と「光コラボ」の2種類があります。
光コラボとは、NTTが提供するフレッツ光を卸売りするモデルのことで2015年から始まったサービスです。携帯会社やプロバイダ会社をはじめ、多くの企業が光コラボとして光回線を販売しています。
代表的な光コラボは、以下のような光回線です。
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- BIGLOBE光
- 楽天ひかり
- OCN光
他にも多数、光コラボが存在しています。光コラボはフレッツ光と同じ回線なので、通信品質もほぼ同じです。
このようにNTTが提供する光回線には、2種類あることを覚えておきましょう。
光コラボの申し込みはインターネット開通窓口(0120-473-023)がおすすめです。専門のスタッフが要望に合わせて、最適な回線を提案してくれます。通話料・サービス料ともに無料なので、是非ご活用ください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
▼合わせて読みたい 【2024年最新】光回線選びで失敗したくない方必見!条件別におすすめの光回線8社を厳選し徹底比較!
フレッツ光のデメリット
ここからは、フレッツ光の口コミや評判などからわかったデメリットを紹介します。
デメリットはおもに4つあります。
- 月額料金が高い
- プロバイダの別途契約が必要
- スマホセット割がない
- キャッシュバックや割引などのキャンペーンがない
1つずつ解説します。
月額料金が高い
1つ目のデメリットは月額料金が高いことです。
先ほど月額料金を紹介しましたが、他社回線と比較してもフレッツ光の料金は高いです。
フレッツ光と光コラボの戸建ての月額料金を表にまとめました。
事業者 | 月額料金(戸建て) |
---|---|
フレッツ光 | 5,720〜6,270円(プロバイダ料金含まず) |
ドコモ光 | タイプA:5,720円 タイプB:5,940円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 |
楽天ひかり | 5,280円 |
BIGLOBE光 | 2年プラン:5,698円 3年プラン:5,478円 |
@nifty光 | 5,720円 |
GMOとくとくBB光 | 5,390円 |
エキサイトMEC光 | 4,950円 |
DTI光 | 5,280円 |
So-net光プラス | 6,752円 |
ぷらら光 | 5,280円 |
@TCOMヒカリ | 5,610円 |
AsahiNet光 | 5,698円 |
フレッツ光の月額料金が5,720円以上なのに対して、光コラボは5,720円よりも安いケースがほとんどです。
またフレッツ光は別途プロバイダ契約が必要なため、さらに料金が上積みされます。
口コミにも月額料金が高いとの声がありました。
プロバイダの別途契約が必要
2つ目のデメリットは、プロバイダを別途契約しなければならない点です。光コラボやauひかり、NURO光などの独自回線は、回線とプロバイダをセットで契約できます。
しかし、フレッツ光では回線のみの契約となり、別途プロバイダを申し込む必要があります。
オプションとして、プロバイダも一緒に申し込めますが追加料金が必要です。
口コミでもプロバイダが別途必要なことに対し、不満の声が見受けられました。
手間がかかり、料金も高くなる点でデメリットといえるでしょう。
スマホセット割がない
3つ目のデメリットは、スマホセット割がないことです。
スマホセット割のある光回線に比べて料金が高くなってしまいます。
例えば、光コラボであるドコモ光は、ドコモスマホとのセット割が適用可能です。これにより月々のスマホ代が1台につき最大1,100円割引されます。
スマホセット割のあるスマホキャリアと光回線の組み合わせの一部を表にまとめました。
スマホキャリア | スマホセット割のある光回線 |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
ソフトバンク | ソフトバンク光、NURO光 |
au、UQモバイル | auひかり、BIGLOBE光、@nifty光、So-net光、コミュファ光、eo光、メガエッグ、Pikara、BBIQ |
Y!mobile | ソフトバンク光 |
口コミにも光回線を検討している方が、フレッツ光ではなくスマホセット割のある光回線の方に申し込もうとしている口コミがありました。
キャッシュバックや割引などのキャンペーンが少ない
