ファインでんきの申し込み方法は?引っ越しによる申込手順や特徴、料金プランを徹底解説!

「ファインでんきの申し込み方法は?」

「引っ越しの際の申し込み手順やファインでんきの料金プランを知りたい」

とお考えではありませんか?

本記事では、ファインでんきの申し込み方法について詳しく解説します。特徴や料金プラン、メリット・デメリットもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ファインでんきから乗り換えを検討している方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

※記載している内容は2025年7月時点の情報です。

ファインでんき使用までの申し込み手順

ファインでんき使用までの申し込み手順は、以下の4つです。

  1. 検針票を用意する
  2. 電話で申し込みを行う
  3. スマートメーターを設置する
  4. ファインでんきの利用開始

それぞれの手順について詳しく解説します。

手順①検針票を用意する

申し込みをする際は、まず検針票を用意しましょう。現在の電力会社のお客様番号などを確認するためです。

準備物を事前に用意することで申し込みはスムーズに進みます。具体的な準備物については後述するので、ぜひあわせてご確認ください。

手順②電話で申し込みを行う

ファインでんきは、カスタマーセンターに電話をかけて申し込みを行います。申し込み希望の方は以下の電話番号へ連絡しましょう。

ファインでんき カスタマーセンター0570-070-336
受付時間10:00~18:00
※年末年始を除く
引用:グランデータ

ファインでんきの申し込みが必要となるのは、下記のタイミングです。

  • 電力会社の切り替え
  • 引っ越し

しかし、ファインでんきのカスタマーセンターは開始の申し込み以外の問い合わせも受付しているため混み合う時間帯もあります。

ファインでんきの申し込みは電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けていますので、混雑していて繋がらないときは電気ガス開始受付センターの利用を検討してみましょう。

電話一本で専門のスタッフが代わりに申し込み手続きを行ってくれることに加えて、最短当日でも開始手続きができる可能性があるので、お急ぎの方はお電話してみてはいかがでしょうか。

手順③スマートメーターを設置する

新電力会社を利用する際は、スマートメーターの設置後に申し込みする必要があります。

スマートメーターとは、通信機能を有している電力量計のことです。遠隔での検診や供給開始・停止業務に対応しており、大手電力会社の多くがスマートメーターへの切り替えを推奨しています。

またスマートメーターの切り替え工事は、大手電力会社が実施します。基本的には無料で設置してもらえるため、現在スマートメーターを設置していない方は、積極的に設置をご検討ください。

手順④ファインでんきの利用開始

ファインでんきへの申し込みとスマートメーターへの切り替えの完了後は、供給開始日まで待つだけです。供給開始日を過ぎるとファインでんきを利用できます。

もし、切り替えがうまく進まなかったり気になる点が生じたりした場合は、ファインでんきの対応窓口に連絡しましょう。

お問い合わせhttps://grandata-service.jp/contact-tel/
ファインでんき カスタマーセンター0570-070-336
(10:00~18:00)※年末年始を除く

ファインでんきの特徴

ファインでんきには、次の2つの特徴があります。

  • 電力量料金が一律に設定されている
  • プランがシンプルで分かりやすい

それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。

特徴①電力量料金が一律に設定されている

ファインでんきは、電力量料金が一律に設定されています。これにより、毎月の電気代を計算しやすいのが特徴です。

大手電力会社などでは、従量料金を使用量別に三段階に分けて単価を設定しています。そのため、検針票を見ても電気代の計算方法が分かりにくいといった方は少なくありません。

また、一律に電力量料金が設定されているため、電気使用量が多いご家庭ほどおトクになります。2人以上でお住まいの方におすすめの電力会社です。

特徴②プランがシンプルで分かりやすい

ファインでんきは、料金プランがシンプルで分かりやすいのが特徴です。さまざまなプランを用意しておらず、地域ごとで基本料金・電力量料金単価を設定しています。

料金プランもシンプルで電力量料金も一律に設定されているため、ファインでんきは料金体系が確認しやすい電力会社です。ライフスタイルに適したプランがないので、シンプルに自分に向いているかどうかを判断できます。

ファインでんきに切り替える3つのメリット

特徴を踏まえた上で、ファインでんきに切り替えるメリットとしては以下の3つが挙げられます。

  • 基本料金が0円
  • 引っ越し後すぐに利用可能
  • 幅広い世帯でお得になりやすい

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

メリット①基本料金が0円

ファインでんきのFプランは、基本料金が0円に設定されています。要するに、電気代は使った分だけかかることになるので生活スタイルを変えることなく節約に繋げる事が可能です。

