SDGs 大学プロジェクト × Takamatsu University and Junior College. -Part 4-

高松大学・高松短期大学の紹介

学校法人四国高松学園は、高松短期大学を1969年、高松大学を1996年に開学しました。
高松大学には発達科学部子ども発達学科と経営学部経営学科、高松短期大学には保育学科とビジネスデザイン学科、大学院には経営学研究科を設置しています。

建学の精神として掲げているのは、「対話にみちみちたゆたかな人間教育をめざす大学」「自分で考え自分で行なえる人間づくりをめざす大学」「個性をのばしルールが守れる人間づくりをめざす大学」「理論と実践との接点を開拓する大学」です。

2020年8月には、人口減少や情報化・グローバル化の進展等、時代の変化や社会の要請に的確に対応できるように、「Vision2030」を策定。「対話と実践」を重ね、人や地域、世界とのつながりながら、地域の未来を切り拓く方向性を打ち出しました。

地域とのつながりに関しては、大規模災害などに備え、「高松市機能別分団 高松大学防災サポートチーム」を結成。本学の学生によって構成され、避難者の湯堂や指定避難所の運営支援などの活動を行います。また、大規模災害が発生した際は、大学内の施設の一部を一時避難施設として使う予定です。

さらに、香川県内の高等教育機関や産業界、自治体とともに「大学・地域共創プラットフォーム香川」を構成し、オール香川の産官学で「人づくり・地域づくり」に取り組んでいます。

高松大学 発達科学部の紹介

発達科学部の教育研究上の目的は、「乳幼児期から学童期における子どもの成長・発達を究明し、個々の子どもに応じた支援をするために、保育・教育の場における、専門的知識と技能に裏付けられた実践的能力を有する人材を育成すること」です。

そのため、地域の子育て支援を目的とした活動にも力を入れています。例えば、毎年の大学祭では、「げんき村わんぱく通り」として地域の子どもたちに楽しんでもらえるように様々なアトラクションや催し物を実施したり、「読み聞かせ隊」として地域のイベント等で絵本の読み聞かせ活動をしたりしています。

また、「ゼミ連絡会」として学生が主体となって様々な行事を計画・活動したり、大好きな高松市がより良いまちとなるようにと保育士、幼稚園教諭をめざす学生が「たかまつ政策アイデアコンテスト」への応募に取り組んだりしています。

中でも、今回は高松大学発達科学部の学生有志が、理想とするまちづくりの政策アイデアを高松市へ提案する「たかまつ政策アイデアコンテスト」の取り組みについてご紹介したいと思います。

「たかまつ政策アイデアコンテスト2023」で高松市の子育て支援を学ぶ

― 「たかまつ政策アイデアコンテスト2023」において、発達科学部のチーム「たーちゃんっ子」が最高賞であるグランプリを受賞されました。まずは、コンテストに応募されたきっかけについて教えてください。

「たかまつ政策アイデアコンテスト」は、高松市に関心のある若者が理想とするまちづくりを政策アイデアとして提言し、その政策アイデアを市の政策に取り入れることで若者の理解を深め、市への愛着を醸成することなどを目的として開催されています。実は、昨年も本学のチームがグランプリに選ばれました。

今年もこのコンテストに応募したきっかけは、私から学生たちに「応募してみないか」と声をかけたことから始まりました。彼らは、高松市の保育教育士の採用試験をめざし、非常に熱心に勉強に励んでいる学生でした。

現在の保育士の仕事は、単に子どものお世話をするだけでなく、保護者への支援においても非常に重要な役割を果たすことを期待されています。将来、高松市で保育教育士として働くことをめざす学生にとって、このコンテストへの挑戦は、高松市の現状や子育て事情、保護者が抱える悩み、そして「高松市で子育てをして良かった」と感じるポイントなどについて、具体的に学ぶ良い機会になるのではないかと思いました。

さらに、コンテストの準備を通じて、学生たちは高松市の子育て支援に携わる職員と直接関わることもできます。この経験を通じて、将来的に政策に近い立場で働く際に役立つ具体的なノウハウや知見を得られると考え、挑戦を勧めました。その結果、見事にグランプリを受賞するという素晴らしい成果を収めてくれたのです。

▼ 詳しくはこちら
10月28日 発達科学部の学生が「たかまつ政策アイデアコンテスト2023」でグランプリを受賞しました (takamatsu-u.ac.jp)

学生たちが考えた、地域子育て支援の新たな提案

― 学生の方々が考えられた施策内容について、詳しく教えてください。

主に学生たちが主体的に考えた施策として、大きく3つ挙げられます。1つ目は子育て支援に関する電話相談の改善、2つ目は高松市子育て情報サイト「らっこネット」の活用促進、そして3つ目はLINEの活用です。

