
SDGs 大学プロジェクト × Takamatsu University and Junior College. -Part 3-
目次
高松大学・高松短期大学の紹介


学校法人四国高松学園は、高松短期大学を1969年、高松大学を1996年に開学しました。
高松大学には発達科学部子ども発達学科と経営学部経営学科、高松短期大学には保育学科とビジネスデザイン学科、大学院には経営学研究科を設置しています。
建学の精神として掲げているのは、「対話にみちみちたゆたかな人間教育をめざす大学」「自分で考え自分で行なえる人間づくりをめざす大学」「個性をのばしルールが守れる人間づくりをめざす大学」「理論と実践との接点を開拓する大学」です。
2020年8月には、人口減少や情報化・グローバル化の進展等、時代の変化や社会の要請に的確に対応できるように、「Vision2030」を策定。「対話と実践」を重ね、人や地域、世界とのつながりながら、地域の未来を切り拓く方向性を打ち出しました。
地域とのつながりに関しては、大規模災害などに備え、「高松市機能別分団 高松大学防災サポートチーム」を結成。本学の学生によって構成され、避難者の湯堂や指定避難所の運営支援などの活動を行います。また、大規模災害が発生した際は、大学内の施設の一部を一時避難施設として使う予定です。
さらに、香川県内の高等教育機関や産業界、自治体とともに「大学・地域共創プラットフォーム香川」を構成し、オール香川の産官学で「人づくり・地域づくり」に取り組んでいます。
高松大学 発達科学部の紹介
発達科学部の教育研究上の目的は、「乳幼児期から学童期における子どもの成長・発達を究明し、個々の子どもに応じた支援をするために、保育・教育の場における、専門的知識と技能に裏付けられた実践的能力を有する人材を育成すること」です。
そのため、地域の子育て支援を目的とした活動にも力を入れています。例えば、毎年の大学祭では、「げんき村わんぱく通り」として地域の子どもたちに楽しんでもらえるように様々なアトラクションや催し物を実施したり、「読み聞かせ隊」として地域のイベント等で絵本の読み聞かせ活動をしたりしています。
また、「ゼミ連絡会」として学生が主体となって様々な行事を計画・活動したり、大好きな高松市がより良いまちとなるようにと保育士、幼稚園教諭をめざす学生が「たかまつ政策アイデアコンテスト」への応募に取り組んだりしています。
中でも、今回は高松大学発達科学部の学生有志によるボランティアグループで、地域の乳幼児・児童に対して楽しい遊びを創造し、提供する「げんき村わんぱく通り」の取り組みについてご紹介したいと思います。
地域の子どもたちとつながる学生ボランティアグループ「げんき村」


― 高松大学の発達科学部の学生ボランティアグループ「げんき村」の立ち上げの経緯や概要について教えてください。
「げんき村」は、発達科学部の学生が自主的に結成したボランティアグループです。地域の子どもたちに楽しい遊びを創造・提供することを目的に、2008年度に結成されました。
発達科学部に入学する学生の多くは、将来、幼稚園や保育所、認定こども園、小学校などの教師をめざしています。彼らは、子どもたちと関わり、その成長を支援することに強い関心を抱いており、その情熱が「げんき村」の設立へとつながりました。当初は、大学祭の2日間に限定して子ども向けのイベントを開催してみようとスタートした試みですが、現在に至るまでその活動は継続しています。


― 大学祭ではどのようなイベントが行われていますか?
本学の大学祭では、発達科学部が入っている校舎の廊下や教室に巨大迷路やトンネルなどの仕掛けを作り、子どもたちにワクワクしてもらえるようなプレイランドとして作り上げ、楽しい体験を提供しています。
これまでには、「汚染された海で怪我をした亀を助けよう」というテーマの手作りミニゲームや「ワニの怪物をやっつけよう」という的当てゲームなど、子どもたちが楽しめるさまざまなアトラクションを企画してきました。


また、大学としても、学生がげんき村での活動を通じて、授業で学んだ知識や技術を実践する機会を得ることで、社会人基礎力を育成することをめざしています。そのため、学部が支援を行いながらも、げんき村のテーマ設定や組織運営などの具体的なプロジェクトはすべて学生が主体となって進めています。
特に、3年生が「村長」として中心的な役割を担っています。1年生から4年生が協力して学年ごとのブースを作り、それらを一つのかたちにまとめ上げ、子どもたちに楽しんでもらえるアトラクションを企画しているのです。
― 現在は、学外の施設などでも活動されているとうかがいました。具体的にどのような活動をされていますか?
コロナ禍では一時中断してしまいましたが、「出張げんき村」として、年に10数回の頻度で大学祭以外の場でも活動しています。香川県の「さぬきこどもの国」や「高松ミライエ」などの施設をはじめ、地域の子育てイベントに参加し、手作りのゲームや遊具を用いて、訪れた子どもたちに楽しい時間を提供しています。
▼ 詳しくはこちら 5月3日 高松ミライエで「げんき村であそぼう!」を開催しました! (takamatsu-u.ac.jp)
これらのイベントでは、大学祭で実際に使用したおもちゃや企画を再利用したり、手作りのゲームを設置したりして、子どもたちに楽しんでもらうだけでなく、保護者と子どもがふれあえる遊びも提供しています。
実践を通じて培われる資質と達成感


― 学生の方々は、げんき村での取り組みを通じてどのような学びや経験を得ていると感じていますか?
まず、学生たちは日々の講義で保育や教育に関する知識・技術、特に造形や表現などを学んでいます。そして「げんき村」は、これらを実際に子どもと触れ合いながら応用する機会になっているのです。教科書に書かれた内容が実際にどのように役立つかを体感することで、教育や保育のスキルを実践的に高めることができていると感じます。
子どもたちは自分なりにさまざまなことを感じ、表現してくれます。それらに触れる過程で、学生たちは子どもとの関わり方や接し方、さらに成長を支える遊びの提供方法などを学ぶことができるなど、子どもとのコミュニケーション能力も向上しています。
特に、これまで子どもと接する機会が少なかった学生にとっては、子どもが何を感じ、何を求めているのかを理解する貴重な経験になっていますね。この経験を通じて子どもへの理解が深まり、より適切な対応ができるようになることは、学生たちにとって大きな学びです。
さらに、この活動を通じて保護者とも関わることで、実際に子育てをしている保護者の方々の悩みや、子どもの成長に関する生の声を直接聞く機会があります。学生たちは、将来の保育者や教師として、保護者が抱える課題やニーズを理解し、子育て支援の重要性を実感していると思います。
現代の保育者の仕事は、単に子どもの世話をするだけでなく、子育て支援においても大きな役割を担っています。保護者とのコミュニケーションを通じて、子育て支援に必要な基本的な資質を高められていることは、学生にとって非常に重要な経験となっていると感じています。


― 「げんき村」の企画や準備を行う中で、特に大変だったことや印象的なエピソードがあれば教えてください。
「げんき村」には、1年生から4年生までの学生が参加しています。そのため、やはり組織作りが非常に大変です。学生たちは日々の授業に加え、アルバイトをしている場合も多いです。基本的には授業のない時間や放課後に準備を進めていますが、それぞれのスケジュールが異なるため、連携を取ることが難しいようですね。
企画の最初のステップでは、ブースのテーマを決めます。何度も時間を調整して打ち合わせを重ね、「海の中の探検」や「宇宙探検」「ロボットの世界」などのテーマを決定したら、次は学年ごとにテーマに沿ったブースを作成し、それらを迷路で繋げていくので、互いの連携は必要不可欠なのです。
ただし、このような連携を通じて、学生たちは社会人にとっては当たり前の報連相(報告・連絡・相談)の重要性や、社会人に必要なコミュニケーション能力を実践的に学ぶ機会を得ていると思います。
また、学内や同世代間だけでなく、地域の方々からの協力も大きな力になっています。例えば、製作に必要なダンボールは、私たちの活動に賛同してくださっている地元のダンボール会社から無償で提供していただいたり、塗料を格安で提供してもらうなど、地域のサポートに支えられて活動が成り立っています。
製作面にも、多くの苦労と工夫が見られます。子どもたちが実際に遊んでいるうちに興奮して暴れたりしても壊れないように補強したり、怪我を防ぐために発泡スチロールやウレタン(少し硬めのスポンジのようなもの)を使って安全対策を施したりと、細部にわたる配慮が求められます。このような作業を通じて、学生たちは自然と子どもの安全を意識した製作ができるようになっていきます。
そして、準備にかかる時間も相当なものです。特に、2年生や3年生は実習の時期と重なるため、時間の確保も大きな課題となります。小学校や特別支援学校の先生をめざしている学生は9月に約1ヶ月の実習があり、幼児教育や保育系の学生は夏休みの4週間を実習に費やします。それぞれ異なるスケジュールの中で、どのように連携して作業を進めるかという点にも、大きな苦労がありますね。
しかし、だからこそやり遂げた後の達成感は非常に大きいようです。大学祭が無事に終わった後にみんなで記念写真を撮ると、全員が達成感に満ちた表情をしています。イベント後の反省会では「やりきった」という思いから感動の涙を流す学生も多く、その姿はとても印象的ですね。
げんき村の未来に向けた課題と展望

― げんき村を今後も継続されるにあたって、松原教授は何か課題を感じていらっしゃいますか?
課題として感じているのは、げんき村で得られた経験を後輩にどのように引き継いでいくかという点です。学生たちは年々入れ替わっていくため、蓄積されていく学びの成果やノウハウを後輩たちに伝承していくことに難しさを感じています。
この課題が特に顕著になったのは、コロナ禍の影響です。特に2020年から2022年にかけては大規模なイベントを開催できず、大学祭も十分に行うことができませんでした。その結果、当時の学生が卒業すると同時に、多くのノウハウが失われてしまったのです。
今後の課題は、学生たちがどのようにしてノウハウを築き上げ、それを次世代に繋いでいくかという点です。これが非常に大きな課題になっていると感じています。
― 今後はどのような方針で取り組んでいきたいとお考えですか?
まずは、以前の活気を取り戻すことで頭がいっぱいですね。ここに全力を注ぎたいと思っています。コロナ禍前の2008年頃には、保育学科の学生たちの活動も含めると、2日間で延べ3,000人ほどの親子が訪れてくれていました。本学の大学祭は、親子連れの方が多く訪れるのが特徴のひとつです。当時のように盛り上がっている風景を再び見られれば、非常に嬉しいですね。
中長期的な展望についてはまだ十分に考えられていませんが、現在のげんき村は、有志の学生によって運営されています。しかし、げんき村は学部が支援するプロジェクトなので、私としては、発達科学部で学ぶ学生全員に「げんき村の住民」として関わってほしいと思っています。
もちろん全員参加と言っても、全員が強制的に同じ関わり方をする必要はないと考えています。何らかのかたちで全員に関わってもらうことで、発達科学部全体でプロジェクトを盛り上げるイメージを共有し、みんなで共に作り上げていくことができれば、とても嬉しいですね。