
【四国】おすすめ電力会社一覧!四国電力は高い?電気代徹底比較
四国で使用されている電力会社は主に四国電力ですが、それ以外にも選べる電力会社が多数あります。
なぜなら、電力の自由化によって、色々な料金プランやサービスを提供する新電力サービスが生まれているからです。
そこで、当記事では、四国で四国電力を利用している人がお得に使えるおすすめの新電力を徹底解説します。
住んでいる人数に合わせたおすすめのプランを解説していくので、一人暮らしの方や家族暮らしの方が、それぞれ自分に合った電力プランを見つけてみて下さい。
電力会社の切り替えを検討している方は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※ Web問い合わせは24時間 |
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら 500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?
▼四国電力の引越し連絡先・手続きの流れはこちら 四国電力の引っ越し手続き|連絡先・手続きの流れ
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら 500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査
※掲載内容は2023年5月時点の情報です。
※窓口によっては対応エリアが異なる場合があります。
目次
四国で選べるおすすめ電力会社一覧
まず、四国で選べる電力会社の料金や概要などを簡単に解説します。
電力会社 | オクトパスエナジー | 新日本エネルギー | Looopでんき | 楽々でんき |
---|---|---|---|---|
プラン名 | LLオクトパス | スタンダードプラン | スマートタイムONE | 新生活安心プラン |
基本料金 | 559.36円 | 667.00円 | 0円 | 600.3円 |
電力量料金 | 11kWh~120kWh:20.73円 121kWh~300kWh:26.61円 301kWh~:29.36円 | 11kWh~120kWh:30.66円 121kWh~300kWh:36.91円 301kWh~:39.57円 | – | 1kWhにつき 27.59円 |
1人暮らし 200kWh | 4,947円 | 6,962円 | – | 6,118円 |
2人暮らし 300kWh | 7,608円 | 10,653円 | – | 8,877円 |
3人~5人暮らし 500kwh | 13,480円 | 18,567円 | – | 14,395円 |
解約金 | 無料 | 電気ガス開始受付センター経由の申し込みで3,500円 | 無料 | 無料 |
貯まるポイント | なし | なし | なし | なし |
特徴 | 環境に優しい電気が使えて料金も安い | 地域電力よりも電力量料金が2段階目からお得な設定 | 基本料金が0円で料金単価が30分ごとに変動 | 基本料が10%オフで従量料金が常に一定 |
電力会社によって、どんな世帯がどれほど安いかは大幅に変わってきます。
自分がどんな部分を重視したいか考えながら、電力会社を選ぶことをおすすめします。
四国のおすすめ電力会社
まず、本記事でおすすめする電力会社を4つ紹介し、四国電力と比較をしていきます。
- オクトパスエナジー
- 新日本エネルギー
- Looopでんき
- 楽々でんき
上記の電力会社は、四国電力よりも安く使える可能性が高い電力会社です。
また、料金がお得なだけでなく、環境に優しい電気を使える電力会社も存在します。
四国電力と比較しながら、自分が利用したい電力会社を探してみてください。
オクトパスエナジー

オクトパスエナジーは、TGオクトパスエナジー株式会社が販売する一般家庭向け電力販売サービスです。
四国電力と料金を比較すると以下のようになります。
(6kVA未満の場合) | 200kWh | 300kWh | 400kWh | 500kWh | 600kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥6,989 | ¥10,716 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 |
オクトパスエナジー | ¥4,947 | ¥7,608 | ¥10,544 | ¥13,480 | ¥16,416 |
月間割引額 | ¥2,042 | ¥3,108 | ¥4,250 | ¥5,392 | ¥6,534 |
割引率 | 29.2% | 29.0% | 28.7% | 28.6% | 28.5% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
オクトパスエナジーは、環境に優しい電気を使えるにも関わらず、従量料金が四国電力よりも安い新電力です。
また、オクトパスエナジーは実質的に再生可能エネルギーを100%使用することで、環境への配慮を実現しています。
実際、風力等の再生可能エネルギーのみで運用しているわけではありませんが、オクトパスエナジー側が使った電気の分だけ非化石証書を購入することで、電気使用に伴うCO2排出量を相殺する仕組みで運用することで環境への配慮が可能となっています。
新日本エネルギー

新日本エネルギーは、株式会社NEXT ONEが販売する一般家庭向け電力販売サービスです。
四国電力と料金を比較すると以下のようになります。
(6kVA未満の場合) | 400kWh | 500kWh | 600kWh | 700kWh | 800kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 | ¥27,028 | ¥31,106 |
新日本エネルギー | ¥14,610 | ¥18,567 | ¥22,524 | ¥26,481 | ¥30,438 |
月間割引額 | ¥184 | ¥305 | ¥426 | ¥547 | ¥668 |
割引率 | 1.2% | 1.6% | 1.9% | 2.0% | 2.1% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
新日本エネルギーは、電気を多く使う世帯におすすめの電力会社です。
また、商品券のプレゼント等、キャンペーンが開催される場合もあり、目が離せない新電力の1つです。
Looopでんき

Looopでんきは基本料金、燃料費調整額がともに0円で自然エネルギーをもっと身近に感じてもらいたいという思いから日本全国に電力を供給しています。
従量料金が30分ごとに変動する単価変動型を取り入れているのが大きな特徴のひとつで、単価の安い昼間に積極的に電気を使うことで余っている電気をお得に無駄なく使うことができます。
楽々でんき

楽々でんきは、株式会社エクスゲートが展開している電力サービスです。
四国電力と料金を比較すると以下のようになります。
(6kVA未満の場合) | 400kWh | 500kWh | 600kWh | 700kWh | 800kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 | ¥27,028 | ¥31,106 |
楽々でんき | ¥11,636 | ¥14,395 | ¥17,154 | ¥19,913 | ¥22,672 |
月間割引額 | ¥3,158 | ¥4,477 | ¥5,796 | ¥7,115 | ¥8,434 |
割引率 | 21.4% | 23.7% | 25.3% | 26.3% | 27.1% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
楽々でんきは、基本料金が10%オフになるプランです。電力量料金は1kWh使用ごとに27.59円/1kWhと、シンプルな料金設定になっています。表を見て分かるように、電気使用量が多ければ多いほどお得になります。
また「新生活安心プラン」は、かけつけサービスが無料付帯されています。電気のトラブル時だけでなく、ガスや水道のトラブルにも対応してくれる魅力的なサービスです。
【1人暮らし】四国でおすすめの電力会社
次に、1人暮らしにおすすめの電力会社を以下の順に紹介していきます。
- オクトパスエナジー
- Looopでんき
1人暮らしの方が新電力サービスを選ぶ際のポイントは、「低い電力使用量で料金が安くなる」かどうかです。
1人暮らしの場合、複数人がそれぞれ電気を使う家庭に比べて電力使用量が少なくなる傾向がありますので、その部分を考慮したサービスを選ぶ必要があるでしょう。
オクトパスエナジー

1人暮らしにおすすめな電力会社1つ目は、「オクトパスエナジー」です。
(6kVA未満の場合) | 200kWh | 300kWh | 400kWh | 500kWh | 600kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥6,989 | ¥10,716 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 |
オクトパスエナジー | ¥4,947 | ¥7,608 | ¥10,544 | ¥13,480 | ¥16,416 |
月間割引額 | ¥2,042 | ¥3,108 | ¥4,250 | ¥5,392 | ¥6,534 |
割引率 | 29.2% | 29.0% | 28.7% | 28.6% | 28.5% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
オクトパスエナジーは、環境に優しい電気を使えるにも関わらず、従量料金が四国電力よりも安い新電力です。
1人暮らしのため、使用電力量が低い場合は燃料費調整額も高い料金になる危険性は少ないといえますが、契約した後に明細をしっかりと確認することが大切です。
オクトパスエナジーは解約金や違約金がないので、安心して始められるでしょう。
Looopでんき

1人暮らしにおすすめな電力会社2つ目は、「Looopでんき」です。
Looopでんきは基本料金が0円、従量料金変動型のプランを採用しているため、料金単価の安い昼間に集中して電気を使うことで工夫しながら節約をすることができます。
また、使い過ぎてしまったとしても料金単価の安い時間帯に合わせていれば電気料金が高くなりすぎる事も無いので、安心できる新電力といえるでしょう。
【2人暮らし】四国でおすすめの電力会社
次に、カップルや夫婦などの2人暮らしにおすすめの電力会社を以下の順に紹介していきます。
- オクトパスエナジー
- 新日本エネルギー
2人暮らしの場合は、世帯によって電力を多く使うところと使わないところがあります。
自分がどの程度の電力を毎月使うのか考えながら、契約する電力会社を選びましょう。
オクトパスエナジー

2人暮らしにおすすめな電力会社1つ目は、「オクトパスエナジー」です。
(6kVA未満の場合) | 200kWh | 300kWh | 400kWh | 500kWh | 600kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥6,989 | ¥10,716 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 |
オクトパスエナジー | ¥4,947 | ¥7,608 | ¥10,544 | ¥13,480 | ¥16,416 |
月間割引額 | ¥2,042 | ¥3,108 | ¥4,250 | ¥5,392 | ¥6,534 |
割引率 | 29.2% | 29.0% | 28.7% | 28.6% | 28.5% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
オクトパスエナジーは2人暮らしにもおすすめです。
2人暮らしで休日が重なっている、もしくはテレワークをずっと自宅で行っているなど、一日中家にいる日があっても電気代がお得に使えます。
環境にも配慮できるので、利用していて罪悪感も生まれないでしょう。
新日本エネルギー

2人暮らしにおすすめな電力会社2つ目は、「新日本エネルギー」です。
(6kVA未満の場合) | 400kWh | 500kWh | 600kWh | 700kWh | 800kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 | ¥27,028 | ¥31,106 |
新日本エネルギー | ¥14,610 | ¥18,567 | ¥22,524 | ¥26,481 | ¥30,438 |
月間割引額 | ¥184 | ¥305 | ¥426 | ¥547 | ¥668 |
割引率 | 1.2% | 1.6% | 1.9% | 2.0% | 2.1% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
新日本エネルギーは、電気をよく使う2人暮らしの方に向いています。
契約をする際は、過去の電気使用量を確認して、お得に使えるかどうかシミュレーションしてからにしましょう。
【3人~5人暮らし】四国でおすすめの電力会社
次に、家族で居住している3~5人暮らしにおすすめの電力会社を紹介していきます。
- 新日本エネルギー
- 楽々でんき
3~5人暮らしの場合、それぞれの部屋でエアコンやテレビを使うこともあります。
そのため、電力会社を選ぶ際は500kWh以上の料金を確認しておく必要があるでしょう。
新日本エネルギー

3~5人暮らしにおすすめな電力会社1つ目は、「新日本エネルギー」です。
(6kVA未満の場合) | 400kWh | 500kWh | 600kWh | 700kWh | 800kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 | ¥27,028 | ¥31,106 |
新日本エネルギー | ¥14,610 | ¥18,567 | ¥22,524 | ¥26,481 | ¥30,438 |
月間割引額 | ¥184 | ¥305 | ¥426 | ¥547 | ¥668 |
割引率 | 1.2% | 1.6% | 1.9% | 2.0% | 2.1% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
新日本エネルギーは、使用量が多いほどお得になる可能性のある電力会社です。
また、新日本エネルギーは商品券のプレゼント等、キャンペーンが開催される場合もあり、目が離せない新電力の1つです。
楽々でんき

3~5人暮らしにおすすめな電力会社2つ目は、「楽々でんき」です。
(6kVA未満の場合) | 400kWh | 500kWh | 600kWh | 700kWh | 800kWh |
---|---|---|---|---|---|
四国電力 | ¥14,794 | ¥18,872 | ¥22,950 | ¥27,028 | ¥31,106 |
楽々でんき | ¥11,636 | ¥14,395 | ¥17,154 | ¥19,913 | ¥22,672 |
月間割引額 | ¥3,158 | ¥4,477 | ¥5,796 | ¥7,115 | ¥8,434 |
割引率 | 21.4% | 23.7% | 25.3% | 26.3% | 27.1% |
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。
楽々でんきは、電気使用量の多いご家庭におすすめです。
割引率は新日本エネルギーの方が高いですが、かけつけサービスが無料で使用できるのは魅力的なサービスといえるでしょう。
四国でおすすめのオール電化対応の会社は?
次に、四国でオール電化プランがある電力会社を解説します。
- HTBエナジー
通常の電力プランに比べて、オール電化の場合は対応している電力会社が少なくなっています。
もし、現在住んでいる場所がオール電化ではない場合は、この章は飛ばしてもらっても問題ありません。
HTBエナジー

四国でオール電化に対応している会社は、HTBエナジーです。
四国電力には、戸建て向けの「でんかeプラン」とマンション向けの「でんかeマンションプラン」がありますが、今回は「でんかeマンションプラン」と比較を行っています。
基本料金(10kWまで) | 10kW超え1kWあたり | 平日昼間9~23時 | それ以外の夜間・休日 | |
---|---|---|---|---|
四国電力 でんかeマンションプラン | ¥1,551.00 | ¥470.56 | ¥46.71 | ¥31.99 |
HTBエナジー オール電化プラン | ¥1,196.55 | ¥415.56 | ¥31.12 | ¥17.88 |
1kWhあたり割引額 | ¥354.45 | ¥55 | ¥15.59 | ¥14.11 |
割引率 | 22.9% | 11.7% | 33.4% | 44.1% |
※休日とは、土曜日・日曜日・祝日・1月2日・1月3日・4月30日・5月1日・5月2日・12月30日・12月31日をいいます。
※「オール電化プラン 四国(ぜんぶでんき)」は実量制契約となり、前の1年間でもっとも多くの電力を使った30分間を基準にして、HTBエナジー側で基本料金が設定されます。
※「四国電力でんかeマンションプラン」は、2024年4月分以降の単価になります。
HTBエナジーの「オール電化プラン 四国(ぜんぶでんき)」は、四国電力のマンション向けオール電化プランと比べると、割引率が大幅に高いです。
四国電力よりも高くなる箇所もなく、どんな人でもお得に使える可能性が高いプランです。
電力会社選びに迷ってしまう場合は、電力会社の相談窓口を使う
電力会社はたくさんあり、どれが自分に合っているのか考えるのは難しいですよね。
そんな時におすすめなのが、「でんきガス.net」(0120-911-653)です。でんきガス.netは、住んでいる地域や使用料に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれるサービスです。
<こんな方におすすめ>
- 引っ越しの手続きが分からない
- 電気の切り替え先に迷ってしまう
- 電気やガスの切り替え手続きが面倒くさい
電力会社選びに迷っている方や、電力会社選びで失敗したくないという方は、この機会にお電話してみて下さいね。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※ Web問い合わせは24時間 |
なぜ新電力は安いの?
これまで新電力と四国電力の価格を比較してきましたが、そもそもなぜ新電力は安いのでしょうか?
その理由は、電力自由化にあります。
電力自由化とは
電力自由化とは、もともと地域電力に独占されていた電気小売が、2016年4月の法改正によって全面的に自由化されたことをいいます。
これにより、さまざまな業種の企業が自由に電力を販売できるようになりました。
2021年のデータでは業界参入企業が700社を突破しており、無数の電力商品が日本で提供されています。
電力自由化による価格競争で電気代が安くなった
この電力自由化がもたらしたのは、業界内での価格競争です。
例えば、ある会社が電気料金を安くすると、利用客は安くした会社に流れていることは想像に難くないでしょう。
その現象を防止するために、他の会社も料金を下げて対抗し、結果的に消費者が電力を安く使えるような世の中にしていこうというのが法改正の狙いの1つでもあるでしょう。
実際、限られた会社が電力を独占している状態だと、消費者は地域の電力会社が決めた料金に従うしかなくなってしまいます。
ですが、自由化によって、お得な電力も契約できるようになったので、乗り換える世帯もかなり増えているのが現状です。
四国の電気事業の取り組みは?
四国電力では、将来の収益源となる新たな価値の創造をめざし、総合エネルギー、情報通信、ビジネス・生活サポートといった多様な分野においてビジネス領域を伸長しています。
グループが培ってきた技術やノウハウを活かしながら、四国地域の産業特性やお客さまニーズに合致するサービスをご提供できるよう、グループ一体となって取り組みを進めています。
四国地方の電気代平均比較
各ご家庭が支払っている電気の平均的な料金については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されています。
以下を参考にしてみてください。
2022年 | 総世帯 | 1人暮らし | 2人以上 |
---|---|---|---|
1月~3月 | ¥11,933 | ¥8,732 | ¥15,215 |
4月~6月 | ¥9,749 | ¥7,033 | ¥12,580 |
7月~9月 | ¥9,998 | ¥7,251 | ¥12,985 |
10月~12月 | ¥10,276 | ¥7,388 | ¥13,019 |
※表示している金額は、それぞれひと月の平均を算出しています。
使いすぎかも…と感じる方はこの機会に一度電力会社や料金プランを見直すことをおすすめします。
新電力に乗り換えるメリットは?
次に、新電力に乗り換えるメリットは以下の通りです。
- 電気代が安くなる可能性がある
- セット割引が付く場合がある
- ポイントが還元される電力会社もある
- 環境保護に貢献できる場合がある
電気代が安くなる可能性がある

