中国地方のおすすめ電力会社

【中国地方】おすすめ電力会社一覧!中国電力は高い?電気代徹底比較

中国地方では、中国電力以外にも選べる電力会社がたくさんあります。

電力の自由化によって、さまざまな料金プランやサービスを提供する新電力が多数提供されているからです。

当記事では、中国地方でお得に使えるおすすめの電力会社を徹底解説します。使用量やライフスタイルによってお得に使える電力会社は変わるので、ご自身に合わせたお得な電力会社を選んでみて下さいね。

ご自身で選ぶのが面倒くさい、電力会社選びに迷ってしまう方は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話下さい。でんきガス.netなら、専門スタッフがあなたの地域や住んでいる地域に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

▼中国電力の引越し連絡先・手続きの流れはこちら
【中国電力】引っ越しに必要な手続き|新規契約・解約・継続利用する場合の事前準備や手順

▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

※掲載内容は2023年5月時点の情報です。
※窓口によっては対応エリアが異なる場合があります。

目次

中国地方で選べるおすすめ電力会社一覧

まず、本記事で紹介する中国地方のおすすめ電力会社を一覧で紹介します。

電力会社オクトパスエナジー新日本エネルギーLooopでんき 楽々でんき
プラン名LLオクトパススタンダードプランスマートタイムONE新生活安心プラン
基本料金
(従量電灯A相当)
531.08円712.67円0円641.403円
電力量料金15~120kWh:21.27円
121~300kWh:27.27円
301kWh~:28.72円
15~120kWh:32.83円
121~300kWh:39.11円
301kWh~:40.38円
1kWhにつき
29.55円
1人暮らし
200kWh
4,946円7,289円6,551円
2人暮らし
300kWh
7,673円11,200円9,506円
3人~5人暮らし
500kwh
13,417円¥19,276円15,416円
解約金無料電気ガス開始受付センター経由の申し込みで3,500円無料無料
貯まるポイントなしなしなしなし
特徴環境に優しい電気が使えて料金も安い中国電力よりも電力量料金が2段階目からお得な設定基本料金が0円で料金単価が30分ごとに変動基本料金が10%オフで従量料金が常に一定

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。

中国地方のおすすめ電力会社2選

中国地方で利用できる電力会社の中から、特におすすめな会社を3つ紹介します。

  • オクトパスエナジー
  • 新日本エネルギー

以上の2つの電力会社は、中国電力よりもお得に使える可能性が高い電力会社です。

それぞれの電力会社について、料金比較や特徴、口コミについても解説していきます。

オクトパスエナジー

オクトパスエナジー

オクトパスエナジーは、TGオクトパスエナジー株式会社が販売する一般家庭向け電力販売サービスです。

中国電力と料金を比較すると以下のようになります。

(6kVA未満の場合) 100kWh 200kWh 300kWh 400kWh 500kWh
中国電力 ¥3,543 ¥7,352 ¥11,295 ¥15,450 ¥19,605
オクトパスエナジー ¥2,339 ¥4,946 ¥7,673 ¥10,545 ¥13,417
月間割引額 ¥1,204 ¥2,406 ¥3,622 ¥4,905 ¥6,188
割引率 34.0% 32.7% 32.1% 31.7% 31.6%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※中国電力は2024年4月以降の金額です。

オクトパスエナジーは、環境に優しい電気を使えるにも関わらず、従量料金が中国電力よりも安い新電力です。表からもわかるように、少ない電力使用量でも多い電力使用量でもお得に利用できます。

そのうえ、オクトパスエナジーは実質的に再生可能エネルギーを100%使用しているため、環境にも配慮できるサービスです。

最近は非化石証書を用いた実質的再生可能エネルギー100%の電気料金プランが増えてきていますが、単価が高いものも多く、なかなか契約まで至らない風潮がありました。

ただ、オクトパスエナジーは大手電力会社よりも低い価格設定のプランを打ち出していますので、魅力的な電力会社といえるでしょう。

オクトパスエナジーの評判

口コミ評価も、その安さに関するものが多く、環境配慮と節約を同時に叶えられる印象です。

新日本エネルギー

新日本エネルギー

新日本エネルギーは、株式会社NEXT ONEが販売する一般家庭向け電力販売サービスです。

中国電力と料金を比較すると以下のようになります。

(6kVA未満の場合) 400kWh 500kWh 600kWh 700kWh 800kWh
中国電力 ¥15,450 ¥19,605 ¥23,760 ¥27,915 ¥32,070
新日本エネルギー ¥15,238 ¥19,276 ¥23,314 ¥27,352 ¥31,390
月間割引額 ¥212 ¥330 ¥446 ¥563 ¥680
割引率 1.4% 1.7% 1.9% 2.0% 2.1%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※中国電力は2024年4月以降の金額です。

新日本エネルギーは、電力使用量が多い家庭向けの電力会社です。表からもわかるように、使用量が多くなるほど割引率も上昇していきます。

【1人暮らし】中国地方でおすすめの電力会社2選

続いて、中国地方の1人暮らしの人におすすめな電力会社を2つ解説します。

  • オクトパスエナジー
  • Looopでんき

オクトパスエナジー

オクトパスエナジー

1人暮らしにおすすめな電力会社1つ目は、「オクトパスエナジー」です。

(6kVA未満の場合)100kWh200kWh300kWh400kWh500kWh
中国電力¥3,503¥7,321¥11,272¥15,435¥19,598
オクトパスエナジー¥2,339¥4,946¥7,673¥10,545¥13,417
月間割引額¥1,164¥2,375¥3,599¥4,890¥6,181
割引率33.2%32.4%31.9%31.7%31.5%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※中国電力は2024年4月以降の金額です。

オクトパスエナジーは、使用量が100kWhと少ない場合も中国電力の電気料金より安いです。たくさん電気を使っても約30%割引になるので、まさに1人暮らしにおすすめの電力会社といえます。

そのうえ、環境にも配慮できるので、気持ちよく電気を利用できるでしょう。

Looopでんき

Looopでんき

1人暮らしにおすすめな電力会社2つ目は、「Looopでんき」です。

Looopでんきは基本料が0円で従量料金単価が変動するので、電気の使い方次第では使用量が多くてもお得に電気を使える可能性が高いです。変動する料金単価を見ながら、自分で電気を使う時間を柔軟に選ぶことができるのでライフスタイルを変えやすい1人暮らしの方におすすめの電力会社です。

【2人暮らし】中国地方でおすすめの電力会社3選

続いて、中国地方の2人暮らしの人におすすめな電力会社を3つ解説します。

  • オクトパスエナジー
  • 新日本エネルギー
  • 楽々でんき

オクトパスエナジー

オクトパスエナジー

2人暮らしにおすすめな電力会社1つ目は、「オクトパスエナジー」です。

(6kVA未満の場合) 100kWh 200kWh 300kWh 400kWh 500kWh
中国電力 ¥3,543 ¥7,352 ¥11,295 ¥15,450 ¥19,605
オクトパスエナジー ¥2,339 ¥4,946 ¥7,673 ¥10,545 ¥13,417
月間割引額 ¥1,204 ¥2,406 ¥3,622 ¥4,905 ¥6,188
割引率 34.0% 32.7% 32.1% 31.7% 31.6%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※中国電力は2024年4月以降の金額です。

オクトパスエナジーは、電力使用量が多くても少なくても割引率が30%と高くなっています。

2人暮らしの平均使用量である200~300kWhでも、割引率が高いので安心して使用できるといえるでしょう。

新日本エネルギー

新日本エネルギー

2人暮らしにおすすめな電力会社2つ目は、「新日本エネルギー」です。

(6kVA未満の場合) 400kWh 500kWh 600kWh 700kWh 800kWh
中国電力 ¥15,450 ¥19,605 ¥23,760 ¥27,915 ¥32,070
新日本エネルギー ¥15,238 ¥19,276 ¥23,314 ¥27,352 ¥31,390
月間割引額 ¥212 ¥330 ¥446 ¥563 ¥680
割引率 1.4% 1.7% 1.9% 2.0% 2.1%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※中国電力は2024年4月以降の金額です。

新日本エネルギーは、電気を多く使う世帯であればお得に電気を利用できます。

ペットを飼っていて常にエアコンをつけているなど、電気代が高くなりがちな世帯の場合におすすめです。

楽々でんき

楽々でんき

2人暮らしにおすすめな電力会社3つ目は、「楽々でんき」です。

(6kVA未満の場合)400kWh500kWh600kWh700kWh800kWh
中国電力¥15,450¥19,605¥23,760¥27,915¥32,070
楽々でんき¥12,461¥15,416¥18,371¥21,326¥24,281
月間割引額¥2,989¥4,189¥5,389¥6,589¥7,789
割引率19.3%21.4%22.7%23.6%24.3%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※中国電力は2024年4月以降の金額です。

楽々でんきは、電気使用量の多いご家庭におすすめです。

表を見て分かるように、電気使用量が多ければ多いほどお得になります。

また「新生活安心プラン」は、かけつけサービスが無料付帯されています。電気のトラブル時だけでなく、ガスや水道のトラブルにも対応してくれる魅力的なサービスです。

割引率はオクトパスエナジーや新日本エネルギーの方が高いですが、かけつけサービスが無料で使用できるのは魅力的なサービスといえるでしょう。

中国電力エリアのオール電化対応の会社は?

次に、中国電力エリアでオール電化に対応している会社を紹介していきます。

オール電化に対応している会社はかなり少ないため、選択肢が限られてしまいます。

今回ピックアップした電力会社の中でオール電化対応なのは以下の2つです。

  • 中国電力
  • HTBエナジー オール電化
基本料金(10kWまで)10kW超え1kWあたりデイタイム(夏季)デイタイム(その他季)ナイトタイムホリデータイム
中国電力¥2,018.72¥480.37¥46.46¥44.40¥30.35¥30.35
HTBエナジー
オール電化
¥1,650.00¥407.00¥32.03¥30.01¥14.87¥14.87
※デイタイム:平日の9時~21時(夏季:7/1~9/30、その他季:4/1~6/30および10/1~翌年3/31)
※ナイトタイム:平日の0時~9時、平日の21時~24時
※ホリデータイム:土曜日・日曜日・祝日、1/2~1/4、5/1、5/2、12/30、12/31の全日
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※中国電力は2024年4月以降の金額です。

では、この中でおすすめの「HTBエナジー オール電化」について紹介していきます。

HTBエナジー オール電化

HTBエナジー

HTBエナジー オール電化は、基本料金、従量料金が中国電力よりも安く設定されているのが特徴です。

基本料金は最初の10kWまでは中国電力に比べて約15%も安く設定されています。

従量料金も昼間の時間帯(9時~21時)で31~33%、夜の時間帯(21時~翌9時)で51%と全時間帯で中国電力よりもお得な設定です。

特に夜間の時間帯の電気が安いので、夜に電気の使用量が増える方や世帯などにおすすめです。

電力会社選びに迷ってしまう場合は、電力会社の相談窓口を使う

電力会社選びに迷っている人達

電力会社はたくさんあり、どれが自分に合っているのか考えるのは難しいですよね。

そんな時におすすめなのが、「でんきガス.net」(0120-911-653)です。でんきガス.netは、住んでいる地域や使用料に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれるサービスです。

<こんな方におすすめ>

  • 引っ越しの手続きが分からない
  • 電気の切り替え先に迷ってしまう
  • 電気やガスの切り替え手続きが面倒くさい

電力会社選びに迷っている方や、電力会社選びで失敗したくないという方は、この機会にお電話してみて下さいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web問い合わせは24時間
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

なぜ新電力は安いの?

これまで新電力と中国電力の価格を比較してきましたが、そもそもなぜ新電力は安いのでしょうか?

その理由は、電力自由化にありました。

電力自由化とは

電力自由化とは、もともと地域電力に独占されていた電気小売が、2016年4月の法改正によって全面的に自由化されたことをいいます。

これにより、さまざまな業種の企業が自由に電力を販売できるようになりました。2021年のデータでは業界参入企業が700社を突破しており、無数の電力商品が日本で提供されています。

電力自由化による価格競争で電気代が安くなった

電気 切り替え 安くなった 74.5%

この電力自由化がもたらしたのは、業界内での価格競争です。

例えば、ある会社が電気料金を安くすると、利用客は安くした会社に流れていきますよね。それを阻止するために、他の会社も料金を下げて対抗し、結果的に消費者が電力を安く使えるような世の中にしていこうというのが法改正の狙いの1つです。

それまで消費者は地域の電力会社が決めた料金に従うしかありませんでしたが、電力自由化によってお得な新電力も契約できるようになったので、乗り換える世帯もかなり増えています。

実際に新電力会社へ乗り換えた方へアンケートをしたところ、74.5%の方が一か月の電気代が安くなったと回答しました。
様々なプランや多彩なサービスを提供している新電力への切り替えによって、大手電力会社と契約していた時に比べて、電気代を抑えられている利用客が多いことが分かります。

広島県の電気事業の取り組みは?

広島県では、エネルギー環境配慮制度(広島市地球温暖化対策等の推進に関する条例)が制定されています。

これは、平成21年3月に制定された「広島市地球温暖化対策等の推進に関する条例」に基づき創設した制度です。電気事業者による再生可能エネルギーの利用拡大等に係る計画的な取組を促すとともに、一定規模以上の電気需要者が電気の購入に際し、環境に配慮した電気事業者を選択しやすくすることを目的としています。

広島県の電気代の平均は?

各ご家庭が支払っている電気の平均的な料金については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されています。

この金額と比較することで、自分が電気をどのくらい使っているかを把握することができますので早速見てみましょう。

中国地方の電気代平均比較

2024年総世帯1人暮らし2人以上
1月~3月¥12,012¥7,868¥16,595
4月~6月¥9,316¥6,063¥12,519
7月~9月¥9,860¥7,286¥12,975
10月~12月¥9,637¥6,767¥12,964
出典:総務省統計局「家計調査
※表示している金額は、それぞれひと月の平均を算出しています。

広島県の電気代平均比較

年間総世帯2人以上
2015年¥7,653¥9,860
2016年¥7,388¥9,340
2017年¥7,656¥9,824
2018年¥8,924¥11,240
2019年¥8,066¥10,419
2020年¥8,919¥11,412
2021年¥8,502¥10,774
2022年¥10,544¥14,366
2023年¥9,602¥12,998
2024年¥9,314¥13,393

出典:総務省統計局「家計調査
※各都道府県の県庁所在地を調査したデータですが、LIVIKAではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています。
※表示している金額は、それぞれひと月の平均を算出しています。

広島県の電気代平均

2024年2人以上
1月~3月¥15,151
4月~6月¥11,392
7月~9月¥13,641
10月~12月¥13,388

出典:総務省統計局「家計調査
※各都道府県の県庁所在地を調査したデータですが、LIVIKAではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています。
※表示している金額は、それぞれひと月の平均を算出しています。

ご自身の電気代と比べていかがでしたでしょうか。
使いすぎかも…と感じる方はこの機会に一度電力会社や料金プランを見直すことをおすすめします。

電力会社を乗り換えるメリットは?

電力会社を乗り換えるメリットは以下の通りです。

  • 電気代が安くなる可能性がある
  • セット割引が付く場合がある
  • ポイントが還元される電力会社もある
  • 環境保護に貢献できる場合がある

電気代が安くなる可能性がある

電力会社を乗り換えると、電気代が安くなる可能性があります。

新電力は、地域電力とは違う料金体型が設定されていることがほとんどです。そのため、契約を変更することで毎月の電気料金を節約できる可能性があります。

また、新電力会社から別の新電力への乗り換えも同じことがいえます。

セット割引が付く場合がある

電力会社を乗り換えると、セット割引がつく場合があります。

新電力を提供している会社は、電力以外の事業も行なっている場合が多いです。そのため、自社のサービスと電力をセットで契約してもらうことで、割引を行う会社も多くあります。

ポイントが還元される電力会社もある

電力会社を乗り換えると、各種ポイントが還元される電力会社があります。

先ほど、電力自由化によって価格競争が生まれたと解説しましたが、ポイントで差別化を図っている企業も存在します。溜まったポイントはTポイントなど有名なポイントと交換することもでき、うまく利用すればかなりの節約につながる場合もあります。

電力会社を選ぶ際は、料金だけでなくポイントにも目を向けてみましょう。

環境保護に貢献できる場合がある

電力会社を乗り換えると、電気を利用するだけで環境保護に貢献できる場合があります。

新電力のプランの中には、CO2を排出しない再生可能エネルギーを使って電力を提供しているものも存在します。当記事でいうと、オクトパスエナジーが当てはまり、これらは電気を使用することが地球の環境保護につながっている新電力です。

もともと環境保護のプランでは、料金は安くならないプランも多いのが現状でしたが、最近は料金まで下げられるものも増えているので、乗り換えるなら今かもしれません。

新電力に乗り換えるデメリットや注意点

電力会社を乗り換えるデメリットや注意点は以下の通りです。

  • 電力会社が多すぎて選ぶのに苦労する
  • 電力会社によっては違約金が発生する
  • マンションやアパートによっては契約できない場合もある
  • 電力会社が倒産する場合がある

電力会社が多すぎて選ぶのに苦労する

電力会社を乗り換えるデメリットは、電力会社が多すぎて選ぶのに苦労することです。

電力を提供している会社は、2021年時点で700社を超えています。そのため、自分におすすめの新電力会社をその中から比較していくのはかなり大変です。

それに、いざ使う新電力会社を決めても、他にもっと安い会社はないのかと不安になってしまうこともありますよね。そんな時は、「でんきガス.net」(0120-911-653)などの電力会社相談窓口を利用することをおすすめします。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付

電力会社によっては違約金が発生する

電力会社を乗り換えるデメリットは、電力会社によって違約金が発生することです。

違約金があると、いくら電気料金がお得に使えても、解約したときにお得になった分が全て台無しになってしまうことも考えられます。

また、電力会社は常に価格競争が行われているため、お得なサービスが出ればその都度乗り換えることもありますが、違約金があることによって動きにくくなってしまうかもしれません。

契約する際は、違約金があるかどうかをきちんと確認してから申し込みをしましょう。

マンションやアパートによっては契約できない場合もある

電力会社を乗り換えるデメリットは、マンションやアパートによって契約できない場合があることです。

例えば、管理会社や大家さんが契約する電力を決めている場合や、大型建物用の高圧電力で契約している場合が挙げられます。

ほとんどの方が切り替えられますが、念のため電力会社を切り替える前に管理者に確認しておいた方が安心です。

電力会社が倒産する場合がある

電力会社を乗り換えるデメリットは、電力会社が倒産する場合があることです。

新電力を提供している会社は、電力供給のノウハウの有無や会社規模の大小等の違いがさまざまなので、全てのサービスがうまくいくとは限りません。そのため、新電力を契約する際は、少なからず倒産のリスクがあることを理解しておく必要があります。

ただし、倒産しても電気が止まることはなく、地域の大手電力会社(一般送配電事業者)に最終保証義務があるので継続的に電気は供給されます。

電力会社の選び方

電力会社の選び方には以下の通りです。

  • 自分の契約内容を知る
  • 自分に合ったプランを選ぶ

自分の契約内容を知る

他の電力会社が安いのか比較するためにも、まずは自分の契約している料金プランについて確認してみましょう。

<チェックするポイント>

  • 基本料金や電力量料金を確認する
  • 電気の使用量
検針票

基本料金や電力量料金を確認する

基本料金や電力量料金は電力会社ごとに異なりますので、まずはこの2つが現在の契約でいくらになっているのかを確認しておきましょう。

電気の使用量を確認する

次に、月に電気代がいくらかかっているかも確認します。

電気の使用量によって、お得に使える電力貸家やプランが変わってくるので、この確認した使用量をもとに新しく契約する電力会社を選びましょう。

「電気使用量の確認方法が分からない」、「確認するのが面倒くさい」という方は以下を参考にしてみて下さい。

<一般的な電気使用量>

1人暮らし120~150kWh
2-3人暮らし200~300kWh
4-5人暮らし350kWh~450kWh

ただし、電気使用量は季節によって異なります。特に夏と冬が高くなるため、より最適な電力会社を選びたい方は、直近一年分の電気使用量をチェックしてみて下さいね。

自分に合ったプランを選ぶ

自分の契約内容が確認出来たら、次は自分に合った電力会社選びです。

電気使用量の少ない家と多い家では、おすすめの電力会社が変わってくるので、より自分の生活に合ったプランを選ぶことが重要です。

<自分に合ったプランを選ぶポイント>

  • 電力会社のホームページで料金シュミレーションをする
  • でんきガス.netで料金の相談をする

シュミレーションサイトで確認するのが面倒くさい方は、でんきガス.net(0120-911-653)を使用して、自分に合った電力会社を相談するのがおすすめです。でんきガス.netは電話で電力会社の無料相談ができるので、迷ってしまった場合は電話してみてくださいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web問い合わせは24時間
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

