
茨城県のおすすめふるさと納税返礼品を市町村別に紹介!
目次
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、皆さまがお住まいの地域における「所得税」や「住民税」を納める代わりに、希望される自治体に寄付をする制度です。
生まれ故郷や応援したい地域に寄付ができ、その寄付金の用途も寄付者が指定できるため、地域の活性化に大いに貢献できます。また、ふるさと納税での寄付額に応じて、「所得税」「住民税」の控除を受けることができます。自治体は寄付に対する感謝の意を込めて、地域の特産品や名産品などを返礼品としてお贈りしています。
今回は、茨城県の魅力あふれる納税返礼品について紹介します。
古河市

古河市(こがし)は、関東平野のドマンナカ、茨城県の西端に位置し、埼玉県・栃木県の県境に接しています。
歴史のある街で、古くは奈良時代に編さんされた「万葉集」の一首にも詠われました。室町時代には関東公方の足利成氏が「古河公方」として本拠地を古河に置き、その後約130年の間、古河は関東一円の政治の中心となりました。江戸時代には古河城を中心とした日光街道の宿場町として栄え、現在も当時の面影を残す街並みや史跡・歴史的文化施設などが点在し、散策に訪れる観光客の姿が多くみられます。


渡良瀬川の治水・利水のため整備された渡良瀬遊水地は、貴重な湿地環境が保たれており、様々な生き物たちの宝庫になっています。また、桃の花などが咲き誇る古河公方公園は、自然景観を生かした公園として日本で始めてユネスコの「メリナ・メルクーリ賞」を受賞し、市民の憩いの場となっています。
水と緑の豊かな自然と、歴史と伝統の町。古河市には様々な魅力が溢れています。
古河市のおすすめ返礼品と魅力


古河市からのおすすめふるさと納税返礼品としては、HARIO製品が挙げられます。
HARIOといえば、日本ではじめて耐熱ガラスを製造した国内唯一の耐熱ガラスメーカーです。
古河市にあるHARIOの工場では、ティーポットはじめ、コーヒーサーバーなど数々のガラス製品を製造しており、多くのファンに愛されています。


数ある製品のなかでも特に人気なのが、保存容器。
食器としても使える、洗練されたシンプルなデザインが魅力です。耐熱ガラス製保存容器は電子レンジも使用可能であり、作り置きおかずを保存したりナッツやドライフルーツなどを入れたり、用途に合わせて選べるサイズ展開です。


最近ではアクセサリーも人気があり、本市のおすすめの返礼品となっております。耐熱ガラスから作られる繊細なアクセサリーは、性別を問わずご好評をいただいております。
龍ケ崎市


茨城県南部にある「龍ケ崎市」は、都心から45km圏という近さながら、広い空と澄んだ空気で自然の豊かさを感じられるまちです。30数羽の白鳥が優雅に泳ぐ「牛久沼」や大型遊具を備える「龍ヶ岡公園」など、自然を身近に触れることができるのが魅力です。
そんな龍ケ崎市は「まち全体で子どもを育てたい!そして子育てを支えたい!」という想いを実現するべく、結婚、妊娠、出産、育児、教育、それぞれのステージに応じた様々な支援策を展開しています。そして、これからも「子どもを産み、育てるなら龍ケ崎」と思ってもらえるまちづくりを進めています。
ぜひ、龍ケ崎市のまちづくりのため、ふるさと納税にご支援をよろしくお願いいたします。
龍ケ崎市のおすすめ返礼品と魅力


関東地方で飛行場・空港というと、みなさん、羽田空港、成田空港、詳しい方だと茨城空港と名前が挙がってきますが、茨城県南部の龍ケ崎市にも飛行場があるって知っていましたか?
「竜ヶ崎飛行場」では、セスナ機での遊覧飛行やパイロットの訓練などを行っています。龍ケ崎市では、そんなセスナ機での遊覧飛行各種を返礼品で提供しています。龍ケ崎市周辺を飛ぶリーズナブルなプランから東京・横浜方面までの満喫の遊覧プランまで各種取りそろえています。
セスナ機遊覧の魅力の一つは、パイロット席が近いこと!目の前で機器類や操縦の様子が見られたり、無線での交信内容が聞けたりします!


また、身体を1日がっつり動かしたいなら「サバイバルゲーム」がおススメ!龍ケ崎市にある「つくばサバゲーランド」の施設の利用チケットを返礼品で提供しています。
「やったことないから不安」「機材などを持っていないけど」といった方でも大丈夫!サバイバルゲームのレクチャーや機材のレンタルなども行っています(返礼品には含まれません)。最近は、女性の方やお子様と一緒に親子で参加、といった方も増えています。
その他、乗馬の体験チケット、ゴルフ場のプレーチケット、温泉の入浴券など、各種体験のできる返礼品をご準備しています。ふるさと納税を上手に活用して、都心から近く、日帰りでも十分来られる「龍ケ崎市」に、ぜひ遊びに来てください!お待ちしています!
高萩市


高萩市(たかはぎし)は、茨城県の北東部に位置し、東は太平洋に面し、西は多賀山地が連なる海と山の自然に恵まれたまちで、東京からは約150キロメートルで、常磐自動車道を利用して約2時間の距離に位置しています。
紅葉の名所「花貫渓谷」、日本の渚・百選に選ばれている「高戸小浜海岸」など、風光明媚な自然の魅力は、多くの来訪者を惹きつけています。
市内には自然を活かしたアウトドア施設が多数あり、初心者にも安心なキャンプや車中泊ができるオートリゾートから、本格派キャンプ「ブッシュクラフト」が体験できる施設があるほか、県内最大の大きさを誇る「小山ダム」でのボートクルーズやカヤック、サップ等のアクティビティも満喫できます。
高萩市のおすすめ返礼品と魅力
【 中尾アルミ製作所の調理器具 】
60年以上、業務用を中心に鍋やフライパンをはじめ、1500種類以上の調理道具を製造販売するメーカーです。ホテルや三ツ星レストラン、旅館に給食センターなど、いろいろな方々にご愛用されているお鍋たち!!プロに愛され続けるフライパンや鍋を是非一度使ってみて下さい。


【 五浦ハム 】
カシマスタジアムの名物で、音楽フェスでも長蛇の列ができる人気のハム焼きを扱う五浦ハムは、ボンレスハム・ポークウィンナーソーセージ・ベーコン・焼豚も絶品です。
茨城県銘柄の茨城県産豚肉など、肉の素材を厳選し、ひとつひとつ丁寧に手間と時間をかけて手造りしています。是非一度ご賞味下さい。