メリット1つ目は、電気代が安くなる可能性があることです。
新電力は、地域電力とは違う料金体型が設定されていることがほとんどです。
そのため、新電力へ契約を変更することで毎月の電気料金を節約できる可能性があります。
実際に新電力へ乗り換えた方に、一か月の電気代がどのくらい安くなったか質問したところ、約40%の方が500円~1,000円安くなったと回答しました。
ご自身の電気代が四国地方の平均よりも高く、もっと電気代を抑えたいとお考えの方は電力会社の見直しをご検討されてみてはいかがでしょうか。
セット割引が付く場合がある
メリット2つ目は、セット割引がつく場合があることです。
新電力を提供している会社は、電力以外の事業も行なっている場合が多いです。
そのため、自社のサービスと電力をセットで契約してもらうことで、割引を行う会社も多くあります。
ポイントが還元される電力会社もある
メリット3つ目は、各種ポイントが還元される電力会社があることです。
先ほど、電力自由化によって価格競争が生まれたと解説しましたが、ポイントで差別化を図っている企業も存在します。
溜まったポイントは電気代の支払いに使えたり、有名なポイントと交換することができる会社もあるので、うまく利用すればかなりの節約につながるでしょう。
電力会社を選ぶ際は、料金だけでなくこうしたポイントにも目を向けてみたいですね。
環境保護に貢献できる場合がある
メリット4つ目は、電気を利用するだけで環境保護に貢献できる場合があることです。
新電力のプランの中には、CO2を排出しない再生可能エネルギーを使って電力を提供しているものも存在します。
当記事でいうと、キューエネスでんきとオクトパスエナジーが当てはまり、これらは電気を使用することが地球の環境保護につながっている新電力です。
もともと環境保護のプランでは、料金は安くならないプランも多いのが現状でしたが、最近は料金まで下げられるものも増えているので、乗り換えるなら今かもしれません。
新電力に乗り換えるデメリットや注意点
新電力に乗り換えるデメリットや注意点について以下の通りです。
- 電力会社が多すぎて選ぶのに苦労する
- 電力会社によっては違約金が発生する
- マンションやアパートによっては契約できない場合もある
- 電力会社が倒産する場合がある
電力会社が多すぎて選ぶのに苦労する
デメリット1つ目は、電力会社が多すぎて選ぶのに苦労することです。
新電力のサービスを提供している会社は、2021年時点で700社を超えています。
そのため、自分におすすめの新電力会社をその中から比較していくのは至難の業です。
また、いざ使う新電力会社を決めても、他にもっと安い会社はないのかと不安になってしまうこともあるでしょう。
その際は、後悔が少しでもなくなるように、新電力マッチングサービスを利用するのもいいでしょう。
電力会社によっては違約金が発生する
デメリット2つ目は、電力会社によって違約金が発生することです。
違約金があると、いくら電気料金がお得に使えても、解約したときにお得になった分が全て台無しになってしまうことも考えられます。
また、新電力は常に価格競争が行われているため、お得なサービスが出ればその都度乗り換えることもありますが、違約金があることによって動きにくくなってしまうかもしれません。
契約する際は、違約金があるかどうかをきちんと確認してから申し込みをしましょう。
マンションやアパートによっては契約できない場合もある
デメリット3つ目は、マンションやアパートによって契約できない場合があることです。
例えば、管理会社や大家さんが契約する電力を決めている場合や、大型建物用の高圧電力で契約している場合が挙げられます。
念の為、新電力を契約する前に管理者に確認しておいた方がいいでしょう。
電力会社が倒産する場合がある
デメリット4つ目は、電力会社が倒産する場合があることです。
