
社会貢献活動 × Fukuoka Jo Gakuin Nursing Univ.-Part 2-
目次
福岡女学院看護大学の紹介

福岡女学院看護大学は、明治以来138年の女子教育の歴史のある福岡女学院の姉妹校として、2008年に福岡県古賀市に開校した看護大学です。
教育の特徴は、「あなた方がして欲しいように、他の人たちにもそのようにしなさい」というキリストの教えを基に、人間の尊厳、倫理観を備え、ヒューマンケアリングを実践できる人材の育成により社会貢献をすることを教育理念として掲げています。
ヒューマンケアリング教育とは、 「他の人の看護を通して、看護される側も看護する側も 共に人として成長する」という考えに基づいています。
また、大学は、その使命でもある「教育」、「研究」、「社会貢献」に取り組む際に、「社会の良き道具として成長しよう」をモットーにし、教職員・学生が一丸となって取り組んでいます。
本学の教育研究活動の特徴は、以下のとおりです。
- キリスト教の精神に基づき、博愛の心をもった看護職者を育成しています。
- 「ヒューマンケアリング」を実践し続ける看護職者として、組織的持続的に看護活動の発展普及に努めています。
- ICT教材(ミッションタウン)により、いつでも・どこでも・どのような場面を想定した最先端の看護学が学べるように仮装コミュニティ教材を開発し、あらゆる場面に対応できる看護大学を目指しています。
- 我が国最大規模のシミュレーション教育センターで、コンピューター制御したモデル人形を対象にして1年次から病院実習のような看護体験学習ができる、シミュレーション教育をリードする看護大学です。
- 様々な資格を取ることができます。一次救急救命の国際資格や、多言語コースではTOPEC看護英語試験等の受験等も可能で、グローバルな視野から看護探求を目指すことができます。
- 楽しい学生生活を送ることができます。200本のオリーブが育つオリーブの森の看護大学で、オリーブ祭、収穫祭、バーベキューパーティーといった本学独自の学内行事が楽しめます。
- 2023年、大学院がスタートしました。教員や病院の教育指導者となるための新たな扉が開きました。
- 開学以来就職率は100%です。
本学のシミュレーション教育について
シミュレーション教育には、3つのタイプがあります。基本的な看護技術を身につけるために全員が必ず実践しなければならない「タスクトレーニング」、ガイドラインに従って医療が提供できることを目的とした「アルゴリズム・ベースド・トレーニング」、そして臨床現場に近い状況の中で、看護に必要な情報収集し、この患者さんは今、どのような状態であるか、この患者さんに今、必要な看護とは何かを判断していく「シチュエーションベースド・トレーニング」です。
この「シチュエーションベースド・トレーニング」は、情報収集能力やコミュニケーション能力、臨床推論、アセスメントなど、思考過程の強化を目指すことができ、本学が最も力を入れて取り組んでいるシミュレーション教育です。このシチュエーションベースド・トレーニングは、1学年100名を超える大人数でも一斉に実施することができるため、本学では全領域で実践しています。
看護におけるシミュレーション教育


看護基礎教育では専門的な科目数は年々増加しているものの総教育時間は変わらず、1科目あたりの実習時間は30年前の1/2となっています。さらに臨地実習では、対象者への人権配慮や安全確保の取り組み強化など、看護学生が看護技術を実施する上での制約が増えており、臨地実習で経験できる技術は少なくなっています。これらを背景に厚生労働省は、2011年より効果的な学習方法としてシミュレーション教育を推進しています。
また2020年4月、COVID-19が日本でも急激に拡大し、教育機関の一時的な休校、教育方法の変更が必要となりました。それを受けて厚生労働省は、臨地実習について「実習施設の確保が困難な場合は、実状を踏まえ実習に代えて演習又は学内実習等を実施することにより、必要な知識及び技能を修得することとして差し支えない」と示したことから、教育機関ではシミュレーション教育が一気に広まりました。以降、COVID-19が5類感染症に移行になった今でも、シミュレーション教育はアクティブラーニングの一つとして取り入れられています。
しかし、シミュレーション教育をカリキュラムに導入していくにあたり、マンパワー不足や指導者のスキル不足など、課題は多く効果的なシミュレーション教育のノウハウを求めている教育機関が見受けられる状況です。
シミュレーション教育センター


