【再エネ×Tech ベンチャーカオスマップ 2024年版 発表!】太陽光・水力・風力に留まらず、核融合・未利用エネルギーを事業化するベンチャー企業を紹介

LIVIKA編集部は、「再エネ×Tech ベンチャーカオスマップ 2024年版」を作成しました。
このカオスマップでは、LIVIKA編集部が注目するエネルギー業界を牽引するベンチャー企業を紹介しています。

また、「LIVIKA」では次世代のエネルギー技術に関する情報も掲載しており、学術研究者による情報発信も行っています。これにより、豊かな暮らしの実現を目指しています。

カオスマップ作成の背景

情報メディア「LIVIKA」は、暮らしを豊かにするさまざまな情報を発信しています。

生活の質を向上させるためには、多くの企業や技術者の努力が欠かせません。

その中でも、経済活動を支える「エネルギー」に注目し、カオスマップを作成しました。
日本は資源に乏しく、石油や石炭などの燃料の調達において海外に依存しています。
このため、政治情勢が不安定になると、輸入が停止しエネルギー不足に陥る可能性があります。

このような状況の中、再生可能エネルギーへの転換が期待されています。
化石燃料に依存しないエネルギーの利用が進むことで、日本の経済や技術力が飛躍する可能性があります。
政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」政策において、LIVIKA編集部は特に再生可能エネルギー領域のTechベンチャーに注目し、カオスマップを作成しました。

再エネ×Tech ベンチャーカオスマップ 2024年版の説明

今回のカオスマップでは、以下の8つの分類に従い、既に一定の業績を上げている企業から創業間もない企業まで、合計38社のベンチャー企業をマッピングしています。

  • 太陽光
  • 水力
  • 風力
  • バイオマス
  • 地熱
  • 核融合
  • 未利用エネルギー
  • その他

各分類についても、簡単に紹介します。

太陽光発電

太陽光発電は、太陽の光をパネル(太陽電池モジュール)に当てることで、光エネルギーを電気エネルギーに変換する発電方式です。
日当たりの良い平地や屋根などにパネルを設置することで発電が可能です。

特徴は、太陽光発電は化石燃料を使用せず、太陽が出ている限り発電できるため、クリーンで持続可能な発電が出来ることです。

しかし、晴れている時にしか発電できないため、安定した電力供給には課題があります。
また、導入コストが高いことも問題の一つです。

風力発電

風力発電は、風の運動エネルギーを利用して風車を回し、その回転エネルギーを発電機で電気エネルギーに変換する発電方式です。

風力発電は温室効果ガスを排出せず、環境に優しい発電方法です。風があれば夜間でも発電が可能であり、陸上や洋上での設置も可能です。

しかし、日本は平地が少なく地形が複雑なため、発電コストが高く、導入量が限られています。

水力発電

水力発電は、高いところから低いところに落とす水流で水車を回し、その回転エネルギーを発電機で電気エネルギーに変換する発電方式です。

日本では水力発電が古くから利用されており、流れ込み式(自流式)、調整池式、貯水池式、揚水式などの多様な方法があります。水力発電は天候に左右されず、安定したエネルギー供給が可能です。

しかし、初期費用が高く、長期的な河川状況の調査が必要です。

地熱発電

地熱発電は、地下のマグマの熱エネルギーを利用して蒸気を取り出し、タービンを回して発電する方法です。
燃料が枯渇しないため、長期的に安定した供給が可能であり、気候の影響を受けにくい点が特徴です。

しかし、導入コストが高く、発電所の建設と運用開始までに時間がかかるため、普及が進みにくいという課題があります。

バイオマス発電

バイオマス発電は、バイオマス燃料を燃やして発生する蒸気でタービンを回して発電する方法です。

バイオマスは動植物から生まれた再生可能資源であり、燃焼時に排出されるCO₂が成長時に吸収されるため、大気中のCO₂を増やさないクリーンな発電方法です。
廃棄物の再利用や減少にもつながり、安定した電力供給が可能です。

しかし、燃料の収集や運搬にコストがかかり、人口が少ない地域での発電所の稼働が難しいというデメリットがあります。

核融合エネルギー

核融合エネルギーは、太陽と同じように小さな原子の核が融合して、大きな核になるときに発生するエネルギーを利用する発電方法です。
この反応が起こると、反応前後で核の中の結合エネルギーが変わり、その一部がエネルギーとして放出されます。
核融合は、燃料が豊富であり、放射性廃棄物の発生が少なく、長期的に安定したエネルギー供給が期待されています。

しかし、実用化には技術的な課題が多く、極めて高温高圧の条件を維持するための設備が必要であり、現時点では大規模な商業利用には至っていません。

未利用エネルギー

未利用エネルギーとは、これまで利用されていなかったエネルギー資源を指します。

例えば、産業廃熱や下水熱、海洋エネルギーなどです。
これらのエネルギーは通常、捨てられているか効率的に利用されていないため、その活用が期待されています

LIVIKAが注目する最先端の学術研究者

一覧

▽京都大学 長山浩章 教授

再生可能エネルギーの意義と未来:京都大学長山浩章教授に聞く

▽神奈川工科大学 板子一隆 教授
再生可能エネルギーの意義と未来:京都大学長山浩章教授に聞く

▽東京大学 橋本道雄 教授
日本の水素社会実現に向けた取り組みと課題:橋本道雄 教授の見解

▽近畿大学 井田民男 教授
井田民男教授に聞く!バイオコークス研究における異分野領域との連携とその循環

▽九州大学 武田秀太郎 准教授
核融合実現への進展と日本の技術的優位性:武田秀太郎 准教授が紐解く

▽東京農工大学 秋澤淳 教授
秋澤淳教授に聞く!再エネの未来へ向けて―日本の省エネと再生エネの挑戦と可能性―

以上、今後のエネルギー産業の発展に寄与することを期待し、「LIVIKA」は引き続き情報提供を行ってまいります。

掲載内容に関する注意事項

  1. 掲載されている会社名、商品名、製品名、サービス名、ロゴマークなどは、各社の商標または登録商標です。
  2. 本カオスマップはLIVIKA編集部が独自に作成したものであり、内容の網羅性や正確性を保証するものではありません。
  3. ロゴの大きさや配置は、業界規模や市場シェアを反映したものではありません。
  4. 本マップに記載されているロゴやサービス名については、事前に各社から掲載許可を得ていない場合があります。
  5. 掲載内容に関して問題がある場合や、次回の更新時に掲載を希望される場合は、お手数ですが( [email protected] )までご連絡ください。