4つ目のデメリットは、キャッシュバックや月額料金割引などのキャンペーンが少ないことです。
以前フレッツ光では、月額料金の支払いで貯まるポイントサービス、にねん割という2年間の月額料金割引サービスがありました。しかし、今ではいずれのキャンペーンも新規受付が終了しています。
一方、ドコモ光やソフトバンク光などの他社回線では、キャッシュバック・工事費無料キャンペーン・乗り換え他社違約金負担キャンペーンなど様々なキャンペーンが豊富に提供されています。
フレッツ光のキャンペーンが終了していることに不満の声を上げている口コミもありました。
他社に比べてキャンペーンが少ない点がデメリットといえます。
フレッツ光のメリット
続いて、フレッツ光のメリットを紹介します。
メリットは全部で4つあります。
- 全国で利用できる
- プロバイダが自由に選べる
- サポートが丁寧
- 法人向けのサービスが充実している
1つずつ解説します。
全国で利用できる
1つ目は全国で利用できることです。
auひかり・NURO光・電力会社の光回線などの独自回線は、提供エリアが全国ではありません。
一部地域しか利用できない、または広いエリアをカバーしているけど一部地方では利用できないといったケースが多いです。
しかし、フレッツ光は全国エリアで提供されています。お住まいの都道府県に依存しないため契約しやすい光回線となっています。
プロバイダが自由に選べる
2つ目のメリットは、プロバイダが自由に選べる点です。
他社回線では、プロバイダの選択肢が限られている、もしくは選べない回線が多いです。
しかし、フレッツ光ではプロバイダが別途契約のため、数多くのプロバイダの中から自由に選択できます。
フレッツ光の対応プロバイダは、公式サイトから確認可能です。
NTT東日本対応プロバイダ
NTT西日本対応プロバイダ
プロバイダにこだわりがある方によってはメリットです。
サポートが丁寧
3つ目のメリットは、サポートが丁寧という点です。
フレッツ光は大手企業であるNTTが運営しているため、サポート体制も充実しています。
口コミでも丁寧に対応してくれたと高い評価を受けています。
法人向けのサービスが充実している
4つ目のメリットは、法人向けサービスが充実している点です。
フレッツ光は、故障・修理サポートがとても手厚いです。サービス内容によっては、夜間や早朝のサポートも受け付けています。
そのほか、ビジネス電話やセキュリティ対策などのサービスもあるため、法人向けにありがたい光回線です。
フレッツ光や光コラボのご契約は、インターネット開通窓口(0120-473-023)がおすすめです。ご希望条件に合わせて最適な回線をご案内いたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
フレッツ光がおすすめな人
フレッツ光のメリット・デメリットを踏まえると、フレッツ光がおすすめなのは、下記のいずれかに当てはまる人です。
- 法人の方
- プロバイダにこだわりがある方
詳しく解説します。
法人の方
法人の方はフレッツ光がおすすめです。
先ほどお伝えしたように、フレッツ光には法人向けのサービスが多数用意されています。
サポートに関しても手厚い対応をしてくれるため、法人向けにおすすめの光回線です。
プロバイダにこだわりがある方
プロバイダにこだわりがある方もフレッツ光がおすすめです。
フレッツ光は、プロバイダを別途契約する必要はあるものの、好きなプロバイダを自由に選べるという利点があります。
- 特定のプロバイダを契約したいが他社回線にはない
- 色々なプロバイダを手軽に乗り換えたい
上記のいずれかに当てはまる方は、フレッツ光がおすすめです。
フレッツ光はやめた方がいい人
フレッツ光がおすすめでない人は、下記に当てはまる方です。
- 一般家庭の方
- 料金を安く済ませたい方
詳しく解説します。
一般家庭の方
一般家庭の方にフレッツ光はおすすめできません。
なぜなら、プロバイダを別途契約しないといけないため手間がかかるからです。
フレッツ光以外の光回線では、1つの窓口で回線とプロバイダを両方申し込めます。
一般家庭の方は、フレッツ光以外の光回線を検討しましょう。
料金を安く済ませたい方
料金を安く済ませたい方もフレッツ光はおすすめではありません。
フレッツ光は回線料金が高い上に、プロバイダ料金も加算されるため他社回線よりも高いです。
通信コストを節約したい方は、光コラボや独自回線など、フレッツ光以外の回線を検討しましょう。
フレッツ光以外のおすすめ光回線

では、フレッツ光以外のおすすめ光回線にはどのようなものがあるのでしょうか?
