山梨県のおすすめふるさと納税返礼品を市町村別に紹介!

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、皆さまがお住まいの地域における「所得税」や「住民税」を納める代わりに、希望される自治体に寄付をする制度です。

生まれ故郷や応援したい地域に寄付ができ、その寄付金の用途も寄付者が指定できるため、地域の活性化に大いに貢献できます。また、ふるさと納税での寄付額に応じて、「所得税」「住民税」の控除を受けることができます。自治体は寄付に対する感謝の意を込めて、地域の特産品や名産品などを返礼品としてお贈りしています。

今回は、山梨県の魅力あふれる納税返礼品について紹介します。

富士吉田市

富士吉田市は、日本一の富士山の北麓に位置し、古くから富士山とともに歩んできました。富士山の雄大な恵みを受け、古くは富士山信仰の聖地として栄え、明治以降は織物産業により富士北麓の中核都市として発展してきました。

市内のどこからでも富士山を見ることができ、展望デッキから街並み、左右対称の富士山の美しい姿が望める『新倉山浅間公園』、「関東の道の駅ランキング」で常に上位にランクインしている「道の駅富士吉田」、富士山信仰に関する資料の展示や富士登山をVRで体験できる『ふじさんミュージアム』、そして雄大な富士山を眺めながら最恐のアトラクションの数々を楽しめる『富士急ハイランド』など魅力あふれるスポットが盛りだくさんです。

また、毎年8月26日、27日には日本三奇祭の一つにも数えられる「吉田の火祭り」も行われます。この火祭りが終わると富士北麓も秋の装いへと変わっていきます。

富士吉田市のおすすめ返礼品と魅力

富士山の麓の富士吉田市は日本有数のミネラルウォーターの採水地です。富士山のミネラルたっぷりの伏流水から作られる「炭酸水」や「クラフトビール」は返礼品としても大人気で多くのリピーターの方の喉を潤しています。

古くから織物産業が盛んな富士吉田市では寝具類の生産でも有数の産地となっており、「マットレス」・「羽毛布団」・「シーツ」・「まくら」など多くの寝具返礼品を選んでいただけます。富士吉田市の返礼品で快適な睡眠を体験してみて下さい。

富士吉田市は、今後も富士山の恵みを守り後世に残していくため、ふるさとまちづくり支援事業など、様々な街づくりに取り組んでいきます。

都留市

山梨県の東部に位置する都留市は、富士山の麓にある小さな城下町として古くから栄え、織物業を中心とした産業も盛んでした。毎年9月には、市を代表する「ふるさと時代祭り」が開催されます。この祭りでは、10万石の格式を誇る大名行列や、豪華絢爛な飾り幕をまとった4町の屋台の曳行など、歴史絵巻を再現するイベントが行われ、参加者は時代と時間を忘れ、町全体が熱気に包まれます。

また、都留市二十一秀峰に代表される個性豊かな山々や、平成の名水百選にも選定された十日市場・夏狩湧水群があり、富士山の湧水がたたえる風光明媚な自然に囲まれています。街の至るところで心地よいせせらぎを聞くことができ、訪れる人々に癒しのひとときを提供しています。

さらに、都留市は超電導リニア実験線があることでも知られています。人口3万人足らずの小さな町ながら、大学が3つもあり、学生たちの活気が感じられます。

都留市のおすすめ返礼品と魅力

太陽の恵みをたっぷりと浴びて育った「もも」や「シャインマスカット」ももちろんおすすめですが、都留市ならではの特産品として、富士の湧水で栽培された甘酸っぱい「夏いちご」や、富士山の伏流水を用いて仕込む戸塚醸造店の「心の酢」もいかがでしょうか。昔ながらの製法で丁寧に手間暇をかけ、“自然な味”と“自然な香り”にこだわった天然醸造純米酢です。ぽん酢醤油、塩ぽん酢とセットで、美味しくご賞味いただけます。

心の酢


ゴルフはお好きでしょうか。都留市は小さな町ですが、市内には 6つのゴルフ場 があります。東京からも日帰りが可能で、アクセスも良好です。日常と非日常の間で大自然を満喫しながら、ゴルフをお楽しみいただけます。ふるさと納税では、市内のゴルフ場で利用できる電子クーポンや共通利用券を提供しております。穴場と言われるほど知られていない自称穴場の都留へ、ぜひお越しください。

その他にも地場産品を多数取り揃えておりますので、「都留市 ふるさと納税」で皆さまからのご寄附を心よりお待ちしております。

韮崎市

韮崎市は、日本のまんなか「山梨県」の北西部(左上)に位置しています。八ヶ岳、鳳凰三山や茅ヶ岳そして「世界遺産の富士山」など、雄大で美しい日本の名峰に囲まれたまちです。

美しい富士山を望むまち にらさきでは、春には満開に咲き誇る“わに塚のサクラ”や“新府桃源郷”、“甘利山”のレンゲツツジが山頂一帯を真紅に染めます

自然と文化、歴史が調和する「にらさき」は、JR新宿駅から特急あずさで約90分とアクセスも良好で、アウトドアの玄関口として知られています。

また、果樹栽培が盛んで、昼夜の寒暖差を活かして生産された「もも」・「ぶどう」・「りんご」など、甘みたっぷりな果物が人気です。

韮崎市のおすすめ返礼品と魅力

以前は、オオクワガタが採れるスポットが数多くあり、オオクワガタの聖地とも呼ばれていましたが、「近年ではほぼ取りつくされてしまいあまり見なくなったか?」と思っていたら、ふるさと納税にクワガタパンが登場!

チョコレート生地でチョコレートペーストを包み込んだ手のひらサイズのクワガタパン!7月前半から8月後半にしか食べられない限定品!

その大きさとクオリティーの高さにビックリ!子供も大人もワクワクする一品です。(2個セット)

1玉 400g 以上の特大サイズの桃!贈答品としてもふさわしい品質・サイズ共に最高クラスの桃を厳選しています。その名もセレブ ダイヤモンド桃!期間限定7月上旬から8月上旬に順次お届けします。

豊かな自然、寒暖差のある気候、良質な水が生み出した、華やかな香りと豊かな味わいが奏でる、美しいハーモニーの甲州韮崎ゴールドウイスキーがすぐ飲める!甲州韮崎 缶ハイボール!
人工甘味料不使用。プリン体ゼロ。アルコール分7%。安心の国内製造。本格派ハイボールです。

南アルプス市

山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する南アルプス市は、美しい自然に囲まれた地域です。
南アルプスの主峰北岳を頂点とした東西に細長い形で、日本有数の扇状地である御勅使川扇状地やそれに続く低地では果樹栽培が盛んに営まれ、春から秋にかけてたくさんのフルーツが実ります。

平成26年6月には南アルプス地域がユネスコエコパークに登録されました。本市では、この豊かな自然を守りながら共生していく取り組みを行っています。

南アルプスの大地で育まれたフルーツなど地域の特産品をPRし、全国へその魅力を発信するため、ふるさと納税のお礼の品として地域の特産品等を贈呈しています。

南アルプス市のおすすめ返礼品と魅力

南アルプス市からのおすすめふるさと納税返礼品としては「四季折々の美味しいフルーツ」です。南アルプス市の雄大な自然ときれいな水で育まれたフルーツはみずみずしくとても美味しいです。種類もさくらんぼ、桃、スモモ、ブドウ、柿、キウイなど1年を通して新鮮なフルーツを楽しむことができます。

その中でも特に貴重なスモモ「貴陽」は甘みと酸味のバランスが絶妙で、これまでのスモモのイメージが一新されるおいしさ!ここ南アルプス市で生まれ、重さ世界一にも認定された高級品種です。

また、焼き菓子では『エレンバウム「時のなる木」ハードタイプ』が日本最大級のバウムクーヘンイベントで3度の日本一に選ばれた人気の返礼品となっています。全国的にも珍しいハードタイプで、表面はサクッと中はしっとりとした食感。風味はバターの香ばしさが広がる新感覚の逸品です。

工芸品では『純金製(K24)甲州金 レプリカ 武田氏時代の貨幣 「露一両金」』が人気の返礼品です。
山梨県は地場産品で水晶細工などの宝飾製品が挙げられます。南アルプス市に拠点を置いているジュエリーメーカーさんにも高い技術を持った職人の皆様が様々な作品を生み出しています。

日本で初めて体系的に整備された貨幣制度、およびそれらに用いられた金貨である甲州金の中でも、初期から流通した種類とされ日本最初の金貨として言及される碁石金、露一両金のレプリカです。

市川三郷町

市川三郷町は、甲府盆地の南西に位置し、雄大な清流である富士川のほとりに広がる自然豊かな地域です。
この町は、四季折々の美しい風景が楽しめる四尾連湖や芦川渓谷、そしてぼたんや桜の名所など、自然の魅力に満ちています。

市川三郷町は、古くから伝統工芸が息づく町でもあります。ここでは、花火、和紙、印章(はんこ)といった日本の伝統工芸が今も大切に守られ、見学や体験ができます。

農産物も豊富で、名産の大塚にんじんや甘々娘(とうもろこし)、シャインマスカットをはじめとする葡萄(ぶどう)、桃、枯露柿(ころがき)など、多くの新鮮で美味しい作物が育てられています。

市川三郷町では、子どもたちの未来へ伝統と安心をつなげるために様々な施策に取り組んでおります。ぜひ、市川三郷町の魅力を肌で感じにいらしてください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

市川三郷町のおすすめ返礼品と魅力

【 市川三郷町の花火大会 】
市川三郷町といえば、毎年8月7日に開催される山梨県最大規模の神明の花火大会が有名です。
この花火大会は、県内外から訪れる多くの観客を魅了し、夏の夜空を彩る壮大なイベントとして親しまれています。神明の花火大会では、ふるさと納税を通じて有料観覧席のチケットもご購入いただけます。迫力満点の花火を特等席から鑑賞し、忘れられない夏の思い出を作りませんか?

【 市川三郷町の大塚にんじん 】
みなさまは、長さ 1メートルのにんじんをご存知ですか?
市川三郷町大塚地区の土壌は「のっぷい」と呼ばれ、とてもきめ細かく石のない柔らかな土が特徴です。この豊かな土壌で育てられた大塚にんじんは、栄養をたっぷりと吸収し、80cm から 120cmにも成長します。濃い鮮紅色で独特の風味と甘さがあり、βカロテンやビタミンなどが豊富です。収穫時期には、ふるさと納税を通じて購入することもできますので、ぜひご賞味ください。

【 市川三郷町のハンコ文化 】
市川三郷町の六郷地区は、日本一の「ハンコの里」として知られています。職人の手作業によって生み出される手彫印章は、職人によって雰囲気や味わいなどが違い、個性が光るまさに芸術品です。人生の大事な場面で使うことの多いはんこ。唯一無二のはんこを市川三郷町でお作りください。

富士河口湖町

富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、日本最高峰の富士山の北側に位置し、周囲を緑豊かな山々に囲まれています。この町は、青木ヶ原樹海に代表される森林と原野が広がる自然環境の中にあり、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖という富士五湖のうち4つの湖を有する日本屈指の景勝地として高い評価を受けています。

南には富士山の傾斜地、北には御坂山系が広がる高原のため、夏季は過ごしやすく、四季折々の美しく豊かな自然を求めて国内外から多くの人々が訪れる国際観光地です。後世に向けて「富士山」が世界文化遺産であり続けるよう、さまざまな政策に取り組んでいます。

都心から車で約90分の距離に位置する富士河口湖町には、河口湖美術館や河口湖ステラシアターなどの文化・観光施設が充実しています。また、富士山と湖の眺望が楽しめる温泉郷や、旅館、ホテルなどの宿泊施設も多数揃っています。さらに、ハーブフェスティバルや紅葉まつりなどの季節を感じるイベント、富士山河口湖音楽祭や花火大会、マラソンなどの多彩なイベントが一年を通じて開催され、訪れる人々を楽しませています。

富士河口湖町は、その自然の美しさと豊かな文化で、訪れる人々に感動と癒しを提供する魅力あふれる観光地です。ぜひ、四季折々の表情を見せるこの町を訪れて、その魅力を存分に味わってください。

富士河口湖町のおすすめ返礼品と魅力

美しい富士山麓の風景を誇る観光リゾート拠点である富士河口湖町では、各種の「旅行クーポン」、「宿泊券」、「レクリエーション施設利用券」、「食事券」などは多くの皆さまにご好評いただいている返礼品です。

一方、町の西部には山梨県随一の酪農地区である富士ヶ嶺高原があり、「牛乳」、「チーズ」、「牛肉」、「豚肉」も人気の返礼品となっています。また、農産物では寒暖差の大きい冷涼な気候を活かした「トウモロコシ」や「ブルーベリー」が好評です。このほか、富士山の水を活かした「日本酒」や「クラフトビール」、「ミネラルウォーター」もおすすめです。