
SDGs 大学プロジェクト × Okinawa International Univ. -part 2-
沖縄国際大学は、環境に対する取り組みの成果を「環境活動レポート」としてまとめ、毎年公表しております。このレポートの編集には、学生団体である「学生環境委員会」も参加しており、学生たちが中心となって環境に関する課題に取り組み、アイデアを出し合いながら様々な活動を推進しています。
今回、学生環境委員会の活動について、顧問である齋藤 星耕 准教授にお話を伺いました。
目次
沖縄国際大学の紹介
-1024x683.jpg)

沖縄国際大学は、本土復帰を迎える1972年、当時の沖縄大学の一部と国際大学が統合され設立されました。戦後沖縄が辿った歴史の道程を踏まえ、「真の自由と、自治の確立」を建学の精神として、戦後沖縄の成長と共に本学も歩んできました。
現在は、法学部、経済学部、産業情報学部、総合文化学部の4学部に加え、大学院には地域文化研究科、地域産業研究科、法学研究科の3研究科があり、約5,300名(大学院生含む)の学生が学んでいます。
全ての学生が自由に学ぶことができる共通科目は、本学の教育理念である「国際化」、「情報化」、「地域化」に対応する9つの科目群から構成されており、特に地域的特性を活かした沖縄科目群は、本学の特色でもあり、学内外で高い評価を得ています。
「地域に根ざし、世界に開かれた大学」をキャッチフレーズに掲げている本学は、多くの海外、国内の大学と交流協定を結んでいます。海外の大学に約1年間留学できる国外協定校留学制度は、休学することなく、留学中は現地の学生と同様のカリキュラムを履修することができます。また、海外だけではなく、単位互換協定を結んでいる国内の大学に半期または1年間留学ができる制度があります。海外・国内の協定校で履修した科目は本学の卒業単位として認定しています(県内私立大学等との単位互換も行っております)。国外・国内協定校派遣留学には給付型奨学金もあり学生の学びを支援しています。
本学では、返済の必要のない多種多様な給付型奨学金や本学独自のインターンシップなど、修学支援や卒業後を見据えたキャリア支援等に力を入れています。令和4年度においては696人の学生が給付型奨学金の支給を受けております。
本学は、これからも「学生を主役」に据え、これまでの教育と研究の成果をふまえ、地域社会とともに、複雑化していく時代を生き抜いていける主体的な人材を育成していきます。
学生環境委員会とは
-学生環境委員会の活動内容について、詳しくお聞かせください。
学生環境委員会は、学内の環境管理に学生自身が参加することを目的として、2022年度に設立されました。この委員会は学生が主体となる団体でありながら、大学組織の一つとして位置づけられています。毎年4月には、参加希望者を募り、学内の会議で承認し、学生委員を任命します。
学生委員の主な活動の一つは、大学事務局と協力して進める「環境活動レポート」の編集です。このレポートは毎年作成され、本学では電気や水道などの資源の消費量を毎月記録しています。これらのデータをグラフなどにまとめるだけでなく、学内で行われている様々な環境活動について取材し、掲載しています。
さらに、学内の環境管理に関する議論に参加するため、環境管理事務局の「企画・検証チーム」にも学生委員を派遣しています。2人の学生委員が代表として参加し、外部の専門家から学内のエコ活動などに関するコメントを受け取り、これを学生自身の今後の活動や生活改善に活かしています。
また、「エコ大学祭」をテーマに掲げ、学園祭事務局と協力して、学園祭で発生するゴミの分別や回収も行っています。具体的には、学園祭参加団体に対して事前に分別方法などの指導を行います。当日には来場客用のゴミ捨て場を学内各所に設置し、学園祭事務局の担当者が分別指導員として待機します。
回収したゴミは駐車場に設置したゴミステーションに種類別に集め、業者に回収してもらいます。ゴミステーションの管理は学生環境委員会が担当しています。
学外での環境活動も
① ビーチなどの清掃活動


-学内だけでなく、学外でも環境活動に取り組んでいるのでしょうか?