おすすめは「光コラボ」です。光コラボは全国で利用できる上に、フレッツ光と同じ通信品質のまま安い料金で利用できます。
光コラボは数多くありますが、選び方としては現在お持ちのスマホキャリアから選ぶのがおすすめです。
スマホキャリアごとのおすすめ光コラボは、下記の4つです。
1つずつ詳しく解説します。
ドコモユーザーはドコモ光

ドコモユーザーは、ドコモ光がおすすめです。
スマホセット割で、月々のスマホ代がスマホ1台につき、最大1,100円/月割引されます。
家族台数分適用されるため、ドコモユーザーにお得な光回線です。
項目 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
月額料金 | タイプA:5,720円 タイプB:5,940円 | タイプA:4,400円 タイプB:4,620円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
回線工事費 | 19,800円 ➡︎特典で無料 | 16,500円 ➡︎特典で無料 |
解約違約金 | 5,500円 | 4,180円 |
スマホセット割 | ドコモスマホ1台につき最大1,100円/月割引 |
ドコモ光の月額料金には、タイプAとタイプBの2種類があります。
どのプロバイダを選ぶのかによって料金が変わりますが、通信品質に大きな差はありません。
プロバイダに強いこだわりがなければ、タイプAの安いプランを選びましょう。
ドコモユーザーは、ドコモ光がおすすめです。
\申し込みはこちら/
au、UQモバイルユーザーはBIGLOBE光

au、UQモバイルユーザーは、BIGLOBE光がおすすめです。
BIGLOBE光とは、BIGLOBE株式会社が提供する光回線でKDDIグループの会社となります。そのため、auとUQモバイルのスマホセット割が適用可能です。
スマホセット割で月々のスマホ代が1台につき、最大1,100円/月割引されます。家族台数分適用されるため、au、UQモバイルユーザーにお得な光回線です。
項目 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
月額料金 | 3年プラン:5,478円 2年プラン:5,698円 | 3年プラン:4,378円 2年プラン:4,488円 |
事務手数料 | 3年プラン:3,300円 2年プラン: 新規:1,100円 転用:2,200円 事業者変更:3,300円 | |
回線工事費 | 19,800円 ➡︎特典で実質無料 | 16,500円 ➡︎特典で実質無料 |
解約違約金 | 4,230円 | 3,360円 |
スマホセット割 | au、UQモバイルスマホ1台につき最大1,100円/月割引 |
BIGLOBE光には、2年プランと3年プランがありますが、月額料金を踏まえると3年プランの方がお得です。
また特典を適用すれば、回線工事費も実質無料となります。
au、UQモバイルユーザーは、BIGLOBE光がおすすめです。
\申し込みはこちら/
ソフトバンク、Y!mobileユーザーはソフトバンク光

ソフトバンク、Y!mobileユーザーは、ソフトバンク光がおすすめです。
スマホセット割で、月々のスマホ代がスマホ1台につき、ソフトバンクで最大1,100円/月、Y!mobileで最大1,650円/月割引されます。
項目 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
月額料金 | 5,720円 | 4,180円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
回線工事費 | 0〜31,680円 ➡︎特典にて実質無料 | |
解約違約金 | 基本料金1ヶ月分 | |
スマホセット割 | ・ソフトバンクスマホ1台につき最大1,100円/月割引 ・Y!mobileスマホ1台につき最大1,650円/月割引 |
ソフトバンク光の月額料金は、他社と比較すると高くも安くもなく平均的な金額です。
しかし、ソフトバンクとY!mobileのスマホユーザーにとっては、スマホセット割が適用できるため、とてもお得な光回線となります。
ソフトバンク、Y!mobileユーザーは、ソフトバンク光を選びましょう。
\申し込みはこちら/
格安スマホユーザーはGMOとくとくBB光

格安スマホユーザーは、GMOとくとくBB光がおすすめです。
格安スマホにはスマホセット割がないか、あったとしても割引額が少額です。
そのため月額料金の安い光回線を選ぶのがお得になります。
項目 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
月額料金 | 5,390円 | 4,290円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
回線工事費 | 0〜26,400円 ➡︎特典にて実質無料 | |
解約違約金 | 0円 | |
スマホセット割 | なし |
GMOとくとくBB光の月額料金は、他社回線に比べてとても安い金額となっています。
また解約期間の縛りがないため、いつ解約しても違約金は0円です。
月額料金が安く、格安スマホユーザーにおすすめの光回線です。
\申し込みはこちら/
フレッツ光の申し込み方法
フレッツ光の申し込み方法を紹介します。
申し込み方法は、下記の手順で行ってください。
- 提供エリアを確認する
まずはお住まいの住所でフレッツ光が利用できるのかを確認してください。
提供エリアはインターネット開通窓口(0120-473-023)でも確認できます。 - フレッツ光を申し込む
お住まいの場所がフレッツ光の提供エリアだった場合は、フレッツ光を申し込みます。 - プロバイダを申し込む
続いて、プロバイダを申し込みます。
プロバイダは、フレッツ光のオプションとして申し込むか、別途プロバイダ会社から直接申し込むのかの二択です。
お好きな方を選択してください。 - 工事日を調整する
回線工事を行う日を調整します。
工事にかかる時間は1時間程度です。
回線工事には立ち会いが必要となるため、時間に余裕のある日を選びましょう。 - 回線工事を行う
予定された日に工事を行います。
電柱にある光ファイバーを宅内に引き込む作業です。集合住宅にお住まいの場合は建物内だけの配線作業となるケースもあります。 - 機器を設定して利用開始
工事が終わったら、機器を設定してインターネットに接続できることを確認してください。
フレッツ光から光コラボへ乗り換える方法(転用)
フレッツ光から光コラボへ乗り換えることを「転用」といいます。
転用の場合は、新規申し込みとはやり方が異なります。下記手順に従って手続きを進めてください。
- 転用承諾番号を取得する
まずは、転用承諾番号をNTTから取得します。取得方法は、電話かWebのいずれかの方法で行ってください。
回線 | 電話 | Web |
---|---|---|
NTT東日本 | 0120-140-202 ※受付時間 9:00~17:00 土日・祝日も営業(年末年始を除く) | 転用申し込みページ ※受付時間8:30~22:00 土日・祝日も営業(年末年始を除く) |
NTT西日本 | 0120-553-104 ※受付時間 9:00~17:00 土日・祝日も営業(年末年始を除く) | 転用申し込みページ ※受付時間8:30~22:00 土日・祝日も営業(年末年始を除く) |
転用承諾番号の有効期限は、発行日から15日間です。期限を過ぎると、再度転用承諾番号が必要となります。
- 光コラボを申し込む
転用承諾番号を取得したら、ご希望の光コラボを申し込みます。
申し込む際に、転用承諾番号を含む必要事項を入力してください。 - 契約内容の確認メールが届く
申し込みが完了したら、確認メールが届きます。
申し込み内容が正しく入力できているか確認してください。 - 工事不要で切り替えが完了する
転用の場合は、今まで利用していたフレッツ光回線を継続して利用するため工事は不要です。自動的に切り替えが完了します。 - 以前のプロバイダの解約手続きをする
転用が完了したら、フレッツ光は自動的に解約となります。
ただしプロバイダを別途契約している場合は、プロバイダの解約手続きも行ってください。
プロバイダの解約手続きを忘れてしまうと、余分な料金を支払ってしまうことになります。速やかに解約手続きを行いましょう。
以上が転用の申し込み方法でした。
料金がお得で通信品質の高い光回線選びならインターネット開通窓口へ

お得な光回線は、お住まいの地域や現在の通信環境などによって人それぞれ異なります。
自分にピッタリの光回線を選びたい方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)がおすすめです。
あなたに適したネット回線を通話料・相談料ともに無料でご提案させて頂きます。
この機会にご活用してみてはいかがでしょうか?
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |