水道料金が高いと感じたらココをチェック!水道使用量を知って上手に節水しよう

「そんなに使っていないはずなのに、水道料金が高い」と感じたことはありませんか?

水道はキッチン、お風呂、洗面などの日常生活の中で、無意識に使いすぎているのかもしれません。

この記事では、水道料金が高くなる原因を解説しながら、誰でも簡単にできる節水のポイントを紹介します。

自宅の水道使用量を確認しながら、節水に挑戦してみましょう!

<この記事でわかること>

  • 水道料が高くなる原因
  • 水道料の平均使用量
  • 節水のコツ
  • 節水効果のある家電

水道料金が高くなる原因は主に3つ

流したままの水道

水道料金が高くなる原因には、いくつかの要因があります。

水道料金は、使用した分に応じて請求されます。したがって、水道料金が高い原因として、まずはご自身の使用量を把握する必要があります。

急に水道料金が高くなった、引っ越したら水道料金が高くなったなどの原因は、別の理由が考えられます。詳しく解説します。

水を使いすぎている

水道代が高いなと感じたら、水を使いすぎていないか確認してみましょう

  • 洗濯や入浴回数が増加した
  • 自炊をするようになった
  • 在宅ワークになった
  • 園芸の水やりをはじめた

などなど、生活に変化はありませんでしたか?

在宅ワークが増えて、自宅にいる時間が長くなると、トイレや飲食などで水道の使用量が増えます。

後述する「水道使用量の平均」も参考にして、ご自身の水道使用量を確認してみてください。

一時的に水道料金が高くなった場合には、ライフスタイルの変化や住環境の変化による、水道使用量の増加が考えられます。

  • 来客が多かった
  • 同居家族が増えた
  • お風呂のリフォームをした

このような生活の変化に身に覚えがない場合には、水漏れしている可能性があります。

水漏れしている

急に先月よりも水道料金が倍になったなどの場合には、水漏れを起こしている可能性もあります

水道を多量に使用した覚えがない場合には、簡単にできる水漏れ確認方法がありますので、試してみてください。

水漏れの確認方法は以下のとおりです。

  1. 家の水道使用をすべてストップする
  2. 水道メーターを確認する

パイロットマークが回っていたら、どこかで漏水を起こしています。水道局に相談をしてください。

自分の住むエリアの水道料金が高い

水道料金は全国一律ではなく、各市町村で設定されています。そのため、お住まいの地方によって水道料金に差があります

そのため、引っ越しなどをきっかけに、「水道料金が高くなった」と感じる人もおられます。

下記の表に、自治体別の平均水道料金をランキング形式でまとめました。

二人以上の世帯 2019年(令和元年)~2021年(令和3年)平均上下水道料(年)

順位 都市 上下水道料/年 上下水道料/月
1 山形市 90,599円 7,550円
2 長野市 84,632円 7,053円
3 松江市 82,265円 6,855円
全国 62,841円 5,237円
50 大阪市 48,651円 4,054円
51 北九州市 48,218円 4,018円
52 徳島市 47,417円 3,951円

出典:家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング(2019年(令和元年)~2021年(令和3年)平均)より

1位の山形市と52位の徳島市では、1年に43,182円(月3,599円)もの差額があります。

地域格差が出てしまう原因は、水質整備にかかる経費が自治体によって異なるためです。

引っ越しをきっかけに水道料金が高いと感じた方は、地域差もあることを考慮しておくとよいでしょう。

水道料金の平均使用料金はどれくらい?

ここからは、水道料金の平均使用量をみていきましょう。

平均使用量とご自身の水道使用量を比較して、参考にしてください。

全国の平均水道使用料金は?

総務省の家計調査報告(2022年)で、各家庭の平均水道料金が報告されています。この報告によると、単身世帯・二人以上世帯の水道料金の平均値が以下のように報告されています。

世帯人数水道代(月平均)
単身世帯2,246円
二人以上世帯5,412円

季節によって大きな変動はなく、単身世帯では月2,100円~2,300円程度二人以上世帯で5,300円~5,600円で推移しています。

参考:総務省 家計調査報告(二人以上の世帯)-2022年(令和4年)2月分- https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf

平均よりも高かった方は、水道使用量の明細を確認してみましょう。

水道使用量明細のチェック方法

水道使用量や料金については、検針票で確認することができます。

東京都の水道料金利用明細

画像引用元:東京都水道局

このような検針票がポストに投函されますので、毎月確認する習慣をつけるとよいでしょう。

毎回チェックする箇所は主に2カ所です。

  • 使用量   :前回の検針と今回の検針との差が表示されています。
  • 今回料金:使用量に基づいて水道料金が表示されます。

検針票をチェックする癖をつけると、漏水などで急に水道料が高くなっていたときや、使いすぎていた場合にすぐに気付くことができます。

電気の引っ越し手続き

節水の方法は?水道料金を抑えるコツ

水道料金を抑えるためには、使いすぎないことが大前提です。

日常生活における水道の使い方を工夫するだけで、節水が可能ですので、以下に紹介する内容をぜひ実践してみてください。

トイレのレバーは大・小を使い分ける

トイレのレバーの「小」は水流が弱いので、ついつい「大」ばかり使用していませんか?

トイレの水を流すときに、大・小のレバーを使い分けるだけで、節水効果があります

一般的な便器では「大」のレバーでおよそ6リットルから8リットルもの水が流れます。これを「小」にするだけで4リットルから6リットル程度で抑えることが可能です。

「大」は必要なときだけ使用し、ふだんは「小」を使う習慣をつけてみましょう。

お風呂の残り湯を再利用する

浴槽にお湯をはって入浴すると、一回あたり200Lもの水を使用します。これを洗濯に利用すれば、一回あたり30リットル〜50リットルの節水になります。

「お風呂の残り湯は、雑菌が繁殖するのでは?」と気になる方は、入浴後すぐのお湯を使うのがおすすめ。水を使うよりもぬるま湯のほうが洗浄力が高くなります。

洗濯はまとめて洗う

洗濯を何回かに分けて洗ったり、家族が別々で洗濯をしていたりすると、一日の洗濯回数が増えて水の消費量も増加してしまいます。一人暮らしなら数日分をためて洗濯する、家族分もまとめて洗うなど、洗濯機の使用回数を減らすようにしてみましょう。

歯みがき・洗面時に水を出しっぱなしにしない

歯みがきをするときに水を出しっぱなしにしていると、なんと1分間で約12リットルもの水を浪費します。洗顔も同様で、強い勢いで水を出して顔を洗っていませんか?

歯みがきをするときにはコップを使用する、こまめに水を止める。洗顔は、洗面台に水をためる。

このような生活習慣で、節水をすることができます。

食器を洗うときは少し工夫する

食器洗いのときは水を流しっぱなしにせず、洗い桶などに水を張ってから洗いましょう。油汚れのひどい食器は、先にティッシュなどでふきとってから洗うと節水できます。水量も強く流さず、弱い水量ですすぐようにするとより節水できますよ。

洗車はバケツに水をためて

洗車をするときに、ホースを使って洗い流すと、約240リットル以上の水を使うことになります。バケツに水をためて洗車をすれば、約30リットルですみます。この違いは大きいですね。

家電を買い替えると節水できる

洗濯・トイレ・お風呂・調理など、家庭内で水道を使用するシーンは多く、思いがけないところで大量の水道を使用しているかもしれません。

最近の生活家電には、節水機能にすぐれたものが多く、買い替えをするだけでかなりの節水効果が期待できます。

代表的な家電を、節水対策の有無でまとめると、以下の表のようになります。

洗濯機(容量12kg) トイレ シャワー 食器洗い
節水対策なし 旧型:150L 1回6~13L 15分:180L 手洗い5分:60L
節水対策あり ドラム式:83L 1回4~6L 15分:63L 食洗器:5L

