
新潟県のおすすめふるさと納税返礼品を市町村別に紹介!
目次
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、皆さまがお住まいの地域における「所得税」や「住民税」を納める代わりに、希望される自治体に寄付をする制度です。
生まれ故郷や応援したい地域に寄付ができ、その寄付金の用途も寄付者が指定できるため、地域の活性化に大いに貢献できます。また、ふるさと納税での寄付額に応じて、「所得税」「住民税」の控除を受けることができます。自治体は寄付に対する感謝の意を込めて、地域の特産品や名産品などを返礼品としてお贈りしています。
今回は、新潟県の魅力あふれる納税返礼品について紹介します。
長岡市
新潟県の中央に位置する県内2位の都市、長岡市(ながおかし)。
日本一の大河・信濃川を舞台に「長岡まつり大花火大会」が開催され、多くの観光客を魅了することで知られる長岡は、実は歴史の深いまちです。


「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」の格言で有名な山本五十六や、“最後のサムライ”河井継之助など、歴史を動かした偉人を輩出しています。
中でも、長岡藩士 小林虎三郎は、北越戊辰戦争に敗れ困窮した長岡藩に見舞いとして送られてきた百俵の米を「国がおこるのも、ほろびるのも、まちが栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある」という信念のもと、食糧として分け与えるのではなく、国漢学校設立資金に充てることで未来への投資としました。
この歴史から、「人づくりはまちづくり」という「米百俵の精神」が受け継がれ、長岡市のまちづくりの指針や人材教育の理念となって今日に至っています。
長岡市のおすすめ返礼品と魅力
皆様からいただく寄附金は、「米百俵の精神」に基づき、人づくりのための施策を中心に大切に使わせていただいております。ここでは、長岡市の魅力が詰まった返礼品をご紹介します。
【コシヒカリの故郷】
コシヒカリは、長岡で生まれ、福井県で育ち、新潟県に里帰りして名付けられ、世に出たお米です。信濃川が上流から運んできた粘土質で養分豊富な土壌は米づくりにぴったり。返礼品では、自然の恵みが詰まった長岡米を豊富なラインナップでご用意しています。


【新潟県一の酒蔵数】
長岡には16もの日本酒蔵があり、日本一の酒蔵数を誇る新潟県の中でもトップ。「久保田」など全国的にも有名な銘柄から名作漫画の題材になったもの、地域に根ざした地産地消型のものまで、多種多様な蔵と銘柄があります。

【県外にはなかなか出回らない逸品も】
夏の間、リレー形式で切れ目なく様々な品種が収穫される枝豆は、生産量も消費量も多いことで有名です。長岡ではザルいっぱいに盛って食べるのが定番スタイル。国のGI制度にも登録されているブランド野菜大口れんこんは、真っ白な切り口とシャキシャキとした食感が自慢。希少部位「芽れんこん」も全国へお届けします!


魅力あふれる返礼品のなかから、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
新発田市


新潟県の北部に位置する新発田市(しばたし)は、海・山・川・平野と豊かな自然に恵まれ、新潟平野で収穫されるブランド米、コシヒカリをはじめとする「美食の都」です。全国でも大変珍しい三匹の鯱を配する三階櫓という新発田のシンボル新発田城のある城下町でもあります。
全国でもトップクラスの硫黄成分含有量を誇る名湯『月岡温泉』で、エメラルドグリーンに輝くお湯を堪能し、四季折々の多彩な食材を使った新発田の自慢の味を堪能できます。
また、バスケットボール選手で当市出身の富樫勇樹さんは新発田市のスポーツ大使を務めており、地域に根差した様々なスポーツ活動が盛んです。
新発田市のおすすめ返礼品と魅力

【 月岡温泉旅館感謝券 】
「もっと美人になれる温泉」として名高い月岡温泉の旅館・ホテル等で使える「月岡温泉旅館感謝券」で、美肌効果の温泉と新潟の旬の食材、おいしい地酒を堪能してみませんか♪


こちらの感謝券は、市内の5つのゴルフ場で使用できる「新発田市内ゴルフ場共通感謝券」としてもご利用いただけます。


【 新発田の地酒セット 】
新発田市内には4つの蔵元(菊水・金升・王紋・ふじの井)があります。
コクのある旨口からすっきりとした辛口まで4つの蔵元が薦める地酒を組み合わせた、大人気のセットです。
優れた酒造りの職人である「越後杜氏」による個性的な日本酒の味を飲み比べてみてください。
※ 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。


【 缶deボローニャ6缶入り 】
京都・祇園生まれのボローニャのこだわりは「しっとり&ふんわり」のデニッシュ食パン。
にしたのが「缶deボローニャ」です。
非常食なのにホッとする優しい味わいは非常時に限らず食べたくなるおいしさで、多くの方から支持されています。
阿賀野市


新潟県阿賀野市は、五頭山の麓に広がる美しい田園風景と豊かな自然が魅力の街です。
阿賀野市は、安田町、京ヶ瀬村、水原町、笹神村の4町村が合併して誕生し、今年で20周年を迎えました。この地は、江戸時代には幕府の直轄領として水原代官所が設置され、明治初期には越後府が置かれるなど、新潟県政発祥の地として多くの歴史的な出来事の舞台となりました。
阿賀野市の魅力の一つである五頭温泉郷は、弘法大師(空海)によって開湯されたといわれる「出湯温泉」、そして「今板温泉」「村杉温泉」から成り立っています。この温泉郷は、新潟県の観光地満足度調査で総合満足度1位を6度も受賞するほどの人気を誇ります。特に、効能豊かなラジウム泉は訪れる人々を癒し、多くの温泉ファンに愛されています。
さらに、阿賀野市の自然美を堪能するスポットとして、「瓢湖」は見逃せません。
ラムサール条約登録湿地であるこの湖は、「白鳥の渡来地」として有名です。毎年10月から3月にかけて、最大で約5,000羽の白鳥が飛来します。日の出とともに飛び立つ白鳥の姿や、水面を優雅に泳ぐ姿を間近で観察できるのは、まさに感動的な体験です。さらに、野鳥や水生生物の姿を楽しむこともでき、四季折々の自然の美しさを堪能することができます。
阿賀野市は、その豊かな自然と歴史的な背景、そして温泉や白鳥の渡来地といった多彩な魅力に満ちた街です。ぜひ、阿賀野市にお立ち寄りください。実りあるお時間をご提供いたします。
阿賀野市のおすすめ返礼品と魅力

阿賀野市からのおすすめふるさと納税返礼品としては、新潟県酪農発祥の地ならではの「ヤスダヨーグルト」が挙げられます。ほかのドリンクヨーグルトにはない特別な濃厚さで、1度飲んだらリピーターになること間違いなし!20世紀梨をヒントにした爽やかな甘さをお楽しみいただけます。


また、全国的に有名な「亀田製菓」の工場の一つが阿賀野市にあり、その工場で作られた新潟県民のソウルフード「サラダホープ」や「ハッピーターン」などの米菓詰め合わせセットも人気の返礼品です。


何といっても阿賀野市は知る人ぞ知る全国有数の米どころであり、農家さんがこだわりの農法で育てたお米はどれもおいしく、多くの方にリピートいただいております。定期便も様々な回数でご用意しており、毎月重いお米を買いに行かなくて済むので大変便利とご好評いただいております。


魚沼市
-1024x768.jpg)
.jpg)
魚沼市(うおぬまし)は、新潟県の南東部に位置し、日本百名山に数えられる「越後駒ヶ岳」をはじめとした雄大な山々に抱かれ、鮎釣りで人気の魚野川などの清流が流れる、自然豊かな「人と四季がかがやく雪のくに」です。
冬は3メートルもの積雪がある豪雪地帯ですが、春の豊富な雪解け水が、ブランド米の「魚沼産コシヒカリ」を育み、芳醇な地酒を生み出しているほか、全国有数のユリの産地としても知られています。
市内には開湯1300年の「大湯温泉」、日本最大級の貯水量を誇る「奥只見ダム」、国の重要文化財である「目黒邸」などの観光名所があるほか、尾瀬国立公園への新潟県側唯一のルートとしても知られており、毎年多くの観光客が訪れています。
魚沼市のおすすめ返礼品と魅力
-1024x681.jpg)
-1024x768.jpg)
魚沼市の特産品として、多くの方が最初に思い浮かべるものは、やはり「魚沼産コシヒカリ」ではないでしょうか。もっちりとした粘り気、豊かな甘味と香りが特徴の「魚沼産コシヒカリ」は、日本のトップブランド米として、多くの方からご好評をいただいております。
美味しさの秘密は魚沼市の豊かな自然にあります。冬に降り積もった雪が、春になるとミネラル豊富な雪解け水となり田畑を潤します。また、夏場の昼夜の寒暖差が、お米に甘味の素となるデンプンの生成を促します。
ここに「美味しいお米をお届けしたい」という、農家の皆さんの情熱も加わり育てられた「魚沼産コシヒカリ」は、炊きたてはもちろん、冷めても美味しくいただけるので、おにぎりなどにも最適です。
有機栽培や減農薬栽培などこだわりの栽培法で育てられたものや、雪室で熟成した雪室貯蔵米など、同じコシヒカリでも少しずつ違いがありますので、是非、食べ比べていただき、自分に合ったお気に入りの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。