社会貢献活動 × Fukuoka Jo Gakuin Nursing Univ.-Part 6-

福岡女学院看護大学の紹介

福岡女学院看護大学は、明治以来138年の女子教育の歴史のある福岡女学院の姉妹校として、2008年に福岡県古賀市に開校した看護大学です。

教育の特徴は、「あなた方がして欲しいように、他の人たちにもそのようにしなさい」というキリストの教えを基に、人間の尊厳、倫理観を備え、ヒューマンケアリングを実践できる人材の育成により社会貢献をすることを教育理念として掲げています。

ヒューマンケアリング教育とは、 「他の人の看護を通して、看護される側も看護する側も 共に人として成長する」という考えに基づいています。

また、大学は、その使命でもある「教育」、「研究」、「社会貢献」に取り組む際に、「社会の良き道具として成長しよう」をモットーにし、教職員・学生が一丸となって取り組んでいます。
本学の教育研究活動の特徴は、以下のとおりです。

  1. キリスト教の精神に基づき、博愛の心をもった看護職者を育成しています。
  2. 「ヒューマンケアリング」を実践し続ける看護職者として、組織的持続的に看護活動の発展普及に努めています。
  3. ICT教材(ミッションタウン)により、いつでも・どこでも・どのような場面を想定した最先端の看護学が学べるように仮装コミュニティ教材を開発し、あらゆる場面に対応できる看護大学を目指しています。
  4. 我が国最大規模のシミュレーション教育センターで、コンピューター制御したモデル人形を対象にして1年次から病院実習のような看護体験学習ができる、シミュレーション教育をリードする看護大学です。
  5. 様々な資格を取ることができます。一次救急救命の国際資格や、多言語コースではTOPEC看護英語試験等の受験等も可能で、グローバルな視野から看護探求を目指すことができます。
  6. 楽しい学生生活を送ることができます。200本のオリーブが育つオリーブの森の看護大学で、オリーブ祭、収穫祭、バーベキューパーティーといった本学独自の学内行事が楽しめます。
  7. 2023年、大学院がスタートしました。教員や病院の教育指導者となるための新たな扉が開きました。
  8. 開学以来就職率は100%です。

古賀市との連携

本学と古賀市は、開学以来の連携協定に基づいて、毎年、連携協議会を開催し、教育や社会貢献に関する相互の連携協働内容の共有と評価、見直しを行っています。

会議には、市側からは市長をはじめとする各部署の部長、大学からは、学長・副学長はじめと部官長が参加して双方の連携した活動の現状や課題を共有し、その教育や事業の拡充をはかっています。

協働事業のいくつかを下記に紹介します。

古賀市の小中高校生の骨づくり支援

骨量は、20歳ころまでにピークに達し、それ以降、40歳くらいまでは維持されるが、徐々に減少していくと言われています。骨粗鬆症学会は、高齢期になって増加する骨粗鬆症を予防するためには、成長期に骨量を蓄えておくことを推奨しています。

そこで、看護大学では、古賀市の協力を得て、成長期の子供たちが最大骨量を獲得できるように、思春期の子供たちへの骨づくりに関わってきました。2009年からは市内の高校生を対象に、2011年からは中学生を、2015年からは文科省の科研費を受けて6年間の研究として、小野小学校の児童を対象に行ってきました。

その内容は、年に1~2回、児童・生徒の骨密度の測定を実施することに加えて、食事や運動(歩数)等の生活習慣の実態調査を実施し、それらの結果に基づいて骨密度を高めるための保健学習機会を持つことです。研究期間を終え、骨密度は男女ともに増加傾向を示し、男児では介入前とは有意に異なる結果を示し、効果が確認されました。それと共に、子どもたちや保護者の骨や生活習慣に関する関心を高めることになり、科研終了後も測定会は継続されています。

来年からは、小野小学校以外の小学校でも骨密度や生活習慣病予防の測定等の学習機会が提供できるように、市は産官学民の協働体制を整え、準備をしています。小野小は、この活動が高く評価され、古賀市教育委員会、福岡県医師会、文部科学省からそれぞれ表彰状が授与されました。この、大学と古賀市と市民ボランティア、各学校の養護教員や教職員らとの協働で取り組む成長期の子供たちの健全な発育と健康的な生活習慣の形成を目指した保健事業は、その後も発展的に続いています。

生活習慣病予防

古賀市は、糖尿病の罹患率が県内一高い市です。そこで、市は、糖尿病予防の意識の啓発、指導に力を入れ、2014年から大学と共同で糖尿病予防教室を実施しました。

特定健診で血糖値の要観察と診断された人を対象に、自己血糖測定を用いて血糖値の自己管理を促す教室を1クール6~7回、3か月間にわたる講座を年1回、実施しました。募集は40名、ほぼ毎年、定員は一杯となりました。

教室プログラムの特徴は、自分の血糖値と自分の生活との関係が、血糖値の自己測定で理解できることです。この教室のプログラムで、参加者は血糖に影響する食事内容やその食べ方の順番、またお菓子の摂取による影響、10分の運動による血糖値の改善効果等の現状を自分自身の体の実態を通して理解し、自分自身の健康との効果的な向き合い方を体験的に学びました。

参加者は、ほぼ全てのプログラムに教室終了まで参加し、3か月の間に顕著な血糖改善結果を得ることができました。また、教室終了後、3年、5年経過したのちの特定健診の結果においても70%前後の参加者が、教室修了時の良好な血糖コントロールを持続できていることが確認できています。この糖尿病予防の教室のプログラムは、少し形を変えながら、現状も古賀市の事業として継続されています。

地域づくり支援

高齢化が進む社会において、骨や筋肉量の維持増進は、健康長寿に向けて重要な課題です。本学では、開学2年目以降、毎年開催する大学祭や公開講座の機会に、筋肉量や骨密度を測定する健康測定会を開催しており、古賀市民に好評をいただいています。

古賀市も同様に健康測定機器(骨密度計や筋肉量計)を購入し、それらの機器を利用できる住民ボランティア(健康推進員)の養成を行っています。また、古賀市は、市独自の住民サポート体制を整備しており、行政区単位にヘルスステーションの設置を働きかけ、住民主体の地域づくりを支援しています。住民は、健康測定機器や人材を活用して地域の要請に応じて、各地で健康測定会を実施し、それらの結果、古賀市の要介護率は、60市町村中、最も低く、元気な高齢者が多い状態が築けています。

大学は、演習や実習の学習活動以外にも、学生ボランティア活動の一環として市民の地域づくり活動の立ち上げや実践現場に関わる機会をいただいています。また、ヘルスステーション活動の一環として骨密度や塩分摂取量の測定会を住民や行政と共同開催する等、地域活動の実践にかかわる貴重な機会をいただいています。そのような地域活動をされている住民を大学の講師に招き、その活動についてインタビューをさせていただくなど、貴重な学習機会もいただいています。

健康経営

経産省は、企業に従業員等の健康保持・増進の取組を戦略的に実施することを経営的視点から考え、実践することを推奨しています。そこで、本学は、2023年3月より古賀市商工政策課、アクサ生命、大塚製薬、市議会議員、福岡県労働基準協会等と協働して「古賀市健康経営戦略会議」を組織して、市内企業の健康経営の推進に向けてほぼ月1回のペースで検討会議を継続的に実施しています。

この会議の目指す「健康経営」は、従業員の在職中の健康維持増進の推進のみならず、退職後も生き生きと、楽しく、充実した生活が送れることを見通した健康管理を支援することをであり、「生涯健康」の推進が重要なテーマとしています。ほぼ一年をかけて、協働する企業や関係者、大学のもつ様々な健康増進活動の実践やアイデア、サポート力等の強みの相互理解を深め、市内中小企業の健康経営の推進に向けて、協働の有り方について検討を重ねてきました。ようやく具体的にサポートする市内企業も決定し、実践的に開始する段階に至りました。

その検討の過程で、古賀市長自らも健康経営の推進を目指する姿勢を示しており、その準備も始まっています。この戦略会議は、企業の健康管理の課題を産官学民が協働して支援する初めての試みです。これまで、協働が難しかった産業界を含めた地域包括ケア体制の構築の一助になると考えています。