【ドコモ Home5G】引っ越し手続き方法!手続きの流れや注意点を解説
ドコモ Home5Gは、どこにでも持ち運べるホームルーターです。固定回線のような開通工事は不要ですが、利用できる場所は契約住所だけに限られています。
ただし、引っ越しなどで住所を変更する場合、所定の手続きを行えば現住所以外の場所でも使うことが可能です。
本記事では、ドコモ Home5Gの引っ越しと手続き方法について解説しています。手続きの受付窓口や注意点なども解説しているため、これから引っ越しを予定されている方はぜひ参考にしてください。
<インターネットの開通手続き>
引っ越し先でのインターネットの新規申し込みや乗り換えをお考えの方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。専門スタッフがあなたに最適なインターネット回線を手配してくれます。通話料・サービス料ともに無料のためなので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。
▼引っ越し先でインターネットを利用する手順を知りたい方はこちら! 引っ越し先でのインターネット開通の手順は?すぐに使いたい人向けの回線や解約せずに引 越す方法も解説
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
※掲載内容は2025年3月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。
目次
ドコモ Home5Gを引っ越し先で使う流れ
ドコモ Home5Gを引っ越し先で使う流れは、以下のとおりです。
1.ドコモ Home5Gを引っ越し先に持ち込む
ドコモ Home5Gは、据え置き型のホームルーターです。電波を受信するWi-Fiルーターのため、コンセントに差し込んで電気を通せばインターネットに接続できます。固定回線のような開通工事が不要で、プロバイダ契約さえあれば即日利用が可能です。
ただし、契約住所から別の場所に持ち込む場合は、利用住所の変更手続きが必要になります。
2.受付窓口で設置場所の変更手続き
ドコモ Home5Gは、契約住所以外での利用が原則禁止されています。そのため、引っ越し先で利用を継続するには設置場所の変更手続きが必要です。手続きを行わずに契約住所外でインターネットを使用すると、規約違反となり利用停止などの罰則を受けるリスクがあります。
設置場所の変更手続きは、引っ越し前に行っても問題ありませんが、手続きを行うと以前の住所では使えなくなるので要注意です。
引っ越してから変更手続きを行う場合、手続きを忘れてそのまま利用し続けないように気を付けてください。
3.変更手続き完了後にドコモ Home5Gの電源を入れる
設置住所の変更手続きを所定の窓口で完了後、ドコモ Home5Gをコンセントに差し込んで電源を入れます。正常に手続きが完了していれば、インターネットに接続できます。
変更先の住所でもドコモ Home5Gが使えるかは、サービスエリアマップで確認ができます。もしも引っ越し先が提供エリア外や電波がつながりにくい地域だった場合は、解約やサービスの再検討も必要です。
インターネット開通窓口(0120-473-023)では、引っ越し先で使うインターネットの紹介や案内も行っています。新規契約や乗り換え相談も無料でできるため、引っ越し時のインターネット契約でお困りの際はぜひご相談ください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
ドコモ Home5Gの住所変更受付窓口
ドコモ Home5Gの引っ越し手続きを行う際、住所変更手続きの受付窓口は以下の3ヶ所です。
My docomo
ドコモHome5Gやドコモのサービスを利用されている方は、ドコモ会員専用ページのMy docomoから住所変更手続きを行うことが可能です。
MydocomoはWebとアプリのいずれかからログイン可能で、ドコモ携帯を契約されている方は携帯電話本体にアプリがプリインストールされています。
24時間いつでも変更手続きが行えるため、基本的にはMydocomoでの変更手続きがおすすめです。
ドコモ インフォメーションセンター
総合受付であるドコモインフォメーションセンターからでも、住所変更手続きが可能です。ただし、受付窓口は対応時間が決まっており、時間帯によってはつながりにくい場合があります。
ドコモ携帯 | 151 |
---|---|
一般電話 | 0120-800-000 |
受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
電話の事前予約も可能ですが、コール事前予約を利用するにはドコモの回線契約とdポイントクラブ会員登録が必要です。事前予約についてのお手続きは以下のリンクから行うことができます。
ドコモショップまたはd garden
全国のドコモショップでも、住所の変更手続きが可能です。各地の店舗でスタッフと対面で手続きを行えるため、説明を受けながら確実に変更手続きを進めたい方はショップで手続きを行うと良いでしょう。
ドコモショップやd gardenの店舗は、公式サイトから調べられます。
ドコモ Home5Gの引っ越し手続きの注意点
ドコモ Home5Gの引っ越しを行う際、手続き前には以下の注意点を確認しておいてください。
引っ越し先でドコモ Home5Gが使えなくなるリスクがあるため、上記の注意点に該当していないか必ず確認しておきましょう。
引っ越し先でつながるとは限らない
ドコモ Home5Gは電波でインターネットに接続しているため、電波が届かない場所では利用することができません。
ドコモHome5Gが引っ越し先が利用可能かどうかは、おたすけロボットから診断・確認が可能です。インフォメーションセンターや携帯ナビからの問い合わせもできます。
ドコモ携帯 | 113 |
---|---|
一般電話 | 0120-800-000 |
受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
サービスエリア範囲内でも、建物の構造や周辺環境によって電波がつながりにくい場合もあるため、実際にはその場で使ってみないと分からないことも考慮しておきましょう。
住所変更手続きは月1回まで
ドコモHome5Gの住所変更手続きは、毎月1回までの制限があります。引っ越しの際は変更先住所を間違えないように、慎重に変更手続きを行ってください。
また、原則的に自宅や職場での利用を義務付けられているため、旅行や帰省で持ち運びして使うことは認められていません。
dアカウント通知書の内容は引っ越し先でも必要になる
ドコモ Home5G、またはdアカウント登録時に発行されるdアカウント通知書には、サービスを利用するためのIDやパスワードが記載されています。一度発行されたIDとパスワードは、原則的に退会するまで有効です。
通知書は紛失しても再発行ができないため、住所変更手続き後も大切に保管しておきましょう。
万が一dアカウント通知書を紛失した場合は、ドコモ インフォメーションセンターまで問い合わせればIDとパスワードの再発行が可能です。
ドコモ携帯 | 151 |
---|---|
一般電話 | 0120-800-000 |
受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
契約住所変更手続きを忘れると利用停止になる場合がある
ドコモ Home5Gは、契約住所外での利用が規約で禁止されています。届出のない場所で使用した場合、電波が停止されて強制利用停止になるリスクが高いため注意が必要です。
警告を無視して使い続けた場合、強制解約などの重い罰則を受ける恐れがあるため、引っ越しの際は必ず設置住所の変更届を提出しましょう。
ドコモ Home5Gが引っ越し先で使えない時は他の回線を利用しよう!
ドコモ Home5Gが引っ越し先で使えなかった場合、以下を代替回線として検討するのがおすすめです。
ポケット型Wi-Fi
ポケット型Wi-Fiは、持ち運びに特化した携帯型Wi-Fiルーターです。利用場所の制限がなくどこにでも持ち運べる利便性の高さが魅力です。
屋外でも電波の通るところならインターネット接続が楽しめます。また、スマートフォンのパケット節約などにも活用できます。
ただし、ホームルーターに比べてアンテナの受信感度が劣る場合が多く、バッテリー切れなどのデメリットもあるため、使い方次第では不便に感じることも少なくありません。
ホームルーター
ドコモ Home5G以外には、以下のホームルーターが挙げられます。
- Softbank Air
- Speed Wi-Fi HOME 5G L13など
- Rakuten Turbo 5G
国内のWi-Fiでは、WiMAX +5Gを利用するSpeed Wi-Fi HOME 5G L13などが人気です。これらはUQの通信回線を利用しており、プロバイダもauをはじめ、さまざまな会社が提供しています。
基本的な使い方はどの会社も同じですが、大手キャリアが提供するホームルーターは携帯電話とのセット割が適用されることが多いです。
例えば、Speed Wi-Fi HOME 5G L13は、auとUQのセット割が対象となっているため、対象のユーザーはお得に使えるWi-Fiと言えるでしょう。
なお、WiMAX +5Gは利用住所に関する明確な制限が記載されていません。契約住所以外で使う場合、規約違反かどうかは定かではないため、試す場合は自己責任となるので十分にご注意ください。
固定回線
インターネットを自宅で使用している場合、光回線などの固定回線も選択肢に入ります。固定回線は有線インターネットのため、電波と違って外部干渉を受けず安定した高速通信が可能です。
ただし、開通工事が必要で、引っ越しの際は移転先で開通工事を行う必要があるため、Wi-Fiのようにすぐに使えるわけではありません。
また、固定回線の中には提供エリアが限られているため、引っ越し先がエリア外の場合、サービス利用できない可能性があります。
自分に合った回線が分からない、悩んでいるという方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)までお気軽にご連絡ください!熟練のスタッフが、申し込みから開通まですべてサポートいたします。まずはお気軽にご連絡ください!

引っ越し先の回線選びはインターネット開通窓口にご相談を
引っ越しが決まってインターネットの移転手続きや乗り換えを検討されている方は、事務手続きや会社選びが煩わしいと感じてはいないでしょうか?
そういったインターネットでお悩みの際は、インターネット開通窓口(0120-473-023)までぜひご相談ください。インターネット開通窓口では、熟練のスタッフたちがお客様に適切なサービスのご紹介から契約までスムーズなご案内が可能です。
相談は何度行っても無料のため、お気軽にぜひご相談ください。さまざまなインターネット回線の取次ぎを行っているので、きっとお客様の理想のインターネットが見つかるでしょう。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
ドコモ Home5Gの引っ越しによくある質問
ドコモ Home5Gの引っ越しによくある質問をまとめました。記事の振り返りに、ぜひご参照ください。
ドコモ Home5Gの引っ越し手続きの窓口はどこですか?
ドコモ Home5Gの引っ越し手続きは、基本的に以下の3ヶ所から手続き可能です。
・My docomo
・ドコモ インフォメーションセンター(9:00~20:00)
・ドコモショップ/d garden
My docomoなら24時間対応していますが、その他は営業時間内に手続きを行うようにしましょう。
ドコモ Home5Gの引っ越し手続きをしないとどうなりますか?
ドコモ Home5Gは、契約住所以外での使用を禁止しています。
契約住所以外からの通信は規約違反となり、強制退会や重大なペナルティを課されるリスクがあるため、引っ越しの際は必ず設置住所の変更手続きを行いましょう。
引っ越し先でドコモ Home5Gが使えない場合はどうしたらいいですか?
ドコモ Home5Gが使えない場合は、サービスエリアや電波状況を確認しましょう。提供エリア内で使えない場合は何らかの理由で電波が正常に届かない可能性があるため、ドコモ Home5Gの設置場所を変えてみましょう。
それでも繋がらない場合は、ドコモ インフォメーションセンターに相談するか、インターネット開通窓口(0120-473-023)までお問い合わせください。
ドコモ Home5Gの引っ越しは住所変更手続きを忘れずに!
本記事では、ドコモ Home5Gの引っ越しについて住所変更手続きの流れや手続きの受付窓口、引っ越しの際の注意点について解説してきました。
ドコモ Home5Gは工事不要で、コンセントがあれば即日から使うことができる非常に便利なインターネットです。しかし、引っ越しで利用場所が変わる場合は住所変更手続きが必要で、手続きをしない場合は利用停止などの重大なペナルティを受ける可能性があるためご注意ください。
インターネット開通窓口(0120-473-023)であれば、引っ越しの際の手続きもスムーズにご案内が可能です。豊富な種類のインターネット回線の取次ぎやご相談も無料で行っているので、乗り換えを検討されている方はぜひご活用ください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |