
ドコモ光を損せずに解約!3つの手順と注意点、おすすめの乗り換え先を紹介します!
「ドコモ光を利用しているけれど、他社光に乗り換えるにはどうすればいいんだろう?」
「ドコモ光を損せずに解約したい」
「解約ってどの手順で進めていけばいいの?」
ドコモ光を解約する際、どのような手順で進めていけばいいか気になっている方は多いのではないでしょうか。
ドコモ光を解約するのか、乗り換えるかによって、気を付けるべきポイントは変わってきます。
今回は、ドコモ光の費用を抑えて解約する方法や、解約のベストタイミングについて解説していきます。
<インターネットのご相談・お問い合わせ>
ドコモ光を含む光回線やWi-Fiについてお悩みの方は、インターネット開通窓口( 0120-473-023)をご利用ください。
通話料・サービス料ともに無料で、専門のスタッフがあなたにピッタリのネット回線をご案内いたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00(年末年始を除く) |
※掲載内容は2023年2月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。
目次
ドコモ光を解約する手順
複雑そうに見えるドコモ光の解約ですが、実は3つの手順で解約可能です。
手順は大きく分けてこの3つです。
光回線自体を完全に解約する場合と、ドコモ光から他社光へ乗り換える場合とで対応が異なります。まずは、ドコモ光を完全に解約する手順から見ていきましょう。
ドコモ光の解約を検討している方はぜひ参考にしてみて下さい。
手順1 解約申し込みをする
ドコモ光の解約申し込みは「ドコモショップ」「電話」のいずれかで行ないます。ドコモの公式サイト上では、WEBからできる解約フォームが存在しています。
しかし、実際はドコモ光自体の解約ができないといった声も多く、「オプションのみ」解約となったケースも存在しています。WEBサイト上で解約できないのは少し不便ですね。
電話で解約の申し込みをする場合、「ドコモインフォメーションセンター」への問い合わせとなります。
電話番号 | 営業時間 | |
---|---|---|
ドコモ携帯電話から | 151 | 9:00~20:00 (年中無休) |
その他の電話から | 0120-800-000 |
ドコモ携帯電話から解約を申し込む場合は「151」ドコモ携帯電話以外の電話から申し込む場合は「0120-800-000」へ掛けると総合窓口に繋がります。
ドコモ携帯電話から掛ける場合は、ネットワーク暗証番号の入力が必要です。ネットワーク暗証番号とは、ドコモ携帯電話の契約時に決めた4桁の暗証番号のことです。
ドコモ光契約時に交付された「契約ID」が分かる状態にしておくと、スムーズに問い合わせが進みます。
解約用窓口は、比較的待ち時間が長い傾向にあるので、時間に余裕を持って電話するようにしましょう。
ドコモショップで解約する場合する場合、原則契約者本人の来店が必要です。ドコモショップでの解約の際は、契約者が確認できる免許証やマイナンバーカードなどを持参していきましょう。契約者本人の来店が難しい場合は、必ず事前にドコモショップに相談するようにしてください。
ドコモショップへは、事前の来店予約がおすすめです。公式サイト、または専用ダイヤルから来店予約が可能です。
予約をせずに来店した場合、お店の混み具合によっては、当日の手続きができないこともあります。
ドコモ光の利用料金は日割りになりません。同月内であればかかる費用は同じですので、ゆとりを持って手続きを進めて行きましょう。
手順2 レンタル機器を返送する
ドコモ光の解約申請を終えたら、レンタル機器の返送を行ないましょう。契約時に送られてきた「モデム」や「Wi-Fiルーター」などを返送します。
ドコモ光は、NTTの設備を借りて運営しているため、機器の返送は「NTT」と「契約プロバイダ」の2箇所へ行ないます。
「NTT」の印字が入った機器はNTTへ返送する機器です。NTTへ返送する機器の種類は契約内容によって異なるため、解約申し込みの際に確認しておくと安心です。解約の申し込みをしたら、後日返送用のキットが届きますのでそちらに入れて返送してください。
プロバイダでWi-Fiルーターなどをレンタルしている場合は、プロバイダへの返却が必要です。プロバイダによって対応に差はありますが、返送にかかる送料が自己負担となるケースがほとんどです。他にもオプションでレンタルしていた物があれば、忘れずに返送するようにしましょう。
手順3 撤去工事
撤去工事は、解約後必ず必要ではありません。特に戸建ては、契約者が希望しない限り、撤去工事が入ることはまずありません。
設備が残っていて気になる場合は撤去工事を依頼するようにしてください。
マンションでの利用の場合、管理会社によって対応が分かれます。マンションを退去する際、光回線の設備が残っていると、管理会社から設備の撤去を求められるケースがあるからです。
管理会社から要請があった場合は撤去に応じなくてはなりません。引っ越しの予定がある方はドコモ光の解約前に一度、マンションの管理会社に確認しておくといいでしょう。
ドコモ光の場合、撤去工事は無料です。
混雑していて「インフォメーションセンター」が繋がらない場合は?
ドコモ光を解約しようとしても、インフォメーションセンターが混雑している時があると思います。解約したくても、スムーズに手続きができないとストレスが溜まるでしょう。
そんな人は、これから紹介する2つの方法を試してみてください。すぐに解約できないにしても無駄な時間はなくなります。
どれも気軽にできるので、ドコモ光を解約したい人は試してみてください。
コール事前予約
電話が繋がりにくかったとしても、そのまま電話を使ってドコモ光を解約したい人は、コール事前予約を活用してみましょう。名前のとおり、スマホやパソコンを使って電話の予約をするサービスです。予約した時短帯に電話すると、優先的に担当オペレーターに繋げてくれます。
- スマホやパソコンで希望する日時に予約する
- 当日に確認のメールが届く
- 予約した時間まで待つ
- 時間が来たらメールに記載された予約専用の番号に電話をかける
大まかな流れとしては上記のようになります。予約ができることを最初から知っていれば、繋がりにくかったとしても冷静に対処できるようになるでしょう。
ドコモの店舗で解約する
ドコモの人と直接やり取りをしたい人は、ドコモショップでドコモ光を解約するのがおすすめです。
その場合は来店の予約をしておく必要があります。こちらもインターネットを使ってWeb上で予約できるので試してみましょう。
- ドコモ光の公式サイトを開く
- ドコモショップという項目をタップする
- 検索フォームに利用するショップ名を入力する
- 店頭来店という項目をタップする
- 契約内容を変更という項目をタップする
- ドコモ光の相談という項目をタップする
- dアカウントでログインをする
- 表示された内容を応えて希望の日時を選択する
流れとしては上記のようになります。ドコモショップは混雑しているところも多く、2023年12月現在では予約制になっているので、ドコモ光を解約する時であっても予約してから来店するようにしましょう。
ドコモ光から乗り換える際の手続き
ドコモ光を解約するのと、ドコモ光から乗り換えるのとでは行なう手続きが異なります。
「ドコモ光から別のコラボ光へ乗り換えたい」
「独自回線を使った光回線に乗り換えたい」
今回は2つのパターンを例に、乗り換えの手続きを説明していきます。
乗り換え先が決まっている方も、そうでない方も、今後の手続きの参考にしてみて下さい。
ドコモ光から別のコラボ光へ乗り換える場合
ドコモ光から別のコラボ光へ乗り換える手続きは「事業者変更」をする必要があります。コラボ光では、元々フレッツ光の回線を使用して光回線サービスを提供しています。ドコモ光・Softbank光・BIGLOBE光などがコラボ光に該当します。
ちなみにコラボ光からフレッツ光への乗り換え手続きも事業者変更と呼びますが、月額料金が高くなってしまうことがほとんどなので、あまりおすすめしません。
事業者変更のメリット
- 開通工事が要らない
- インターネットが利用できない期間がない
- 月額料金が安くなる場合もある
事業者変更で気を付けたいこと
- 「事業者変更承諾番号」を取得する必要がある
- 事業者変更承諾番号には期限がある
- 乗り換え先のコラボ光の種類によっては通信速度が遅くなることがある
事業者変更では、これまでの光回線を撤去、開通工事は不要です。
インターネットが利用できない期間がないため、ポケットWi-Fiなどを用意する必要がありません。
事業者変更の手順
①事業者変更承諾番号を取得する
事業者変更承諾番号とは、コラボ光の乗り換え専用の承認番号のようなものです。事業者変更承諾番号は「WEB」「ドコモショップ」または「ドコモインフォメーションセンター」から取得できます。
事業者変更承諾番号には期限があり、発行日を含めて15日間となります。有効期限ギリギリでは受け付けてくれない会社もありますので、取得後すぐに乗り換え先の光回線へ申し込みを行なってください。
②乗り換え先のコラボ光に申し込む
事業者変更承諾番号を取得したら、乗り換え先のコラボ光に申し込みをします。申し込みの際は「新規契約」ではなく「乗り換え」を選択し、必ず事業者変更承諾番号を伝えるようにしてください。伝え漏れてしまうと事業者変更の手続きが進みません。
乗り換え先でも固定電話の契約をする場合は、光電話の申し込みも忘れずにしましょう。
<インターネットの手続き>
お得な乗り換え先を知りたい方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
通話料・サービス料ともに無料で、専門のスタッフがあなたにピッタリのネット回線をご案内いたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00(年末年始を除く) |
③切り替え日に初期設定を行なう
事業者変更の場合、開通工事は不要です。ドコモ光から新しい光への切り替えは2週間前後で完了します。それまではドコモ光を使用できますので、切り替え日の書類が郵送されてくるのを待ちます。
郵送されてくる書類に「切り替え日」「ユーザーID」「パスワード」が記載されていることを確認しておきましょう。切り替え日まではドコモ光を利用し、切り替え日が来たら、初期設定を行ないます。書類を見ながら初期設定を行ない、完了したらインターネットが利用できます。
④レンタル機器を返送する
初期設定が済んだら、ドコモ光でレンタルしていた機器を返送します。NTTのロゴが入った「ONU」という機器は、そのまま利用できるため返送する必要はありません。
レンタルしている機器には、側面にロゴや印字があります。返送する機器は、Wi-Fiルーター・LANケーブル・電源アダプタなどです。
フレッツ光やコラボ光以外の光回線へ乗り換える場合
フレッツ光やコラボ光以外の光回線を「独自回線」と呼ぶことがあります。独自回線とは、NTTの回線を利用せず、自社で設備を用意している光回線のことです。例えばauひかり・NURO光・コミュファ光・eo光などです。提供エリアは限定的ですが、利用者が少なく、速度が安定しているというメリットがあります。
独自回線乗り換えのメリット
- 通信速度が改善されることがある
独自回線乗り換えで気を付けたいこと
- 開通工事が必要
- 提供エリアが限られる
- ドコモ光の解約が必要
独自回線への乗り換えは、開通工事が必要です。事業者変更のように自動で切り替わる仕組みではないため、開通後にドコモ光を解約する必要があります。
独自回線乗り換えの手順
①乗り換えたい独自回線へ申し込む
まずは乗り換えたい独自回線へ申し込みを行ないます。開通工事を行なうまでは、ドコモ光をそのまま利用します。開通工事には、原則として立ち合いが必要です。申し込み後郵送されてくる書類とレンタル機器を確認し、ドコモ光の機器と混ざらないように保管しておきます。
<インターネットの手続き>
独自回線への乗り換えをご検討中の方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)までご連絡ください。
最新のキャンペーンや通信速度などをふまえて、あなたにピッタリの回線をご案内いたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00(年末年始を除く) |
②開通工事に立ち会う
開通工事といっても所要時間は15分程です。ただ、建物の構造などによっては2時間で終わらない場合もあるため、時間にゆとりをもっておくと安心です。開通工事は、建物内に光回線を引き込むまでとなります。
初期設定や機器同士の接続は原則として利用者自身が行ないます。初期設定や機器同士の接続に不安がある方は、専門スタッフが自宅に来て初期設定をしてくれるサービス「訪問サポート」の依頼も検討しておきましょう。
③ドコモ光の解約を行う
開通工事が無事に済んだら、ドコモ光の解約を行ないます。事業者変更と違い、自動で解約にはならないので注意してください。独自回線が開通する前にドコモ光の解約をしてしまうと、インターネットの利用できない期間が発生してしまうため、独自回線の開通が確認できてからドコモ光の解約を行ないましょう。
解約のタイミングによっては「解約金」が発生する場合があります。
独自回線で「他社解約金補填」のキャンペーンを利用する際は、解約金の領収書や解約証明書の提出が必要です。ドコモ光の解約時に、必ず証明書の発行を依頼するようにしましょう。
④レンタル機器を返送する
ドコモ光でレンタルしていた機器を返送します。解約手続きが済んだらすみやかに返送し、手続きは終了です。
ドコモ光の解約にかかる費用
ドコモ光の解約時には、いくつか費用が発生します。
- 解約月までの月額料金
- 解約金
- 工事費用の残債
- レンタル機器の返送費用
契約内容によって解約金などの金額が異なります。ちなみにドコモ光の場合、撤去工事の費用は無料です。費用ごとに詳しく解説していきます。
解約月までの月額料金
ドコモ光では、解約月の利用料金が日割りになりません。ドコモ光は月末締めですが、月初で解約しても、1カ月分の料金が発生することになります。
即日解約もできますが、費用面で損したくないのであれば、月末解約がおすすめです。
ドコモ光の月額基本料
タイプA | タイプB | タイプC | 単独タイプ | |
---|---|---|---|---|
戸建て | 5,720円/月 | 5,940円/月 | 5,720円/月 | 5,500円/月 |
マンション | 4,400円/月 | 4,620円/月 | 4,400円/月 | 4,180円/月 |
単独タイプの場合、別途プロバイダ利用料が発生します。
解約金
定期契約プランの場合、解約のタイミングによっては「解約金」が発生します。
解約金が発生しないのは、契約満了の当月・翌月・翌々月の3カ月間です。解約金が発生しない期間を「更新月」といいます。ドコモ光の更新月は「My docomo」から確認可能です。解約金の金額は、ドコモ光を契約した時期によって異なります。
<ドコモ光の解約金>
2022年6月30日以前の申し込みした場合 | 2022年7月1日以降に申し込みした場合 | |
---|---|---|
戸建て | 14,300円 | 5,500円 |
マンション | 8,800円 | 4,180円 |
解約金は、最終利用月の月額料金とあわせて請求されます。定期契約なしのプランを選択されている方は、解約金が発生することはありません。
工事費用の残債
<ドコモ光の工事費用>
戸建て | 19,800円 |
---|---|
マンション | 16,500円 |
ドコモ光の工事費用は、契約時に分割払いか一括払いを選択します。ドコモ光の工事費用を
分割払いにしている場合、残りの費用を支払う必要があります。分割払いをしている場合、12回・24回・36回・48回のいずれかです。工事費用の残債は「My docomo」から確認できます。
工事費用の残債がある場合、ドコモ光解約の翌月に一括請求されます。工事費用無料キャンペーンでドコモ光を契約された方は、工事費用の支払いはありません。
レンタル機器の返送費用
- NTTからレンタルしている機器はNTTへ返送
- プロバイダへの返送料は自己負担となるケースが多い
ドコモ光・プロバイダで機器をレンタルしている場合は、それぞれに返送しなくてはなりません。「NTT」のロゴが入った機器は、NTTへ返送する必要があります。NTTへ返送する機器については、後日専用の回収キットが届きます。送料の負担はありません。
プロバイダでWi-Fiルーターなどをレンタルしている場合、返送料は自己負担となるケースがほとんどです。プロバイダ側から発送方法の指定がある場合もあるため、確認しておくと安心です。
プロバイダが指定する期限に返送されていない場合、「未返却補償料」「未返却費用」等が発生しますので、解約後なるべく早く返送するようにしましょう。
プロバイダ | 返却先 | 電話番号 | 返却物 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBBのドコモ光 | 〒945-1352新潟県柏崎市安田田尻工業団地7550-1 新進テック(株)内GMOとくとくBB 物流センター Wi-Fiルーター返却係 | 0570-045-109 | Wi-Fiルーター本体・ACアダプター・LANケーブル |
plala(ぷらら) | 〒272-0001 千葉県市川市二俣717-88A棟2階 NTTロジスコ千葉センタ ぷらら・ひかりTV配送管理センター | 携帯電話:050-7560-0033 固定電話:009192-33 | Wi-Fiルーター |
@nifty
![]() | 〒230-0053神奈川県横浜市鶴見区大黒町5-241F 7番 ニフティ機器配送センター | 0570-03-2210 | Wi-Fiルーター |
BIGLOBE | 返却キットに記載 | 携帯電話:03-6385-0962固定電話:0120-86-0962 | ONU・ホームゲートウェイ・VDSLモデム・Wi-Fiルーター |
返却物は一例です。プロバイダによっては、長期間の利用でWi-Fiルーター返却不要なケースもあります。
ドコモ光の解約費用を安く抑えるコツ
「ドコモ光の解約費用を安く抑える方法ってないの?」
ドコモ光の解約や乗り換えを検討している方に向けて、ドコモ光の解約費用を抑えるコツを2つ紹介します。
- 更新月に解約する
→完全に光回線を使用しなくなる場合におすすめ
- 他社のキャンペーンを活用する
→乗り換え先の光回線のキャンペーンを活用し、掛かった費用を補填してもらう
更新月に解約する

引用:ドコモホームページ
ドコモ光を「2年定期契約」で利用している方は、「更新月」に解約することをおすすめします。
2年定期契約の場合、契約から23カ月目に「契約満了のお知らせ」が届きます。お知らせはSMSまたは書面で郵送されます。
24カ月目を更新月とし、26カ月目までの3カ月間を「更新期間」と呼びます。2年定期契約の場合、更新月は2年ごとに設定されています。更新期間内での解約は解約金が掛かりません。
24カ月目~26カ月目の「更新期間」を過ぎてしまうと、自動で契約が更新される仕組みです。2年定期契約はこの2年のサイクルを繰り返しています。
更新月まで半年以上ある場合はそのまま解約するのも1つの手段ですが、更新月まであと2、3カ月程度であれば更新月に合わせて解約することをおすすめします。
違約金負担・キャッシュバック特典のある他社へ乗り換える
ドコモ光を安く解約するには、他社のキャンペーンを利用する方法もあります。
乗り換え先の光回線で、キャッシュバック特典や違約金補填をしてもらうという方法です。
ドコモ光からの乗り換えが条件になるため、他社へ乗り換えを検討している方向けの方法です。
光回線の乗り換え特典として、高額なキャッシュバックや違約金補填、工事費用の残債を補填してくれるケースが多々あります。今回は、そのキャンペーンを一部紹介していきます。
- 40,000円キャッシバックまたは35,000円キャッシュバック+新品Wi-Fi6ルーターを進呈
- 「他社転用・事業者変更」でお申し込みの方は、15,000円キャッシュバック
- 最大40,000円のキャッシュバック標準工事費相当無料キャンペーン
- スマホとセットで毎月最大2,000円
- 電話とスマホのセット契約で最大52,000円キャッシュバック
- ネットのみの申し込みで最大36,000円キャッシュバック
- 最大45,000円のキャッシュバック
- 他社の解約金最大20,000円還元
- 基本工事費44,000円が実質無料
※キャンペーンは2024年2月時点の内容です。
※乗り換え特典として解約金補填を受けるには、乗り換え先光回線での申請が必要です。ドコモ光と乗り換え先光回線の名義人、設置住所が異なる場合は、特典を受けられないことがあります。
解約金補填を受けるには、ドコモ光で支払った解約金の領収書や、解約証明書の提出が必要です。細かい書類の対応は、乗り換え先の光回線によって異なります。これらの書類は原則ドコモ光の解約後は発行できないため、事前に依頼しておくことをおすすめします。
ドコモ光の解約時気を付けること
ドコモ光の解約には、いくつか気を付けた方がいいことがあります。
知らずにドコモ光を解約してしまうと、付属のサービスが使えなくなったり、料金面で損をしてしまうケースもありますので、注意してください。
- ドコモ光セット割引が使えなくなる
- 解約月は日割りにならない
- ドコモ光のメールアドレスが使えなくなる
- ドコモ関連のサービスが使えなくなる
- プロバイダによっては別途解約が必要
- ドコモ光で発番した電話番号は引継ぎできない
- 電話番号を引き継ぐ際は解約前に手続きが必要
- レンタル機器は期日までに返送する
すべての人に当てはまるわけではありませんが、知っておいて損はないので、ぜひ最後まで目を通してみて下さい。
ドコモ光セット割引が使えなくなる
「ドコモ光セット割引」はドコモのスマホとドコモ光をセットで契約している方向けの割引サービスのことです。スマホの月額料金が最大1,100円割引になるもので、家族分のスマホ料金も割引になります。
ドコモ光を解約した場合、当然ですがドコモ光セット割引は終了します。スマホの割引台数が多ければ多い程、料金面に影響が出てきます。離れた所に住む家族がドコモ光を利用している場合、そちらと割引を組んでしまうのも1つの手です。割引グループを組み替えることで、セット割引が終了するのを防ぐことができます。
ドコモ光から他社光へ乗り換える際は、まとめてスマホの乗り換えも検討してみるといいでしょう。スマホと光回線の会社を揃えることで、ドコモ光と同じように割引を受けることができます。
解約月は日割りにならない
ドコモ光の月額料金は、解約月でも日割りになりません。ドコモ光は月末締めですが、月初で解約しても1カ月分の利用料金が発生します。
ドコモ光のメールアドレスが使えなくなる
ドコモ光の解約後、使用していたアドレスが使えなくなるケースがあります。メールアドレスが使用できなくなるのは、プロバイダによってドコモ光解約後の対応が異なるからです。
ドコモ光タイプA・タイプBを契約していた方の場合、ドコモ光を解約することでプロバイダも一緒に解約となるケースが多いです。
ドコモ光を解約した後もメールアドレスを使いたい場合は「アドレス残し」という方法があります。プロバイダにメールアドレスの維持費用として、月額200円程度支払うことで、引き続きメールアドレスを使うことができるサービスです。アドレス残しができるのは、以下のプロバイダです。
アドレス残し可能なプロバイダと「アドレス残し」の月額料金
GMOとくとくBBのドコモ光 | 473円 | ||
---|---|---|---|
plala | 220円 | ||
@nifty
![]() | 250円 | ||
ic-net | 1,089円 | ||
hi-ho | 220円 | ||
BIGLOBE | 220円 | ||
BB.excite | 418円 | ||
Tigers-net.com | 330円 | ||
エディオンネット | 330円 | ||
SYNAPSE | 550円 | ||
DTI | 220円 | ||
TikiTiki | 350円 |
以下のプロバイダは「アドレス残し」に対応していないため、解約後はメールアドレスの使用ができません。
ドコモ光関連のサービスが使えなくなる
ドコモ光を解約する前に、ドコモ光で加入したオプションや関連サービスを確認しておきましょう。関連サービスの中には、ドコモ光を解約すると使えなくなるサービスもあります。
ドコモ光解約後使えなくなるサービスの一例
- メールアドレス
- レンタル機器
- ドコモ光電話
- オプションサービス
ドコモ光電話は、ドコモ光の回線を利用して提供しているサービスです。ドコモ光電話単独での利用はできません。引き続き固定電話を利用する場合は、乗り換え先の光回線事業者が提供している光電話サービスに加入しましょう。
有料オプションの中には、ドコモ光を解約しても自動解約とならないオプションもあります。オプションの加入状況は「Mydocomo」から確認可能です。不要なオプションは、ドコモ光の解約前に外しておくことをおすすめします。
一部のプロバイダ利用者からは、ドコモ光の解約後、ID料金を請求された事例もあります。プロバイダで加入しているオプションや、ドコモ光解約後のプロバイダ側の契約内容を確認しておくと安心です。
プロバイダによっては別途解約が必要
ドコモ光を解約する際は、プロバイダの解約も忘れずに行ないましょう。
ドコモ光タイプA・タイプBのような「プロバイダがセットになったプラン」を契約している方は、多くのプロバイダがドコモ光を解約する際に自動解約となります。しかし、一部のプロバイダでは自動解約となりません。
別途解約が必要なプロバイダは次の4つです。
DTI・エディオンネット・BIGLOBEは、オプションに加入していた場合、別途解約が必要です。解約を忘れてしまうと月額料金の請求が止まりません。
ドコモ光で契約していたプランが「ドコモ光ミニ」「単独タイプ」「タイプC」の方は、上記以外のプロバイダであっても解約手続きが必要です。プロバイダを解約する際は別途「契約解除料」が発生する場合があります。
契約解除料は、プロバイダ契約時に発行される「契約内容のご案内」や「マイページ」から確認可能です。
ドコモ光で発番した電話番号は引継ぎできない
ドコモ光の解約後も他社で固定電話を利用する予定の方は、電話番号が引継げるかを解約前に確認しておきましょう。ドコモ光の「光電話」は光回線を利用した固定電話サービスであり、NTTの一般加入電話とは仕組みが異なります。
ドコモ光で発番した電話番号は、ドコモ専用であり、他社へは引継ぐことができません。電話番号の引継ぎができるのは、「NTTで発番した番号のみ」です。NTTで発番した電話番号をドコモ光で利用している方は、他社へも番号の引継ぎができます。
電話番号の引継ぎには「アナログ戻し」という手続きが必要なケースがあります。アナログ戻しとは、ドコモ光で利用していた電話番号をNTTへ一度戻す手続きを指します。アナログ戻しをすることで、他社で固定電話を利用する際に、同じ番号が引継げる仕組みになっています。
電話番号を引き継ぐ場合は解約前に手続きが必要
- 他社で引き続き同じ電話番号を使いたい
- 光回線は解約して電話番号だけ残したい
上記2つのいずれかに該当する方は、解約前に手続きが必要なケースがあります。
2019年6月までは、コラボ光同士の乗り換えの際、アナログ戻しをしなくては電話番号の引継ぎができませんでした。現在はドコモ光から別のコラボ光へ乗り換える方は「事業者変更」の手続きをすることで、アナログ戻しをする必要がなくなりました。
ただし、ドコモ光を一度解約して、新しく別のコラボ光を申し込みするという方は、アナログ戻しが必要です。
ドコモ光からauひかりなどの「独自回線」への乗り換えや、コミュファ光などの「電力系回線」への乗り換えも、アナログ戻しは不要です。
光回線は解約して電話番号だけを残したい場合は、アナログ戻しが必要です。アナログ戻しができるのは、NTTで発番した加入権を持っている電話番号に限ります。ドコモ光で発番した電話番号は、ドコモ光解約と同時に使用できなくなります。
現在利用中の電話番号が加入権を持った番号か分からない方は、NTTに問い合わせることで確認することができます。
電話番号 | 営業時間 | |
---|---|---|
電話加入権の確認窓口 | 116(局番なし) | 9:00~17:00 |
アナログ戻しは、立会い工事が必要なケースが多いです。立会い工事の場合、費用は1万円程です。
レンタル機器は期日までに返送する
レンタル機器がある場合は、必ず期日までに返送するようにしましょう。ドコモ光の解約後、NTT宛の返送キットが自宅に送られてきます。通信機器の表示や返送キットの案内に従って、NTTに返送する物と、プロバイダに返送するものを仕分けましょう。
プロバイダは各社対応が異なり、利用者側で梱包資材を用意しなくてはならない場合もあります。プロバイダの送料は自己負担となるケースがほとんどです。
プロバイダごとの注意点をいくつか紹介します。
- レンタル機器の返送期日は「ドコモ光解約翌月20日まで」
- 期日を過ぎた場合は「機器補償料」として11,000円請求される
- 返送料は自己負担
- 38カ月以上の利用期間がある場合は返送不要
- 返送料は自己負担
- レンタル機器の返送をし忘れた場合、機器代金相当(5,000円)の請求がある
- 契約成立24カ月以降の返送は不要
- レンタル機器の返送期日は「ドコモ光解約翌月20日まで」
- 期日を過ぎた場合は「未返却違約金」として3,300円請求される
- 返送料は自己負担
- レンタル期間が30カ月以上のある場合は返送不要
- レンタル機器の返送期日は「ドコモ光解約翌月20日まで」
- 期日を過ぎた場合は違約金が請求される場合がある
- 返送料は自己負担
ドコモ光の解約時によくある質問
ドコモ光を解約する時は、不安に感じる部分もあると思います。そんな人のために、ドコモ光の解約に関してのよくある質問をまとめてみました。
ドコモ光を解約するにはいつがいい?
ドコモ光を解約するなら、損をしないベストタイミングを知りたい人もいるでしょう。ここでポイントとなるのが契約の更新月です。
特に2年定期契約をしている人は、契約をしてから24カ月目が更新月となるため、そのタイミングで解約しましょう。とはいえ、26カ月目までが更新期間とされているので、あまり焦る必要はありません。
ドコモ光の契約期間中に解約すると余計なお金が発生する?
ドコモ光を契約期間中に解約してしまうと、解約金が発生してしまいます。
余計な費用を出したくない人は、更新月に解約するようにしましょう。契約をしてから24カ月目が更新月になりますが、26カ月目までが更新月となっています。
解約金については、上記の「ドコモ光の解約にかかる費用」の中の、「解約金」という項目で紹介しているので確認しておきましょう。
ドコモ光を解約した後は何かすることはありますか?
ドコモ光を解約した後は、注意するべき内容があります。
それは、レンタルしていた機器を返却することです。返却する場所はレンタルを申し込みした業者です。ドコモやプロバイダがほとんどです。
返却が確認されない場合は、違約金が発生してしまいます。また、撤去工事やプロバイダの解約が必要になるケースもあるので、解約前に必ずチェックしておきましょう。
〈返却するべきもの〉
ドコモ光を解約する場合は、レンタルしていた機器を返却しないといけません。返却するものとしては以下のようなものとなります。
・ONU(光回線終端装置)
・ホームゲートウェイ
・Wi-Fiルーター など
これらの機器を申し込み時にレンタルした時は、返却キットが送られてくるはずです。宅内光配線コードや電源アダプターも返却する必要があるので、送る前に中身を確認しておきましょう。
〈プロバイダ〉
ドコモ光を解約すれば、通常ならプロバイダも同時に解約してもらえます。しかしプロバイダの中には、別で解約の手続きをしないといけない業者があるので注意しましょう。
・andline
・@nifty
・hi-ho
・Asahi-net
・DTI
・エディオンネット
これらのプロバイダは、オプションサービスなどが継続されるため、解約手続きをしないと無駄な料金が発生してしまいます。
ドコモ光を解約して特に使う予定がないのなら、ドコモ光を解約するタイミングで同時に手続きをしておきましょう。
ドコモ光を解約してもしばらく使えますか?
ドコモ光を解約した後に、しばらくインターネットが使える期間はあるかもしれません。それは回線が停止していないからです。
とはいえ、ドコモ光を解約すれば、契約IDが利用できなくなり、どのタイミングで使えなくなるか明確にはわかりません。あまりあてにせずに、解約したら使えなくなると思っておくのが無難です。
おすすめの乗り換え先2選
ドコモ光からおすすめの乗り換え先を3つ紹介します。
「光回線ごとの違いが分からない」という方に向けて、それぞれの特徴と違いも詳しく解説していきます。
Softbank光

<月額基本料>
Softbank光プラン | 通信速度 | 10G基本料金 | 1G基本料金 |
---|---|---|---|
戸建て | 10G・1G | 6,380円/月 | 5,720円/月 |
マンション | 10G・1G | 6,380円/月 | 4,180円/月 |
<Softbank光の特徴>
- プロバイダは「Yahoo!BB」のみ
- Netflixが初月無料
- おうち割光セットでスマホ代が割引になる
Softbank光は、元々が通信事業者であったため、通信速度も安定して10Gまで対応しています。Softbank光もドコモ光と同じ、コラボ光の1つです。ドコモ光と違い、プロバイダ一体型のプランしかなく、選択できるプロバイダは「Yahoo!BB」のみとなっています。
Softbank光は「はじめようNetflixキャンペーン」を行なっており、Softbank光Netflixパックというプランに加入すると、Netflixが初月無料で楽しめます。さらに、2〜3カ月目はどのプランでもベーシック料金でNetflixを利用できます。
<Netflix料金表>
プラン | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
ベーシックプラン | 990円/月 | 画質:SD同時視聴不可 |
スタンダードプラン | 1,490円/月 | 画質:HD同時視聴2台まで |
プレミアムプラン | 1,980円/月 | 画質:UHD・4K同時視聴4台まで |
<Softbank光Netflixパック料金表>
回線タイプ | 視聴プラン | 1ヶ月目 | 2~3ヶ月目 | 4ヶ月目以降 |
---|---|---|---|---|
戸建て1G | ベーシック | 5,720円/月 | 6,600円/月 | 6,600円/月 |
スタンダード | 7,100円/月 | |||
プレミアム | 7,590円/月 |
回線タイプ | 視聴プラン | 1ヶ月目 | 2~3ヶ月目 | 4ヶ月目以降 |
---|---|---|---|---|
マンション1G | ベーシック | 4,180円/月 | 5,060円/月 | 5,060円/月 |
スタンダード | 5,560円/月 | |||
プレミアム | 6,050円/月 |
Softbank光には、スマホとまとめると料金が安くなる「おうち割光セット」というサービスがあります。対象となるのは、Softbank・ワイモバイルの携帯電話とスマートフォンです。注意点として、「おうち割光セット」には3つのオプションに加入する必要があります。
- 光BBユニットレンタル
- Wi-Fiマルチパック
- ホワイト光電話
上記のオプションは「オプションパック」としてまとめて加入すると550円/月で利用できます。おうち割光セット適用で、スマホ1台につき最大毎月1,100円割引されます。
「光BBユニット」とは、光電話が利用できるWi-Fiルーターのことです。「Wi-Fiマルチパック」とはその名の通り無線LAN(Wi-Fi)を利用できるオプションサービスのことです。
Wi-Fiマルチパックに加入することで、全国3,000箇所以上にある「BBモバイルポイント」で無料でWi-Fiを利用することができます。「ホワイト光電話」はSoftbank光が提供する光回線を利用した固定電話サービスのことです。光回線を使用するなら、3つとも入っておいて損のないオプションといえるでしょう。
Softbank光のユーザー測定平均速度は、上り270Mbps、下り321Mbpsとなっています。実測値では、ドコモ光よりもやや速い結果となりました。
利便性を重視するなら、通信速度の安定したSoftbank光がおすすめです。
BIGLOBE光

<月額基本料>
BIGLOBE光プラン | 通信速度 | 3年プラン | 2年プラン |
---|---|---|---|
ファミリータイプ | 1G | 5,478円/月 | 5,698円/月 |
マンションタイプ | 1G | 4,378円/月 | 4,488円/月 |
<BIGLOBE光の特徴>
- au/UQモバイルとセットで最大1,100円の割引
- 格安SIMのBIGLOBEモバイルとセットで220円割引
- 100種類以上の交換先がある「Gポイント」がたまる
- 何度引っ越しても工事費0円
- BIGLOBE光はプロバイダ一体型のみ
BIGLOBE光はKDDI系列のコラボ光です。
au・UQモバイルとまとめると、スマホ代が毎月最大1,100円割引になります。BIGLOBEが運営している「BIGLOBEモバイル」と合わせると、毎月220円の割引が受けられます。
BIGLOBE光のユーザー測定平均速度は、上りが233Mbps、下りが265Mbpsでドコモ光よりやや速度が落ちる結果となりました。
ただ、ドコモ光のプロバイダによっても通信速度は変わります。今よりも必ず速度が落ちるということではありませんので、あくまで目安程度に考えておくといいでしょう。
Gポイントは、BIGLOBEが独自に行なっているポイントサービスであり、1ポイント1円として利用料金の支払いに使うことができます。他にも現金・マイル・電子マネー・ギフト券・ポイントなど100社以上の提携先と交換が可能です。
Gポイント交換先 例えば…
- amazon gift card
- BIGLOBE
- WAONポイント
- nanacoポイント
- Google Play
- ANA
- JAL
- T-POINT
- LINEポイント
BIGLOBE光には「定期契約なし」というプランは存在しません。選べるのは「2年プラン」もしくは「3年プラン」のみです。
<BIGLOBE光解約金>
3年プラン | 2年プラン | |
---|---|---|
ファミリータイプ | 4,230円 | 4,230円 |
マンションタイプ | 3,360円 | 3,360円 |
2年プランは月額料金が割高で、キャッシュバックなどの特典の対象外となります。3年プランを選ぶと、同じNTT西日本・東日本エリア内での引っ越しは光回線設置費の工事費用が掛かりません。上記に加え、3年プランの方は無線LANルーターが1年間無料でレンタルできます。2年目以降も550円/月でレンタル可能です。
BIGLOBE光ではメリットの多い3年プランを選ぶ方がほとんどです。移転時の費用も抑えられるため、転勤や就職などで引っ越しの可能性がある方は、BIGLOBE光がおすすめです。
\今ならルーターが半年無料/
ドコモ光から乗り換えてお得に光回線を利用しよう
今回は、ドコモ光の解約方法と合わせて乗り換えパターン別でおすすめの3社を紹介しました。ドコモ光から乗り換える際は、スマホや携帯電話などの通信費用をまとめて見直してみるのもおすすめです。
光回線の選び方としては…
- キャッシュバックや特典を重視する方法
- 月額料金やオプション料金などで決める
- サポートやセキュリティの充実度で決める
- スマホのキャリアと合わせる
- 通信速度重視で決める
- 口コミ評価の良いところを選ぶ
- プロバイダで光回線を選ぶ
上記の全てを満たすのは中々難しいため、何を重視するかによって選び方は変わってきます。選んだ光回線が提供エリアに該当しているのか、マンションの設備が利用できるのかなど注意点もあります。
光回線選びで失敗すると、予想外の費用や工事が必要になったり、思ったほど速度が安定しないという可能性もあります。
インターネット選びに迷ってしまう方は「インターネット開通窓口」の利用がおすすめ
「色々調べてみたけどやっぱり1人で決めるのは不安…」という方に向けて、おすすめのサービスがあります。
「インターネット開通窓口」ならあなたに合ったインターネットの最適解が見つかります。
- 全国対応
- 相談のみもOK
まずは一度相談してみて下さい。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00(年末年始を除く) |