これらのアイデアは、学生たちが高松市の行政担当者と相談しながらアドバイスを受けつつ、自分たちで考え抜き、まとめたものです。学生たちは、高松市の現状を自ら分析し、保護者が求める支援を見つけ出し、それに基づいて施策を提案しました。

その過程で、学生たちは「潜在保育士」というキーワードにも注目しました。潜在保育士とは、保育士資格を取得したものの、保育所に就職していない、あるいは結婚や出産を機に退職した後、再就職していない方々を指します。このような潜在保育士の存在が待機児童問題に影響を及ぼしていることについては、授業の中でも触れました。

また、待機児童の増加が少子化に拍車をかけるなど、子育てに関わる社会的な問題についても授業で学んでいます。学生たちは、これらの課題を保育を担っていく立場として真剣に考え、施策に反映させました。彼らが提案した施策は、学んだ知識を活かし、将来の自分たちの役割を見据えた内容になっていると思います。

― グランプリを受賞したことで、周囲から何か反響などはありましたか?

私の話をすると、例えばオープンキャンパスの際には、必ず学生たちの活躍を高校生に紹介しています。高校生向けのスライドでも今回の受賞について紹介しており、「2年連続グランプリ受賞」という点をお伝えすると、高校生だけでなく保護者の方々も驚きながら私の説明に耳を傾けてくださいます。 

たかまつ政策アイデアコンテストは毎年多くの団体が参加するため、正直なところ、2年連続でグランプリを受賞できるとは思っていませんでした。しかし、受賞が続くことで学生たちの努力や成果が広く認知され、大学や学部の評価やイメージの向上にもつながっていると感じています。

また、過去には「げんき村」の活動が香川県知事賞である「みんな子育て応援団体大賞」を受賞しています。本学の学生たちが素晴らしい成果を発揮し続けられていると評価していただけていると感じ、大変嬉しく思っています。

「繋がり」の希薄化が招く地域子育ての課題

― 学生の方々が考えられた施策は、より良い子育てがしやすい地域づくりをめざしたものだと思います。そのような社会を実現する上で、松原教授はどのような障壁があるとお考えですか?

最も大きな障壁は、人と人との繋がりが希薄になっていることだと思います。当然ながら、これは地域によって異なります。例えば、私が生まれ育った地域では、昔から続く15軒ほどの家々があり、3キロ離れた家の人のことも知っているような強いネットワークが築かれています。

一方、都会では100メートル先の住人のことさえ知らない状況が一般的ですよね。例えば、タワーマンションのような大規模な住宅では、多くの人々が住んでいるにもかかわらず、人と人との繋がりはほとんどありません。

さらに、現代では職業や働き方が多様化し、生活時間帯も人それぞれ異なっているため、ますます人々の繋がりが希薄になっています。「ネットワークは強ければ強いほど良い」と言うつもりはありませんが、人々の繋がりが弱い状況が、地域での子育てを難しくしている要因の一つではないかと感じています。

周囲との繋がりが薄れることで、子育てが孤立しがちになることそのものが問題です。おそらく今回、学生たちが提案した「LINEの活用」という施策も、この課題に対処するためのものだと思います。学生たち自身も日常的にLINEを活用してコミュニケーションを取っていることから、このツールを使って地域のコミュニティを作り、子育て支援に役立てようと考えたのでしょう。

今後の展望と高松大学の新たな教育

― アイデアコンテストには、来年以降も挑戦していく予定はありますか? また、コンテストに限らず、学生のみなさんに今後挑戦してほしいことや展望があれば、ぜひ教えてください。

次のコンテストは未定ですが、もしも次回の開催が発表された際には、ぜひ学生たちに挑戦してもらいたいと考えています。

また、私は学生たちにもっと社会との繋がりを深めてほしいと考えています。発達科学部には「げんき村」やコンテストに加え、「読み聞かせ隊」という、子どもたちに絵本を読み聞かせる活動もあります。このようなさまざまな学外での活動を通じて、学生には社会勉強の経験を積んでいってほしいですね。

現在、学生たちはまだ学びの段階にありますが、卒業後は育てる側の職業人として社会に貢献する立場になります。将来、社会の担い手を育てる主体としての責任感や使命感、そして社会貢献への意欲を一層高められるような、より深い社会との繋がりを持つ活動ができるようになれば嬉しいです。

さらに、発達科学部では次年度から「子どもビジネスコース(仮称)」を新設する予定です。このコースでは、保育や教育の現場だけでなく、子育て支援に関わるさまざまな産業で活躍できる人材を育成していきたいと考えています。その一環として、2年次には子ども食堂を運営している団体と連携し、学生たちが実際に子ども食堂の運営に関わる活動を取り入れる予定です。

このような活動を通じて、学生たちには子どもたちが育つ環境をより深く理解し、将来の子育て支援に携わるために必要な学びや経験を積んでほしいと願っています。今後も学生たちが社会と繋がり、刺激を受けながら成長していけるような機会を提供していきたいです。