クリニック開業に必要な電気契約|失敗しない契約の流れと注意点・問い合わせ先
本記事では、クリニック開業に必要な電気契約の流れについて解説しています。
クリニック開業時の電気契約前に知っておくべき基礎知識や注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
また、クリニック開業時に最適な電気料金プランが分からないという方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)をご活用ください。クリニックに合った従量契約・動力契約のプラン提案から手続きまで一括で対応しています。(高圧・特別高圧は承っていません)
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
▼法人の電気契約にはこちらもおすすめ 法人と個人の電気契約の違いとは?法人契約の申し込み連絡先・電気の種類について
▼動力契約について詳しく知りたい方はこちら 電気の動力契約|動力契約とは?開始の連絡先や流れを解説
※掲載内容は2025年9月時点の情報です。
目次
クリニック開業時の電気契約に必要な基礎知識
まずは、クリニック開業時の電気契約に必要な基礎知識について紹介します。電気契約前に知っておくべき基礎知識は以下のとおりです。
電気容量の目安
クリニックで使用する医療機器によって、必要な電気容量が異なります。また、医療機器以外に空調や照明など、クリニックで使用する設備の電気容量も考慮する必要があります。
クリニック開業で電気契約をする前に、施設全体の電力使用量を試算し、必要な電気容量を確認しておきましょう。
主な医療機器の電気容量の目安は以下のとおりです。
主な医療機器 | 電気容量 |
---|---|
レントゲン | 単相200V |
X線装置 | 単相200V |
CT | 三相200V |
MRI | 三相200V |
滅菌器 | 単相100Vまたは単相200V |
オートクレイブ | 単相100Vまたは単相200V |
電気契約の種類
電気契約の種類には「低圧」「高圧」「特別高圧」の3種類あります。電気契約の違いは以下のとおりです。
低圧(電灯・動力) | 高圧 | 特別高圧 | |
---|---|---|---|
契約電力 | 50kW未満 | 50~2,000kW未満 | 2,000kW以上 |
供給電力 | 100V~200V | 6,000V | 20,000V |
供給方法 | 柱上変圧器で変圧 | キュービクルで変圧 | キュービクルで変圧 |
契約電力が足りない場合、変圧器やキュービクル(高圧契約で必須となる機器)の設置が必要になる場合があります。レントゲンやMRIなどの大型医療機器を導入する時は、必要な電力を確保できるようにしましょう。
電気料金の仕組み
契約電力によって、電気料金の計算方法や基本料金・電力量料金が異なります。
低圧契約では、契約容量によって基本料金が決まり、毎月の使用量によって電力量料金が加算されます。動力契約は医療機器や業務用機器を利用するクリニックに向いており、夏季以外の電力量料金が割安になるプランが多いです。
高圧契約は基本料金が高額になりますが、電力量単価は低圧よりも安いため、使用量が多いほど低圧より電気代が抑えられます。ただし、高圧や特別高圧の契約には受電設備の設置が必要となり、初期投資や運用コストがかかります。
このように、契約電力によって電気料金は大きく異なるため、クリニック開業時に適した契約電力を選ぶことが大切です。

クリニック開業時の電気契約の流れ・必要な情報
クリニック開業時の電気契約の流れは以下のとおりです。
詳しく解説していきます。
契約に必要な情報を準備する
クリニック開業時の電気契約に必要な情報は以下のとおりです。契約に進む前に事前に準備しておきましょう。
- 契約者名
- 住所
- 電話番号
- 供給地点特定番号
- 契約電力単位・アンペア数
- 契約するプラン
- 支払い方法
- 使用開始日
電力会社へ申し込む
申し込みに必要な情報が揃ったら、Webまたは電話で電力会社へ申し込みましょう。
もし、クリニック開業時に最適な電気料金プランが分からないという場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。
電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。専門のスタッフがクリニックの設備や使用電力量に合わせて最適な電力会社をご案内し、手続きまで一括で対応しているため、ぜひご活用ください。(高圧・特別高圧は承っていません)
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
電気工事(必要に応じて)
動力設備や変圧器やキュービクルの設置が必要になる場合、電気開通前に工事を行う必要があります。工事を行うときは内装工事業者や電力会社と連携をとり、電気開通前に必要な工事を進めましょう。
電気開通
開通手続きが完了すると、事前に指定した開始日から電気が使用できます。クリニック内の設備など問題なく作動するか、確認しておきましょう。

クリニック開業における電気契約の注意点
ここでは、クリニック開業における電気契約の注意点について解説します。
クリニック開業時の電気契約で注意すべき点は以下のとおりです。
- 各電力会社の電気料金プランを比較する
- 契約容量は余裕をもって設定する
- 停電や電圧不足時の対応を考える
- コンセントの種類や位置を確認する
詳しく解説していきます。
各電力会社の電気料金プランを比較する
クリニック開業時に電力会社と契約する時は、必ず複数の電力会社の料金プランを比較しましょう。各電力会社で様々なプランを用意しているため、クリニックの電気使用量に合った電気料金プランを選ぶことで、電気代を安くできる可能性があります。
電気ガス開始受付センター(0120-911-653)なら、クリニックに合った従量契約・動力契約のプラン提案から手続きまで一括対応しております。(電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。)クリニックの電気料金を安くできる可能性もあるため、ぜひお問い合わせください。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
契約容量は余裕をもって設定する
電気の契約容量は、将来導入する機器のことも考えて、余裕を持った契約容量を選びましょう。電気容量が不足すると、必要に応じてキュービクルの増設や分電盤の交換が必要となり、工事費用がかかってしまいます。
例えばキュービクルの増設の場合、設置に50万円程度の費用が必要です。クリニック開業前に将来導入する機器をリストアップし、契約する電気容量は多めに設定することをおすすめします。
停電や電圧不足時の対応を考える
クリニックで停電が起こると、医療機器や電子カルテなどに大きな支障が出ます。
予期せぬ停電や電圧不足に備え、自家発電機や蓄電池の導入を検討しましょう。人命にかかわる医療機器を導入する場合は、無停電電源装置(UPS)を必ず導入しなければいけません。
また、電力会社と契約する時は、停電時にどんなバックアップ体制をとっているか確認しておきましょう。
コンセントの種類や位置を確認する
クリニック開業時は、各医療機器に対応する医用コンセントの種類を確認する必要があります。
一般的な医用コンセントの種類は以下のとおりです。
医用コンセントの色 | 電源の種類 | 停電時の電源供給 |
---|---|---|
白 | 商用電源 | 電源供給が止まる |
赤 | 特別非常電源・一般非常電源 | 自家発電装置により電源供給が継続される |
緑 | 無停電非常電源 | 無停電電源装置(UPS)により電源供給が 継続される |
医療機器の設置場所に応じ、対応する医用コンセントを設置する必要があるため、コンセントの設置場所や種類に注意が必要です。

クリニック開業時の電気契約に関するよくある質問
クリニック開業時の電気契約に関するよくある質問を回答とともに紹介します。
クリニック開業で電気契約をする時はどこに連絡すれば良い?
クリニック開業で電気契約をする時は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)をご活用ください。クリニックに合った従量契約・動力契約のプラン提案から手続きまで一括で対応しています。
クリニック開業で電気契約をする時の注意点は?
クリニック開業で電気契約をする時の注意点は以下のとおりです。
・電力会社の料金を比較する
・契約容量は余裕をもって設定する
・停電や電圧不足時の対応を考える
・コンセントの種類や位置を確認する
詳しくはこちらで解説しているため、参考にしてください。
電気契約の手続きは開業のどのくらい前に行えば良い?
クリニック開業で電気契約を行う場合は、使用開始日の1週間前までに済ませておきましょう。なお、電気開通の手続きは1ヵ月前から申し込みが可能です。
また、電気工事が必要な場合はさらに時間がかかるため、できるだけ早めに申し込みましょう。
レントゲンを導入する場合、どのくらいの電気容量を契約すべき?
一般的に、レントゲンは単相200V・15kVA以上の電気容量が必要です。レントゲンと医療機器や電気設備の合計が50kW以下であれば、低圧の電灯契約または動力契約でも可能です。
ただし、クリニック全体で使用する電気容量が50kW以上になると、高圧契約が必要になるでしょう。
電気容量が足りない時はどうしたら良い?
クリニックの電気容量が足りない時は、分電盤の設置やキュービクル(高圧契約で必須の機器)の増設が必要です。

クリニック開業時の電気契約は電気ガス開始受付センターがおすすめ!
今回は、クリニック開業時の電気契約の流れについて解説しました。クリニック開業前に電気契約をするときは、将来導入する機器も考慮しながら、余裕を持った契約容量を選びましょう。
なお、クリニックに最適な料金プランが分からないという方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。(電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。)クリニックに合った従量契約・動力契約のプラン提案から手続きまで一括対応していますので、お気軽にご相談ください。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |