光回線の工事

光回線の開通工事とは?工事の概要や立ち会いの有無、おすすめの光回線を解説します

「光回線の開通工事って何?」

「光回線の開通工事前や後で確認すべきことを教えてほしい」

現在、光回線の利用をお考えの中で、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

光回線の開通工事は、光ファイバーケーブルを住宅近くの電柱から引き込んで、インターネットを利用する室内まで開通させる工事のことです。工事が必要かどうかは、申込者の状況によって異なります。

この記事では、光回線の開通工事について詳しく解説します。工事の概要やおすすめの光回線までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください

<インターネットのご相談・お問い合わせ>

インターネット選びに悩んでいる方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。専門スタッフがあなたに最適な光回線を手配してくれます。

通話料・サービス料ともに無料なので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

※掲載内容は2023年10月時点の情報です。

※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。 

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

光回線の開通工事(立ち会い)について

光回線の開通工事

光回線の開通時に行う回線工事は必要になる場合と不要の場合にわかれます。はじめに、光回線の開通工事の有無について詳しくみていきましょう。

派遣工事 | 工事が必要になる人

光回線の工事が必要な人(派遣工事)は、以下の通りです。

工事が必要な人詳細
初めて光回線を導入する場合新築に関係なく、一戸建てや集合住宅では初めて光回線を導入する場合は開通工事が必要。
光コンセントを設置したり光ファイバーを引き込んだりなどの工事を行う。
マンションの共用部までにのみ光回線が引き込まれている場合マンションやアパートの集合住宅でお住まいの場合に該当。
共用利用方式(光ファイバーケーブルを建物内の共用スペースまで引き込む基本的な方法)の場合、工事が必要になる。

開通工事を行う場合、事業者とスケジュールをあわせて立ち会わなければなりません。シーズンによっては開通工事実施までに期間を要するため、余裕をもって申し込みすることが大切です。

無派遣工事 | 工事が不要になる人

光回線の工事が不要になる人(無派遣工事)は、以下の通りです。

工事が不要な人詳細
事業者変更の場合光コラボから他の光コラボ回線に切り替える場合、回線・設備に変更がなければ基本的に工事は必要ない。
転用する場合フレッツ光と同じ回線・設備を利用しているため、フレッツ光から光コラボに切り替えた場合は工事が必要ない。
光コンセントが設置されている場合すでに光コンセント(屋内に引き込んでいる光ファイバーケーブルと通信機器を接続するための差込口)が設置されている場合は開通工事が必要ない。
ただし、光回線がすでに撤去されている場合は工事が必要になる可能性あり。

工事が不要になる場合も何パターンか存在します。そのため、自身の光回線開通時に工事が不要かどうかを確認しておきましょう。

光回線の開通工事とは

光回線の開通工事とは、光ファイバーケーブルを住宅近くの電柱から引き込んで、インターネットを利用する室内まで開通させる工事のことです。とはいえ、どんな流れで工事が実施されるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、戸建て住宅・集合住宅にわけて、光回線の開通工事の流れをご紹介します。

戸建て住宅の場合

戸建て住宅の場合における光回線の開通工事の流れは、以下の通りです。

開通工事の流れ詳細
電柱から光回線を引き込む住宅近くの電柱から光回線を引き込む。電話用の配管やエアコンダクトを共用する場合が多いが、状況によっては壁に穴をあけるケースもある。
光コンセントとホームゲートウェイまたはONUをケーブルで接続する光回線を引き込んだ後、室内の壁面に光コンセントを設置する。光コンセントは、屋内に引き込んでいる光ファイバーケーブルとONUなどの通信機器を接続するための差込口のこと。
ルーターと使用端末(スマホやパソコン)を接続するルーターと使用する端末を接続する。接続後に初期設定を自分で行い、完了するとインターネットが利用可能。

上記の表の中で申込者側が行うのは、ルーターと使用端末の接続です。工事日に設定をサポートするガイドブックをくれることが多いため、確認しながらスムーズに設定しましょう。