中国地方の電気会社の切り替え手続き・申し込み方法

中国地方の電力会社の切り替え手続きは以下の手順で行います。

  1. 乗り換え先の新電力会社を選ぶ
  2. 新電力会社へ申し込みをする
  3. 未設置の場合、スマートメーターの設置工事を行う
  4. 新電力会社へ乗り換え完了
▼かんたん!電力会社の切り替え手順はこちら
【2022年版】新電力会社の切り替え手順は?必要なものや注意点までわかりやすく解説

①乗り換え先の新電力会社を選ぶ

まずは、自分がどの新電力会社に乗り換えるかを決めましょう。

自分が切り替えたい電力会社が決まっているならその新電力で、決まっていない場合はでんきガス.net(0120-911-653)での手配がおすすめです。

でんきガス.netは、利用者に合わせたお得な電力会社を手配しくれるので、電力会社選びに迷っている方や手続きを代行してもらいたい人は、電話してみて下さい。

②新電力会社へ申し込みをする

無事契約する新電力会社が決まったら、申し込みの手続きを行なっていきましょう。

最近は、インターネット上で全ての手続きが完了する会社も多く、電話待ちの手間や書面を送付する手間も少なくなっています。

また、すでに契約している電力会社への解約連絡も不要な場合が多いです。新電力の乗り換えは、手間なくできると考えて問題ないでしょう。

③スマートメーターの設置工事を行う(未設置の方のみ)

申し込みした後、もし自宅の電気メーターがスマートメーターになっていない場合は、設置工事を行う必要があります。

なお、設置に関しては立ち合いも費用も必要ない場合がほとんどです。

④新電力会社へ乗り換え完了

スマートメーターの設置が確認して、切り替えの手続きが終わり次第、乗り換えが完了します。

念の為、毎月の電気料金の確認方法を理解し、不明な点があれば電力会社に問い合わせる準備もしておきましょう。

中国地方で電力会社の切り替えに関するよくある質問

中国地方で電力会社の切り替えを行う際に、よくある質問をまとめました。

新電力とは?

新電力とは、電力自由化の法改正によって、新たに生まれた小売電気事業者の電力供給サービスのことをいいます。
提供する会社によって、料金体型や特徴が異なるため、消費者の選択肢が増えている状態です。

電力会社を切り替えれば電気代が安くなる?

結論、安くなる場合とそうでない場合があります。
新電力は、会社によって料金体型が違うため、自分に合った電力会社を選択することで電気代を抑えることができます。

どこの電力会社がお得になるか分からない場合は?

でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフがあなたの住んでいる地域や電力使用量に合わせてお得に使える新電力を手配してくれます。
でんきガス.net:8:00~20:45(年末年始を除く)

賃貸住宅でも電力の切り替えはできる?

マンション・アパートの方でも、問題なく電力会社を切り替えることできます。
ただし、マンション1棟全体で電力会社と契約をする「高圧一括受電契約」物件に住まれている方は電力会社を切り替えることは出来ません。

新電力に切り替えても、停電はしないの?

新電力へ切り替えても、停電しやすくなりません。
どの電力会社と契約したとしても、今までと同じ設備・同じ電力を使用することになるので、電気の質が落ちたりすることもありません。

電力会社を切り替えたら二重請求になる?

基本的に、二重請求になることはありません。
請求書が2通届いた場合は、二重請求ではなく「解約月の日割り請求」が届いているだけなので、二重支払いではありません。

中国地方の電力会社選びは、でんきガス.netを利用する

この記事では、中国地方で申し込めるおすすめの電力会社や、電力会社の選び方のコツをご紹介しました。

ただ、沢山の電力会社がある中で、どの電力会社を選べば良いか迷いますよね。そんな時は、でんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、専門スタッフがあなたに合わせて中国地方で申し込めるお得な電力会社を手配してくれるサービスです。

この機会に、ぜひお電話してみてはいかがでしょうか。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web問い合わせは24時間
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?