新電力を提供している会社は、電力供給のノウハウの有無や会社規模の大小等の違いがさまざまなので、全てのサービスがうまくいくとは限りません。
そのため、新電力を契約する際は、少なからず倒産のリスクがあることを理解しておく必要があります。
なお、倒産しても電気が止まることはなく、地域の電力会社の電気が供給されるので、安心してください。
四国電力エリアの電気会社の切り替え手続き・申し込み方法
次に、四国電力エリアの電気会社の切り替え手続きや申し込み方法について、以下の順に解説します。
- 乗り換え先の新電力会社を選ぶ
- 新電力会社へ申し込みをする
- 未設置の場合、スマートメーターの設置工事を行う
- 新電力会社へ乗り換え完了
乗り換え先の新電力会社を選ぶ
まずは、自分がどの新電力会社に乗り換えるかを決めましょう。
自分が切り替えたい電力会社が決まっているならその新電力で、決まっていない場合はでんきガス.netで契約する電力会社をお任せしても構いません。
新電力会社へ申し込みをする
無事契約する新電力会社が決まったら、申し込みの手続きを行なっていきましょう。
最近は、インターネット上で全ての手続きが完了する会社も多く、電話待ちの手間や書面を送付する手間も少なくなっています。
また、すでに契約している電力会社への解約連絡も不要な場合が多いです。新電力の乗り換えは、手間なくできると考えて問題ないでしょう。
未設置の場合、スマートメーターの設置工事を行う
申し込みした後、もし自宅の電気メーターがスマートメーターになっていない場合は、設置工事を行う必要があります。
なお、設置に関しては立ち合いも費用も必要ない場合がほとんどです。
新電力会社へ乗り換え完了
スマートメーターの設置が確認して、切り替えの手続きが終わり次第、乗り換えが完了します。
念の為、毎月の電気料金の確認方法を理解し、不明な点があれば電力会社に問い合わせる準備もしておきましょう。
四国電力エリアで電気会社の切り替えに関するよくある質問
新電力とは?
新電力とは、電力自由化の法改正によって、新たに生まれた小売電気事業者の電力供給サービスのことをいいます。
電力会社を切り替えれば電気代が安くなる?
ご自身の使い方に合った電力会社を選択することで、安くすることができます。
新電力は、会社によって料金体型が違うため、自分の契約状況や使用状況を考慮して契約しましょう。
自分に合った電力会社が分からないのですが
「でんきガス.net」(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフがあなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
でんきガス.net 公式ホームページ
受付時間:8:00~20:45(年末年始を除く)
賃貸住宅でも電力の切り替えはできる?
できます。
ただし、アパートやマンションで丸ごと契約している場合、個人の契約はできない場合があります。
新電力に切り替えても、停電はしないの?
停電することはありません。
停電のリスクは、大手電力会社と一緒です。
四国の電力会社選びは、でんきガス.netがおすすめ
この記事では、四国で申し込めるおすすめの電力会社や、電力会社の選び方のコツをご紹介しました。
ただ、沢山の電力会社がある中で、どの電力会社を選べば良いのか迷いますよね。そんな時は、でんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、専門スタッフがあなたに合わせて四国地方で申し込めるお得な電力会社を手配してくれるサービスです。
この機会に、ぜひお電話してみてはいかがでしょうか。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※ Web問い合わせは24時間 |
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?