【 常陸の国 天然ジビエ 】
高萩市にある廃校を利用した茨城県内唯一の解体処理場で加工した天然イノシシ肉です。豊かな自然で育まれたイノシシ肉は、とても肉の旨味が強く、身が締まっているので、さっぱりとお召し上がり頂けます。
1.5mm程にスライスしておりますので、焼き、煮込みどちらでもご利用可能です。2時間以内に解体処理場に持ち込み、検査、処理、加工を1時間以内に行い、さらに、-40℃の瞬間冷凍で一気に冷凍保存するので、くさみがありません。搬入された全頭に対し、放射性物質の測定及び、豚熱の検査を行っておりますので、安全・安心なお品となっております。
都内ミシュラン掲載店や、県内高級レストランにも提供しております贅沢な一品を是非ご賞味下さい。
潮来市
あやめ.jpg)
東京駅から高速バスで約70分!
利便性抜群の潮来(いたこ)市は、水郷地帯として知られる美しい自然環境が魅力であり、『日本一の水路のまち』を目指しています。
あやめまつりで有名な水郷潮来あやめ園は、まつり期間中の毎年5月下旬から6月下旬にかけて多くの観光客が訪れます。園内には約500種、100万株以上のあやめが咲き誇り、その景観はまさに圧巻です。
また、潮来市内を流れる北利根川、鰐(わに)川や霞ヶ浦、北浦、外浪逆浦では、船遊びや釣り、SUP、フライボートなど水辺のアクティビティも楽しめます。
潮来市のおすすめ返礼品と魅力
潮来市のふるさと納税の返礼品は、地域ならではの特産品を中心にご用意しています。
その中でも特に人気を誇るのが、干しいも、うなぎ仔うなぎの白焼き・かば焼きです。
干しいも-1024x683.jpg)
【 紅はるか干しいも 】
潮来市内で栽培した紅はるかを収穫後じっくりと寝かせて、さつま芋の甘みを最大限に引き出し、手間を惜しまずひとつひとつ丁寧な手作業で干しいもづくりをしています。もちろん無添加・無着色!健康志向の方にも喜ばれ、スイーツとしても大変人気があります。
うなぎ白焼-1024x683.jpg)
うなぎ蒲焼-1024x683.jpg)
【 うなぎ・仔うなぎ 】
地下水で活き〆にした活うなぎを使用し、白焼きやかば焼きでお届けします!
さらに、仔うなぎもおすすめです。小ぶりながらも味わい深い仔うなぎは、しっかりとした旨味と柔らかな食感が特徴です。一口ごとに広がる濃厚な風味は、食通の方にもご満足いただける逸品です。
潮来市では、ふるさと納税を通じて皆様からのご支援を賜り、地域の発展と魅力向上に努めています。ふるさと納税を通じて、潮来市の豊かな自然と文化をお楽しみください。
那珂市

那珂市は、東京から北東へ約100km余り、茨城県の中央よりやや北よりに位置しています。茨城県の北の玄関口、奥久慈路の起点である那珂市には、車でのアクセスに便利な常磐自動車道の那珂インターチェンジが中心にあり、旅情を誘うローカル線である JR水郡線 が走ります。
那珂川と久慈川に挟まれた肥沃な那珂台地では、古くから稲作や畑作が盛んです。農業だけでなく、世界に進出している酒造会社や世界最先端の科学技術を誇る研究所など魅力がたくさんです。


春には、「日本さくら名所100選」に選ばれている静峰ふるさと公園の八重桜、夏は各地区の山車が繰り出すお祭りや約4haの畑に咲く5万本のひまわり、秋の風情を味わう月見の会、茨城の冬の名産品として知られる干し芋など、春夏秋冬で楽しめる那珂市にぜひお越しください。
那珂市のおすすめ返礼品と魅力


【 常陸野ネストビール(缶)ふるさと12本セット 】
人気の2種類のクラフトビール6本ずつを 350ml の缶でお届けします。
ホワイトエール:コリアンダー、オレンジピール、ナツメグ等を加えた小麦ビール。爽やかな香りに、柔らかな味わいが特徴的。
ラガー:麦芽の芳醇な旨味の中にも、アロマホップによる爽快な香りを感じる下面発酵の淡色ビールです。キレの良いフレッシュなのど越しをお楽しみください。


【 韓国多肉植物抜き苗 アソート5種類詰め合わせ 】
見た目の美しさが人気の韓国多肉植物抜き苗!ぷにぷにとした多肉質な葉で可愛らしいフォルムが日本のみならず世界中の人々から人気の多肉植物。色や形も様々なのが多肉植物の魅力の一つ。
多肉植物とは、南アフリカやメキシコなどといった乾燥地帯の植物で、葉に水分を溜めこむことで見た目がぷっくりとした植物のことをいいます。


【 「パン工房ぐるぐる」究極の塩バタ-メロンパン 4個 一番人気クリ-ムパン5個 合計9個セット 】
「パン工房ぐるぐる】」の人気商品のコラボセット!
「究極の塩バタ-メロンパン」は、「パンフェスアワ-ド2022」において、グランプリに輝きTVでも紹介されたメロンパンです。焦がしバタ-風味のサクサククッキ-生地の中に自家製の塩バタ-クリ-ムを包んで焼き上げた、あまじょっぱい美味しさが癖になる、まさに究極のメロンパンです。
「奥久慈卵のとろ~りクリ-ムパン」は茨城県産小麦を100%使用、濃厚な味わいの奥久慈卵と牛乳をたっぷり使用したなめらでコクのあるカスタードクリームが特徴のクリームパンです。半分に割ると中からとろ~っと溢れるクリームが、食べる人を笑顔にしてくれます。ぜひ、ご賞味ください。
稲敷市


市内の観光施設としては、こもれび森のイバライドがあり、年間約30万人の入場者があります。恵まれた水辺環境を生かした釣りやキャンプ、ウォータースポーツなども盛んに行われています。
バードウォッチングなどの拠点となる環境があり、稲波地区に飛来する国指定天然記念物のオオヒシクイなど、野鳥の種類も豊富です。横利根川などを利用したふな釣り大会、いなしき夏まつり花火大会、和田公園のチューリップまつりなど、様々なイベントも行われており、多くの観光客を集めています。丘陵部には9か所のゴルフ場が立地しており、地域観光資源の特色の一つになっています。

稲敷が稲敷らしく、あなたのふるさとがあなたのふるさとらしくあり続けるために、今、あなたの想いが必要です。
稲敷市のおすすめ返礼品と魅力

【 ミルキークイーン(米) 】
食感が柔らかく「味」「粘り」「つや」と三拍子揃って、冷めても硬くならない新しいタイプのお米です。
米の成分は、ほとんどがでんぷん質で占めています。その中のアミロース成分がコシヒカリでは18%前後なのに対し、「あずまミルキークイーン」は12%前後と少ないのが、冷めてもおいしいお米である理由です。
低アミロースにより、玄米の表面がミルク(牛乳)のように白濁している状態から、「ミルキークイーン」と命名されました。
稲敷市東地区が「ミルキークイーン」のふるさとと言われる所以は、農林水産省のスーパーライス計画(新しい米を創るという研究事業)で、ほんの一握り採れた、当時はまだ名前もなかった「ミルキークイーン」を最初に栽培したところだからです。


【 ネスレ商品 】
稲敷市には国内最大の敷地面積を誇る「ネスレ霞ヶ浦工場」があり、「ネスカフェゴールドブレンド」「ネスカフェエクセラ」などが数多く製造されています。
人気のチョコレート菓子である「キットカット」の生産量は日本一!サクサクにウエハースとミルクチョコレートの絶妙なバランスは老若男女、全ての世代のかたに愛されています。
ふるさと納税で「キットカット」を返礼品として選べるのは茨城県稲敷市だけ!
豪快に届く「キットカット」をご家族・友人・職場などみんなでシェアしませんか?
小美玉市


小美玉市(おみたまし)は、東京都心から北東へ約80km、茨城県のほぼ中央部に位置し、起伏の少ない平坦な地形と穏やかな気候に恵まれたまちです。市の南部には日本第2位の面積を持つ「霞ヶ浦」、東部には「航空自衛隊百里基地」があり、2010年には首都圏3番目となる空の玄関口として「茨城空港」が隣接して開港しました。
酪農が盛んで、生乳生産量が県内第1位です。2018年には、第1回全国ヨーグルトサミットを開催しました。
また、市内での乳製品の消費拡大や普及啓発活動の一環として、“「乳製品で乾杯」を推進する条例”を制定しています。
そのほかにも、鶏卵生産量が全国トップクラスであり、イチゴやニラ、レンコンなど、彩とりどりの農産物も特産品です。
小美玉市のおすすめ返礼品と魅力

【 干しいも 】
生産量全国第1位を誇る、茨城県の干しいも。
生産量が多い理由は、火山灰由来の水はけのよい土壌、冬季の長い晴天など、恵まれた環境にあります。
小美玉市の干しいもは、質の高さにもこだわり、「蒸す」「切る」「乾燥させる」という工程一つひとつで、熟練のプロが技を発揮しています。原料はさつまいものみを使用し無添加のため、安心して食べられます。
定番品種の「紅はるか」と希少な「安納芋」があり、平干し、丸干し、スティックタイプなど、様々な種類からお選びいただけますので、ぜひ自分好みの干しいもを見つけてみてください。
炙った干しいもの上にバニラアイスをかける、ちょい足しレシピもおすすめです。


【 おみたまヨーグルト&プリンセット 】
小美玉市産の生乳と卵を100%使用した、贅沢で濃厚なヨーグルトとプリンのセットです。
ブルーベリー、梅、ゆず、金柑の4種のカップヨーグルト、飲みやすさで大人気の飲むヨーグルト、低温長時間発酵のOMIYOG、なめらかで濃厚な釜出しプリンを箱いっぱいに詰めてお送りします。
【 プロフィットささみプロテインバーセット 】
トップアスリート御用達の「手軽に美味しく取れるタンパク質」です。
タンパク質を豊富に含み、脂質やカロリーが低い鶏ささみを主原料に、製品あたり約22gのタンパク質を含みます。また、成分だけでなくフレーバーにもこだわり、そのまま食べるだけでなく、毎日の料理にも取り入れやすい商品となっております。
茨城町

茨城町(いばらきまち)は、茨城県のほぼ中央に位置し、ラムサール条約登録湿地である涸沼(ひぬま)をはじめとする水と緑の豊かな自然環境と県都水戸市に隣接し生活環境に恵まれ、都市部と農村部が調和した「まち」として発展を続けています。
全体的に起伏が少ない平坦な地形と豊富な水資源により、茨城県が誇るメロンやお米、さつまいもや栗など、非常に多くの農作物の産地となっており、常陸牛や梅里豚、平飼いたまごなどの畜産、うなぎやしじみといった水産物など、豊富な特産品が魅力です。
皆様からいただいた寄附金は、茨城町の将来の発展を目指し、茨城町の明るい未来を築くために、住み良い環境のもととなる「美しい自然を守る」ことやその原動力となる「ひとづくり」などに大切に活用しています。
茨城町へ来られたことのある方や関心をお持ちの皆様、茨城町を離れて頑張っている皆様からの温かい『応援』をお待ちしております。
茨城町のおすすめ返礼品と魅力


【 茨城町産メロン 】
茨城県は全国トップのメロンの産地として有名ですが、茨城町は県内でも有数の名産地となっています。
マスクメロンとして知られるメロンの王様「アールスメロン」や、茨城県オリジナル品種の「イバラキング」、幻のメロンと言われる「優香メロン」など豊富な品種を栽培し、その確かな味と品質は、品評会でも高い評価を得ています。
【 飯沼栗 】
栗の品種として全国初の「地理的表示(GI)保護制度登録」の認証を受けた飯沼栗は、1毬(きゅう)1果を目指した栽培技術や全果洗浄、徹底的な選別選果などにより、独特の甘さと大粒な果実は、見た目でも分かるほどの美しさを誇っています。
東京市場では通常価格の2倍以上で取引されるなど、全国的にも名高い品種です。
-1024x680.jpg)
【 ひぬまやまとしじみ 】
涸沼のしじみは日本三大しじみ(茨城・島根・青森)の一つとされています。涸沼は、上流から流れてくる淡水と大洗海岸から海水が流れこむ汽水湖で、その栄養豊富な水質はしじみの生育に非常に適しており、その水質が蓄積した泥の中で成長するため、殻は黒々と輝き、大きく育つのが特徴的です。

-12.jpg)
【 ペットシーツ 】
茨城町では、ポリマー素材を使用した高い吸水性をもち、炭を配合した消臭・抗菌等にも優れたペットシーツを多数製造しています。また、毎月届く便利な定期便も多くのリピータの方がいる人気商品です。
大子町



大子町(だいごまち)は、茨城県の最北西端部に位置し、北は福島県、西は栃木県に接しています。
人口は 約14,700人 で日本三名瀑の一つに数えられる国名勝「袋田の滝」をはじめ、県内最高峰の「八溝山」や「奥久慈男体山」の秀峰、「久慈川」の清流、奥久慈温泉郷などの観光資源が豊富です。
また、「奥久慈茶」や「奥久慈りんご」などの特産品に恵まれた観光と農林業の町です。
大子町のおすすめ返礼品と魅力


【 奥久慈茶 】茨城県の三大銘茶と北限の茶産地
奥久慈茶の歴史は古く、大永年間に左貫地内にあった西福寺の僧が、宇治から持ち帰った茶実を撒いたことから始まり、約500年もの歴史があります。
大子町は、「北限の茶所」と呼ばれ、昼夜の寒暖差が大きく、清涼でやわらかな朝露に包まれることによって新芽がじっくりと育ち、肉厚で地味の強い茶葉になっていきます。品質本位で一番茶しか採取されないため、大量生産することができず、高級品として扱われています。


【 橅豚(ぶなぶた) 】
橅豚は、茨城県の奥久慈地方にある、常陸牧場で飼育されています。
豊富な湧水と豊かな自然環境の中で、独自の育成方法によって衛生的に飼育されています。
肉質は、柔らかく脂肪質が見た目に白いのが特徴的です。あくが少なく、甘みがあり、深いコクがあります。また、独自の育成法と豊かな自然環境のなかで育成した結果、豚肉特有の臭みもありません。


【 スパークリング林檎酒 】
樹の上で完熟させてから収穫する樹上完熟の「ふじりんご」の果汁と大吟醸酒を使用。奥久慈りんごの甘みと贅沢な香りに大吟醸酒のすっきりとしたコクがマッチしたフルーティーなスパークリングリキュールです。
五霞町


「五霞町(ごかまち)」は関東平野のほぼ中央、茨城県の西南端に位置し、首都東京から50km圏内にあります。東は江戸川を隔てて千葉県に、西南は権現堂川および中川を隔てて埼玉県に、また北東部を流れる利根川を挟んで古河市・境町に接し、茨城県で唯一全域が利根川の右岸に位置しています。
四方を河川に囲まれた水と緑豊かな五霞町は、肥沃な大地に恵まれ、五霞町産野菜は「道の駅ごか」で大人気です。また町内にはキユーピー、ヤクルト、キッコーマンなど有名企業の工場が立地し、農工両全の発展を遂げています。
圏央道五霞インターチェンジ周辺には、「道の駅ごか」に隣接のスポーツ施設「Street sports park GOKA」や自治体初の無料で遊べる「ラジコンパークGoka」も開園し、新たなにぎわいをみせています。
五霞町のおすすめ返礼品と魅力


【 田舎はちみつ 月ごとに楽しむはちみつギフトセット 】
春から秋にかけ7か月間、月ごとにしぼり分ける無添加、非加熱の天然生はちみつです。花が豊富な地域特性を活かし、移動しない定置養蜂で月に一度しぼりわけます。四季折々の花の移ろいを楽しめる希少な月ごとはちみつです。


【 季節のジャムおまかせ2種セット 】
小さな町の小さなジャムと焼き菓子のお店が、旬の果物をギュッとひとビンに、心を込めてお届けします。
季節ごとに変わる果物を使用し、美味しさにこだわった旬なおススメジャムをお届けします。



【 茨城県産銘柄豚ローズポークを使った肉まん・餃子・焼売 】
茨城県が誇る銘柄豚「ローズポーク」を100%使用し、肉の食感とジューシーさにこだわった「道の駅ごか」オリジナル商品です。ぎっしりと詰まった銘柄豚のコクと旨みを、ぜひご堪能ください(茨城県うまいもんどころ第60号・82号認定商品)。