集合住宅の場合

集合住宅の場合における光回線の開通工事の流れは、以下の通りです。

開通工事の流れ詳細
光ファイバーの引き込み工事を行う住宅近くの電柱から集合住宅の共用スペースに光ファイバーケーブルを引き込む。ひかり配線方式の場合、共用スペースにスプリッタを設置して住宅全体で共用する。
光コンセントとHGWまたはONUをケーブルで接続する各部屋に光回線を引き込み、室内の壁面に光コンセントを設置する。
ルーターとパソコン・スマホなどを接続するルーターとパソコン・スマホなどの使用端末を接続して初期設定を行う

集合住宅の場合、光回線の開通工事を行う際に管理会社やオーナーの許可が必要になる可能性があります。申込者側で確認する必要はありませんが、戸建て住宅とは少し申し込みの流れが異なる点にご注意ください。

<インターネットのご相談・お問い合わせ>

インターネット選びに悩んでいる方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。専門スタッフがあなたに最適な光回線を手配してくれます。

通話料・サービス料ともに無料なので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

光回線の開通後に実施すること

光回線が開通した後にすべきことは以下の2つです。

  • HGW(ホームゲートウェイ)とパソコン・電話を接続する
  • 使用端末側(パソコンやスマホ)の設定を行う

それぞれの内容について詳しく解説します。

①HGW(ホームゲートウェイ)とパソコン・電話を接続する

光回線の工事が完了したら、HGW(ホームゲートウェイ)とパソコンを接続しましょう。Wi-Fi機能を上手く活用して家の中のWi-Fi環境を整えてください。

また、パソコンに接続する場合はHGWのLANポートからパソコンのLANポートにLANケーブルを差し込むことで有線接続も可能です。一方で電話に接続する場合は、HGWからTELポートに接続してください。

②使用端末側(パソコンやスマホ)の設定を行う

接続が完了したら使用端末側(パソコンやスマホ)の設定を行いましょう。パソコンやスマホ側でWi-Fiが機能しているか確認したり、有線接続したパソコンがきちんと動作するか確かめたりしましょう。

基本的に設定の方法は、開通工事時に受け渡しされる設定ガイドなどに記載されています。もし、情報がわからない場合は契約している回線サービスに問い合わせるとよいでしょう。

光回線の開通工事前に確認すべきこと

光回線の開通工事前に確認すべきこと

光回線の開通工事前に確認すべきことは、以下の3つです。

  • 契約を考えている料金プランが提供エリアに該当するか
  • 通信機器の設置場所を決める
  • 開通工事の許可が必要か、工事が実施できるかの確認

事前に確認しておくことで申込後に「こうすればよかった…」と後悔することを避けられます。ここでは、それぞれの内容について詳しく解説します。

①契約を考えている料金プランが提供エリアに該当するか

光回線の契約時、契約を考えている料金プランが提供エリアに該当するかどうか確認しておきましょう。回線サービスによっては、提供エリアが限定されているため、契約したくてもできません。

例えばNURO光の場合、対応エリアが限定されており一部の地域は契約できません。一方でドコモ光は、対応エリアに制限がなく全国で契約できます。

このように、回線サービスによって対応エリアが異なるため、事前に自分のお住まいの地域が契約できるエリアかどうか確認してください。

②通信機器の設置場所を決める

光回線の開通工事を行う前に、ホームゲートウェイなどの通信機器やパソコンなどの使用端末の設定場所を決めておきましょう。光コンセントの設置は、自宅内の1箇所となるため、後々設置場所を変更するとなると再度手間がかかって面倒です。

定番の設置場所としては、リビングやパソコンを使用する部屋、寝室などが挙げられます。自分の使用状況にあわせて適した位置に通信機器を設置しましょう。

③開通工事の許可が必要か、工事が実施できるかの確認

集合住宅にお住まいの方の場合、光回線の開通工事は建物の管理会社やオーナーの許可が必要になります。住宅の状況によっては壁に穴を開けることもあり、許可がなければトラブルに発展する恐れがあるためです。

ただし、工事の許可に関する確認は契約先の会社がとってくれます。そのため、申込者側で管理会社やオーナーに確認する必要はありません。

また光ファイバーケーブルが整備されていない地域の場合であったり、建物の構造によって設置が難しかったりする場合は工事自体が実施できないこともあります。

インターネット開通窓口(0120-473-023)では、すでに光回線が引き込まれているのか、どうかを確認してくれます。通話料・サービス料ともに無料なので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

光回線の開通に伴って発生する費用

光回線の開通時、通信料金以外にも以下の費用が発生する可能性があります。

  • 開通工事費用
  • 契約事務手数料
  • 解約違約金
  • その他オプション料金

それぞれの費用について詳しく解説します。

費用①開通工事費用

光回線の開通工事には、工事費用を伴います。そのため、光回線の通信料金以外にも開通工事費用が必要です。この記事でご紹介する光回線の開通工事費用の相場は、以下の表をご覧ください。

光回線工事費用の相場
ソフトバンク光 0~26,400円
ドコモ光・マンション:16,500円
・戸建て住宅:19,800円
※分割支払い可能
※土日祝日実施時は別に3,300円発生
【auひかり】・マンション:33,000円
・戸建て住宅:41,250円
※土日祝日実施時は別に3,300円発生
NURO 光 44,000円
※土日祝日実施時は別に3,300円発生
BIGLOBE光 ・マンション:16,500円
・戸建て住宅:19,800円
※土日祝日実施時は別に3,300円発生

光回線の開通工事費用は、集合住宅や戸建て住宅タイプで異なる可能性があります。また、開通工事費が実質無料になるキャンペーンなどが適用されることもあるため、一度契約を考えている回線サービスの情報を確認しておくとよいでしょう。

費用②契約事務手数料

光回線を契約する際、初月に契約事務手数料が請求されます。具体的な金額は回線事業者によって異なりますが、この記事でご紹介する光回線サービスの契約事務手数料は、すべて3,300円(税込)です。

光回線の通信料金だけが請求されるわけでないため、忘れず用意してトラブルを防ぎましょう。

費用③解約違約金

光回線サービスでは、場合によって解約時に解約違約金が生じる可能性があります。解約金の有無は回線サービスごとに異なるため、申込前に必ず確認しておきましょう。

また、基本的に解約金がない回線事業者でも契約期間内の解約や契約しているプランによっては解約金が生じることもあります。そのため、契約を考えている回線サービスの情報を確認することをおすすめします。

光回線サービスによっては、他社から乗り換える際に生じる違約金のキャッシュバックサービスを行っている場合もあるため、特典も含めて確認してください。

費用④その他オプション料金

回線サービスによっては、光でんわや光テレビなどのオプションを提供しています。有料のオプションを利用する場合、月額の通信料金以外に費用が生じるためご注意ください。

また、セキュリティサービスを利用する場合も同様です。回線事業者が提供しているセキュリティサービスを利用したり、セキュリティソフトを購入したりすると追加で費用が生じます。

おすすめの光回線5選

光回線のなかでも特におすすめなのは、以下の5つです。

それぞれの光回線の特徴について詳しく解説します。

①ソフトバンク光

ソフトバンク光
引用:ソフトバンク光
項目詳細
費用月額料金集合住宅(マンション)
・ソフトバンク光のみ:4,180円 
戸建て住宅
・ソフトバンク光のみ:5,720円
手数料3,300円
工事費用0~26,400円
※キャンペーンによっては工事費が実質無料になる可能性あり
契約期間2年
最大通信速度下り最大1Gbps(一部地域最大10Gbps)
対応エリア全国エリア
特徴・毎月の支払いや初期費用がお得になりやすい
・通信速度が高速
・無料Wi-Fiのレンタルで開通までネットが使える
オプション・光セットアップサポート
・Yahoo!BB基本サービス
おすすめの人・ソフトバンクユーザー
・ワイモバイルユーザー
・公式のキャンペーンが豊富かつお得な回線を利用したい方

ソフトバンク光は、ソフトバンクグループが提供する光回線サービスで、ソフトバンクスマホとのセット割引が適用されます。そのため、ソフトバンクユーザーにおすすめの光回線サービスです。

また、特典やオプションが充実しているのも特徴です。ソフトバンクスマホを利用している方でお得に切り替えたい方におすすめといえます。

ソフトバンク光のメリット

ソフトバンク光のメリットは、以下の通りです。

  • キャンペーンが豊富に用意されている
  • ソフトバンクのスマホとのセット割引が適用される

ソフトバンク光のデメリット

一方で、ソフトバンク光のデメリットには以下のものが挙げられます。

  • 有料オプションの勧誘をされる可能性がある
  • 混雑時はサポートセンターに電話がつながりにくい

②ドコモ光

ドコモ光
引用:ドコモ光
項目詳細
費用月額料金・マンション:4,400円
・戸建て住宅:5,720円
※1ギガ タイプAの料金
手数料3,300円
工事費用・マンション:16,500円
・戸建て住宅:19,800円
※分割支払い可能
※キャンペーンによっては工事費が実質無料になる可能性あり
契約期間2年間
最大通信速度下り最大通信速度1Gbps(一部地域最大10Gbps)
対応エリア全国エリア
特徴・スマホとのセット割引あり
・申し込み時の特典が豊富に用意されている
・10ギガプランも用意している
オプション・光電話
・光テレビ
おすすめの人・ドコモユーザー
・dポイントを貯めたい方
・品質やシェア率の高い光回線を利用したい方

ドコモ光は、NTTドコモが提供している光回線サービスで、ドコモのスマホとのセット割引が適用されます。そのため、ドコモユーザーにおすすめの光回線です。

また、dポイントのプレゼントキャンペーンなどがあるのも特徴です。ドコモユーザーで費用をおさえて回線を切り替えたい方におすすめといえます。

ドコモ光のメリット

ドコモ光と契約するメリットは、以下の通りです。

  • dポイントのプレゼントキャンペーンがある
  • ドコモスマホとのセット割引が適用される
  • 通信速度が速くサポート体制が安定している

ドコモ光のデメリット

一方でドコモ光のデメリットには、以下が挙げられます。

  • 特典のdポイントには有効期限がある
  • ドコモスマホのユーザー以外はセット割引が適用されない

③auひかり

auひかり
引用:auひかり
項目詳細
費用月額料金集合住宅(マンション)
・8契約以上:4,510円
・16契約以上:4,180円
※マンション タイプV(ネットのみの場合)

戸建て住宅
・1年目:5,610円
・2年目:5,500円
・3年目以降:5,390円
手数料3,300円
工事費用・マンション:33,000円
・戸建て住宅:41,250円
※キャンペーンによっては工事費が実質無料になる可能性あり
契約期間・集合住宅:2年(タイプVの場合)
・戸建て住宅:3年
最大通信速度最大速度1Gbps
※関東の一部限定で5ギガ、10ギガプラン登場
対応エリア全国エリア
※戸建てタイプの場合、関西・東海・沖縄エリアで利用不可
特徴・au、UQモバイルのスマホとのセット割引が適用
・独自回線なので通信速度が速い
オプション・光電話サービス
・無線LAN機器レンタルサービス
おすすめの人・au、UQモバイルを活用している方
・高速通信かつ安定した回線でインターネットを楽しみたい方

auひかりは、KDDIが提供している光回線サービスで、auスマホ、UQモバイルとのセット割引が適用されます。そのため、それぞれの端末を利用しているユーザーにおすすめの光回線です。

また、auひかりは通信速度に関しても速いと評判を集めているため、auユーザーで通信速度にこだわりたい方には特におすすめといえるでしょう。

auひかりのメリット

auひかりのメリットは、以下の通りです。

  • 通信速度が速い
  • au・UQモバイルのスマホセット割引に対応している

auひかりのデメリット

一方で、auひかりのデメリットは以下の通りです。

  • 戸建ての場合、エリアが限定される
  • マンションでお住まいの場合、新規工事が難しい可能性がある
  • au・UQモバイルのスマホを使っていない方は恩恵を受けにくい

④NURO光

NURO光
引用:NURO光
項目詳細
料金プランNURO光2ギガ(2年・3年契約)
※10ギガプランも提供
契約期間2年間3年間
月額料金5,700円5,200円
事務手数料3,300円
工事費用44,000円
※キャンペーンによっては工事費が実質無料になる可能性あり
最大通信速度下り最大速度2Gbps
対応エリア北海道・宮城県(10ギガプランのみ)・ 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・愛知県・静岡県・岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・広島県・岡山県・福岡県・佐賀県
※エリアにおいても地域でエリア外になる恐れあり
特徴・独自回線なので最大速度が速い
・オプションが豊富に用意されている
・10ギガプランも用意されている
オプション・NURO光でんわ
・NURO光TV
など
おすすめの人・ソフトバンクユーザー
・通信速度が速い回線を利用したい方

NURO光は、So-netが提供している光回線サービスで、ソフトバンクスマホやNUROモバイルとのセット割引が適用されます。通信速度が速い光回線なので、オンラインゲームや動画編集など通信速度を大切にしたい方にもおすすめの光回線です。

また、スマホや電気、ガスなどのセット割引キャンペーンも用意されています。そのため、通信費や光熱費などをまとめて管理したい方にも向いているといえるでしょう。

NURO光のメリット

NURO光のメリットは、以下の通りです。

  • 月額料金が安く利用できる
  • オンラインゲームも快適にプレイ可能
  • NUROモバイルとのセット割引に対応している

NURO光のデメリット

一方で、NURO光のデメリットは以下の通りです。

  • 対応エリアが限定されている
  • ドコモスマホやauスマホのユーザーはセット割引が適用されない

⑤BIGLOBE光

BIGLOBE光
引用:BIGLOBE光
項目詳細
費用月額料金・マンション:4,378円
・戸建て住宅:5,478円
手数料3,300円
工事費用・マンション:16,500円
・戸建て住宅:19,800円
契約期間3年間
最大通信速度最大通信速度1Gbps
対応エリア全国エリア
特徴・au、UQ、BIGLOBEモバイルユーザーはお得
・IPv6オプションに対応している
オプション・光テレビ
・光電話
・IPv6対応無線LANルーター
おすすめの人・格安SIMを利用しておりスマホとのセット割が利用できない方
・auスマホユーザー

BIGLOBE光は、BIGLOBEが提供している光回線サービスで、auスマホ、UQモバイルとのセット割引が適用されます。そのため、各スマホのユーザーであればお得に利用できる光回線サービスです。

情報を調べたうえでお得と判断できれば、契約候補の1つとなる光回線といえるでしょう。

BIGLOBE光のメリット

BIGLOBE光のメリットのメリットは、以下の通りです。

  • auスマホセット割引に対応している
  • IPv6のオプションがある

BIGLOBE光のデメリット

一方で、BIGLOBE光のデメリットは以下の通りです。

  • サポートセンターにつながりにくい
  • 勧誘が行われる可能性あり

スムーズに光回線を開通してインターネット環境を快適にしよう!

この記事では、光回線の開通工事について工事の概要やおすすめの光回線とあわせてご紹介しました。改めて、本記事でご紹介した内容をおさらいしましょう。

  • 光回線の開通工事は必要かどうかが住宅状況で異なる
  • 戸建て住宅・集合住宅で開通工事の流れが異なる
  • 月額料金以外にも開通工事費や契約事務手数料が必要になる
  • 事前に対応エリアや工事が実施できるかの確認が大切

光回線の開通工事は、申し込んでから完了するまで数週間から1・2カ月程度の期間を要します。そのため、時間に余裕をもって手続きを済ませましょう。

また、インターネット開通窓口(0120-473-023)では、インターネット回線選びに迷った方に向けておすすめの回線からお得な特典の受け取り方まで、あなたのインターネットライフをサポートします。

  • 全国対応
  • 相談のみもOK!

まずは、お気軽にご相談ください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)