
社会貢献活動 × Fukuoka Jo Gakuin Nursing Univ.-Part 3-
目次
福岡女学院看護大学の紹介

福岡女学院看護大学は、明治以来138年の女子教育の歴史のある福岡女学院の姉妹校として、2008年に福岡県古賀市に開校した看護大学です。
教育の特徴は、「あなた方がして欲しいように、他の人たちにもそのようにしなさい」というキリストの教えを基に、人間の尊厳、倫理観を備え、ヒューマンケアリングを実践できる人材の育成により社会貢献をすることを教育理念として掲げています。
ヒューマンケアリング教育とは、 「他の人の看護を通して、看護される側も看護する側も 共に人として成長する」という考えに基づいています。
また、大学は、その使命でもある「教育」、「研究」、「社会貢献」に取り組む際に、「社会の良き道具として成長しよう」をモットーにし、教職員・学生が一丸となって取り組んでいます。
本学の教育研究活動の特徴は、以下のとおりです。
- キリスト教の精神に基づき、博愛の心をもった看護職者を育成しています。
- 「ヒューマンケアリング」を実践し続ける看護職者として、組織的持続的に看護活動の発展普及に努めています。
- ICT教材(ミッションタウン)により、いつでも・どこでも・どのような場面を想定した最先端の看護学が学べるように仮装コミュニティ教材を開発し、あらゆる場面に対応できる看護大学を目指しています。
- 我が国最大規模のシミュレーション教育センターで、コンピューター制御したモデル人形を対象にして1年次から病院実習のような看護体験学習ができる、シミュレーション教育をリードする看護大学です。
- 様々な資格を取ることができます。一次救急救命の国際資格や、多言語コースではTOPEC看護英語試験等の受験等も可能で、グローバルな視野から看護探求を目指すことができます。
- 楽しい学生生活を送ることができます。200本のオリーブが育つオリーブの森の看護大学で、オリーブ祭、収穫祭、バーベキューパーティーといった本学独自の学内行事が楽しめます。
- 2023年、大学院がスタートしました。教員や病院の教育指導者となるための新たな扉が開きました。
- 開学以来就職率は100%です。
クリスマス献金について
アドベントという言葉をご存じでしょうか。 「アドベント(Advent)」日本語では待降節といい、クリスマスまでの準備期間(11月下旬~12月24日)のことを言います。 ラテン語で「到来」を意味する「Adventus(アドベントゥス)」という単語に由来し、「イエス・キリストが生まれた(この世に現れた)クリスマスという日を待ち望む」という意味があります。
この期間、大学ではクリスマスツリーやリースを飾ったり、降誕のシーンを表現するナティビティを飾ります。また大学の正面ロータリーには電飾のツリーが点灯され、市民にもクリスマスシーズンの到来を告げます。


学内のチャペル礼拝ではポインセチアが飾られ、クランツには毎週ごとにろうそくが一本ずつ灯されていきます。また、クリスマスの讃美歌が学生全員で歌われ、12月24日のクリスマス礼拝に備えます。クリスマスは一般社会でも、カップルや家庭内だけではなく、街角のイルミネーション、クリスマス商戦、各種クリスマスイベントなど華やいだ盛り上がりがみられる時期でもあります。
この時期に本学では在学生と教職員の重要な社会貢献としてクリスマス献金があります。本学のクリスマス献金は、学外の諸団体の活動を支援する目的があります。宗教部が主催して学内から献金を募集し、学外の諸団体に寄付するという活動です。開始時に学内に公開されるクリスマス献金の呼びかけ文書「クリスマス献金趣意書」の一部を転載しますと、
「わたしだけしあわせになってもつまらない・・・」。クリスマスはすべての人々の救いのためにこられたイエスの誕生を祝う時です。だから本当はすべての人が幸せにならない限りクリスマスにはなりません。そこでクリスマスにはわずかずつでも、困っている誰かのために捧げようと献金を呼びかけています。
看護大のクリスマス献金として、例年、看護や福祉に関わる施設や団体のうち、学生が訪問した福祉施設や NPO のような財政的支援を必要としている団体などを選んでささげてまいりました。とくに継続的な支援が必要な施設・団体を中心に、送金してきました。
献金といいますと、昨今社会問題になった宗教団体による、信者からの多額な金銭奪取を思い浮かべるかもしれません。また、政治献金といいまして政治家の利益誘導によって有権者から集金するものがあります。本学のクリスマス献金は、学外の諸団体の活動を支援する目的でアドベント期間に集められ、宗教部で集約されたのち、全額を各団体の寄付金受付窓口に送付するものです。学生や教職員がささげた献金は、学内にとどめ置かれずに全額寄付されます。献金の募集開始時には、「クリスマス献金趣意書」によって、支援先が明らかにされます。また、献金の集約・送金後には、献金額、支援先への送金額などを学内に公開しています。
では、どういった支援先があるのか、また学生の活動の様子をご紹介します。
- JOCS日本キリスト教海外医療協力会
- CMCカンボジア地雷撤去キャンペーン
- 竹内緑を支えるルワンダの会
- 久山療育園(バプテスト心身障害者を守る会)
- 福岡東医療センターいずみ病棟父母の会
- 腹膜偽粘液腫患者支援の会
- ホームレス支援NPO福岡おにぎりの会
JOCS日本キリスト教海外医療協力会

