
社会貢献活動 × Fukuoka Jo Gakuin Nursing Univ.-Part 4-
福岡女学院看護大学の紹介

福岡女学院看護大学は、明治以来138年の女子教育の歴史のある福岡女学院の姉妹校として、2008年に福岡県古賀市に開校した看護大学です。
教育の特徴は、「あなた方がして欲しいように、他の人たちにもそのようにしなさい」というキリストの教えを基に、人間の尊厳、倫理観を備え、ヒューマンケアリングを実践できる人材の育成により社会貢献をすることを教育理念として掲げています。
ヒューマンケアリング教育とは、「他の人の看護を通して、看護される側も看護する側も 共に人として成長する」という考えに基づいています。
また、大学は、その使命でもある「教育」、「研究」、「社会貢献」に取り組む際に、「社会の良き道具として成長しよう」をモットーにし、教職員・学生が一丸となって取り組んでいます。
本学の教育研究活動の特徴は、以下のとおりです。
- キリスト教の精神に基づき、博愛の心をもった看護職者を育成しています。
- 「ヒューマンケアリング」を実践し続ける看護職者として、組織的持続的に看護活動の発展普及に努めています。
- ICT教材(ミッションタウン)により、いつでも・どこでも・どのような場面を想定した最先端の看護学が学べるように仮装コミュニティ教材を開発し、あらゆる場面に対応できる看護大学を目指しています。
- 我が国最大規模のシミュレーション教育センターで、コンピューター制御したモデル人形を対象にして1年次から病院実習のような看護体験学習ができる、シミュレーション教育をリードする看護大学です。
- 様々な資格を取ることができます。一次救急救命の国際資格や、多言語コースではTOPEC看護英語試験等の受験等も可能で、グローバルな視野から看護探求を目指すことができます。
- 楽しい学生生活を送ることができます。200本のオリーブが育つオリーブの森の看護大学で、オリーブ祭、収穫祭、バーベキューパーティーといった本学独自の学内行事が楽しめます。
- 2023年、大学院がスタートしました。教員や病院の教育指導者となるための新たな扉が開きました。
- 開学以来就職率は100%です。
多言語医療支援コース 設立の背景とは


日本の生産年齢人口が減少する中、日本政府は外国人の長期移住の機会を拡大しており、またコロナの流行後、外国人による日本への観光人口も再び増加しています。このような人口動態の変化は、日本の医療事情に大きな変化をもたらし、多様な言語や文化的ニーズに対応した医療サービスの需要が顕著になっています。
しかし、言葉の壁や医療慣行の違いにより、外国人患者にとって日本の医療制度を利用することは容易ではありません。同様に、日本人の看護師にとっても、多様な背景を持つ患者とのコミュニケーションやケアの提供は、同様の課題を抱えています。
こうした課題に対処するためには、患者と医療従事者双方のユニークなニーズに合わせた革新的な専門コースによる教育プログラムが必要です。


福岡女学院看護大学は、2018年に多言語医療支援コースを設置し、進化するヘルスケア状況に対応する革新的な専門コースを開発しました。本プログラムは、国連の持続可能な開発目標、特にSDG3「すべての人に健康と福祉を」とSDG10「人と国の不平等をなくそう」にも沿った内容になっています。
このイニシアティブは、言語的・文化的背景にかかわらず、すべての人の健康とウェルビーイングの促進を強調する、国の看護教育ガイドラインに概説されている目標にも沿ったものです。このプログラムでは、本国の質の高い医療サービスへのアクセスにおける不平等を減らし、医療システムにおける包括性を促進することを目指しています。
高度な英語力、異文化に対する意識の向上、コミュニケーション能力の強化に重点を置き、患者ケアの向上と健康の公平性の推進に努めています。
多言語医療支援コースの特徴

多言語医療支援コースは、毎年最大10名の学生を受け入れており、このコースへ応募するには、少なくとも英検2級の英語力を証明する必要があります。
プログラムの特徴は、1年目は、看護師と患者との信頼関係を築くための日常的なトピックに重点を置き、英会話のスキルを向上を目指しています。その後も継続的に、医療用語と看護英語を外国人患者との実際のやり取りをシミュレートした本格的なシナリオの中で、看護スキルと知識にアクセスできるよう工夫しています。
具体的には、台湾やフィリピンなどの模擬患者への対応実習等を経験することで、学生は多様な言語的背景を持つ人々と交流する機会を得ることができ、医療環境における言語や文化の違いを乗り越えるための貴重な実地経験になっています。さらに、このプログラムでは、外国人患者が直面する問題や戸惑いを特定し、言語や文化の障壁により想定されるトラブルに対し、外国人患者を擁護するスキルを学生に身に付けさせるようにしています。
また、このコースの学生は、姉妹校である福岡女学院大学(南区曰佐)にも2学期間通い、「異文化コミュニケーション」と「コミュニケーション戦略」の履修を通して異文化に対する理解を深める機会を設けています。また、このような看護学以外の国際キャリア学などの他学部の学生や留学生との交流機会は、文化背景によるコミュニケーションスタイルの違いやその違いを超える関係構築のための効果的な意思疎通方法や、その断絶が生じた場合にはそれを修復する方法について学ぶ機会を得ています。
語学力、コミュニケーション能力、文化的理解を組み合わせることで、この多言語コースは、すべての患者に思いやりのある効果的なケアを提供するために不可欠なツールと知識を看護学生に提供できるプログラムになっています。
卒業生の社会貢献
コースの修了条件は、該当科目の全ての単位を取得するほか、専門分野別英語検定(TOPEC)の看護英語試験に合格することです。2018年以来、毎年3から8名の学生がコースを履修し、その全員がコースの修了書を手にしています。
今年(2024年3月)で、多言語医療支援コースは3期生の卒業を迎え、コース修了生は18名となりました。卒業後、修了生の大半は、語学力と異文化対応能力が高く評価される北部九州にある大学病院や大病院に就職していますが、一部の修了生は、羽田空港や多くの大使館が建つエリアに近い東京のある病院に就職し、バイリンガルの医療従事者と協力しながら外国人患者のケアにあたっています。さらに、2名の修了生は、助産師の免許取得を目指し、大学院に進学しています。
産科は「出産」にまつわる文化や価値観が国により大きく異なり、その支援において多くのサポートを要する診療科であり、コースの教育においても特に力を入れて学習をしています。多言語医療支援コースの修了生は、この分野で働くのに十分な能力を備えています。さらに、コースの学生は、学部教育の中で、保健師の免許を取得を目指し履修することも可能であり、毎年、2〜3人の学生が保健師の免許も取得しています。その資格を活かし、地域社会における外国人住民の医療ニーズへの取り組みに貢献することが期待されます。
日本における外国人の数が増加し続ける中、異文化対応能力と英語力を備えた医療専門家の需要はますます高まっています。多言語医療支援コースの修了生は、この需要に応え、病院や診療所、保健所に有意義な貢献をするユニークな立場にあると考えています。
外国人とのふれ合い

本学では2022年に「ダイバーシティ・スピーカー・シリーズ」を立ち上げ、これまでに3人の外国人スピーカーを迎えました。その中には、看護師国家試験に見事合格したフィリピン出身の男性看護師と、福岡女学院大学の4年生留学生2名も含まれています。
フィリピンの男性看護師は、看護師を目指したきっかけや、フィリピンやその他の外国でのキャリアについてお話ししてくださいました。学生たちは、勤め先の病院の支援によって5度目の挑戦で合格した看護師国家試験の難しさや、そのときの感激について熱く語られた話に感銘を受けました。
留学生2人はそれぞれベトナムとネパールの母国の言葉や食べ物、観光地について紹介し、また、日本における自分の将来のキャリアについて抱負を述べ、その真摯な姿勢に本学の学生たちは大いに刺激を受けました。将来の同僚や患者になりうる外国人との交流は、医療現場における文化理解を深め、コミュニケーション能力を高め、共感を促進する上で貴重なものであると考えています。
また、本学は近隣国の看護系大学との交流も積極的に推進しており、2018年と2019年にはバングラデシュのションダニ看護学校から4〜5人の学生と引率教職員を1日だけのプログラムで迎えました。コロナ感染の影響により、対面での交流が中断されましたが、2022年には本学の2年生とションダニ看護学校の3年生との間で7回の非同期的なオンライン交流を行い、1回は文化と看護に関するディスカッションをズームで行いました。
2023年には、香港都会大学から28名の学生と2名の教員を受け入れ、第1回目のインバウンド海外研修プログラムを実施しました。本学での交流は2日間と短い期間でしたが、本学の大学祭に参加したり、市民対象の健康測定会を体験するなど、本学の学生は彼女らと多くの有意義な会話を交わす機会を得ました。

さらに、2023年からは、4年ぶりにオーストラリア・クイーンズランド州ブリスベンにあるQUT工科大学での2週間の英語看護海外研修も再開されました。このプログラムでは、医療関連の博物館や病院、看護学部のシミュレーションセンターを訪問し、プログラム期間中はホストファミリーの家に滞在します。こうした多様な国際交流の機会は、学生たちに貴重な実体験を提供し、文化的理解とグローバルな視野を育む学習機会にもなっています。
看護人材としての国際的展望

多言語医療支援コースで学んだ言語や文化の習得と、国内外を問わず多様な背景を持つ人々との交流を通じて、本学の看護学生は、外国人患者に積極的に関与し、文化的な配慮を加えたケアを提供する多文化対応能力を身につけ、すべての人に公平な医療を提供できる看護人材として活躍することを期待しています。