月1回程度のペースで、ビーチなどの清掃活動に取り組んでいます。県内のビーチでは、周辺諸国からのさまざまな漂着ゴミが問題となっており、海岸線の清掃活動は盛んに行われています。また、ビーチだけでなく、観光地として知られる国際通りなどの清掃にも力を入れています。このような清掃活動を通じて、メンバー同士の親交も深まっているようです。
なお、学生環境委員会とは別に、日常的に大学周辺の清掃を担当する運動部もあります。
② 大学周辺の交通渋滞緩和への取り組み
学生環境委員会には複数のプロジェクトチームがあります。2023年度は、本学の学生が引き起こしている大学周辺の交通渋滞を緩和するため、空き駐車場を学生に知らせるシステムの開発に取り組みました。
沖縄本島の場合、実家と大学が車で通える距離であることがほとんどですので、車で通学する学生が非常に多くなっています。そして、朝や夕方の時間帯には、本学周辺の道路でひどい渋滞が発生しています。
その原因としては、大学の施設にできるだけ近い駐車場に停めたいという心理があるようです。その駐車場が満車でも、授業が始まる前から周辺の道路に車を並べて空くのを待っているわけです。しかしながら、アイドリングによる環境負荷や周辺住民への迷惑が大きな問題となっています。
そこで、有志の学生委員たちがこの問題を解決するためにプロジェクトを立ち上げました。駐車場の空き状況をモニタリングし、学生たちには空いている駐車場を案内してそこへの駐車を促すシステムを開発するというアイデアです。本学がある宜野湾市から地域活動に関わる補助金を受け、プロジェクトを進めています。
2023年度は、カメラで駐車場の出入り口を監視し、AIによって通過した台数を判定する装置の製作に取り組みました。まだ完成してはおりませんが、技術的なめどを立てることができました。
▼詳しくはこちら 駐車場がいっぱいで講義に間に合わない…大学が抱える長年の課題、学生がアプリ開発で解決目指す(琉球新報)
▼詳しくはこちら 琉球大学において渋滞などの低減を目指したキャンパスMaaSの実証実験を行います(八千代エンジニヤリング社)
③ 省エネのアイデアコンペに参加
内閣府沖縄総合事務局が主催する「省エネチャレンジカップ」に有志で毎年参加し、優秀な成績を収めています。この大会は、沖縄の気候風土や経済環境に即した省エネルギー対策のアイデアを競うものです。
例えば、沖縄の伝統的な建築素材である「赤瓦」の省エネ効果に着目したアイデアや、高齢者が店で買い物した荷物をドローンで自宅まで配達するアイデアなどがこれまでに生まれました。
-学生環境委員会の活動の中で、印象に残っているエピソードはありますか?
実は、学生環境委員会が発足した当初は活動が低調でした。しかし、初代の委員長が粘り強く働きかけることで、意欲的に動く学生が増えていきました。
2022年12月には研修旅行として東京を訪問し、環境に配慮した製品などを展示する「エコプロ2022」というイベントを見学したり、先進的な取り組みをしている他大学を視察したりしました。この研修旅行をきっかけに絆が深まり、活動も活発になっていきました。
今では、活動拠点としている環境系実験室にみんなで集まり、先輩が後輩に伝えたい伝統を議論したり、就職活動やプライベートな悩みなどの相談に乗ったりする光景がよく見られます。顧問の私としては、頼もしい思いでそれを見ています。
課外活動の経験が社会生活の支えに
-続いて、活動を通して学生たちにどんな成長があったか教えていただけますか?