JOCSは、日本がアジアの人々に対して犯した戦争への深い反省に立ち、和解と平和の実現を願って設立されました。海外から保健医療従事者の派遣や研修支援の養成に応えてきました。
JOCSから海外に派遣する保健医療従事者をワーカーといいます。ワーカーの職種は、医師・栄養士・看護教師・看護師・障がい児教育専門家・助産師・保健師など様々で、ワーカーは保健医療の状況の改善に努めるとともに、地域の人々が自ら健康を守っていけるように活動しています。このワーカーであった宮川眞一医師(バングラディシュ派遣)、青木盛医師(パキスタン派遣)が来学され、バングラディシュの少数民族の医療実態や、パキスタンの新生児医療や看護学生についてチャペルでお話をいただきました。
徳永徹初代学長からはインドの医療事情の視察や、JOCSワーカーとの関わりについてもチャペルで話されました。2018,19年度にはバングラディシュの看護学生との交流イベントが本学で開催されました。その後もJOCSの活動を支援するために、本学でのチャペル講話を紹介したり、HPの情報を紹介して毎年クリスマス献金を呼び掛けています。
CMCカンボジア地雷撤去キャンペーン

2012年度のチャペル礼拝で赤尾和美看護師(当時カンボジアアンコール小児病院)のお話を聴く機会がありました。また、講義科目「ボランティア活動論」南川啓一先生(福岡女学院大学)のカンボジアでの活動に触発された学生が、カンボジアのボランティアツアーに参加していました。彼女らはカンボジア内戦とその後の状況、観光を取り巻く問題などの学びをチャペルで伝えていました。
そのような折、カンボジアより地雷被害者の来日講演のお話をCMCよりいただきました。CMCとはCambodia Mines-remove Campaignの略でカンボジアにおける「地雷撤去支援」「地雷被害者支援」「地雷原での学校建設」等に取り組んでいる団体のことです。CMCの役割はカンボジアの地雷をゼロにすること、そして地雷被害に遭われた方が社会復帰できるようサポートすることとしています。2013年度のチャペルに来られた方は女子学生のドス・ソピアップさん(カンボジア・バッタンバン大学)で『私はあきらめない!』と題したお話を伺いました。この年度のクリスマス献金から、CMCへの寄付を通して地雷被害者支援を続けています。
竹内緑を支えるルワンダの会

竹内緑さんはウガンダのキガリ在住で、ルワンダ国内では1994年に起きた民族間の争いで大虐殺が始まり、犠牲者は80~100万人に達しました。隣人が隣人を襲うといった状況があったといいます。現在は大虐殺の爪痕を乗り越えようと、国民融和・和解のための努力を行っています。
この地にあって、竹内さんは夫による暴行、貧困などによって心的外傷後ストレス障害を負った女性やその家族を支援する働きを2015年2月より開始し、現在もトラウマを負った女性の家族への支援を続けておられます。当時2年間2回にわたって、竹内さんには本学チャペルでお話をしていただきました。その後ルワンダへは学生や前田三枝子元学部長が訪問し、ルワンダの様子が学内に紹介されました。竹内さんへの支援はルワンダの会への寄付によって継続しています。
久山療育園(バプテスト心身障害者を守る会)

久山療育園は福岡市近郊に所在する重症心身障害施設です。「重症心身障害児者に愛の手を」という精神に基づいてバプテスト心身障害児(者)を守る会によって設立されました。園はキリストの福音を土台として運営されています。本学開学時よりつながりは深く、開学初期は毎年のように、園より園長、理事長先生はじめ複数のスタッフがチャペルのため来学され、お話を伺いました。
学生は一部の実習のほかにも、園のボランティア講習会や、ボランティアに参加しています。コロナ禍において各種活動は制限されましたが、療育園を覚えてクリスマス献金は続けられました。クリスマス献金を呼びかけるチャペルでは、学生が園について紹介し心を合わせて献金が集められています。
福岡東医療センターいずみ病棟父母の会
本学は福岡東医療センターの付属看護学校の閉校に伴って誘致され、新校舎を敷地内に建設して開学しました。そのため、福岡東医療センターからは、1年次から講義、実習、4年次においては国試受験の温かい声援までと深く支援していただいています。当然のことながら多数の卒業生が入職し研鑽を積ませていただいています。
開学時からしばらくは、複数の東医療センター勤務経験がある教員が在職しました。その先生方から重症心身障害児病棟いずみ病棟のお話をチャペルで伺ったことが始まりです。現在は卒業生が配属もされているようです。宗教部からはクリスマスの時期にセンターに伺って、闘病生活の安らぎを願い、日頃の業務への感謝の気持ちを込めて、患者職員の皆様の前で讃美歌やトーンチャイムを演奏したり、クリスマスカードを患者様にお渡ししたりしました。東医療センターの全体の働きを覚えながら、クリスマス献金については、福岡東医療センターいずみ病棟について学生が紹介し父母の会に献金させていただいています。
腹膜偽粘液腫患者支援の会

2012年度に教員からの紹介で、大学の近くにお住いの浦野里美さんにチャペルでお話しいただいたのがきっかけです。浦野さんは腹膜偽粘液腫という難病の患者さんで、患者さんの思いを語られました。
孤立していた自分に仲間がいることをインターネットで知り救われたこと、家族の励ましなどを話されました。また、「自分の生きている意味」が患者支援であることを語られ、学生教職員共に心を打たれました。看護大の学生教職員が患者さんと家族の思いを知る機会になったのです。それ以来、チャペルで浦野さんの活動を紹介し、腹膜偽粘液腫患者支援の会にクリスマス献金の支援を続けています。
ホームレス支援NPO福岡おにぎりの会

開学以来、本学の金田俊郎宗教主事をリーダーとして取り組んでいる支援先です。福岡おにぎりの会は夜回りパトロールを兼ねた炊き出しと、年3回の季節イベントや物資提供を行っています。最近では新型コロナウイルスの影響で失業をしてしまった若者の方々もいて、食事を取りに来ている人も少なくないそうです。
金田宗教主事のほかにも、村上満里子牧師(博多キリスト集会所オイコス)や青木麻里子チャプレン(女学院)がおにぎりの会の活動をチャペルで紹介されました。金田宗教主事が夜回りボランティア参加者を募りますと、毎年10人以上の学生が集まります。ホームレスといわれる人々の現状を参加した学生が知り、学内のチャペル礼拝で話して他の学生に伝え共有するという循環が続いています。その中で、学生教職員からの支援の思いを寄せた献金も継続されています。
終わりに
本学はキリスト教主義の単科の看護大学です。チャペル礼拝が週3回対面で行われています。そのチャペルでの講話は讃美歌、聖書朗読にはじまり、毎回異なる担当者がお話をしてお祈りで終わります。牧師やクリスチャンがお話することもあれば、学生、教職員、学外の方と幅広いお話を聴くこともできます。
その中で、海外での活動や国内の福祉施設の活動をお聴きしたり、学生教職員の国内外のボランティア活動が紹介されます。学生はそのようなお話に触れ、考え学ぶうちに、それぞれにそれぞれの仕方で参加していくようです。学内のボランティアグループの活動も盛んで、新入生のチャペルで先輩たちがボランティアの話をすることは、新入生のボランティア参加のきっかけになっています。
コロナ禍で海外ボランティアは下火になっていましたが、これからまた増えるのではないかと思います。その中で、クリスマス献金は支援先の方から直接お話を聴いたり、学生自らが調べて紹介するなどして社会貢献活動を知ることになります。献金という誰にでもできる奉仕の活動から始めることができます。その中から看護師として巣立つ学生たちが、大学時代に学問だけではなく、社会に触れ世界に触れ、人を愛する感性を磨く機会になることを願っています。
▼JOCS日本キリスト教海外医療協力会 https://www.jocs.or.jp/
▼CMCカンボジア地雷撤去キャンペーン https://cmc-net.jp/
▼竹内緑を支えるルワンダの会 http://www.midori-rwanda.com/
▼久山療育園(バプテスト心身障害者を守る会) http://hisayama-smid.jp/
▼福岡東医療センターいずみ病棟父母の会 https://fukuokae.hosp.go.jp/departments/habilitation/
▼腹膜偽粘液腫患者支援の会 https://pmp-jp.org/
▼ホームレス支援NPO福岡おにぎりの会 https://www.onigirinokai.com/