【高知県】おすすめ電力会社一覧!四国電力は高い?電気代徹底比較

高知県で利用されている電力会社は、主に四国電力ですが、他にも選べる電力会社が多数あります。電力の自由化によって、色々な料金プランやサービスを提供する新しい電力サービスが生まれました。

当記事では、高知県でお得に使えるおすすめの電力会社を紹介します。

電力会社の切り替えを検討している方は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

▼四国電力の引越し連絡先・手続きの流れはこちら
四国電力の引っ越し手続き|連絡先・手続きの流れ

▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

※掲載内容は2023年5月時点の情報です。
※窓口によっては対応エリアが異なる場合があります。

目次

高知県で選べるおすすめ電力会社一覧

まず、高知県で選べる電力会社の料金や概要などを簡単に解説します。

電力会社オクトパスエナジー新日本エネルギーLooopでんき楽々でんき
プラン名LLオクトパススタンダードプランスマートタイムONE新生活安心プラン
基本料金559.36円667.00円0円600.3円
電力量料金11kWh~120kWh:20.73円
121kWh~300kWh:26.61円
301kWh~:29.36円
11kWh~120kWh:30.66円
121kWh~300kWh:36.91円
301kWh~:39.57円
1kWhにつき
27.59円
1人暮らし
200kWh
4,947円6,962円6,118円
2人暮らし
300kWh
7,608円10,653円8,877円
3人~5人暮らし
500kwh
13,480円18,567円14,395円
解約金無料電気ガス開始受付センター経由の申し込みで3,500円無料無料
貯まるポイントなしなしなしなし
特徴環境に優しい電気が使えて料金も安い地域電力よりも電力量料金が2段階目からお得な設定基本料金が0円で料金単価が30分ごとに変動基本料が10%オフで従量料金が常に一定
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。

また、電力会社ごとに、どの世帯がどの程度安く使用できるかは大幅に異なります。

電力会社の料金プランや提供するサービス、価値観などは多岐にわたり、それぞれに特徴があります。自分にとって重要な点をしっかりと見極めて、自分に合った電力会社を選ぶことが大切です。特に動物愛護や環境保全については、最近は意識する人が増えている分野でもありますので、電力会社選びのポイントの一つとしても注目されています。

従って、電力会社を選ぶ際には、自身が求める特徴を把握した上で、比較検討を進めることが重要です。

高知県のおすすめ電力会社

この記事では、高知県でおすすめの電力会社紹介し、四国電力と比較しながら、あなたにぴったりの電力会社を見つける手助けをします。

まず、紹介する4つの電力会社は以下の通りです。

  • オクトパスエナジー
  • 新日本エネルギー
  • Looopでんき
  • 楽々でんき

これらの電力会社は、四国電力よりも料金が安く、環境に優しい電気を使えるという特徴があります。

オクトパスエナジー

オクトパスエナジー

中でも、TGオクトパスエナジー株式会社が販売する一般家庭向け電力販売サービスのオクトパスエナジーは、注目すべき存在です。非化石証書を組み合わせることでCO2排出量実質ゼロを実現する、実質再生可能エネルギー100%の電気料金プランを提供しています。また、料金プランもシンプルでわかりやすく、初めて電力会社を変更する方にもおすすめです。

それでは、四国電力との料金比較結果を見てみましょう。

(6kVA未満の場合) 200kWh 300kWh 400kWh 500kWh 600kWh
四国電力 ¥6,989 ¥10,716 ¥14,794 ¥18,872 ¥22,950
オクトパスエナジー ¥4,947 ¥7,608 ¥10,544 ¥13,480 ¥16,416
月間割引額 ¥2,042 ¥3,108 ¥4,250 ¥5,392 ¥6,534
割引率 29.2% 29.0% 28.7% 28.6% 28.5%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

オクトパスエナジーは、環境に配慮した電力を提供する新電力でありながら、四国電力よりも従量料金が安いという特徴があります。また、電力使用量が少なくても、四国電力より高い電気料金になることはありません。

オクトパスエナジーは、実際には再生可能エネルギーを100%使用しているわけではありませんが、使った電気の量に応じて非化石証書を購入することで、CO2排出量を相殺する仕組みを採用しています。このように環境に配慮した運用を行っています。

最近は、非化石証書を利用した実質的な再エネ電気料金プランが増加していますが、単価が高いため契約が進まない傾向があります。しかし、オクトパスエナジーは大手電力会社と比較しても低価格なプランを提供していることが分かります。

新日本エネルギー

新日本エネルギーは、株式会社NEXT ONEが販売する一般家庭向け電力販売サービスです。

それでは、四国電力との料金比較結果を見てみましょう。

(6kVA未満の場合)400kWh500kWh600kWh700kWh800kWh
四国電力¥14,794¥18,872¥22,950¥27,028¥31,106
新日本エネルギー¥14,610¥18,567¥22,524¥26,481¥30,438
月間割引額¥184¥305¥426¥547¥668
割引率1.2%1.6%1.9%2.0%2.1%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

新日本エネルギーの「スタンダードプラン」は、四国電力よりも電力量料金が2段階目からお得な設定になっているので、電力を多く使う世帯に向いているプランです。

商品券のプレゼントなどのキャンペーンが開催される場合もあり、注目される新電力の1つです。

Looopでんき

Looopでんき

Looopでんきは基本料金、燃料費調整額がともに0円で自然エネルギーをもっと身近に感じてもらいたいという思いから日本全国に電力を供給しています。

従量料金が30分ごとに変動する単価変動型を取り入れているのが大きな特徴のひとつで、単価の安い昼間に積極的に電気を使うことで余っている電気をお得に無駄なく使うことができます。

楽々でんき

楽々でんき

楽々でんきは、株式会社エクスゲートが展開している電力サービスです。

四国電力と料金を比較すると以下のようになります。

(6kVA未満の場合)400kWh500kWh600kWh700kWh800kWh
四国電力¥14,794¥18,872¥22,950¥27,028¥31,106
楽々でんき¥11,636¥14,395¥17,154¥19,913¥22,672
月間割引額¥3,158¥4,477¥5,796¥7,115¥8,434
割引率21.4%23.7%25.3%26.3%27.1%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

楽々でんきは、基本料金が10%オフになるプランです。電力量料金は1kWh使用ごとに27.59円/1kWhと、シンプルな料金設定になっています。表を見て分かるように、電気使用量が多ければ多いほどお得になります。

また「新生活安心プラン」は、かけつけサービスが無料付帯されています。電気のトラブル時だけでなく、ガスや水道のトラブルにも対応してくれる魅力的なサービスです。

【1人暮らし】高知県でおすすめの電力会社

次に、1人暮らしにおすすめの電力会社を以下の順に紹介していきます。

  • オクトパスエナジー
  • Looopでんき

一人暮らしの方が新電力サービスを選ぶ際のポイントは、「低い電力使用量で料金が安くなる」かどうかです。一人暮らしの場合、複数人で電気を使う家庭に比べて、電力使用量が少ない傾向があるため、自分に合ったサービスを選ぶためには、電力使用量の少なさを考慮したサービスを選ぶ必要があります。

オクトパスエナジー

オクトパスエナジー

1人暮らしにおすすめな電力会社1社目は、「オクトパスエナジー」です。

(6kVA未満の場合) 200kWh 300kWh 400kWh 500kWh 600kWh
四国電力 ¥6,989 ¥10,716 ¥14,794 ¥18,872 ¥22,950
オクトパスエナジー ¥4,947 ¥7,608 ¥10,544 ¥13,480 ¥16,416
月間割引額 ¥2,042 ¥3,108 ¥4,250 ¥5,392 ¥6,534
割引率 29.2% 29.0% 28.7% 28.6% 28.5%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