大学生の課外活動は、ある意味で、職業生活の予行演習のような側面があります。それはまさに社会の縮図のようなものですね。何か活動を始める際には、仲間に呼びかけて話し合い、意思決定をし、外部と交渉して合意形成していく必要があります。活動に必要な人手や資金、物品、場所の準備など、さまざまな段取りを全て自ら行わなければなりません。これはまさしく社会に出てから行うことと同様です。
もちろん、すべてが成功するわけではありません。失敗やうまくいかない結果に直面することもあります。そのような時には、学生たちは何が問題だったのかを反省し、次に生かすことで、少しずつ能力を高めていきます。
仲間内でも積極的に動く学生がいる一方で、そうでない学生もいます。時には意見の不一致から衝突することもあります。こうした経験を通じて、自らの苦労を乗り越えていくのです。これらは、職業生活を送る大人たちが仕事で経験することと大差はありません。
このように、課外活動に熱心に取り組むこと自体が、社会に出てからの大きな糧となると考えます。最近では、サークルや学生活動に参加せずに単位だけを取って卒業する学生も多いようですが、それはもったいないと感じますね。
新型コロナ感染症の流行により、学生の課外活動も打撃を受けましたが、コロナ禍が収束すると学生環境委員会にも多くのメンバーが参加するようになりました。学生が直接交流できる機会が復活したことは、本学にとっても学生たちにとっても喜ばしいことだと思います。
-地域や社会における学生の役割とは何か、先生のご意見をお聞かせください。
個人的な意見ですが、何らかの社会課題の現場に学生が参加することで、直ちにその課題が解決するわけではありません。
例えば子ども食堂などに学生がボランティアで参画しても、それによって課題がすぐになくなるわけではなく、支援が必要な人は引き続き現れ続けます。ただ、参加した学生本人が成長できるという教育的な効果はあります。学生たちにとっても、社会課題の現場を直接目にすることで、初めて知ることや経験することは多いでしょう。
こうした体験を通じて、自分が見ている世界は狭いと実感し、奥行きを持って相手のことを捉えられるようになっていくのだと思います。こうした学生たちが卒業して各地の各業界に散っていくことで、その現場を味わった人やいくらかの理解を持った人が社会に入っていくことになります。
課外活動で得た経験は、たとえ直接的ではなくとも、社会に出てから仕事などを進める上で複眼的な視点を持つ助けとなってくれるのではないでしょうか。特にネット上で顕著ですが、最近は社会的な苦しさを訴えることに対する逆風が強い風潮がありますよね。長い目で見ると、社会活動を経験した学生たちの存在は、さまざまな課題にみんなで対処してより良い社会を目指そうという世論の形成にもつながると期待しています。
もう1つの利点として、学生を受け入れた側の現場にもプラスの影響があると考えています。社会活動に参加する学生たちにとっては、たくさんの「初めて」があります。学生の新鮮な反応や豊かな感情に接することで、現場の大人たちも元気を与えられることがあるはずです。
先ほども言いましたが、社会課題はすぐに解決できるものではなく、支援が必要な人や場所は次々と出てきます。尽きることのない課題に取り組み続ける中で、多かれ少なかれ疲れを感じている人もいるのではないでしょうか。
そのような状況の中で、その現場が「当たり前」ではない他者からの視点は、そこで取り組み続ける人の気持ちや考えをリフレッシュさせる効果もあるのではないかと思います。
仲間と認め合える居場所の大切さ
-先生から見て、学生たちが活動を続けるためのモチベーションは何だと思いますか?
学生は「自分がやらねば」という使命感だけで行動できるわけではありません。では、卒業によって引退するまで活動を続けるために何が大切かというと、やはりそこで出会った仲間たちと一緒にいたいかどうかだと思いますね。
どんな活動に加わるかはほとんどの学生にとっては偶然のようなもので、誰かに誘われてそれを始めるパターンが多いと思います。そこで重要になるのが、その活動の場で仲間から認められるかどうか。それにより、自分自身を肯定することにもつながります。単に仲良くするだけではなく、自分自身の役割を得て、相手のことも支えられる存在になることが大切だと思います。
学生たちを見ていると、ともに課外活動に取り組んで信頼関係を築いていくのはもちろんですが、それ以外の雑談など他愛のないやり取りの中でも絆を深めていく様子がよく分かります。プライベートな悩みや将来の夢などについてお互い相談に乗り、励まし合う姿をよく見かけますよ。このような人間関係や居場所はそれぞれの学生にとって精神的な支えとなり、人間的な成長も促すと感じています。
-最後に、新入生に向けたメッセージをお願いします。
本学の学生による環境活動が始まったばかりです。学生自身が様々なアイデアを積極的に出し合い、試しに取り組んでみるという段階にあります。
そのため、多くの試行錯誤を行う学生がおり、非常に新鮮で活気に満ちた取り組みを行っていると考えています。メンバー同士の雰囲気も素晴らしい団体ですので、新入生の皆様にもぜひ仲間に加わっていただき、活動を共に育んでいただきたいと思います。
また、学生環境委員会に限らず、何らかの課外活動に参加することで貴重な仲間を得て、大学生活を充実したものにしていただきたいと考えます。