インターネット開通窓口

ドコモ光の工事|工事不要のパターンや費用・流れも解説!

「ドコモ光の工事の流れが知りたい!」
「ドコモ光の開通前にすることってあるの?」
このような疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事では、ドコモ光の工事の流れや工事前に注意すべきポイントについて解説していきます。事前に工事の流れを知っておくことで、利用開始まで迷うことなく手続きできます。
ぜひ本記事を参考に、ドコモ光の工事の流れを把握してみてください。

<インターネットのご相談・お問い合わせ>
光回線を含むインターネット全般の相談や、回線の申し込みは、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも受け付けています。
無料で相談できるので、インターネットについて困っている人や質問がある人は、ぜひ気軽に電話してみてください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

※掲載内容は2024年10月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。

目次

ドコモ光の工事が必要な場合

ドコモ光の工事は、下記のような場合に必要になります。

  • 光コンセントが設置されていないる場合
  • 独自回線からの乗り換えの場合

それぞれ、詳しく確認しましょう。

光コンセントが設置されていない場合

光回線を使用するには、光コンセントが室内に設置されていないといけません。

その場合には、工事業者が訪問し、光コンセントを設置したり光回線終端装置(ONU)との接続作業という派遣工事を行わなければなりません。

独自回線からの乗り換えの場合

NTT東日本・西日本から光コラボ、光コラボから他社光コラボへ乗り換える場合は、工事が不要となりますが、NURO光やauひかり、コミュファ光のような独自回線のサービスは利用する設備が異なるので、工事が必要です。

ドコモ光の工事が不要になる場合

ドコモ光では、特定の条件に当てはまれば、工事を省略してより早く迅速にインターネットを利用できるようになります。

  • フレッツ光・光コラボからドコモ光への乗り換え
  • 自宅の建物にフレッツ光回線が導入されている

上記の場合、現在使用している回線がドコモ光と同じフレッツ光を使用するのであれば、乗り換え後も宅内の工事を行わずに無派遣工事で利用することができます。

フレッツ光・光コラボからドコモ光への乗り換え

フレッツ光や光コラボ(ソフトバンク光など)からドコモ光は、工事不要・簡単な手続きで乗り換えが可能です。

フレッツ光や光コラボとドコモ光のサービス内容は異なりますが、使用する光回線は「フレッツ光」で共通しています。

ドコモ光フレッツ光
提供会社NTTドコモNTT東日本・西日本
光回線フレッツ光フレッツ光
プロバイダ一体型別契約

ちなみに、フレッツ光からドコモ光への乗り換えを「転用」、光コラボからドコモ光への乗り換えを「事業者変更」といいます。

それぞれサービス内容は異なりますが、同じ光回線(フレッツ光)を使用するため、基本的な開通工事は不要です。

フレッツ光や光コラボからの乗り換えは、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも手続きできます。専門のスタッフに相談しながら手続きを進めることが可能ですので、ぜひご活用ください。

自宅の建物にフレッツ光回線が導入されている

引っ越し先が、フレッツ光が導入済みのマンションの場合は、すでにフレッツ光の回線が開通しています。
マンションタイプの場合、建物内の共有部分まで光ファイバーケーブルが入っているため、作業も屋内のみです。

ドコモ光は、回線とプロバイダがセットになっている光コラボのため、マンションタイプでそのまま契約できます。

ドコモ光の工事内容

ここでは、ドコモ光の工事内容について具体的に見ていきます。

ドコモ光では、戸建てプランとマンションプランがあり、プランごとに工事内容も異なります。
以下では、戸建てプランとマンションプランそれぞれの工事内容について紹介していきます。

戸建てプランの工事内容

戸建てプランの工事内容は、以下のとおりです。

  1. 光ファイバーケーブルを自宅内に引き込む
  2. 光コンセントを設置する
  3. 回線終端装置(ONU)を設置する

戸建てプランでは、まず近くの電柱から光ファイバーケーブルを自宅内に引き込みます。
配管がなかったり、配管に取り付けできない場合は、エアダクトを利用したり外壁に穴を開けて取り付けます。

次に回線の差し込み口に、光コンセントを設置します。
最後に、回線終端装置(ONU)を設置し、ルーターなどの機器と接続すれば、インターネットを利用できるようになります。

マンションプランの工事内容

マンションプランの工事内容は、以下のとおりです。

  1. 光ファイバーケーブルを建物内に引き込む 
  2. MDF室から自宅にケーブルを設置する 
  3. 光コンセントを設置する 
  4. 回線終端装置(ONU)を設置する

マンションプランでは、光ファイバーケーブルを建物の敷地内に引き込む作業があります。
次に、MDF室というマンションの配電盤(集合装置)が設置されているところから、自宅にケーブルを引き込みます。

あとは、戸建てプランと同様に光コンセントを自宅内に設置し、回線終端装置(ONU)を設置すれば終了です。
開通工事が終わったら、ルーターなどの機器と接続すれば、インターネットを利用できるようになります。

インターネット開通窓口

ドコモ光の工事費

ドコモ光の工事費用について見ていきます。

  • 戸建てプランの工事費
  • マンションタイプの工事費

上記ふたつのプランの工事費用について紹介します。
ドコモ光の工事費用とは、派遣工事の費用のことであり、無派遣工事は無料です。

戸建てプランの工事費

戸建てプランの工事費について、以下の表でまとめました。
ドコモ光では、工事費用の支払いが一括払いの他に、12回・24回払いを選択できます。

(派遣工事の場合)

工事費(一括)工事費(12分割)工事費(24分割)
新規19,800円(税込)1,650円/月(税込)825円/月(税込)

(無派遣工事の場合)

工事費(一括)工事費(12分割)工事費(24分割)
新規2,200円(税込)183円/月(初回187円)91円/月(初回107円)

新規契約の場合は工事費がかかりますが、フレッツ光からの「転用」や他社光コラボからの「事業者変更」は、原則工事が不要で円滑に変更できます。
ただし、土日祝・年末年始の工事は、別途費用が3,300円(税込)でかかります。
また、新規契約の契約事務手数料、3,300円(税込)も別途必要です。

マンションプランの工事費

マンションプランの工事費について、以下の表でまとめました。
マンションプランも同様に、一括払いの他に12回・24回払いから選択できます。

(派遣工事の場合)

工事費(一括)工事費(12分割)工事費(24分割)
新規16,500円(税込)1,375円/月(税込)687円/月(初回699円)

(無派遣工事の場合)

工事費(一括)工事費(12分割)工事費(24分割)
新規2,200円(税込)183円/月(初回187円)91円/月(初回107円)

新規契約の工事費用は、マンションタイプの方が戸建てタイプよりも、3,300円(税込)費用を抑えられます。マンションタイプも同様に、土日祝・年末年始は別途費用として、3,300円(税込)かかります。
また、新規契約の契約事務手数料、3,300円(税込)も別途必要です。

ドコモ光の工事費が無料になる特典もある

ドコモ光では、新規契約した際の工事費が無料になる「新規無料開通キャンペーン」が開催されています。
条件:「ドコモ光1ギガ」または「ドコモ光10ギガ」を新規申込みかつ、7ヶ月以内に利用開始

新規契約の契約事務手数料、3,300円(税込)は別途必要です。また、土日祝・年末年始の工事も、3,300円(税込)別途必要です。

キャンペーンは常時開催されているわけではなく、いつ終了するかは決まっていません。ドコモ光の新規契約を検討している場合は、早めに申し込むことをおすすめします。

<インターネットのご相談・お問い合わせ>

ドコモ光の申し込みから開通までの流れ0120-766-156

ここでは、ドコモ光の申し込みから開通までの流れを紹介します。

工事が必要な場合のドコモ光の申し込みから開通までの手順は次の通りです。

  1. 自宅や引っ越し先がドコモ光の提供エリアか調べる
  2. ドコモ光へ申し込む
  3. 工事日の日程を調整する
  4. 工事・開通
  5. 初期設定・利用を開始する

以下では工事が必要な場合の各手順と、工事が不要になる場合について解説していきます。

  • 派遣工事:2週間〜1ヶ月
  • 無派遣工事:1週間〜2週間

ドコモ光では、開通工事の方法(派遣工事・無派遣工事)によって、申し込んでから開通するまで必要な時間が異なります。
契約方法によって工事の種類も変わるので、どちらに当てはまるか確認してください。

インターネット開通窓口

自宅や引越し先がドコモ光の提供エリアか調べる

自宅や引っ越し先がドコモ光の提供エリアかどうか確認するには、以下のフレッツ光の公式サイトから確認します。

ドコモ光の提供エリアの確認はドコモの公式サイトから行えないため、フレッツ公式サイトから検索します。

申し込みの後にエリア外だったなんてことにならないためにも、ドコモ光が使えるかを上記のフレッツ公式サイトから確認しておきましょう。

提供エリアの確認はインターネット開通窓口(0120-473-023)でも可能です。
通話料・サービス料ともに無料なので、お気軽にご利用ください。

ドコモ光へ申し込む

ドコモ光

ドコモ光への申し込みは、以下の3つからお好きな方法で行いましょう。

  • オンライン申し込み
  • 電話申し込み
  • 店頭(ドコモショップ)申し込み

店頭申し込みの際は来店予約が必要になるショップもあるため、お近くのショップへ予約をしてから来店するようにしましょう。

営業時間内の来店が難しい場合や短時間で簡単に申し込みたい場合は、24時間いつでも受付可能で手続きが簡単なオンライン申し込みがおすすめです。オンライン申し込みなら必要書類の不備や待ち時間の発生も無く、短時間でいつでも申し込みができます。

\電話で申し込む/

工事日の日程を調整する

ドコモ光を申し込むと担当者から申し込み内容の確認と工事日について、申し込みの際に登録した電話番号へ連絡が入ります。派遣工事が必要な場合は立会いのもと工事が必要となり、工事希望日を電話で聞かれるので希望日があればその時に伝えてください。

土日祝日を希望した場合は通常の工事費に別途3,300円かかるので、可能であれば平日を指定すると良いでしょう。

電話で確認が終わると後日、ドコモの「開通のご案内」とプロバイダの「プロバイダIDとパスワード」の書類がそれぞれ届くので、大切に保管しておいてください。

工事・開通

事前に決めておいた工事日当日に、工事担当者が自宅に来て回線工事を行います。

主な工事内容は、次の通りです。

  • 光ファイバーケーブルを家へ引き込む
  • 光コンセントとWi-Fiルーターを接続する

多目的配管やエアコンダクトを利用したり、場合によっては壁に穴を空けたりして光ファイバーケーブルを電柱から自宅に引き込みます。

工事当日、光ファイバーケーブルの引き込み方法については工事担当者が事前に説明してくれた上で作業されるのでご安心ください。標準の工事内容であれば1時間程度で完了するでしょう。

初期設定・利用を開始する

工事完了後は、ONU・パソコン・ルーターなどをご自身で機器の接続および初期設定をして光回線の利用を開始します。

機器の接続と初期設定には、以下が必要になります。

  • プロバイダから届いた「プロバイダIDとパスワード」
  • ONUとLANケーブル
  • Wi-Fiルーター

ONU(回線終端装置)は工事当日に工事担当者が持ってきます。
Wi-Fiルーターは自身でレンタル契約をしたり購入したりして用意しておきましょう(Wi-Fiを使わない方はWi-Fiルーターの準備は不要です)。

機器の接続と初期設定が終わったら、自宅でWi-Fiが使える様にスマホやタブレット側でもWi-Fi設定を行います。説明書の手順に沿って接続・設定したのにインターネットが利用できない場合は、記載されている問い合わせ番号に連絡して確認しましょう。

無派遣工事の場合

無派遣工事の場合は、工事の日程を決める段階で無派遣工事になることが分かります。NTT局舎内で開通工事を行うため、工事当日に自宅で待機する必要はありません。

無派遣工事の場合、機器の設定をするために以下を準備しておきましょう。

  • プロバイダから届いた「プロバイダIDとパスワード」
  • ONUとLANケーブル
  • Wi-Fiルーター

「プロバイダIDとパスワード」はプロバイダから、ONU(回線終端装置)はNTTから自宅に届いているはずです。

無派遣工事が完了したら自身でONU・パソコン・Wi-Fiルーターの接続と設定を行い、光回線の利用を開始しましょう。

工事不要ですぐに使いたい方は「ドコモhome5G」

工事不要ですぐにインターネットを使いたい場合は、ドコモが提供するホームルーターの「ドコモhome5G」がおすすめです。
ドコモhome5Gは、工事不要なので契約したその日のうちにコンセントに挿すだけでWi-Fiが使えます。

サービスドコモhome5G
ホームルーターの本体名HR02
本体価格本体価格:71,280円分割の場合:1980円×36回
月額料金4,950円
使用方法①ホームルーターHR02をドコモのオンラインショップまたは店頭から購入
②ドコモでドコモ5Gの契約をする
③HR02を自宅のコンセントに挿す
※表内は全て税込表記です

オンラインや店頭で申し込むことができ、毎月4,950円(税込)で自宅のインターネットが使い放題になります。

またルーターの本体価格が71,280円(税込)ですが、ドコモhome5Gを契約してルーターを購すると「月々割り」が適用されて、月額料金から1,980円(税込)の割引が36カ月間入り本体価格が実質無料になりお得です。

ただし36カ月未満で解約した場合は、「月々割り」は途中で廃止され実質無料にはならないのでご注意ください。またドコモユーザーなら「home5Gセット割」が適用され、スマホ料金から永年1,100円割引が入りさらにお得です。

ファミリー割引同グループの家族がいれば、その家族も「home5Gセット割」が適用されて家族も割引されます。工事不要で今すぐ自宅でWi-Fiを使いたい方は、お得で手軽なドコモhome5Gを申し込みましょう。

\申し込みはこちら/

ドコモ光の工事をキャンセルする方法

ドコモ光の工事を申し込み後にキャンセルしたい場合は、、以下の手順で行えます。

  1. 公式サイト・サービスセンターに問い合わせる連絡先に電話・メールしてキャンセルしたい旨を伝える
  2. ドコモの担当者にキャンセルの手続き方法を確認し、必要書類を提出する

ドコモ光の工事を申し込み後にキャンセルする場合、最低でも7日間までにドコモ光サービスセンターに連絡する必要があります。

<ドコモ光サービスセンター>

<ドコモ光サービスセンター>

受付時間午前10時~午後8時
ドコモの携帯電話専用窓口(無料)15715
一般電話0120-766-156
引用元:NTTドコモ公式サイト

開通工事の日程は、工事業者の予定があるため直近では変更が難しいときがあります。
どうしてもキャンセルや日程変更が必要な場合は、早めにサービスセンターに連絡を取るのがおすすめです。

ドコモ光の工事前に確認・注意しておくこと

ドコモ光の開通工事前に、確認・注意しておくことを紹介します。

上記のことを事前に確認・準備しておくことで、開通工事からネット通信までスムーズに行えます。
ぜひ、ひとつずつ確認してみてください。

ドコモ光が対応エリアか確認しておく

まずはじめに、あなたが利用を検討している地域が、ドコモ光の対応エリアか確認しておきましょう。

ドコモ光の提供エリアは、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光の提供エリアと同じです。そのため、ドコモ光が対応しているか確認するには、フレッツ光の提供エリアを調べることで解決します。

NTT東日本の提供エリアを確認する
NTT西日本の提供エリアを確認する

ドコモ光を契約しても、対応エリアでなければ利用できません。まずは、あなたの地域がドコモ光に対応しているか確認しておきましょう。

対応エリアの確認は、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも可能です。
通話料・サービス料ともに無料なので、お気軽にご利用ください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

賃貸物件の場合はオーナーに許可を得ておく

賃貸物件でドコモ光を利用する場合は、オーナーに許可を得ておくことが必要です。物件の契約によっては、オーナーではなく管理会社への確認で良い場合もあります。
仮に、勝手に開通工事をすることで、退去する際に違約金の支払いが起こるなどトラブルの原因にもなりかねません。
トラブルを避けるためにも、賃貸物件でドコモ光を利用する場合は、開通工事前に報告と許可を得ておきましょう。

光コンセントが設置されていても工事が必要なこともある

NURO光やauひかり、コミュファ光のような独自回線からの乗り換えは、光コンセントが設置されていても工事が必要になります。

また、光コンセントが設置されていても、光ファイバーケーブルが屋内に引き込まれていない場合もドコモ光の工事が必要になるので、ご注意ください。

立会日は予定を空けておく(派遣工事の場合)

ドコモ光に限らず、派遣工事が必要な際は光回線の開通工事に必ず契約者か利用者の立会いが必要です。そのため、開通工事日は予定は入れず、空けておくようにしてください。

予定が入ってしまった場合は、カスタマーセンターかドコモ光の公式サイトで日程変更できます。
開通工事が必要でない契約もありますが、工事には立会いが必要ですので、予定を空けておきましょう。

土日祝日の工事は追加費用がかかる

土日祝日にドコモ光の開通工事をする場合は、追加費用(税込3,300円)がかかります。

また同様に、年末年始(12/29〜1/3)も追加料金がかかります。ドコモ光では、工事費用が無料になるキャンペーンも開催されていますが、追加費用はキャンペーン対象外です。

追加費用がかかるのが嫌であれば、家族に立会いをお願いするなど、できる限り平日に工事の日程を組んでください。

ルーターなど接続機器を準備しておく

ドコモ光の開通工事が終わると、ルーターなどの接続機器の設定をすれば、すぐにインターネットが利用できます。

そのため、「工事は終わったけどネットがつながらない」とならないように、ルーターなどの接続機器は前もって準備しておきましょう。

ただ最近では、ドコモ光を契約するとルーターがレンタルできたり、申込サイトの特典としてルーターが無料になることがあります。

ルーターなど接続機器を準備する必要があるか、心配であればカスタマーセンターなどに問い合わせて確認してみてください。

ドコモ光の工事に関するよくある質問

ドコモ光の工事に関する、よくある質問について回答していきます。
気になる点をまとめていますので、参考にしてください。

ドコモ光工事の電話はどこですか?

ドコモ光工事の電話番号は、公式サイトやカスタマーセンターで確認することができます。

<ドコモ光サービスセンター>
受付時間:10:00~20:00
ドコモの携帯電話専用窓口(無料):15715
一般電話:0120-766-156

ドコモ光の工事日が決まらない時や連絡がない場合はどうすればいい?

ドコモ光に電話をする際は、混雑が予想される時間帯や曜日を避けるようにしましょう。また、問い合わせ内容によってはインターネット開通窓口(0120-473-023)での問い合わせも可能なのでご検討ください。

ドコモ光の工事予定日を確認する方法は?

ドコモの公式サイトに、ドコモ光/ahamo光 工事日お手続きサイトがあり、そこから決定している工事予定日が確認できます。
他には、ドコモのカスタマーセンターへの問い合わせで、工事予定日が確認できます。
本人確認のため「ご契約者電話番号」と「契約時に指定された4桁の番号(ネットワーク暗証番号)」が必要です。

ドコモ光の工事日に必要なものは何ですか?

ドコモ光の開通工事日の当日には、特に必要なものはありません。
工事日当日は、契約者または家族(利用者)の立会いが必要です。

契約者本人の確認が必要になる場合もあるため、本人確認書類はすぐに出せると良いです。
ただし、プロバイダによって必要なものが異なるため、不安な場合は事前に確認しておくことをおすすめします。

ドコモ光は工事後いつから使えますか?

ドコモ光は開通工事終了後、すぐに使うことができます。
プロバイダや契約方法によっては、機器や通信設定が必要な場合もあります。

基本的には、工事業者が通信できるか確認してくれますが、わからない場合はその場で聞き、使える状態にするのがおすすめです。

ドコモ光の工事で立会いが不要なケースは?


ドコモ光の工事で立会いが不要な場合は、下記のの3つのケースです。
 ・フレッツ光・光コラボからの乗り換えの場合
 ・自宅の建物にフレッツ光回線が導入されている場合
 ・すでに光コンセントが設置されている場合
上記に該当する場合には、ドコモ光の工事の立会いが不要となるので確認してみましょう。

インターネット開通窓口

ドコモ光の工事まとめ

この記事では、ドコモ光の工事について解説してきました。

ドコモ光の工事まとめ

  • ドコモ光の工事は、派遣工事・無派遣工事の2種類ある
  • ドコモ光の工事方法は、マンション・戸建てタイプで異なる
  • 賃貸物件は、事前にオーナー・管理会社に工事の確認を取っておく
  • 土日祝・年末年始は別途追加費用がかかる

ドコモ光の工事は、新規で契約するかフレッツ光や他社の光コラボからの変更によって、方法が異なります。
まずは、どのようにドコモ光を契約するかを把握するようにしてみてください。

また自分でネット回線を選ぶのに困ったら、ぜひインターネット開通窓口(0120-473-023)を利用してみてください。インターネット開通窓口なら、全国どこでも専門スタッフが最適な光回線を手配します。

通話料・通信料は無料で、相談のみの電話でも問題ないので、ネット回線で気になることがあったら、ぜひ気軽に利用してみてください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)