本学では、看護の単科大学としては国内初となる「シミュレーション教育センター」を2016年に設立しました。シミュレーション教育センターは、病院や施設など実際の臨床現場を模擬的に再現し、実践的なトレーニングを行うことができるのが一番の特長です。コロナ禍で臨地実習に出向くことができないときは、このシミュレーション教育センターをフルに活用して、臨地実習の代替ができたため、他学ほど混乱がすくなく、コロナ禍を乗り越えることができました。
現在、臨地実習に行くことができるようになりましたが、看護学生はいきなり現場に入ることへの不安感が強いため、臨地実習前にシミュレーション教育センターで実習の模擬体験し、繰り返しトレーニングすることで自信をつけて臨地実習に臨んでいます。
また、本学では、シミュレーション教育と客観的臨床能力試験を組み合わせることで、専門的な知識・技術・態度を身につけた看護師の育成を目指しており、2021年よりシミュレーション教育センターはOSCEセンターとしての利用も進んでいます。
地域にむけたシミュレーション教育


本学では、シミュレーション教育センターの構造だけでなく活用方法や運営方法、上記で述べたシミュレーション教育方法などを地域へ向けて広く発信しています。
見学対応
本学は、シミュレーション教育センターを運営・管理しつつ、全領域でシミュレーション教育を実践していることが評価され、全国各地の教育機関や病院施設、企業からからシミュレーション教育センターやシミュレーション講義の見学に年間100余名が来られています。1施設1施設、どのようなことに困られているのかを状況を聞きながら、対応させていただいています。
指導者育成プログラムセミナー・出張FD
教育機関や病院施設ではシミュレーション教育を実践するにあたり、マンパワー不足や指導者のスキル不足が課題となっているため、シミュレーション教育指導者育成プログラムセミナーを本学主催で開講しています。このセミナーは「入門編」「実践編」に分かれており、基礎的な知識を身につけることができ、さらに指導者および学習者体験を織り交ぜた体験型となっているため、わかりやすいと好評です。1日コースや2日間コースなど、遠方からの受講にも配慮し開設しています。1回のコースには約25~30名の方に参加いただいており、6回/年開講しています。
希望があれば、シミュレーション教育の授業案のコンサルティングも承っています。また、受講頂いた方々からなどの要望により、全国の教育機関へ出向きFDとしてシミュレーション教育の推進に尽力しています。
シミュレーショントレーニング
シミュレーション教育センターでは、地域看護職の方々の看護実践力向上や潜在看護職の方々への復職支援も行っています。
トレーニングコースも看護職の方々、個々の要望にできるだけお応えできるよう準備しており、必要に応じて教員による個人指導を受けることも可能です。まだ就職先が見つかっていない方、就職は決まっている、就職しているけれどもスキルに不安がある方、トレーニングに来られる方はざまざまですが、しっかり納得されるまでトレーニングしていただいています。


これらの取り組みや実績が高く評価され、2023年には、約4,600名の会員数をもつ一般社団法人 日本看護教育学会の第33回学術集会を本学のシミュレーション教育センター長である藤野ユリ子先生が担い、福岡で開催いたしました。久しぶりの対面による学術集会でしたが、「未来の看護をきり拓く看護学教育のトランスフォーメーション」というテーマのもと、1961名が参加し、シミュレーション教育やICTを用いた教育などについて意見交換なされ、盛会で終えることができました。
今後について


今後もこれまでの取り組みや実績を発信し、近隣の教育機関や病院施設、企業等がシミュレーション教育センターを活用しやすくなるような環境を作っていきたいと考えています。また、様々な看護教育において課題解決に繋がるようなセミナーの開催・教材開発・コンサルティングができるよう努めていきます。さらに、地域住民の方々にも身近な施設となるよう、公開講座などを増やしていきたいと思います。