オクトパスエナジーは、環境に優しい電気を使えるにも関わらず、従量料金が四国電力よりも安い新電力です。

1人暮らしのため、使用電力量が低い場合は燃料費調整額も高い料金になる危険性は少ないといえますが、契約した後に明細をしっかりと確認することが大切です。

オクトパスエナジーは解約金や違約金がないので、安心して始められるでしょう。

Looopでんき

Looopでんき

1人暮らしにおすすめな電力会社2つ目は、「Looopでんき」です。

Looopでんきは基本料金が0円、従量料金変動型のプランを採用しているため、料金単価の安い昼間に集中して電気を使うことで工夫しながら節約をすることができます。

また、使い過ぎてしまったとしても料金単価の安い時間帯に合わせていれば電気料金が高くなりすぎる事も無いので、安心できる新電力といえるでしょう。

【2人暮らし】高知県でおすすめの電力会社

次に、カップルや夫婦などの2人暮らしにおすすめの電力会社を以下の順に紹介していきます。

  • オクトパスエナジー
  • 新日本エネルギー

2人暮らしの場合は、世帯によって電力を多く使うところと使わないところがあります。

自分がどの程度の電力を毎月使うのか考えながら、契約する電力会社を選びましょう。

オクトパスエナジー

オクトパスエナジー

2人暮らしにおすすめな電力会社1社目は、「オクトパスエナジー」です。

(6kVA未満の場合) 200kWh 300kWh 400kWh 500kWh 600kWh
四国電力 ¥6,989 ¥10,716 ¥14,794 ¥18,872 ¥22,950
オクトパスエナジー ¥4,947 ¥7,608 ¥10,544 ¥13,480 ¥16,416
月間割引額 ¥2,042 ¥3,108 ¥4,250 ¥5,392 ¥6,534
割引率 29.2% 29.0% 28.7% 28.6% 28.5%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※オクトパスエナジーは、1日あたりの基本料金が設定されてるため、LIVIKAでは、1ヶ月あたりの金額に計算して掲載しています。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

オクトパスエナジーは、2人暮らしの方にもおすすめです。例えば、休日が重なったり、テレワークを自宅で行っている場合でも、一日中家にいても電気代がお得になるため、家計に優しい電力会社といえます。

また、オクトパスエナジーは再生可能エネルギーを積極的に活用しており、地球環境に配慮した取り組みを行っています。2人暮らしでも、環境に負荷をかけずに快適に暮らすことができるため、利用していて罪悪感を感じづらいでしょう。

オクトパスエナジーは、安い電力料金で知られているため、家計と地球環境の両面からメリットがあります。2人暮らしにおすすめの電力会社といえますので、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

新日本エネルギー

2人暮らしにおすすめな電力会社2社目は、「新日本エネルギー」です。

(6kVA未満の場合)400kWh500kWh600kWh700kWh800kWh
四国電力¥14,794¥18,872¥22,950¥27,028¥31,106
新日本エネルギー¥14,610¥18,567¥22,524¥26,481¥30,438
月間割引額¥184¥305¥426¥547¥668
割引率1.2%1.6%1.9%2.0%2.1%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

新日本エネルギーは、電気をよく使う2人暮らしの方に向いています。

新日本エネルギーは、再生可能エネルギーの利用に力を入れていることでも知られています。電気をよく使う2人暮らしの方には、家計にも環境にも優しい選択肢です。

契約をする際には、お得に使えるかどうかシミュレーションして、適切なプランを選ぶことが大切です。

【3人~5人暮らし】高知県でおすすめの電力会社

次に、家族で居住している3~5人暮らしにおすすめの電力会社を紹介していきます。

  • 新日本エネルギー
  • 楽々でんき

3~5人暮らしの場合、それぞれの部屋でエアコンやテレビを使うこともあります。

そのため、電力会社を選ぶ際は500kWh以上の料金を確認しておく必要があるでしょう。

新日本エネルギー

3~5人暮らしにおすすめな電力会社1つ目は、「新日本エネルギー」です。

(6kVA未満の場合)400kWh500kWh600kWh700kWh800kWh
四国電力¥14,794¥18,872¥22,950¥27,028¥31,106
新日本エネルギー¥14,610¥18,567¥22,524¥26,481¥30,438
月間割引額¥184¥305¥426¥547¥668
割引率1.2%1.6%1.9%2.0%2.1%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

新日本エネルギーも、使用量が多いほどお得になる可能性がある電力会社です。

https://twitter.com/Ume1129_0n0/status/1608948151620337664

時期によっては、キャンペーンが開催され、商品券などがプレゼントされることがあります。新日本エネルギーは、お得なプランやキャンペーンを展開していることでも知られており、注目される新電力の一つです。

楽々でんき

楽々でんき

3~5人暮らしにおすすめな電力会社2つ目は、「楽々でんき」です。

(6kVA未満の場合)400kWh500kWh600kWh700kWh800kWh
四国電力¥14,794¥18,872¥22,950¥27,028¥31,106
楽々でんき¥11,636¥14,395¥17,154¥19,913¥22,672
月間割引額¥3,158¥4,477¥5,796¥7,115¥8,434
割引率21.4%23.7%25.3%26.3%27.1%

※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※四国電力は2024年4月以降の金額です。

楽々でんきは、電気使用量の多いご家庭におすすめです。

割引率が新日本エネルギーよりも高く、かけつけサービスが無料で使用できるのは魅力的なサービスといえるでしょう。

高知県でおすすめのオール電化対応の会社は?

次に、高知県でオール電化プランがある電力会社を解説します。

  • HTBエナジー

オール電化の場合、通常の電力プランに比べて対応している電力会社が限られています。

もし、現在住んでいる場所がオール電化ではない場合は、この章は飛ばしていただいても問題ありません。

HTBエナジー

HTBエナジー

高知県でオール電化に対応している会社は、HTBエナジーです。

四国電力には、戸建て向けの「でんかeプラン」とマンション向けの「でんかeマンションプラン」がありますが、今回は「でんかeマンションプラン」と比較を行っています。

基本料金(10kWまで)10kW超え1kWあたり平日昼間9~23時それ以外の夜間・休日
四国電力
でんかeマンションプラン
¥1,551.00¥470.56¥46.71¥31.99
HTBエナジー
オール電化プラン
¥1,196.55¥415.56¥31.12¥17.88
1kWhあたり割引額¥354.45¥55¥15.59¥14.11
割引率22.9%11.7%33.4%44.1%
※燃料調整費は含まれていません。市場の影響で燃料調整費が高くなっていることもあるので、正確な情報は公式サイトで「燃料費調整額」を確認してください。
※休日とは、土曜日・日曜日・祝日・1月2日・1月3日・4月30日・5月1日・5月2日・12月30日・12月31日をいいます。
※「オール電化プラン 四国(ぜんぶでんき)」は実量制契約となり、前の1年間でもっとも多くの電力を使った30分間を基準にして、HTBエナジー側で基本料金が設定されます。
※「四国電力でんかeマンションプラン」は、2024年4月分以降の単価になります。

HTBエナジーの「オール電化プラン 四国(ぜんぶでんき)」は、四国電力のマンション向けオール電化プランと比べると、割引率が大幅に高いです。

高くなる箇所もなく、どんな人でもお得に使える可能性が高いプランです。

電力会社選びに迷ってしまう場合は、電力会社の相談窓口を使う

高知県でも、電力自由化によって多数の新電力会社が登場し、多くの選択肢が生まれています。例えば、「オクトパスエナジー」も、高知県でも利用可能な電力会社となっています。

また、「でんきガス.net」(0120-911-653)を利用することで、高知県内においても自分に合った電力会社を手軽に見つけることができます。

高知県には豊かな自然があり、環境保護にも力を入れています。そんな中、再生可能エネルギーを活用した新電力会社が増えていることは、地元の方々にとってもうれしいことでしょう。ぜひ、自分に合った電力会社を見つけ、環境に配慮した生活を送ってみてはいかがでしょうか。

<こんな方におすすめ>

  • 引っ越しの手続きが分からない
  • 電気の切り替え先に迷ってしまう
  • 電気やガスの切り替え手続きが面倒くさい

電力会社選びに迷っている方や、電力会社選びで失敗したくないという方は、この機会にお電話してみて下さいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web問い合わせは24時間
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

なぜ新電力は安いの?

これまで新電力と四国電力の価格を比較してきましたが、そもそもなぜ新電力は安いのでしょうか?

その理由は、電力自由化にありました。

電力自由化とは

2016年4月の法改正による電力自由化によって、消費者は従来の地域電力会社以外の新電力と契約することができるようになり、多様なプランから自分に合った電力を選択することができます。

また、新電力と既存の地域電力会社との競争によって、電気料金の値下げ競争が起きており、消費者にとってお得な環境が整備されています。

電力自由化による価格競争で電気代が安くなった

高知県においても、電力自由化による価格競争が進んでおり、多くの新電力が参入しています。

それに伴って、消費者にとっても選択肢が増え、自分に合った電力会社を選ぶことができるようになりました。

また、新電力によって提供されるサービスには、独自の特徴やオプションが含まれることが多いため、消費者がより細かなニーズに合ったサービスを受けられるようになっています。

ただし、新電力に乗り換える際には、自分のライフスタイルや使用状況をしっかりと把握し、契約内容を比較検討することが大切です。

高知県の電力事情は?

高知県は、太平洋に面する南側と、徳島県との接点を持つ北東、愛媛県との接点を持つ北西に位置し、扇状の地形が特徴的です。県庁所在地は高知市で、面積は7,104平方キロメートル、人口は約691,527人です。

この県は、年間日照時間や年間降水量が全国平均よりも多く、晴天日と豪雨日が多い気候が特徴です。また、台風の影響も大きく、高知県はよく直撃します。平地の平均気温は、1年を通して比較的高く、雪が降ることはほとんどありませんが、山間部や県西部では頻繁に積雪が見られます。

高知県では、風力発電や太陽光発電など再生可能エネルギーに取り組んでおり、地域の人々とよく話し合って計画を進めることが大切だと考えています。地域の人たちと調和した発電事業を行うために、「太陽光発電施設の設置・運営等に関するガイドライン」というルールを設け、事業者にも協力を求めています。

高知県の電気事業の取り組みは?

高知県の主な取り組みは、おおまかに3つ。

「こうち型地域還流再エネ事業」

県と市町村、事業者が出資し、太陽光発電事業を行う会社を共同で運営する「こうち型地域還
流再エネ事業」を6市町村で実施しています。地元事業者の発電事業のノウハウの蓄積や、施工や保守管理などの業務の受注拡大につなげるとともに、県や市町村において、発電事業で得られた利益の配当金を活用し、公共サービスの充実などの地域課題の解決につなげることを目的として実施しています。

「県有施設の屋根貸しによる太陽光発電事業」

再生可能エネルギーの導入促進を目的として、県有施設の屋根を県内事業者に貸し出し、太陽
光発電を行ってもらう事業を6施設で実施しています。
発電された電力は、事業者が FIT 制度で売電していますが、県には、貸し出した屋根の使用料
が収入として得られる仕組みとなっています。
また、災害等による停電時には、非常用電源として発電された電力を施設で使用できるように
なっています。

「公営企業局による電気事業」

県公営企業局では、再生可能エネルギーを活用した発電事業を行っており、水力発電所3箇所
と、風力発電所1箇所を運営しています。
この発電事業で得た利益の一部を積み立て、再生可能エネルギーの利活用など、地域振興や地
域貢献に資する事業に活用しています。

高知県の電気代の平均は?

各ご家庭が支払っている電気の平均的な料金については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されています。

この金額と比較することで、自分が電気をどのくらい使っているかを把握することができますので早速見てみましょう。

四国地方の電気代平均比較

2022年総世帯1人暮らし2人以上
1月~3月¥11,933¥8,732¥15,215
4月~6月¥9,749¥7,033¥12,580
7月~9月¥9,998¥7,251¥12,985
10月~12月¥10,276¥7,388¥13,019
出典:総務省統計局「家計調査
※表示している金額は、それぞれひと月の平均を算出しています。

高知県の電気代平均比較

年間総世帯2人以上
2015年¥9,422¥10,947
2016年¥8,623¥10,956
2017年¥9,213¥11,057
2018年¥9,665¥11,933
2019年¥8,333¥10,723
2020年¥8,930¥10,263
2021年¥8,291¥9,775
2022年¥10,452¥12,412

出典:総務省統計局「家計調査
※各都道府県の県庁所在地を調査したデータですが、LIVIKAではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています。
※表示している金額は、それぞれひと月の平均を算出しています。

高知県の電気代平均

2022年2人以上
1月~3月¥13,370
4月~6月¥11,912
7月~9月¥11,749
10月~12月¥12,615

出典:総務省統計局「家計調査
※各都道府県の県庁所在地を調査したデータですが、LIVIKAではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています。
※表示している金額は、それぞれひと月の平均を算出しています。

ご自身の電気代と比べていかがでしたでしょうか。
使いすぎかも…と感じる方はこの機会に一度電力会社や料金プランを見直すことをおすすめします。

新電力に乗り換えるメリットは?

次に、新電力に乗り換えるメリットについて以下のように解説します。

  • 電気代が安くなる可能性がある
  • セット割引が付く場合がある
  • ポイントが還元される電力会社もある
  • 環境保護に貢献できる場合がある

電気代が安くなる可能性がある

メリット1つ目は、電気代が安くなる可能性があることです。

新電力は、地域電力とは違う料金体系が設定されていることがほとんどです。そのため、契約を変更することで毎月の電気料金を節約できる可能性があります。

例えば、電気使用量が少ない場合には、地域電力よりも従量電気料金が安くなる新電力会社があることもあります。また、太陽光発電やエコキュート等の再生可能エネルギーを利用するプランもあり、これらを導入している世帯では、電気代を削減することができるでしょう。

また、新電力会社から別の新電力への乗り換えも同じことがいえます。料金が安くなる可能性があるだけでなく、サービス内容が向上したり、キャッシュバックやポイント還元などの特典を受けることができることもあります。

セット割引が付く場合がある

メリット2つ目は、セット割引がつく場合があることです。

新電力を提供している会社は、電力以外の事業も行なっている場合が多いです。

例えば、インターネット回線や携帯電話、ガスなどのサービスを提供している会社が多く、それらとのセット割引を行っている場合があります。また、新電力自体によっても、使用量に応じた割引やキャッシュバックなどのキャンペーンを実施していることもあります。しかし、割引やキャンペーンについては期間限定のものが多いため、契約前にしっかりと確認しておくことが大切です。

ポイントが還元される電力会社もある

メリット3つ目は、各種ポイントが還元される電力会社があることです。

先ほど、電力自由化によって価格競争が生まれたと解説しましたが、ポイントで差別化を図っている企業も存在します。

料金だけでなくポイント還元の有無も比較することでよりお得な電力会社を選ぶことができます。

溜まったポイントはDポイントなど有名なポイントと交換可能な場合もあり、うまく利用すればかなりの節約につながる場合もあります。

電力会社を選ぶ際は、料金だけでなくポイントにも目を向けてみましょう。

環境保護に貢献できる場合がある

メリット4つ目は、電気を利用するだけで環境保護に貢献できる場合があることです。

新電力のプランの中には、CO2を排出しない再生可能エネルギーを使って電力を提供しているものも存在します。

再生可能エネルギーを使用する新電力は、環境にやさしい選択肢として注目を集めています。

一方で、再生可能エネルギーを使用するためには専用の設備や施設が必要であるため、他の新電力と比べて料金が高くなることがある点には注意が必要です。

ただし、政府や自治体の支援策によって、再生可能エネルギーを使用する新電力の料金も徐々に下がってきている傾向があります。

もともと環境保護のプランでは、料金は安くならないプランも多いのが現状でしたが、最近は料金まで下げられるものも増えているので、乗り換えるなら今かもしれません。

新電力に乗り換えるデメリットや注意点

次に、新電力に乗り換えるデメリットや注意点について以下のように解説します。

  • 電力会社が多すぎて選ぶのに苦労する
  •  電力会社によっては違約金が発生する
  • マンションやアパートによっては契約できない場合もある
  •  電力会社が倒産する場合がある

電力会社が多すぎて選ぶのに苦労する

デメリット1つ目は、電力会社が多すぎて選ぶのに苦労することです。

新電力のサービスを提供している会社は、2021年時点で700社を超えています。

新電力が増えることで、多くの選択肢が生まれましたが、逆に選ぶのが難しくなってしまうこともあります。

また、いざ使う新電力会社を決めても、他にもっと安い会社はないのかと不安になってしまうこともあるでしょう。

その際は、後悔が少しでもなくなるように、比較サイトや相談窓口を活用することで、自分に合ったプランを見つけることが大切です。

電力会社によっては違約金が発生する

デメリット2つ目は、電力会社によって違約金が発生することです。

違約金があると、いくら電気料金がお得に使えても、解約したときにお得になった分が全て台無しになってしまうことも考えられます。また、新電力は常に価格競争が行われているため、お得なサービスが出ればその都度乗り換えることもありますが、違約金があることによって動きにくくなってしまうかもしれません。契約する際は、違約金の金額や契約期間をきちんと確認してから申し込みをしましょう。

マンションやアパートによっては契約できない場合もある

デメリット3つ目は、アパートやマンション全体でまとめて契約している場合、個人の判断で新電力に切り替えることはできません。

例えば、管理会社や大家さんが契約する電力を決めている場合や、大型建物用の高圧電力で契約している場合が挙げられます。

念の為、新電力を契約する前に管理者に確認しておいた方がいいでしょう。

電力会社が倒産する場合がある

デメリット4つ目は、電力会社が倒産する場合があることです。

新電力を提供している会社は、電力供給のノウハウの有無や会社規模の大小等の違いがさまざまなので、全てのサービスがうまくいくとは限りません。

そのため、新電力を契約する際は、少なからず倒産のリスクがあることを理解しておく必要があります。

なお、倒産しても電気が止まることはなく、地域の電力会社が代替供給してくれますが、手続きなどに手間や時間がかかる場合があります。

そのため、契約前に会社の信頼性や安定性を調べることも大切です。業界団体に加盟している会社や、実績や評判の良い会社を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。

四国電力エリアの電気会社の切り替え手続き・申し込み方法

次に、四国電力エリアの電気会社の切り替え手続きや申し込み方法について、以下の順に解説します。

  1. 乗り換え先の新電力会社を選ぶ
  2. 新電力会社へ申し込みをする
  3. 未設置の場合、スマートメーターの設置工事を行う
  4. 新電力会社へ乗り換え完了

乗り換え先の新電力会社を選ぶ

まず、自分が乗り換えたい新電力会社を決めましょう。

自分が切り替えたい電力会社が決まっている場合は、その新電力に直接契約することもできます。

一方、決まっていない場合は、でんきガス.net(0120-911-653)のような新電力マッチングサービスを利用すると、自分に合った新電力会社を紹介してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web問い合わせは24時間
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

新電力会社へ申し込みをする

無事契約する新電力会社が決まったら、申し込みの手続きを行いましょう。

最近は、インターネット上で全ての手続きが完了する会社も多く、電話待ちや書面を送付する手間も少なくなっています。

また、すでに契約している電力会社への解約連絡も不要な場合が多いです。

新電力の乗り換えは手間なくできると考えて問題ないでしょう。

未設置の場合、スマートメーターの設置工事を行う

申し込みした後、もし自宅の電気メーターがスマートメーターになっていない場合は、設置工事を行う必要があります。設置に関しては、立ち合いも設置費用も必要ないことがほとんどですが、詳細は新電力会社に問い合わせて確認しましょう。

新電力会社へ乗り換え完了

スマートメーターの設置を確認して、切り替えの手続きが終わり次第、乗り換えが完了します。

乗り換え手続きが完了した後は、しばらくしてから新電力会社から請求書が届き、その後は毎月の請求書が届きます。

毎月の電気料金の確認方法を理解し、請求額が予想と異なる場合や、請求内容について疑問がある場合は、新電力会社に問い合わせて解決することができます。

四国電力エリアで電気会社の切り替えに関するよくある質問

新電力とは?

新電力とは、電力自由化の法改正によって、新たに生まれた小売電気事業者の電力供給サービスのことをいいます。
提供する会社によって、料金体系や特徴が異なるため、消費者の選択肢が増えている状態です。
電力会社を切り替えれば電気代が安くなる?
結論、安くなる場合とそうでない場合があります。
新電力は、会社によって料金体系が違いますが、全てのサービスが地域の電力より安くなるわけではありません。
新電力に契約する際は、自分の契約状況や使用状況を見たうえで考えて契約しましょう。

電力会社を切り替えれば電気代が安くなる?

ご自身の使い方に合った電力会社を選択することで、安くすることができます。
新電力は、会社によって料金体型が違うため、自分の契約状況や使用状況を考慮して契約しましょう。

自分に合った電力会社が分からないのですが

「でんきガス.net」(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフがあなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
でんきガス.net 公式ホームページ
受付時間:8:00~20:45(年末年始を除く)

賃貸住宅でも電力の切り替えはできる?

できます。
ただし、アパートやマンションで丸ごと契約している場合、個人の契約はできない場合があります。

新電力に切り替えても、停電はしないの?

停電することはありません。
停電のリスクは、大手電力会社と一緒です。

高知県の電力会社選びは、でんきガス.netがおすすめ

この記事では、高知県で申し込めるおすすめの電力会社や、電力会社の選び方のコツをご紹介しました。

ただ、沢山の電力会社がある中で、どの電力会社を選べば良いのか迷いますよね。そんな時は、でんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、専門スタッフがあなたに合わせて四国地方で申し込めるお得な電力会社を手配してくれるサービスです。

この機会に、ぜひお電話してみてはいかがでしょうか。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web問い合わせは24時間
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?