京都府のおすすめふるさと納税返礼品を市町村別に紹介!

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、皆さまがお住まいの地域における「所得税」や「住民税」を納める代わりに、希望される自治体に寄付をする制度です。

生まれ故郷や応援したい地域に寄付ができ、その寄付金の用途も寄付者が指定できるため、地域の活性化に大いに貢献できます。また、ふるさと納税での寄付額に応じて、「所得税」「住民税」の控除を受けることができます。自治体は寄付に対する感謝の意を込めて、地域の特産品や名産品などを返礼品としてお贈りしています。

今回は、京都府の魅力あふれる納税返礼品について紹介します。

福知山市

京都府北西部、丹波地方に位置する福知山市(ふくちやまし)は、中心を流れる由良川水系と山々に囲まれた自然豊かなまちです。

また大阪・京都・山陰に向かう交通の結節点にある都市です。人口約 7.6万人で、十分な都市機能と豊かな自然を併せ持ち、住むのにちょうどいい”ほどよく街で、ほどよく田舎“。明智光秀が城下町を築いて以来、様々な食文化や産業が育まれてきました。

福知山市のおすすめ返礼品と魅力

返礼品① 鴨すき
鳥名子の「鴨すき」は、福知山の一大名物です。甘みのある脂が特徴のチェリバレー種の鴨肉と、鴨肉と鶏肉に生姜を効かせたつくねのセットです。

通常、鳥名子の鴨すきは、たっぷりの葱と召し上がっていただくのですが、こちらのセットはお好みの具材でオリジナルの鴨すきを楽しめる内容になっています。返礼品としても人気が高く、毎年トップ5に入っています。
内容量は1人前~6人前までご用意しておりますので、ご家族の人数や用途に合わせてお選びいただけます。

返礼品② 栗のテリーヌと音衛門のパウンドケーキ
栗を使ったスイーツが有名なお店「足立音衛門」の大人気スイーツです。栗の自然な風味を感じていただくため、糖度を低めにしたてた3種類の栗を使い、総重量650グラムのうち400グラムが栗という、栗がたっぷり詰まった栗のテリーヌは、ずっしりとした重量感とケーキを切ったときの驚き、口に入れたときの喜びが幸せな気持ちにさせてくれます。素材にこだわったパウンドケーキとセットでお楽しみください。

返礼品③ スコッティ ティシュー フラワーボックス 計60箱(5箱×12パック)
おなじみの”ふだん使い”のティシューペーパーです。1箱250組入りで、箱の取り替え回数が減らせる長持ち仕様。お肌からワイパー使いまで、日常のあらゆるシーンでご使用いただけます。

京都府福知山市の長田野工業団地にある日本製紙クレシア京都工場の主力生産製品です。

精華町

精華町は、西部と南部になだらかな丘陵地が、そして東部には木津川から豊かな水を受けた平坦な農地が広がり、昔からの田園風景が今もなお残っています。

一方、京都・大阪・奈良の三府県にまたがる京阪奈丘陵において、文化・学術・研究の新しい拠点の形成を目指す関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)の12ある文化学術研究地区のうちの3地区を擁する学研都市の中心に位置しています。

国や民間の先端技術に関する研究開発施設が特に集積している地域でもあり、学研都市建設を推進しておりますが、同時に緑豊かな自然と人々が触れ合えるまちづくりも進めています。

精華町のおすすめ返礼品と魅力

ヘアサロンでプロも愛用しているプロも愛用する大人気ヘアケア商品「ハホニコ」や、”門りょう”が自らプロデュースした「モンローグレイス」のヘアケア製品が人気です。

ハホニコ ケラテックス ファイバー トリートメント(左)
苺酢・華いちご 白樺ロールケース入り(右)

精華町は京都府最大のイチゴの生産地で、イチゴ狩りのシーズンには多くの人でにぎわいますが、イチゴを使って「ジャム」や「果実酢」が作られています。また、個性豊かな和洋菓子店が多く集まる『スイーツのまち』でもあることから、「抹茶パフェ大福」や「チーズケーキ」など様々なお菓子が季節に応じて掲載されます。

研究開発施設で開発されたダチョウの抗体を使った「ダチョウ抗体マスク」や「ダチョウキャンディー」、「軟骨伝導集音器」などの返礼品のほか、広報キャラクターである『京町セイカ』が描かれた「焼酎」など、学研都市精華町ならではのオリジナリティ溢れた商品もあります。