電気 切り替え

オール電化の電気代は平均いくら?高くなる原因と節約方法について

オール電化の電気代は4人家族の場合16,533円です。

しかし、近年では電力会社各社で電気代の値上げも行われているため、平均額より電気代が高くなってしまうことがあるでしょう。

本記事では、オール電化のご家庭の電気代は平均いくらになるのか、電気代を節約するコツを解説します。電気代の節約には電力会社の切り替えや料金プランの見直しも効果的です。

電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

※掲載内容は2023年10月時点の情報です。

オール電化の電気代は平均いくら?

オール電化住宅にかかる光熱費の平均(2020年~2021年の年間使用量に基づく平均値)は、下記の通りです。

世帯人数電気代の平均額
1人10,777円
2人13,406円
3人14,835円
4人以上16,533円
参照元:関西電力
※関西電力「はぴeタイムR」の場合

上記のように、オール電化の電気代は世帯人数が増えるほど高くなる傾向があります。

オール電化の電気代が高騰している理由

2021年以降、徐々に電気代が値上がり傾向にあり、オール電化のご家庭の中には電気代が家計を圧迫しているケースもあるのではないでしょうか。

電気代が高騰している理由は、主に下記の通りです。

  • LNG(液化天然ガス)価格の高騰
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり
  • 2020年末から市場卸売価格が高騰
  • ウクライナ危機による燃料費高騰

上記のように、電気代高騰の理由の中には短期間での解決が難しいものや解消の見通しが立たないものもあります。

そのため、しばらくは各ご家庭で電気代の節約を意識することも検討しましょう。

オール電化とガス併用の光熱費はどちらがお得?

オール電化住宅の場合は電気代が高くなるもののガス代はかかりません。

そのため、一般家庭と家計を比較する際には単純に電気代のみを比較するのではなく、電気代とガス代を合わせた価格を比較検討すべきです。そして、ガス代は都市ガスかプロパンガスかによっても大きく金額が変わります。

オール電化住宅への入居やオール電化の導入を検討している場合は、お住いのエリアのガス供給情報や生活スタイルも考慮して光熱費をシミュレーションするのが良いでしょう。

オール電化住宅のメリット

オール電化住宅はガスを使用しないため、火災リスクが少なく災害時にも強いなどのメリットがあります。

オール電化住宅のメリットは、主に下記の4つです。

  1. 火災リスクを軽減できる
  2. IHクッキングヒーターで掃除しやすい
  3. 電気の使い方次第で電気代を節約できる
  4. 災害時にも強い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

火災リスクを軽減できる

オール電化住宅ではガスコンロを使用しないため、火災リスクを軽減できます。

具体的には、料理中や火を使うことによる下記のリスクをなくせます。

  • ガス漏れ
  • ガス爆発
  • 料理中の引火
  • 一酸化炭素中毒

赤ちゃんや小さいお子様がいるご家庭や高齢者のいるご家庭にもおすすめです。

IHクッキングヒーターで掃除しやすい

オール電化住宅はガスコンロではなく、IHクッキングヒーターを使用するため、キッチンの手入れもしやすいメリットがあります。

IHクッキングヒーターはガスコンロと異なり、凹凸がないため油汚れなども拭きとりやすいです。

電気の使い方次第で電気代を節約できる

オール電化住宅は電気代が高くなる印象ですが、ガス代はかからなくなるため光熱費全体で見ると節約につながる場合もあります。

また、電力会社の中にはオール電化住宅向けの料金プランを設定している場合もあります。

オール電化住宅プランは夜間の電気料金が安く設定されているため、夜間にエコキュートや蓄電暖房機を使用すれば電気代も節約可能です。

災害時にも強い

電気はガスよりも災害後の復旧が早いため、オール電化住宅はガス併用住宅と比べて災害に強いともいえます。

地震などの災害発生後に電気は数日から1週間程度で復旧するのに対し、ガスは復旧まで10日~1ヶ月近くかかる場合があります。ガスは災害後に安全確認などの作業が必要であり、どうしても復旧までに時間がかかるからです。

オール電化の電気の開始は、でんきガス.net(0120-911-653)でも承っています。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付

オール電化住宅のデメリット

オール電化住宅は夜間の電力量料金が安く設定されているため、高齢者世帯や赤ちゃんのいるご家庭では電気代が高くなりやすいです。

他にも、オール電化住宅には下記のデメリットがあります。

  • 昼間の電気代は高くなりやすい
  • 停電時にすべての機能が止まってしまう
  • 初期費用がかかる
  • IHクッキングヒーターは不向きな調理方法がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

夜間の電力量料金のみ安く設定されている

オール電化住宅向けの電気料金プランは、夜間の電気代が安いかわりに昼間の電気代は高く設定されていることが多いです。

そのため、赤ちゃんやペットがいるご家庭や高齢者がいるご家庭では、昼間の電気使用量を抑えられず電気代が高くなってしまう場合があります。

停電時にすべての機能が止まってしまう

オール電化住宅は停電すると、住宅のすべての機能が止まってしまいます。

ガス給湯器ではないため停電時にお湯を沸かすこともできなくなりますし、IHクッキングヒーターは停電時には使用できず料理もできません。

日本では数年に1度しか停電することがありませんが、停電リスクに備えてカセットタイプのガスコンロを用意しておくなどの対策が必要です。

初期費用がかかる

オール電化は導入時にエコキュートやIHクッキングヒーターも必要になるため、初期費用がかかります。本体費用だけでなく、設置工事や水道関連の工事費用などもかかります。

自宅をオール電化にする場合には、導入後の光熱費だけでなく初期費用も考慮しておきましょう。

IHクッキングヒーターは不向きな調理方法がある

IHクッキングヒーターは火を使わないため、鍋を振る調理方法は不向きですし、火で炙ることもできません。火を使用して調理する際には、カセットタイプのガスコンロを用意する必要があります。

IHクッキングヒーターは強火を使用する中華のような料理は不向きな一方で、煮込み料理などは上手に作りやすい傾向があります。そのため、IHクッキングヒーター導入時には調理法の確認や作りにくい料理の確認をしておくと良いでしょう。

オール電化住宅で電気代を節約するコツ

オール電化住宅で電気代が高いと感じたときには、電力会社や料金プランの見直しを行うのが良いでしょう。他にも、省エネタイプの家電に買い替える、契約アンペア数の見直しなども有効です。

オール電化住宅で電気代を節約する方法は、主に下記の通りです。

  • 電力会社や料金プランを見直す
  • 日中の電気使用を控えめにする
  • 省エネタイプの家電に買い換える
  • 契約アンペア数を見直す
  • 住宅の断熱効率を改善する

それぞれ詳しく解説していきます。

電力会社や料金プランを見直す

オール電化住宅は電気の使用量が多くなるため、電力会社や料金プランを見直すと電気代の節約につながる可能性が高いです。

電力自由化に伴い、新電力会社も電気の提供を始め、消費者が自由に電力会社や料金プランを選べるようになりました。電力会社の中にはオール電化住宅向けのプランを提供している会社もあるため、そういった電力会社や料金プランを選べばさらに電気代を節約出来る可能性があります。

おすすめの電力会社および料金プランは、本記事の後半で詳しく紹介します。

電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
電気 切り替え

日中の電気使用を控えめにする

オール電化住宅向けの料金プランは夜間の電気料金が安く設定されていることが多いです。
そのため、日中は電気の使用を最低限に抑え、夜間にエコキュートや蓄電暖房機を使用すれば電気代を抑えられます。

省エネタイプの家電に買い替える

古い家電より新しい家電の方が省エネ性能が高いため、長く使っている家電があるなら買い替えをするのも良いでしょう。
買い替え時には本体価格のみでなく、消費電力も確認すると電気代の節約に繋がります。

契約アンペア数を見直す

オール電化住宅の場合は電気の使用量が多いため、6kVa~10kVaで契約しているご家庭が多いはずです。
オール電化住宅向けの料金プラン以外を契約している場合、契約アンペア数を見直せば電気代の基本料金を下げられます。なお、オール電化住宅向けの料金プランは100Aまでは基本料金が一律の場合も多いため、契約アンペアを下げても電気代が下がらない可能性があります。
契約アンペア数を下げる際には、料金プランや契約内容を確認してみましょう。

住宅の断熱効率を改善する

家電別の消費電力は夏も冬もエアコンが高い傾向にあります。
そのため、断熱性の高いカーテンを使用する、窓に断熱シールを貼るなどの方法で断熱効率を上げれば暖房費や冷房費を節約できます。

オール電化住宅で電気代の節約に取り組んでみよう

LIVIKAが実施した調査では、オール電化住宅で電気代の節約を意識していると回答した人は93%で、大勢の人が電気代節約を心掛けていることが分かりました。上記の項目を実施し、電気代節約に取り組んでみることをおすすめします。

電気 切り替え

オール電化でおすすめの電力会社

オール電化住宅にお住いの場合は、オール電化向けの電気料金プランを契約するのがおすすめです。

オール電化住宅向けの料金プランを提供しているおすすめの電力会社は、下記の3社です。

  • Looopでんき
  • ファインでんき
  • HTBエナジー

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Looopでんき

Looopでんき

Looopでんきはピークシフト制のため、従量料金が30分ごとに変動する料金プランを提供しています。

オール電化住宅に特化した料金プランではありませんが、電力需要に合わせて料金が変わる点からオール電化住宅にも適したプランといえます。

一般的に電力需要が低下する昼間や深夜に電気を使用すれば、電気代を節約できる可能性があります。

基本料金(税込)契約電力(kW)×[託送基本料金(原価)+容量拠出金相当額(原価)]
おすすめプランスマートタイムONE
対応エリア北海道電力・北陸電力・東北電力・東京電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力
解約金0円
運営会社株式会社Looop
引用:株式会社Looop

ファインでんき

ファインでんき ストエネ

電気・ガス・インターネット・補償サービスなど様々なインフラを提供している株式会社ストエネでは「ファインでんき」という名称で電気を提供しています。

ファインでんきには複数の料金プランがあり「オール電化プラン」も用意されています。

ファインでんきのオール電化プランでは、時間帯別に料金が設定されているので夜間や深夜に電気を使用すれば電気代を節約可能です。

基本料金(税込)
※東京電力エリアの場合
20A:514.80円
30A:772.20円
40A:1,029.60円
50A:1,287.00円
60A:1,544.40円
おすすめプランオール電化プラン
対応エリア北海道電力・北陸電力・東北電力・東京電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力
解約金0円
運営会社株式会社ストエネ
引用:株式会社ストエネ

HTBエナジー

HTBエナジー

HTBエナジーのオール電化住宅向けのプランである「ぜんぶでんき」は地域の大手電力会社よりも基本料金や従量料金が安く設定されています。

そのため、大手電力会社から切り替えれば電気代を節約できる可能性がありますが、一方でHTBエナジーの電気代には「電源調達調整費」がかかる点に注意が必要です。

基本料金(税込)
※東京電力エリアの場合
295.24円/kVA,10A
474.50円/kW(実量制)
おすすめプランぜんぶでんき
対応エリア東京電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力
解約金2,200円(1年以内に解約した場合)
運営会社HTBエナジー株式会社
引用:HTBエナジー株式会社

オール電化住宅の電気代に関するよくある質問

最後に、オール電化の電気代に関するよくある質問を回答とともにいくつか紹介します。

オール電化の1ヶ月の電気代は平均いくら?

オール電化の1ヶ月の電気代の平均額は単身世帯が10,777円、2人世帯では13,406円です。(参照元:関西電力

オール電化の4人家族の平均電気代はいくら?

オール電化の4人家族の平均的な電気代は16,533円です。(参照元:関西電力

オール電化で電気代が高くなる原因とは?

オール電化の住宅で電気代が高くなる原因は、在宅時間が長いことや電力会社、料金プランが合っていないことが考えられます。

オール電化住宅の電力会社選びならでんきガス.netがおすすめ

オール電化住宅では電気代が高くなる傾向にありますが、一方でガス代は不要になります。そのため、オール電化住宅とガス併用住宅の家計を比較する際には、電気代のみでなく光熱費全体を比較しましょう。

またオール電化住宅の電気代が高いと感じたら、電力会社や料金プランの見直しもおすすめです。オール電化住宅向けの料金プランにした場合、今よりも電気代を節約できる可能性があります。

電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付