また、複雑な手続きも必要なく、Webから簡単に切り替えも可能です。現在の電力会社よりも基本料金の負担を無くして電気代を削減したいといった方にファインでんきをおすすめします。

メリット②引っ越し後すぐに利用可能

ファインでんきは、引っ越し後すぐに利用できるのもメリットです。引っ越し前に手続きを済ませることで、新居に限らずすぐに利用できます。

電力会社によっては、引っ越し日と同時に利用開始を受け付けていない場合があります。このような場合、大手電力会社と契約して検針票が発行されるタイミングで切り替えるなど少し手続きが複雑になるのが傾向です。

ファインでんきでは、切り替える際の手間が少ないので手続きがスムーズに進みます。料金プランもシンプルで切り替えも素早いので、面倒な手続きが苦手な方にもおすすめです。

メリット③幅広い世帯でお得になりやすい

ファインでんきのFプランは基本料金が0円なので、毎月支払う電気代は自分が使った分だけです。基本料金の分の負担が減るので、電気の使用量が少ない1人暮らしの方にも節約の実現が期待できるでしょう。

また、電力量料金が一定に設定されているので、電気使用量が多くなるほどおトクになりやすいです。そのため、2人暮らし以上の方にもおすすめします。

例えば四国電力の場合、電力量料金は以下のように設定されています。

  • 11~120キロワットアワーまで:30.66円
  • 120キロワットアワーを超えて300キロワットアワーまで:37.28円
  • 300キロワットアワーを超える:40.79円

一方でファインでんきの場合、電気の使用量に限らず電力量料金単価は、28.82円です。そのため、大手電力会社でいう1段階目の電力量料金よりもおトクになります。

2人・3人・4人暮らしと人が増えれば増えるほど電気料金がおトクなので、家族でお住まいの方や複数人で同居している方にもおすすめです。

ファインでんきのデメリット

一方で、ファインでんきには次のデメリットもあります。

  • 選択肢が少ない
  • 企業の知名度が低い

デメリットも把握してファインでんきが自分に適しているかを判断しましょう。

デメリット①選択肢が少ない

ファインでんきの料金プランは、シンプルでわかりやすいという特徴がある一方で、他の新電力会社のようなポイント還元等の特典がつくプランや環境に配慮した電気を使えるプランなどは用意されていません。

新電力会社の中には電気料金を払うだけでポイントが貯まったり、電子マネーに還元できたりする特典を用意している会社もあります。こういった特典は電気代を節約しながら電気以外の部分の節約も期待できますので選択肢が限られているのはデメリットと言えるでしょう。

デメリット②企業の知名度が低い

ファインでんきは、大手企業のサービスと比べて企業の知名度が低い傾向です。実際、運営企業である株式会社グランデータについて認知している人は多くありません。

例えばエネオス電気を展開している「ENEOS」、コスモでんきを展開している「コスモ石油」などはテレビCMなどでも目にする大企業です。大企業と比べるとファインでんきの運営企業は知名度で劣ります。

ただし、株式会社グランデータは2018年に設立された企業で、業績も伸ばしているのが特徴です。そのため、信頼度については問題ありません。

ファインでんきの口コミ

電力会社を申し込む際は、実際の口コミを参考にすると失敗のリスクを減らせます。ここでは、Twitterに投稿されているファインでんきの口コミを確認しましょう。

ファインでんきの口コミで見受けられたのが「営業が少し強引」「一人暮らしで電力会社切り替えてみたけど全然得にならない」といった意見です。

デメリットの項目で解説した通り、一人暮らしの場合は電気使用量が少ないので、ファインでんきのプランではメリットを感じにくくなります。

そのため、営業があった際に自分のライフスタイルを見直してファインでんきが自分に適しているかどうかを判断し、不要な場合はきっぱりと断れる方にはおすすめです。

ファインでんきは地域ごとにプランが用意されている

お住まいの地域の料金プランを。

ファインでんきは、地域ごとにプランが用意されており、沖縄・離島を除く全国が供給エリアです。そのため、料金プランはお住まいの地域のものを確認する必要があります。

各地域で料金体系が少し異なるので、ここで紹介する内容を参考に、お住まいの料金プランについて確認してください。

北海道エリア

北海道電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
基本料金20A0円
30A0円
40A0円
50A0円
従量料金0~120kWh31.37円
121kWh~280kWh31.37円
281kWh~31.37円
参考:ファインでんき

東北エリア

東北電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
基本料金20A0円
30A0円
40A0円
50A0円
従量料金0~120kWh32.75円
121kWh~300kWh32.75円
301kWh~32.75円
参考:ファインでんき

北陸エリア

北陸電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
基本料金20A0円
30A0円
40A0円
50A0円
従量料金0~120kWh28.65円
121kWh~300kWh28.65円
301kWh~28.65円
参考:ファインでんき

東京エリア

東京電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
基本料金20A0円
30A0円
40A0円
50A0円
従量料金0~120kWh30.00円
121kWh~300kWh30.00円
301kWh~30.00円
参考:ファインでんき

中部エリア

中部電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
基本料金20A0円
30A0円
40A0円
50A0円
従量料金0~120kWh30.63円
121kWh~300kWh30.63円
301kWh~30.63円
参考:ファインでんき

関西エリア

関西電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
最低料金0~15kWh0円
従量料金16kWh~120kWh25.78円
121kWh~300kWh25.78円
301kWh~25.78円
参考:ファインでんき

中国エリア

中国電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
最低料金0~15kWh0円
従量料金16kWh~120kWh29.05円
121kWh~300kWh29.05円
301kWh~29.05円
参考:ファインでんき

四国エリア

四国電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
最低料金0~11kWh0円
従量料金12kWh~120kWh28.82円
121kWh~300kWh28.82円
301kWh~28.82円
参考:ファインでんき

九州エリア

九州電力エリアの料金単価は、次の通りです。

区分契約容量・電流料金単価
基本料金20A0円
30A0円
40A0円
50A0円
従量料金0~120kWh29.15円
121kWh~300kWh29.15円
301kWh~29.15円
参考:ファインでんき

電力会社の【契約・開始】申し込みに必要な情報

ファインでんきを申し込む際、以下の情報があると契約開始までの手続きがスムーズに進みます。

  • 契約者名(名義人)
  • 連絡先(現住所・メールアドレス・電話番号)
  • 電気の使用場所(新住所)
  • 電気料金の支払い方法(クレジットカード・口座振替など)
  • 現在契約している電力会社名
  • 現在の電力会社の「お客さま番号」(※「電気のご使用量のお知らせ(検針表)」に記載)

ファインでんきの契約期間中に解約すると解約金は発生する?

違約金の有無について

ファインでんきは、原則として解約金が発生しません。契約期間中の解約においても解約金・解約手数料は生じないので、安心して申し込みが可能です。

ただし、契約状況によっては解約金を生じる可能性があるため、不安な方は解約前に問い合わせておくのがよいでしょう。

お問い合わせ解約のお問い合せ
ファインでんき カスタマーセンター0570-070-336
(10:00~18:00)※年末年始を除く

ファインでんきに関するよくある質問 Q&A

ここでは、ファインでんきに関するよくある質問についてまとめました。

ファインでんきを申し込むには?

ファインでんき カスタマーセンターへ連絡しましょう。
0570-070-336(10:00~18:00)※年末年始を除く

引っ越しで切り替える場合はどうすればいい?

引っ越しで切り替える場合は、ファインでんきへ連絡が必要です。現在の利用場所での供給停止希望日・引っ越し先での利用開始希望日の5営業日前までにカスタマーセンターへ連絡しましょう。

切り替えの際に工事は必要?

電力会社を切り替える際、原則として工事は必要ありません。ただし、スマートメーターの設置が必要なので、取り付けてない場合は大手電力会社が設置工事を行います。
また、スマートメーターの設置工事も立ち会いの必要はありませんが、工事時に一時的な停電が発生することはあります。そのため切り替えの際は、スマートメーター関連のことも含めて確認しておくとよいでしょう。

自然災害が原因で停電した場合、どこが対応するの?

台風や雷、地震などの自然災害が原因で停電した場合、大手電力会社が復旧作業を行います。そのため、電力会社の切り替えが原因で停電の復旧が遅れることはありません。
というのも、電力の自由化は電気の小売業への参入なので、停電などの復旧作業には影響しません。利用者が自分に適した電力会社・料金プランを見つけられるために自由化が行われているため、停電の復旧はこれまでと変わらず大手電力会社が行います。

申込後はいつ頃切り替わる?

ファインでんきの申込後、切り替わるのは最短で次の検針日からです。特に工事も発生しないので、通常通りの電気の使用で問題ありません。
もし切り替わらない場合は、ファインでんきに問い合わせしましょう。なるべく早めに行動することが大切です。

電力会社選びに迷ったら「電気ガス開始受付センター」がおすすめ

エコでお得に②

本記事では、ファインでんきの申し込み方法について詳しく解説しました。

ファインでんきは、料金プランがシンプルでわかりやすいのが特徴です。電力量料金も一律に設定されているため、毎月の電気使用量が多い方はお得に利用できます。

解約金も原則発生しません。引っ越し後すぐに利用できるため、切り替えを簡単に済ませたい方はファインでんきをご検討ください。

また、電力会社の乗り換えを検討している方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。