ここからは、洗濯機、トイレ、シャワー、食洗器の節水対策について、詳しく解説します。

洗濯機の節水効果

洗濯機は、縦型の洗濯機よりも、ドラム式のほうが節水効果が高くなっています

以下はパナソニック製品での使用水量の比較です。

パナソニック製品 ドラム式NA-LX129AL/R 縦型NA-FW120V5
洗濯容量 12kg 12kg
標準使用水量 約83L 約150L

参考:https://panasonic.jp/wash/select/eco.html

古い洗濯機をお使いの場合は、新しい洗濯機に買い替えも検討してみてはいかがでしょうか。

トイレの節水効果

最新の便器は節水に力を入れた商品が登場しています。たとえば、TOTOネオレスト節水型便器なら、一回あたり3.8リットルの水量で流せるので、便器を交換するだけで節水ができるのです。

トイレの寿命は10年ほどで、20年ほど耐久する場合もありますが、もし10年以上経過しているのであれば買い替えも検討してみましょう。

賃貸住宅の場合は、便器の交換までは無理かと思いますので、その場合は前述した「レバーの大・小を使い分ける」方法を実践しましょう。

シャワーヘッドの節水効果

お風呂で使用する水量は、シャワーで約180リットル、浴槽で約200リットルもの水を使用します。

一人暮らしだと、シャワーで入浴をすませる方もおられるでしょう。ところが、約15分シャワーを使用すると180リットルもの水を消費してしまうのです。

シャワーをよく利用する人は、シャワーヘッドを節水タイプのものに交換すると水流を抑えることができます。

一例をあげると、「アクセル 節水シャワーヘッド きらり」なら、シャワーヘッドを取り換えるだけで、約65%もの節水が可能です。価格は2,000円程度で購入できますので、検討してみてはいかがでしょうか。

食器洗浄機の節水効果

食器を洗うときには大量の水を使用します。5分間、水を出しっぱなしで使用した場合、約60リットルもの水を使用することになります。

食洗器を使用すれば、一人暮らし用で一回あたり5リットル、二人用でも10リットル程度です。かなりの水を節水できることがわかりますね。

卓上タイプであれば2〜3万円で購入できます。

ここまで、洗濯機・トイレ・シャワー・食洗器の節水について解説しました。

一昔前の家電より、最新の家電は随分と節水効果が高くなっています。安く購入できる家電もありますので、水道使用量も考慮しながら家電の買い替えも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

水道料金の支払い方法はクレジット払いにする

水道料金をクレジットカード払いにする女性

水道料金の支払い方法には、いくつかの手段が選択できるのをご存知でしょうか。

主な支払方法として、以下の方法があります。

  • 口座振替によるお支払い
  • 請求書(納入通知書)でのお支払い
  • スマートフォン決済
  • クレジットカード払い

口座振替または請求書(納入通知書)で支払いをしている方が多いのではないでしょうか?

クレジットカード払いに変更すれば、カード会社のポイントをためられるのでオトクになります。

また、最近ではスマートフォン決済に対応している自治体もあります。

東京都では、以下のスマホ決済に対応しています。

  • PayPay請求書払い
  • LINE Pay請求書払い
  • PayB払込票決済
  • 楽天銀行コンビニ支払サービス
  • au PAY(請求書支払い)
  • FamiPay(請求書支払いサービス)
  • d払い(請求書払い)

このうちauPAY、楽天銀行コンビニ支払サービス、FamiPayはポイントがたまります(2022年5月時点)。ご利用のスマートフォンに合わせた支払い方法を選んでみてはいかがでしょうか。

電気の引っ越し手続き

電力・ガス会社を切り替えることで光熱費の節約に繋がる

水道料金が高いと感じたら、まずはキッチン、お風呂、洗面などの日常生活の中で、無意識に使いすぎていないか確認してみましょう。自宅の水道使用量を確認しながら、今回紹介した節水のコツを参考にして、ぜひ実践してみてくださいね。

また、水道は契約先を変えることはできませんが、電気やガスは自由化により、契約先を変えることができます。様々なプランが出ているため、ご家庭に合った会社に変更することが光熱費の節約に繋がります。

光熱費を節約したいという方は、でんきガス.netへお電話ください。専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や使用電力に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。「水道代をはじめ、光熱費を節約したい」「お得に使える電力・ガス会社に切り替えたい」という方はお電話してみて下さいね。

受付窓口 でんきガスnet
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?